サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
参議院選挙2025
dividable.net
こんにちは、DAIです。 大学時代は文系でした。 大学で初めて統計学の講義に出たときに、思いました。 「ちょ、大学の統計学の授業って、どんだけわかりにくいんだ!www」 「大学の統計学の授業ってどんだけつまらないんだwwwww」と。 大学の統計学の授業は、「高校レベルの数学ちゃんとマスターしてますぞい!」って人を対象にしているので、ど文系でいきなり「おい!なんとかついて来いよ!お前らわかってる体でやるからなwwwがはは!じゃあこのシグマは・・・・」みたいな教授に教えられても、「先生、そのたらこ唇みたいな記号なんですか?」みたいな話になるわけで、そりゃわかるはずないんですよw 難しすぎますから。 数学の基礎的なことわかってないと先に進めないので、完全に統計学が難しいと思い込んでしまい、統計アレルギーの大学生が続出してしまうんだと思います。 それと、大学の統計学って、理論を学ぶものばっかで、デ
毎日同じような作業でこのように思っている人はいないでしょうか。 あ~毎日ネットにアクセスして、同じデータ収集するの面倒くさいなぁ こういう退屈な作業、自動でやってくれないかな でもプログラミングできないしなぁ。勉強すんのも面倒くさいなぁ。 そんな人に朗報です。今回は、プログラムをかけない人でも、ネットから情報を自動収集する方法をまとめます。 今回使うのは、Google Spreadsheetという、エクセルに似たWeb上のアプリケーションです。実はネット上の情報を自由に取得(スクレイピング)できるツールだとは知られていません。そんな裏の使い方を今回は説明したいと思います。
【第1位】CodeCamp:2ヶ月プラン165,000円+入学金33,000円から受講可能。様々なメンターがマンツーマンで対応してくれる。副業に挑戦したい人へおすすめ! 【第2位】TechAcademy:4週間プラン174,900円から受講可能。メンターの対応が丁寧と評判。オリジナルアプリ作成のサポートまで対応。 【第3位】RaiseTech::4ヶ月~在宅で未経験からWeb制作だけでなく、案件獲得まで学べる完全副業特化のプログラミングスクール 【第1位】ポテパンキャンプ:自社開発企業への転職成功例多数。卒業生エンジニアに「現場よりも難しい」と言わしめた、超実践型プログラミングスクール 【第2位】RUNTEQ:未経験から本気でWebエンジニアになりたいという人であれば、RUNTEQ以上におすすめのスクールはありません。 【第3位】DIVE INTO CODE:多数の企業への転職実績あり。w
こんにちは、DAIです! プログラミングスクールを検討しているんだけど、どういう軸で比較していいかわからない 転職まで検討しているんだけど、どういう基準でプログラミングスクールを選べばいいか分からない… よく炎上しているプログラミングスクールもあるし….失敗したく無い…. という声をよく聞きます。 そこで、今回はプログラミングスクールを比較する上で、正しくプログラミングスクールを選べるための業界知識について発信していきたいと思います。 プログラミングスクールの収益構造 プログラミングスクールの収益構造は、以下の通りです。 受講生からの受講料金 受講生を転職させた時の転職紹介フィー 受講生からの受講料金はそのままでわかりやすいと思います。 一方で、転職フィーは、転職が成功した時に、採用した企業が提示した年収の20-30%を紹介したプログラミングスクールに支払うというモデルです。 例えば、年収
【第1位】キカガク(公式:https://www.kikagaku.ai/campaign/) 日本マイクロソフト株式会社との共同開発講座を受講可能。経済産業省が定めるReスキル、JDLAのE資格の認定講座受けるならキカガク! 【第2位】Aidemy(公式:https://aidemy.net/) 日本の大企業のDXで利用されている、高品質なPythonスクール。給付金で受講料が最大70%OFF。給付金が使えるPython・AI・機械学習特化型スクール。 【第3位】TechAcademy(公式:https://techacademy.jp/) 価格を抑えて、教養としてAI・Pythonを学びたいなら!統計学の基礎からPythonのライブラリ使ってデータ分析の手法を習得できます。知名度抜群の総合型プログラミングスクール。 【第4位】CodeCamp(公式:https://codecamp.j
こんにちは、DAIです。 日々マーケティングを勉強していると、いたるところで認知バイアスが利用されています。 認知バイアス(にんちバイアス、英: cognitive bias)とは、認知心理学や社会心理学での様々な観察者効果の一種であり、非常に基本的な統計学的な誤り、社会的帰属の誤り、記憶の誤り(虚偽記憶)など人間が犯しやすい問題である。また、これが動因となって虚偽に係る様々なパーソナリティ障害に付随するため、謬想ないし妄想などを内包する外延的概念に該当する。転じて認知バイアスは、事例証拠や法的証拠の信頼性を大きく歪める。(Wikipedia) そこで、今回はマーケティングでいかに認知バイアスが利用されているのか、まとめてみたいと思います。 この記事は、認知バイアスを利用して消費者をだまそう!という意味ではなく、 マーケターとしては訴求方法を上手に学ぼう 消費者としては、認知バイアスによっ
よく、このような質問をいただきます。 RubyとPython、どちらを学ぶべきか迷っています。どっちがおすすめですか? 僕はこう考えています。 「RubyとPython、どちらを学んだほうがいいですか?」とよく聞かれるのですが、個人的には初心者はRubyがいいと思います。Rubyから初めて、一回ゼロからアプリ作るまでやると、Webプログラミングで必要な知識の全体像がすごく分かりやすいんですよね。 — DAI (@never_be_a_pm) January 28, 2019 「RubyとPython、どちらを学んだほうがいいですか?」とよく聞かれるのですが、個人的には初心者はRubyがいいと思います。Rubyから初めて、一回ゼロからアプリ作るまでやると、Webプログラミングで必要な知識の全体像がすごく分かりやすいんですよね。 ということで、RubyとPythonどちらを最初に勉強すべきか問
この記事を読んで分かること 独学でエンジニアになるために必要なスキル エンジニアになるための勉強方法 独学におすすめの教材 エンジニアになるために勉強しようと思っていても、何から手をつけていいか分からない方は多いでしょう。 「独学でエンジニアになれる?」 「どうやって勉強すればいいか知りたい」 結論から言えば、独学でエンジニアになることは不可能ではありませんが、失敗しやすいです。 現場で求められる技術がわからず、必要のないものまで学習してしまう 学習範囲や勉強の順番がわからず、効率的に学習を進められない 聞ける人がいないため、エラー解消に時間がかかる 学習内容がエンジニア就職に繋がる確信が持てず、モチベーションが低下しやすい 特に、学習の方向性がきちんと定まっていない人は、挫折しやすいです。 学習の方向性に悩んでいるなら、一度プログラミングスクールでカウンセリングを受けてみるのがおすすめで
こんなツイートをしてみました。 プログラミングスクールに行って、実際エンジニアにまで転職成功した人ってどれくらいいるんだろう。いいプログラミングスクールが可視化されるようにしたいので、ぜひインタビューさせてほしいんだけどフォロワーさんの中でいらっしゃったらDMいただけると嬉しいです。 — Dai (@never_be_a_pm) January 17, 2019 プログラミングスクールに行って、実際エンジニアにまで転職成功した人ってどれくらいいるんだろう。いいプログラミングスクールが可視化されるようにしたいので、ぜひインタビューさせてほしいんだけどフォロワーさんの中でいらっしゃったらDMいただけると嬉しいです。 そこでDMいただいた方から、転職成功率98%のプログラミングスクールを卒業された後の話を聞いてみたので、インタビューをまとめてみたいと思います。なお、特定のプログラミングスクールを
先に結論から。Youtubeのチャンネル登録をして、この動画を見ればPythonで自動化できることが分かりやすく解説しているので、これを見れば一発です。 ※追記 2019年6月7日 これ以外にもプログラミングの解説動画があるので、ぜひ以下のリンクからチャンネル登録して、ほかの動画も見てみてください! Youtubeでチャンネル登録して動画を見てみる Pythonでは、Web APIを利用すると、データの自動収集ができるようになります。しかし、Web APIと言われてもよくわからないですよね。今回は、 PythonでAPIを利用する方法を知りたい。どうやったら呼び出すことができるの? Pythonで使えるAPIってどんなものがあるの? PythonのAPIを使えるようになるためには、どうすればよいの? という疑問に答えられるよう、PythonでWeb APIを利用する方法について詳しくまとめ
【第1位】 ITプロパートナーズ(公式: https://itpropartners.com/) 週1日〜/平日夜・土日稼働も相談できる副業紹介サービス。リモート案件も豊富。 少ない稼働日数の在宅案件を探すならここへ。 【第2位】FLEXY(公式: https://flxy.jp/) 週3日~/フルリモート案件多数、手厚い福利厚生が魅力。今後のキャリアに活かせる案件を紹介してくれる。 【第3位】レバテックフリーランス(公式: https://freelance.levtech.jp/) 週4日以上稼働の案件多数(週3日以内稼働の案件はハイスキル者向け) メガベンチャー・大企業案件など、高単価な案件が多い。要望のヒアリングが丁寧で、技術的な相談にも応じてくれます。
注)この記事は記事広告(PR)です。アフィリエイトポリシーに準拠しています。 こんにちは、DAIです。 「漠然とプログラミングの勉強を始めたけれども、この先どう勉強したらよいのかわからない!」 という方多いのではないでしょうか。 何を学べばエンジニアとして就職できるのかが全くわかりませんでした。 そこで、プログラミングを学ぶすべての人のモチベーション別に、お勧めの学習項目と、プログラミングスクールをご紹介したいと思います。 ちなみに著者のプロフィールですが、 現フリーランスのエンジニア兼マーケター 元プログラミングスクールのマーケター となっているので、業界情報には比較的内通しています。 また、ほとんどのアフィリエイトは、いいことしか書いていないのですが、この記事でのインタビュー内容は、すべて実際のユーザーからのヒアリングの結果なので、いい話も悪い話も両方あります。しっかりとメリット、デメ
こんにちは、Daiです。プログラミングやSNSの運用について発信しています。ツイッターのフォロワーは2万人ほどです。 2018年5月くらいから、ツイッターのフォロワーを本格的に増やすことを目標にしました。この時確かフォロワー2000人ほど。 #やりたいこと 3カ月以内にフォロワー1万目指す — DAI (@never_be_a_pm) May 2, 2018 そして2018年7月、2カ月でツイッターのフォロワーが1万人を突破しました。 ツイッターのフォロワーが1万人を超えました。|Dai @never_be_a_pm|note(ノート) https://t.co/VXmNaYj7Gn — DAI (@never_be_a_pm) July 9, 2018 2018年5月くらいから、ツイッターのフォロワーを本格的に増やすために施策を打ち始め、2018年12月現在では、ツイッターのフォロワーが
プログラミングを知らない人でも、Pythonという言葉を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。 書店などに行くと、Pythonに関する書籍があふれていますが、プログラミングを知らない人からするとPythonを学ぶと何がうれしいのか、 さっぱりわかりませんよね。 そこで今回は、Pythonを学ぶとどんなことができるようになるのかを、普段プログラミングに触れていない人にもわかりやすくまとめてみたいと思います。一緒にどうやればできるようになるのかについても解説します。 ちなみに!先に言っておきますが、Pythonができると めちゃくちゃ 便利です!また、初学者でも学びやすい言語なので、エンジニアではない人でも非常に重宝します。 このツイートに書いたとおり、Python使えると本当に便利なんですよね~ では、Pythonではどういうことができるのでしょうか。結論からいうと、 Webスクレイ
【第1位】キカガク(公式:https://www.kikagaku.ai/) あのマイクロソフトが導入するほどの高品質なPythonスクール。AI・機械学習・Python特化型。給付金で最大70%OFF。 【第2位】Aidemy(公式:https://aidemy.net/) 日本の大企業のDXで利用されている、高品質なPythonスクール。こちらも給付金最大70%OFF。 【第3位】TechAcademy(公式:https://techacademy.jp/) 知名度抜群の総合型プログラミングスクール。Webアプリ開発からPythonプログラミングまで網羅。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『インディバースフリーランスメディア - Indieverse Freelanceの公式メディアです』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く