エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント6件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
江戸時代に掛け布団はなかった!? 知っているようで知らない布団の歴史 - 江戸ガイド|江戸ガイド
(『時世江戸鹿子』「茅場町旅宿」歌川国貞 画) まずは意外と知らないふとんの歴史についてみてみまし... (『時世江戸鹿子』「茅場町旅宿」歌川国貞 画) まずは意外と知らないふとんの歴史についてみてみましょう。 古代の日本人はベッド派!? 日本人の伝統的な寝方といえば「畳にふとん」というイメージがありませんか? じつは、弥生時代の遺跡調査によりますと、古代の日本人は丸太などのベッドに似た寝具で寝ていたと推測されているそうです。 これは意外。国内で現存する最古のベッドがこちら。 画像引用元:ねむりくらし研究所 およそ1,600年前のベッドです。 ベンチかな? 使っていたのは奈良時代の天皇、聖武天皇だそうで、現在は奈良の東大寺正倉院の宝物として保管されています。 このベッドの上にはこんな敷物を敷いて寝ていたんじゃないか、といわれています。 画像引用元:能登畳店 現存する最古の畳といわれてます。敷きふとんとして畳を敷いていたんですね。 古代の日本では、現代の敷ふとんに当たるものを「むしろ」と呼んでい
2017/06/17 リンク