記事へのコメント62

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    zyzy
    馬鹿みたいな仕様でも、人が死んだ前科ある挙動への対処となると、まぁ変えにくかったろうな、とは思うがしかし……

    その他
    rryu
    C++の仕様に入れてしまうくらいフラグをインクリメントするコードが多かったということなのだろうか……

    その他
    honeybe
    「これに起因するバグで少なくとも6つの過度の放射線被曝事故を引き起こし、3人が死亡した例がある」

    その他
    soh3914
    “6つの過度の放射線被曝事故を引き起こし、3人が死亡した例がある。”

    その他
    hazy-moon
    "これに起因するバグで少なくとも6つの過度の放射線被曝事故を引き起こし、3人が死亡した例がある。"

    その他
    t-wada
    "これに起因するバグで少なくとも6つの過度の放射線被曝事故を引き起こし、3人が死亡した例がある"

    その他
    Fivestar
    恐ろしや

    その他
    richard_raw
    「これに起因するバグで少なくとも6つの過度の放射線被曝事故を引き起こし、3人が死亡した例がある。」ワァオ。

    その他
    W53SA
    歴史的経緯による負債はちゃんとどこかでパージしないといけないのだなぁ

    その他
    UDONCHAN
    コレ死ぬやつ

    その他
    Nyoho
    “これに起因するバグで少なくとも6つの過度の放射線被曝事故を引き起こし、3人が死亡した例がある。” 全く知らなかった……

    その他
    shoma
    “これに起因するバグで少なくとも6つの過度の放射線被曝事故を引き起こし、3人が死亡した例がある。”

    その他
    ystt
    “これに起因するバグで少なくとも6つの過度の放射線被曝事故を引き起こし、3人が死亡した例がある。” !?!?

    その他
    sh19910711
    test

    その他
    dynamicsoar
    リンク先のen.wpなどにも書いてあるけど、Therac-25はflagをincrementしていたというバグはあったけれど、言語としてはCではなくアセンブリ言語で書かれていた模様。

    その他
    Chishow
    C++はなんかできてた機能を削ることに臆病な印象があるな

    その他
    delphinus35
    なんだこの記法。使ってるやついるのか、と思って最後まで読んでビックリした。クソコードでユーザーが実際に死ぬとは……。

    その他
    tumo300-500
    うひょー

    その他
    hide-K
    “これに起因するバグで少なくとも6つの過度の放射線被曝事故を引き起こし、3人が死亡した例がある。”

    その他
    xbs2r
    バグで人が死ぬのは別に珍しくない。それより非推奨のまま20年維持されていたことが気になる

    その他
    cho45
    人が死なないと設計ミスは直らない

    その他
    OkadaHiroshi
    C++ はともかく、C言語に bool(_Bool) 型を追加したのは間違いだったと思う。

    その他
    hevohevo
    歴史的には、int型をbool型として使っており、flag++でtrue(非ゼロ)にする記述がまかり通っていたと。でも整数型flagがオーバーフローしたときにインクリメントするとfalse(ゼロ)になる。それで大事故まで・・・ヒェッ

    その他
    Surume
    三人死亡って…

    その他
    Lhankor_Mhy
    これ、動的型付けでインクリメント演算子がある言語なら普通に書けちゃうテクニックだな……/ javascriptで動かしてみたら、なんかおかしい結果になった。

    その他
    kastro-iyan
    普通は使わんよなぁ

    その他
    K2ICE
    "これに起因するバグで少なくとも6つの過度の放射線被曝事故を引き起こし、3人が死亡した例がある。"

    その他
    xjack
    xjack 一文で副作用が複数回起こるコードはクソ,代入やインクリメントの結果を使うコードも読みにくいからクソ.例であがってるコードは2行に分ければいいんじゃない.

    2017/07/18 リンク

    その他
    kujoo
    "こうした事故を防ぐためなのかは不明だが、C++のbool型はインクリメントした際、常にtrueになるように定められていた。"

    その他
    luccafort
    luccafort 何故こんな仕様が盛り込まれているのか?と思ったらきちんと(推測ではあるものの)その経緯が書かれてなるほど、それなら確かに…ってなった。それが今にまで継承されてしまっていたのが恐怖以外のなにものでもない。

    2017/07/18 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    非推奨だった bool 型に対するインクリメント演算子を削除 [P0002R1] - cpprefjp C++日本語リファレンス

    このページはC++17に採用された言語機能の変更を解説しています。 のちのC++規格でさらに変更される場合...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/01/20 techtech0521
    • dhrname2021/11/11 dhrname
    • wata882021/11/11 wata88
    • ci7lus2021/11/11 ci7lus
    • tyosuke20112020/09/06 tyosuke2011
    • ai_gaminglife2018/05/31 ai_gaminglife
    • maple_magician2017/07/29 maple_magician
    • zyzy2017/07/24 zyzy
    • rryu2017/07/24 rryu
    • kinushu2017/07/24 kinushu
    • honeybe2017/07/24 honeybe
    • screwbound2017/07/24 screwbound
    • soh39142017/07/24 soh3914
    • J1382017/07/24 J138
    • hazy-moon2017/07/24 hazy-moon
    • t-wada2017/07/24 t-wada
    • hkmfrjp2017/07/22 hkmfrjp
    • kw52017/07/22 kw5
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - おもしろ

    いま人気の記事 - おもしろをもっと読む

    新着記事 - おもしろ

    新着記事 - おもしろをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む