はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『流れるような一日を』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • ああ、僕は場面緘黙症だったのか、と知ってラクになった話

    3 users

    fluentlife.jp

    2021年1月27日のこと、他のことを調べていてたまたま「場面緘黙症」という言葉を知った。これはもしかして自分にも関係することでは?と思いながらWebの情報を漁り、当事者の体験記をいくつか読むうちに「この人達の体験したことは、ほぼ自分のことだ。メッチャ共感する。自分には少なくとも場面緘黙症の傾向がある。」と思うに至った。 調べていくにつれて、自分の性格だと思ってきた生きにくさみたいなものが言語化されて、いろんなことが繋がった。心がラクになった。 自分の性格だったり、努力が足りないだったりではなくて、人口の0.数パーセントで存在する類型であるということ。 どのように克服していくべきなのか、知見が存在しているということ。 つまり場面緘黙症は、男に生まれた、女に生まれた、背が高い、背が低い、そういうある種の先天的な型の一つに過ぎない。 そして世の中に同じことで悩んでいる人がたくさんいるということ

    • 学び
    • 2021/04/05 07:36
    • [司法書士]熟練が必要な印影照合を機器を使って簡単確実に

      4 users

      fluentlife.jp

      このようなを光源を準備して、印鑑証明書、その上に委任状等の印影をぴったり重ね、印影が合致するか確認する。 大きさの違いや形状の違いは一発でわかる。 印影の欠け(印鑑が物理的に欠けている、押印時の朱肉ののりが悪かった)を検出するのには向かないところもあるが、下記に紹介する残像法と併用すればそれも克服できる。 ライトパネル法以外の流派も、併用することでより便利になるので紹介してみる。 それぞれ特徴がある。 平面照合法 委任状と印鑑証明書の印影を近くに並べて見て、同じ印影かどうかを目視で確認する方法を平面照合法と呼ぶらしい。 最も簡単で直感的な方法。 明らかに字体が違うとか、印鑑の大きさが全然違うような場合にはこの方法でも十分わかる。 ただ、「印鑑が違うことの確認」には使えるが、「同一の印影かどうかの確認」にまで使えるかと言えば微妙。 残像照合法(残影照合法とも言う) 委任状と印鑑証明書を2枚ぴ

      • テクノロジー
      • 2016/01/11 19:37
      • JS
      • [Taskuma]パソコンからたすくまへタスクを送り込む手順

        3 users

        fluentlife.jp

        島根の司法書士、坂根(@sakane0958)です。 「パソコンからたすくまが使えたらいいのに」 これは、たすくまユーザーの多くが一度は見る夢ではないでしょうか。 アップデートを重ねるうちにたすくまもクラウド対応になるのかもしれませんが、もう少しかかりそうな気がします。 その間、一部分だけでもパソコンから作業するためのささやかな抵抗が、この記事です。 Googleカレンダーを使います。 事前準備:たすくまのカレンダー取込設定 ↑たすくまの設定で「カレンダー取込」をオンにしておくこと。 ここで設定したカレンダーの予定が、たすくまに流し込まれるようになります。 通常は一日に一度、リピートタスク等が作成されるタイミングでカレンダーの読込も行われます。 私の設定例 ちなみに私は「たすくま」というたすくま専用のカレンダ」を一つ新規に作り、取込・出力の両方をその「たすくま」カレンダーに設定しています。

        • 学び
        • 2015/12/06 16:31
        • unclassified
        • [親指シフト]よく使う記号(@や:等)をやまぶきRで入力できるようにする方法

          3 users

          fluentlife.jp

          島根の司法書士、坂根(@sakane0958)です。 ローマ字入力から親指シフトに移行して、一月以上が経ちました。 前回の記事でも軽く触れましたが、ローマ字入力から親指シフトへ転向して困ったことの一つに、「@」や「;」「:」等の記号の入力があります。 親指シフト始めました。 「;」の入力も、検討する必要があります。ブログの下書き時によく使うので。 これまでは右手の小指ですぐ押せましたが、今は「せみころん」と入力して変換するか、近くからコピペするか。 調べれば、きっと楽な … ”「;」の入力も、検討する必要があります。ブログの下書き時によく使うので。 これまでは右手の小指ですぐ押せましたが、今は「せみころん」と入力して変換するか、近くからコピペするか。 調べれば、きっと楽な入力方法があるはず。” 検索してみたところ、すぐに解決方法がわかりましたので、ご報告です。 入力できない記号は限られてい

          • 学び
          • 2015/09/03 18:02
          • [PhraseExpress]私が使っているスニペットの紹介

            4 users

            fluentlife.jp

            ちょっと説明が要るものを最初に持ってきてみました。 私は日本語入力にATOKを使っていて、事前にATOKの設定でShift+Ctrl+F3を日本語OFF、Shift+Ctrl+F4を日本語ONに割り当ててあります。 PhraseExpressの方では、IMEOFF、IMEONというDescriptionでそれぞれShift+Ctrl+F3、Shift+Ctrl+F4を押すスニペットを作ります。 これを作っておくことで、PhraseExpress内での「ショートカット」的な機能を果たします。 Phrase contentに{#insert IMEOFF}や{#insert IMEON}を記述するだけで日本語のOFF・ONができるというわけ。 PhraseExpress内で日本語入力のON・OFFがなぜ必要かというと、ATOKにて日本語ONの状態ではPhraseExpressが完全動作しないか

            • 世の中
            • 2015/07/28 11:23
            • [タスク管理]ToodledoユーザがTodoistを触ってみた第一印象

              3 users

              fluentlife.jp

              島根の司法書士、坂根(@sakane0958)です。 Toodledoは初心者にはとっつきにくいので、初心者向けのツールを探ってみました。 Todoistを半日ほど触ってみたので、その感想など。 Todoistは日本語化されている Toodledoの英語が障壁になっている人にとっては、日本語化されているTodoistは使いやすいと思います。 ヘルプも、主要な箇所は日本語化済み。 私個人としては、Remember The Milkで半端な日本語化に苦労した経験があるので、日本語OKというツールには疑心暗鬼な面がありました。 全角数字の日付を認識した! 試しに、Todoistの日付の入力欄に全角数字で「5月23日」とか「5/19」とか入力してみたところ、きちんと読み取ってくれました。 これはさすがです。 さらに全角で「19:00」という意地悪をしてみましたが、これはまだダメみたいでした。 です

              • 学び
              • 2015/04/30 23:03
              • [Toodledo]私がオススメする初心者向けの設定

                8 users

                fluentlife.jp

                島根の司法書士、坂根(@sakane0958)です。 自分の経験をベースに、「これからToodedoでタスク管理を始めてみよう」という方のためのオススメ設定を考えてみました。 初期設定 使う要素の設定 Toodledoのタスクには、締め切り、繰り返し等々、様々な要素を設定できます。 これらの要素のうち、使うもの・使わないものを取捨選択します。 画面右上の「Settings」リンクをクリック 下の方にある「Tasks」枠の上から三番目「Fields/Functions Used:」の右側の「edit」をクリック。 上記のようにチェックボックスを設定します。 デフォルトView 私のオススメ設定では、「Due-DateのStarted」を基本画面としますので、Toodledoを開いたらその画面が表示されるようにするための設定。 「Default Views:」の右のeditをクリック。 上記の

                • テクノロジー
                • 2015/04/19 14:15
                • feedly
                • ifttt
                • saved for later
                • あとで読む
                • [Ingress]ガーディアンの都 島根県江津市へようこそ – ENLならプラチナ、オニキスも?

                  20 users

                  fluentlife.jp

                  私事ではございますが先日、無事にガーディアンオニキスメダルを獲得しました。 地元にほかにもガーディアンオニキス所持者が居ることをみても、ノウハウ云々よりも地域的・環境的な要素が大きいと思います。 参考までに、このあたりで活動している主要なA8以上のエージェントのガーディアンメダルを見てみると、オニキス2名(上述の私ともう1名)、プラチナ1名、ゴールド2名。 この環境を活かし、ガーディアンを呼び水にした街おこしができるんじゃないか、と思いました。 都会でガーディアンメダルに飢えている方々に向けて、ここでアピールしてみます。 江津市(ごうつし)のガーディアン環境 私の住んでいる江津市は「ごうつし」と読みます。 「えつし」ではありません。 江津市は東京からの移動時間距離が全国で一番遠い都市 ガーディアンのセオリーの一つに、地方を狙う、という戦略があります。 「ガーディアン」メダルを取るためのポー

                  • 世の中
                  • 2015/04/04 23:03
                  • ingress
                  • 地方
                  • game
                  • [WorkFlowy]私の運用例の紹介 – ブログの下書き、ミッションステートメント等々

                    3 users

                    fluentlife.jp

                    島根の司法書士、坂根(@sakane0958)です。 彩郎さん(@irodraw)から私のWorkFlowyの運用を見てみたいというリクエストをいただきましたので、披露してみます。 機能面 トピックとnoteの使い分け トピックは見出しで本文はNoteに書く、という派閥もあるようですが、私の場合は本文も見出しもトピックに書いています。 私はWorkFlowyでブログの下書きをしていて、その際には見出しか本文か区別をつける必要がありますが、本文と見出しの区別は行頭の「;」の有無で判断させています。 Noteは気が向いたときに使います。この記事↓で書かれているように、まさに注釈として。 WorkFlowyのnoteとは何か? どう活用できるのか? noteは、トピックの注 … ”noteは、トピックの注” タグ WowkFlowyには@や#を付けてトピックの横断整理をするタグ機能があるそうです

                    • 世の中
                    • 2015/03/08 07:37
                    • [タスク管理]「あるべき理想」に縛られて自己嫌悪しない – タスク管理もミッションステートメントもツールに過ぎない

                      3 users

                      fluentlife.jp

                      「タスク管理が続かない、ミッションステートメントが守れない」 知人(複数人)と世間話の中で、タスク管理や7つの習慣について話す機会があり、「タスク管理がんばっているけど、なかなか続けられない」「ミッションステートメントも書いてみたけど、なかなか守れない」という話が出ました。 その場の話はそれで終わったのですが、その後、「タスク管理やミッションステートメントへの自分のスタンスは、人とはちょっと違うのかもしれない」と一人考えるきっかけになりました。 タスク管理もミッションステートメントも「ツール」に過ぎない 私はタスク管理は「自分が楽になるため」にやるのであって、続かない日があってもいいし、破綻したって元々なんだと思っています。 年末年始のイレギュラーな生活や、JC活動の山場などでは簡単に破綻するでしょうが、その後、やっぱりタスク管理した方が楽だと思えば、そこから再開すれば良い。 自分に期待す

                      • 学び
                      • 2015/01/11 01:37
                      • [Ingress]タケノコ型多重CFの作り方とその特徴

                        5 users

                        fluentlife.jp

                        初心者にも理解しやすいと思われるタケノコ型多重CFの作り方を説明します。 というか、私はこれしか知りません。 他のパターン、知ってる方は教えてください。 タケノコ型多重CF作成の手順 具体例として、上記のような多重フィールドを作る手順を説明します。 事前にポータルAとBのポータルキーを必要数集めておきます(この事例ならAが4本、Bが5本)。 タケノコ多重CF作成時には、ポータルAからスタートして上図のようにFまで移動します。 事前準備:ポータルキー集め ベースリンク両端以外のポータルキーCDEFについては、事前に手元に無くても大丈夫。 CF作成時に現地調達すれば間に合います。 集めておくのはAとBのポータルキー。 ポータルキーをたくさん集めるには、まずポータルキーのDrop&Getをマスターしましょう。 また、大規模な多重CFにするのであれば必要本数も増えるので、MODにヒートシンク(30

                        • 暮らし
                        • 2014/12/09 17:37
                        • 親指シフト始めました。

                          7 users

                          fluentlife.jp

                          島根の司法書士、坂根(@sakane0958)です。 この度、親指シフト始めました。 もともと親指シフトに興味はあり、魅力は感じていました。 私がパッと思いつくところでは、勝間和代さんやブロガーの立花岳志さんが親指シフトです。 さまざまな親指シフト愛好者の話を総合すると、どうやら「日本語入力する人間にとって、ローマ字入力では得られない何か」がそこにあるらしい。 ただ、PhraseExpress等々との兼ね合いができるのかなど、私にとってはいくつかの障害が有り、挑戦するのになかなか腰が重かったのです。 いつか良いタイミングがあれば挑戦したい、くらいの思いでした。 挑戦しようと思ったきっかけ 敬愛するgen-mai先生の下記記事です。 NICOLA・親指シフトの復権 – g-note(Genmai雑記帳) バイリンガルならぬ、バイ入力になってしまい、現在は、自分用のpcについても、他の2台はロ

                          • テクノロジー
                          • 2014/10/28 09:40
                          • コンピュータ
                          • unclassified
                          • [タスク管理]グループでのタスク管理、サイボウズLiveのメリット・デメリット

                            3 users

                            fluentlife.jp

                            江津JC所属の司法書士、坂根(@sakane0958)です。 以前の記事で紹介しましたが、「江津JCにタスク管理を浸透させる」という3分間スピーチをしました。 その後、私が所属する青少年育成委員会でサイボウズLiveを使い始めました。 グループでのタスク管理を念頭に置き、その印象、特徴など紹介してみます。 ローコスト 無料でサービスを利用できます。気軽にお試しができます。 複数人のメンバーに使ってもらう前提なので、ハードルが低いことは大事です。 シンプル ToDo(サイボウズLiveではタスクをToDoと呼んでいます)に設定できる要素が多くないので、初心者にもわかりやすいと思います。 ただ、シンプルな中にもToDoのステータス(未着手、完了等)を追加、変更できたりします。 また、新着メールの通知間隔や通知停止時間(夜中は通知しないなど)の設定ができたり。 変なところで細かいカスタマイズがで

                            • 学び
                            • 2014/09/02 19:06
                            • [PhraseExpress]つまづきやすいポイントとその対処法 – 発動しない、余分に削除される、途中で止まる、文字化けする等

                              7 users

                              fluentlife.jp

                              島根の司法書士、坂根(@sakane0958)です。 私もPhraseExpressを使えるようになるまでになかなか苦労したクチです。 その過程で克服したトラブル事例とその対処法を紹介してみます。 これでPhraseExpressユーザが増えることを願って。 トラブルその1:思った条件で発動しない ここでつまづいてPhraseExpressを断念する人も多いのではないでしょうか。いくつか原因が考えられます。 発動しない原因1:PhraseExpressのウィンドウが開いている PhraseExpressのウィンドウが開いている状態では、どのようなフレーズも発動しません。 このような仕様になっているのは、おそらくPhraseExpress内でフレーズを編集している際にフレーズがじゃんじゃん発動すると、編集内容がぐちゃぐちゃになってしまうからだろうと思います。 よって、フレーズを登録したり編集

                              • テクノロジー
                              • 2014/08/12 23:06
                              • Windows
                              • トラブル
                              • アプリ
                              • [Evernote]WebclipツールをPocketから「はてブ」に乗り換えました!

                                24 users

                                fluentlife.jp

                                島根の司法書士、坂根(@sakane0958)です。 下記のbeckさん(@beck1240)の記事を読んで、自分のWebクリップ運用を変更したので、紹介します。 EvernoteへのWebClipも美しい!「はてなブックマーク」で快適シェア&アーカイブ+おまけ | Hacks for Creative Life! はてなブックマークの有用さに気付かせてくれた記事です。 従来の運用:Pocket→Evernote 最初に、これまでの運用を紹介しておきます。 Pocketが未だRead It Laterと呼ばれていた頃に、Pocketに送った記事を自動でEvernoteに取り込む仕組みを整えました。 これはかなり前の話で、私も当時Evernoteへの情報集積の試行錯誤をしていた途上の時代なので、断片的な情報しか残っていませんが、確か↓この記事を参考に作業したはず。 Read It Later

                                • テクノロジー
                                • 2014/07/05 08:09
                                • Evernote
                                • Pocket
                                • 情報
                                • unclassified
                                • アプリ
                                • あとで読む
                                • web
                                • [blog]WorkFlowyでブログの下書きを書く – 秀丸の置換で見出しタグを一括設定

                                  5 users

                                  fluentlife.jp

                                  これまでの運用:ネタの整理と簡単な下書きまではEvernote、以降はWindowsLiveWriterで一気に書く 私がお手本にしている先輩ブロガー、はまラボのはまさん(@Surf_Fish)も単純作業に心を込めての彩郎さん(@irodraw)もEvernoteで下書きするそうです。 ブログの下書きをEvernoteで、という話はよく聞くのですが、「皆さんタグはどうされてるんだろう?と」私はかねがね思っておりました。 私もEvernoteでネタの整理はしています。 ネタ帳ノートが一つあり、そこに記事タイトル案を書き連ねています。 そこに記事タイトル案だけでなく、見出し等の階層構造や、本文の一部を入力することもあります。 それを整理していけば、それがそのままブログの下書きになっていく、というのが理想ですよね。 見出しタグの設定が面倒 ただ、Evernoteで下書きを書く場合には、階層構造を

                                  • テクノロジー
                                  • 2014/06/18 08:58
                                  • [toggl]効率的な使い方を究める – 補完入力から同期エラーの避け方まで

                                    6 users

                                    fluentlife.jp

                                    文字入力フェーズとプロジェクト選択フェーズを分ける 記録を一つずつ順にdescription入力→プロジェクト選択、description入力→プロジェクト選択、、、というやり方で記録を付けたくなるのが人情だと思います。 直感的にやると多分そうなる。 でも、descriptionの入力後、少ししてから記録の読み込みが走ることがあります。 これ、プロジェクト選択時に発生するとイラッとしますし、効率が悪くなります。 よって、descriptionを一気に入力してしまった後に、プロジェクトの選択をまとめてやる、という作業手順で行うのがオススメです。 記録の読み込みは個別のログごとに走るようなので、descriptionを終わりまで入力したら、頭に戻ってプロジェクトを選択していきます。 作業内容的にも、キーボード作業をまとめて行い、その後にマウス作業をまとめて行った方が効率的です。 同期エラー対策

                                    • テクノロジー
                                    • 2014/06/06 17:38
                                    • webサービス
                                    • [RTM]検索構文を作るときに参考にしたサイトの紹介

                                      3 users

                                      fluentlife.jp

                                      島根の司法書士、坂根(@sakane0958)です。 先日の記事でRTMの検索構文を紹介しましたが、それを作る際に参考にしたサイトを紹介します。 Remember The Milk本家 Remember The Milk本家の英語サイト 英語に苦手意識がある方は、skipしてもかまわないでしょう。 本家サイトですので、正確な情報が得られるのが強み。 Remember The Milk – Help › How do I use the advanced search? 本家サイトの検索構文一覧(英語です)。例文付き。 Remember The Milk – Help › What format can I enter dates and times in? 「先週の土曜日」をLast Satで表現できないかと思って検索して行き着いた情報。そういう表現は無さそうだ、という結論に至りました。

                                      • 学び
                                      • 2014/05/21 11:29
                                      • 流れるような一日を

                                        8 users

                                        fluentlife.jp

                                        ChatGPT とのやり取りで、条文の追加・削除後に条数だけを振り直す Word マクロを作った。備忘録がてら、最終版コードとやり取りの要点をシェアします。この記事で紹介するWordマクロの概要 行頭の「第1条」「第10条」 … と続く条文...

                                        • テクノロジー
                                        • 2014/05/04 07:03
                                        • LifeHack
                                        • unclassified
                                        • [RTM]私がRemember The Milkで使っていた検索構文の紹介

                                          5 users

                                          fluentlife.jp

                                          こちらの書籍でオススメされていた「時間帯コンテキスト」に挑戦しようとしたリストです。 検索構文が思うように作れず、最後まで試行錯誤中だった記憶があります。 02b起床後 dueBefore:tomorrow and (tag:b-0430-0630 or dueBefore:06:30) 時間帯コンテキストは、タグかDue(期日)のどちらかだけで実現すればもっとシンプルな検索構文になるはずです。 でも、従来Dueの時刻で時間帯コンテキストの管理をしていたところへ、途中からタグも導入しました。 どちらのやり方でもタスクを登録できるようなスマートリストを作ろうとして、挫折したままToodledoへ旅立った、ということになります。 使いたい方は、ぜひ私の遺志を引き継いで下さい。 ちなみに他の時間帯コンテキストはこんな感じです。 構成は同じ。思ったように動いてくれないのも同じ。 dueBefore

                                          • テクノロジー
                                          • 2014/04/30 09:29
                                          • [Toodledo]便利に使うためのTips5選

                                            8 users

                                            fluentlife.jp

                                            平成25年合格の司法書士、坂根(@sakane0958)です。 前回の記事で私のToodledoの運用事例を紹介しましたが、細かいTipsを今回の記事で紹介します。 今回の記事は、私が考えたアイデアを紹介するというよりも、先人の知見を紹介する、という話が多くなっています。 1.ToodledoからTaskChuteに転記するためのブックマークレット 私の運用では、Toodledoは仕事関係のタスクが全て入っている「マスタータスクリスト」です。 その中から「今日やるべきタスク」を切り出してTaskChuteという別のタスク管理ツールに転記し、その日のタスクを管理しています。 下記のブックマークレットは、そのTaskChuteへの転記の際に大活躍します。 これ無しではToodledoとTaskChuteの連携をどうしたらいいのか困るくらい、私にとっては必須のブックマークレット。 Toodled

                                            • テクノロジー
                                            • 2014/04/14 13:54
                                            • [Toodledo]私の運用例の紹介

                                              9 users

                                              fluentlife.jp

                                              平成25年合格の司法書士、坂根(@sakane0958)です。 今日は私が仕事で使っているタスク管理ツールToodledoの使い方を紹介してみます。 ToodledoはWebベースの多機能なタスク管理ツールです。本当にいろいろな使い方ができます。 私はおそらく王道から外れた使い方をしていると思いますが、それを晒してみるのもまた一興。 ちなみに、タスク管理に馴染みの無い方には、何のことやらさっぱりわからない記事になる可能性が高いと思います。 Toodledoを既に使っている方へのヒントになれば、というスタンスで書いているので、ご容赦ください。 1.課金プランについて サブタスクが使いたいので課金してSILVERプランで使っています。 費用は14.95ドル/年でした(ちなみに2014年2月13日現在14.99ドルになっているみたいですね)。 これまでに2回ほど支払いましたが、それぞれのレートで

                                              • テクノロジー
                                              • 2014/04/14 13:52
                                              • unclassified
                                              • あとで読む
                                              • [TaskChute]「なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか? 「時間ない病」の特効薬!タスクシュート時間術」を読みました

                                                4 users

                                                fluentlife.jp

                                                内容のほとんどは「タスクシュート式」の魅力と必要性 エクセルマクロのTaskChute2のことが書いてあると思っていましたが、私の予想に反して、TaskChuteについての部分は1割にも満たず、ほとんどの内容は「タスクシュート」についての話でした。 これは嬉しい誤算。 ちなみに「TaskChute」という表記と「タスクシュート」という表記はただの表記揺れではありません。 345 [TaskChute]タスクシューターの成長モデルを5段階で表してみた ”・TaskChuteとタスクシュートの違いを説明できる。” 私の理解では、「TaskChute」は大橋悦夫さんが作った「Excelマクロベースのタスク管理ツール」を表します。 一方「タスクシュート」という表記は、佐々木正悟さんが提唱する時間及びタスクを管理する考え方であり、TaskChuteの本質部分を概念化したものです。 つまり、TaskC

                                                • 学び
                                                • 2014/04/14 07:30
                                                • [Evernote]ノートリンクをhttps型からevernote型に変換する方法(Win) – cliborの自動整形機能の活用

                                                  5 users

                                                  fluentlife.jp

                                                  島根の司法書士、坂根(@sakane0958)です。 最近のEvernoteのWindowsクライアントのアップデートにて、ノートリンクのフォーマットが変更になったようです。 現時点では新旧の型のノートリンクが機能します。 元のフォーマットのリンクの方が便利な面もあり、その双方を行ったり来たりする仕組みを、Windowsのクリップボード履歴ソフト「clibor」の「クリップボードテキスト自動整形」機能を使って考えました。 (正規表現による置換が可能なクリップボード履歴ソフトがあれば、Macでも同様のことができるかもしれません) 周辺情報と併せて紹介してみます。 Evernoteのノートリンクのフォーマットが変わった これまでのノートリンクは「evernote:///」から始まる形式(以後「evernote型リンク」と呼びます)でしたが、現在Windowsクライアントからノートリンクを取得す

                                                  • テクノロジー
                                                  • 2014/03/30 12:52
                                                  • Evernote
                                                  • Software
                                                  • tips
                                                  • [bluewind]有能なコマンドラインランチャーの紹介 – パソコンの奥からズボッと必要なものを取り出せる感覚

                                                    3 users

                                                    fluentlife.jp

                                                    平成25年合格の司法書士、島根の坂根(@sakane0958)です。 私が自宅と職場のWindowsPCで使い倒している「bluewind」というコマンドラインランチャーを紹介します。 1.コマンドラインランチャーって何? そもそもランチャーとは何かから説明すると、ランチャーというのはプログラムを呼び出すためのソフトです。 ランチャー – Wikipedia ”コンピュータにおけるプログラムを呼び出すためのソフトウェア。” よく使うプログラムをすぐ呼び出せるようにするために整理しておいて、さっと起動するためのソフト、というところでしょうか。 コマンドラインランチャーというのは、それをマウスベースでなくコマンドラインから行うランチャーです。 つまり、キーボードメインの操作で様々なプログラムを起動するためのソフト、ということになります。 2.bluewindでどんなことができるのか まず、かな

                                                    • テクノロジー
                                                    • 2014/02/28 02:25
                                                    • [TaskChute]TaskChuteの魅力 – そもそもTaskChuteってどんなツール?

                                                      5 users

                                                      fluentlife.jp

                                                      平成25年合格の司法書士、坂根(@sakane0958)です。 以前の記事でTaskChuteについて少し触れましたが、この記事ではTaskChuteのみにフォーカスして突っ込んだ内容を書いてみたいと思います。 1.TaskChuteはExcelマクロベースのタスク管理ツール まず、Windows上のExcelで動かすのが原則です。 Mac上で使うことに挑戦する猛者もいらっしゃるようですが、なかなか難しいみたいです。 Macでも難しいくらいですから、タブレットやスマホ上では動きません。 このクラウドツール全盛の時代に何とも制約の多いツールなのですが、それでも私はこのTaskChuteが大好きなのです。 RTM、Toodledo、Nozbe等々世の中にはクラウド対応の便利なタスク管理ツールがたくさんあるにも関わらず、タスク管理ツールのうち1つを選ばねばならないとしたら、私はおそらくTaskC

                                                      • 世の中
                                                      • 2014/02/14 23:22
                                                      • [Evernote]txtファイルをインポートする際の注意点:ファイル名情報が消える

                                                        3 users

                                                        fluentlife.jp

                                                        1.インポートフォルダ機能の紹介 デスクトップにEvernoteのInboxを作成しよう(Punksteady.Com) 上記記事で紹介されていますが、Evernoteでインポートフォルダを作成すると、Evernoteへのファイルの取り込みが大変楽チンになります。 ただ、txtファイルのままファイルをインポートすると困ったことになりますので、注意が必要です。 2.拡張子がtxtのファイルをインポートするとファイル名情報が消失 再現手順 具体例で説明します。下記のようなファイルがあるとします。 ファイル名:新しいテキスト ドキュメント.txt 内容:あいうえお(改行)かきくけこ このファイルをインポートフォルダからインポートすると、こんなノートになります。 私はファイル名がノートタイトルになるべきだと思うのですが、なぜかテキストファイルの1行目がタイトルになり、ファイル名の情報は失われてしま

                                                        • テクノロジー
                                                        • 2013/11/21 12:09

                                                        このページはまだ
                                                        ブックマークされていません

                                                        このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                        『流れるような一日を』の新着エントリーを見る

                                                        キーボードショートカット一覧

                                                        j次のブックマーク

                                                        k前のブックマーク

                                                        lあとで読む

                                                        eコメント一覧を開く

                                                        oページを開く

                                                        はてなブックマーク

                                                        • 総合
                                                        • 一般
                                                        • 世の中
                                                        • 政治と経済
                                                        • 暮らし
                                                        • 学び
                                                        • テクノロジー
                                                        • エンタメ
                                                        • アニメとゲーム
                                                        • おもしろ
                                                        • アプリ・拡張機能
                                                        • 開発ブログ
                                                        • ヘルプ
                                                        • お問い合わせ
                                                        • ガイドライン
                                                        • 利用規約
                                                        • プライバシーポリシー
                                                        • 利用者情報の外部送信について
                                                        • ガイドライン
                                                        • 利用規約
                                                        • プライバシーポリシー
                                                        • 利用者情報の外部送信について

                                                        公式Twitter

                                                        • 公式アカウント
                                                        • ホットエントリー

                                                        はてなのサービス

                                                        • はてなブログ
                                                        • はてなブログPro
                                                        • 人力検索はてな
                                                        • はてなブログ タグ
                                                        • はてなニュース
                                                        • ソレドコ
                                                        • App Storeからダウンロード
                                                        • Google Playで手に入れよう
                                                        Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                        設定を変更しましたx