はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『福井経済新聞』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 福井駅西の書店で「図録カフェ」 国内外の展覧会図録55点、地元作家の原画展示も

    3 users

    fukui.keizai.biz

    カフェイベント「図録カフェ #1 福井の中心でアートを語ろう」が10月19日、福井駅西の書店「わおん書房」(福井市中央1)で行われる。 会場の「わおん書房」。店舗奥にあるカフェスペースで、ソフトドリンクなどを販売する 地元アート情報の発信など、美術作家の活動を応援する福井の美術愛好者グループ「芸術専門楽群」が主催するイベント。同グループが約30年にわたり収集してきた国内外の展覧会図録から55点を展示し、自由に閲覧できるカフェスペースを店内に設ける。 展示予定の図録は、瀬戸内国際芸術祭(岡山県・香川県)、横浜トリエンナーレ(横浜市)、アルチンボルド展(国立西洋美術館)、中原淳一展(刈谷市美術館)、フランシス・ベーコン展(豊田市美術館)、ふくい国際ビデオ・ビエンナーレ(福井県立美術館)、光州ビエンナーレ(韓国)、ドクメンタ(ドイツ)など。 スタッフは「ほとんどの図録は現地で購入しており、海外の

    • エンタメ
    • 2019/10/10 09:04
    • 福井県立図書館で移転15周年イベント 岸政彦さん・宮下奈都さん対談など

      3 users

      fukui.keizai.biz

      2月1日に移転オープン15周年を迎える同施設と県文書館、併設の県ふるさと文学館開館3周年を記念した同イベント。期間中、作家や専門家などをゲストに招き、講演会や講座、パネル展示、15周年記念品プレゼントなどを行う。 講演会は、社会学者・岸政彦さんと同市在住の作家・宮下奈都さんによる「ティーンズ講演会」、若手ビジネスパーソンを対象にした「ビジネス力アップ講座」、早稲田大の小原淳准教授による「第一次世界大戦はいかにして始まったか」など7企画を予定する。 文書館の所蔵品を公開する「明治ふくいのすがた -新聞と写真から-」、越前和紙を使ったワークショップ「越前和紙で『つくろい』補修 -思い出の記録から古文書まで-」、ライブラリーコンサート「マンドリンアンサンブル」「春の訪れを歌にのせて」なども展開する。 講演会の開催時間などの情報は同施設ホームページで順次公開する。 2月25日まで。

      • 学び
      • 2018/01/10 10:31
      • 図書館
      • 福井大にサイバー防犯ユニット「サイバニクス」 女子学生4人、オリジナル曲も

        3 users

        fukui.keizai.biz

        福井大(福井市文京3)教育地域科学部の学生4人が現在、サイバー防犯ボランティアユニット「Psybernics(サイバニクス)」の活動を行っている。 左から、吉村さん、西永さん、大久保さん。ポスターのイラストは西永さんがスマホアプリで描いたという 同学部地域科学課程3年の大久保遥さん・吉村友初さん・西永恭子さん・三好結月さんの4人で構成する同ユニット。5月に福井県警からサイバー防犯ボランティアの委嘱を受け、8月下旬、福井市内で行われたイベント「第6回 警察ふれあいフェスタ」で初披露となった。 同県警は2014年から、県内の大学などと同ボランティアの取り組みを行っており、同学部は同ユニットの活動を正式科目「地域課題ワークショップ」の一つと位置付ける。岸俊行准教授は「ワークショップは地域の諸問題をテーマに4年間通じて段階的に行う授業。近年社会問題化しているサイバー犯罪をテーマにした4人の取り組み

        • 世の中
        • 2017/09/17 16:15
        • 福井の寺院で「テクノ法要」 「ニコ生」とコラボ、御堂内にコメント投影も

          4 users

          fukui.keizai.biz

          福井市の浄土真宗本願寺派照恩寺(福井市東郷二ケ町)で5月3日、「テクノ法要 正信偈 行譜(しょうしんげ ぎょうふ)」が行われた。 法要後、ノートパソコン片手にニコ生視聴者からの質問に応える朝倉さん 同寺17代住職の朝倉行宣さんが、仏教の開祖とされる釈迦(しゃか)の生誕を祝う「極楽音楽花まつり」の一環として企画した。20代のころ舞台照明やDJの仕事をしていたという経歴を生かし、従来の法要にテクノ音楽や照明効果などを組み合わせた演出を考えた。 テクノ法要は3回目で、今回は動画サービス「niconico」とのコラボレーションによる「ニコニコ生放送(以下、ニコ生)」も行った。朝倉さんによると「niconicoさんからお声掛けを頂いたのは2月初めごろ」で、昨年10月のテクノ法要がテレビ番組や国内外のネットニュースなどで紹介されたのがきっかけだったという。 法要には周辺住民や市内外の音楽好きなど約15

          • 世の中
          • 2017/05/03 20:09
          • 福井・敦賀テーマの交流サイト 地元出身の映画監督開く、次世代型SNS「マストドン」で

            4 users

            fukui.keizai.biz

            「市民はもとより、出身者やそれ以外の方も歓迎」と掲げた同サイト。東京都在住で同市出身の映画監督・山下大裕さんが、次世代型SNSとしてネット上で話題の「マストドン」を使い約1週間掛けて作り上げた。 マストドンは独在住の若者が開発したツイッターライクなミニブログシステムで、最大500文字のトゥート(投稿)ができたり、「公開」「ダイレクト」など投稿範囲を選べたりする機能がある。国内外の企業や有志など各自が運営するインスタンス(=マストドンのサイト)のユーザーを遠隔フォローする仕組みもあり、画面上の「連合タイムライン」で相互の投稿を閲覧することもできる。 山下さんがマストドンを知ったのは4月中旬ごろで、IT系のネットニュース記事がきっかけだったという。「幅広い可能性を秘めたシステムだと直感し、いち早く波に乗ろうと判断した。ドメインを取ったのが4月21日で、先にインスタンスを立ち上げた人の助言も受け

            • テクノロジー
            • 2017/05/02 17:45
            • 京福電鉄廃線跡巡るツアー 「福井の私鉄」展の一環、県外から参加者も

              3 users

              fukui.keizai.biz

              福井県立歴史博物館(福井市大宮2)が4月29日、移動講座「えちぜん鉄道車両基地見学と京福電鉄廃線跡をめぐる」を行った。 大野市内で、越前本線とJR越美北線との立体交差跡を見学する参加者 同館で開催中の展覧会「福井の私鉄」関連イベントとして企画し、県内外から40人が参加した。学芸員の瓜生由起さんによると「過去に例を見ないペースで申し込みがあり、4月1日の募集開始から約1週間で定員に達した。東京・神奈川・大阪などからも応募があった」という。 講座はえちぜん鉄道(旧京福電鉄)永平寺口駅(永平寺町東古市)周辺の探訪から始まった。京福電鉄永平寺線(2002年廃線)との結節駅として、かつては4面6線の規模を誇った同駅。参加者は配付資料に記された当時の構内線形図と現在の線形を見比べながら往時をしのんだ。 1974(昭和49)年に廃線となった京福電鉄越前本線勝山~京福大野間では、道路脇に1本だけ現存する架

              • 暮らし
              • 2017/05/01 15:00
              • 廃線
              • 鉄道
              • 福井の寺院で「テクノ法要」 元DJの住職、照明や映像など駆使し演出

                11 users

                fukui.keizai.biz

                浄土真宗本願寺派の同寺が、同宗の宗祖とされる親鸞(しんらん)をしのぶ年中行事「報恩講」に合わせて企画した。御堂内にステージ照明やプロジェクターなどを設置し、トランス系のテクノ音楽に合わせて仏教の教えを唱(とな)える。法要後には同派布教使による法話も行う。テクノ法要は5月の「極楽音楽花まつり」に続いて2回目。 同寺17代住職の朝倉行宣さんは20代のころ、京都で舞台照明やDJの仕事をしていた経歴を持つ。昨年10月に住職継承を受けたのを機に「自分の好きなことをやらせてもらおう」と、長年温めていた「お経とテクノを融合した法要」を行うことにしたという。 奇抜なアイデアのようだが「ご本尊を安置する『内陣』を照らすのは仏教本来の在り方」と朝倉さん。「あらゆる照明器具がある現代は、蛍光灯などで照らされた外陣の方が明るく感じるという逆転現象が起きている。お浄土を美しく見てもらおうと夜の法要にすることを決め、

                • エンタメ
                • 2016/10/20 15:27
                • 宗教
                • 音楽
                • 技術
                • 子ども向けロボット「paprika」 福井の企業、プログラミング講座の一環で

                  5 users

                  fukui.keizai.biz

                  福井県内のIT企業有志でつくる団体「プログラミング クラブ ネットワーク」(PCN)が4月25日、子ども向けプログラミングロボット「paprika(パプリカ)」の販売を始めた。 自作プログラムでのロボット制御に熱中する子どもたち 段ボール製の本体、制御用モーターボード「MapleSyrup(メープルシロップ)」、サーボモーター、電池ボックス、ギアボックスなどをセットにした組み立てキット。完成後の大きさは、幅=約15センチ、奥行き=約27センチ、高さ=約23センチ。重さは約480グラム。「MapleSyrup」は単品売りにも応じる。 動作用のプログラムは、福井発のプログラミング学習用パソコン「IchigoJam(イチゴジャム)」で作成する。プログラミング言語「BASIC」を使い、わずか1行の命令でもロボットを動かすことができる。 PCNに参画する「ナチュラルスタイル」(福井市和田東)では、プ

                  • テクノロジー
                  • 2016/05/12 11:03
                  • 子育て
                  • 教育
                  • 福井・敦賀にカフェ「ヘクス・イン・ゲームズ」 ボードゲーム2500点、県外愛好者も

                    8 users

                    fukui.keizai.biz

                    福井県敦賀市のボードゲームカフェ「ヘクス・イン・ゲームズ」(敦賀市本町2、TEL 0770-25-7929)が3月11日、オープン3カ月を迎えた。 店内には「人生ゲーム」日本発売35周年を記念した「昭和おもひで劇場」版も 店舗面積は約13坪。席数は、テーブル18席。同市在住で店主の鶴田勇さんが「10歳のころから集めたゲームを、多くの人に楽しんでもらえれば」と準備を進め、約1年かけて開店にこぎ着けた。店内には「枯山水」「カタン」「カルカソンヌ」「ズーロレット」など、約2500点のボードゲームや知育玩具が並ぶ。 ゲーム料金は、30分=300円~終日=2,500円の5段階を設定し、小学生以下は無料。料金半額となる「レディースデー」(第1土曜・日曜)や「学割デー」(第3土曜・日曜)などのイベントも行う。「お客さんの約8割は県外からで、神奈川、千葉、埼玉、福岡などから足を運んでくださった方も」と鶴田

                    • アニメとゲーム
                    • 2016/03/11 15:10
                    • メディア
                    • ゲーム
                    • ネットに「秋吉アドベントカレンダー」 福井発祥の焼き鳥店、ファンが思いつづる

                      5 users

                      fukui.keizai.biz

                      福井市に本部を置くチェーン店「やきとりの名門 秋吉」をテーマにした、「秋吉アドベントカレンダー」が話題になっている。 福井の地元グルメの一つ「ソースカツ丼」の老舗「ヨーロッパ軒総本店」前にある、秋吉福井片町店 同カレンダーは、福井県内のIT企業に勤務する「りちゃ」さんが考案。11月上旬、自由なテーマでアドベントカレンダーを設定できるウェブサイト「Adventar(アドベンター)」で参加者を募ったところ、募集25枠全てが埋まった。りちゃさんは「昨年末、秋吉でのお薦めメニューなど、熱い思いをつづったブログ記事を見掛けたのがきっかけ。いろいろな人の思いを見てみたいと考え、カレンダーを企画した」と振り返る。 1959(昭和34)年創業の同社は現在、全国に直営店・フランチャイズ店計111店舗を展開している。「当初は知人がポツポツと登録している程度だった」が、東京、大阪、兵庫、滋賀などからも熱心なファ

                      • テクノロジー
                      • 2015/12/11 12:14
                      • 秋吉
                      • 福井発ウェブサイト「折り返し翻訳」が話題 ネット拡散で辞書使用料10万円に

                        3 users

                        fukui.keizai.biz

                        福井のウェブ開発者3人が作った同サイトは、リクルートホールディングス メディアテクノロジーラボ(東京都中央区)が主幹事を務めるウェブ開発コンテスト「Mashup Awards 11」の応募作品。マイクロソフトの翻訳辞書「Microsoft Translator API」を使い、日→英→蘭→伊→日と逐次翻訳することで、日本語のフレーズが伝言ゲームのように変わる様子を楽しめるようになっている。 福井市在住の川端真悟さんが9月22日、福井工業大(福井市学園3)で行われた「Mashup Awards 11 ハッカソン予選 北陸」で原型を発表した。川端さんは「ウェブの翻訳辞書で日→英→日と試したときにクスッと笑った経験があり、もっとたくさん面白いものを見つけたいと思ったのが開発の動機」と話す。 興味を示した福井市在住の山森美穂さんと、あわら市在住の山越崇裕さんが開発に加わり、Androidアプリだっ

                        • テクノロジー
                        • 2015/11/02 13:13
                        • 福井県公式ムック「LOVE!福井」発売 付録は鯖江プロデュースのメガネ

                          3 users

                          fukui.keizai.biz

                          福井県初の公式ムック本「1冊まるごと福井県ブック LOVE!福井」が7月28日、宝島社(東京都千代田区)から発売された。 同社と福井県が共同企画した同書は、県内の観光・グルメスポット、統計データ、お土産などの情報を網羅。編集担当者は「福井県公式恐竜ブランド『Juratic(ジュラチック)』デザイナーの中野シロウさんを介して県庁の方に会い、約1年かけて制作を進めた。自分自身も福井県出身で、知識をフル活用して誌面を作った」と明かす。同社ではこれまで、佐賀、千葉、熊本各県とも同様のムック本を共同企画したという。 福井出身のタレント高橋愛さんが表紙を飾る。巻頭特集は、法政大研究チームが「福井県は幸福度日本一」と評価したことを受けた「高橋愛さんと巡る幸せ探しの旅」。高橋さんが金津創作の森(あわら市宮谷)、養浩館庭園(福井市宝永3)、ラベンダーファーム(坂井市三国町加戸)などを巡る様子をつづっている。

                          • 暮らし
                          • 2015/08/01 03:28
                          • book
                          • 福井で資料展「ほっておくと、こうなります。」 劣化資料の臭い体感コーナーも

                            3 users

                            fukui.keizai.biz

                            福井県文書館(福井市下馬町、TEL 0776-33-8890)で5月29日、企画展「ほっておくと、こうなります。-転ばぬ先の資料保存-」が始まった。 「いったん劣化が始まった資料を100パーセント修復するのは難しい。温度・湿度管理など劣化をなるべく避ける工夫を」と中村さん 6月9日の「国際アーカイブズの日」に合わせて企画された同展は、同館所蔵の古文書や行政資料など20点とパネル展示で構成。「日常にひそむさまざまな危険」と題したコーナーでは、虫食いや水没、紙の酸性化などで破損した資料を並べた。併せて、一般家庭での資料保存のコツや劣化の際の対処法もパネルで紹介する。 「資料の修復・代替化」コーナーでは、和紙すき技術を応用して古文書を修復する「リーフキャスティング」の工程をパネルとともに解説。室町時代後期に書かれたとされる劔(つるぎ)神社(越前町)関連の古文書や、1868(明治元)年の「五榜(ご

                            • 世の中
                            • 2015/06/02 07:37
                            • 資料保存
                            • 福井でイングレス公式イベント開催へ 「ポータル密集度は東京23区並み」の声

                              8 users

                              fukui.keizai.biz

                              福井市中央公園(福井市大手3)で6月6日、ゲームイベント「Ingress First Saturday in Fukui」が開かれる。 「イングレスパワーキューブ」など成績上位者に贈られる予定の賞品 「Ingress(イングレス)」はモバイル端末のGPS機能を使った陣取りゲームアプリで、グーグルの社内スタートアップが開発。プレーヤーは「青」「緑」いずれかの陣営に属し、世界各地の「ポータル(=目標地点)」を巡ったりつないだりして自陣を広げる。ポータルには実在の施設や史跡などが割り当てられ、自陣拡大にはモバイル端末を持ち現地に足を運ぶ必要がある。 同イベントは毎月第1土曜、同ゲームの愛好者が世界規模で同時開催する「ファーストサタデー」の一環。福井市在住の美濃部聡良さんが福井開催を呼び掛け、今月5日、スタッフ8人で実行委員会を立ち上げたという。「スタッフの段取りが良く、3日ほどで準備が終わってし

                              • 世の中
                              • 2015/04/30 12:21
                              • 福井・鯖江で「幕が上がる」上映会-「ももクロ」高城さんが舞台あいさつ

                                12 users

                                fukui.keizai.biz

                                福井県鯖江市の映画館「鯖江アレックスシネマ」(鯖江市下河端町、TEL 0778-54-7720)で2月16日、映画「幕が上がる」上映会と舞台あいさつが行われた。 「ゼーット!」の掛け声とともにポーズを決める高城さん(左)と牧野市長(右) 劇作家・演出家の平田オリザさんの原作を映画化。高校の弱小演劇部を舞台に、新任教師の下で全国大会を目指す部員たちの奮闘を描く。監督は「踊る大捜査線」シリーズの本広克行さん。アイドルグループ「ももいろクローバーZ」の5人が演劇部の主要メンバーを演じる。 同館での舞台あいさつは、「『幕が上がる』史上最大のプロモーション大作戦」と銘打ったイベントの一環。同イベントは2月13日~3月15日、上映館全127館で実施。同グループのメンバー5人が全国に散らばり舞台あいさつを行うもので、総移動距離は5万キロに及ぶという。 この日は11時30分からの上映会に続き、「がるる」こ

                                • エンタメ
                                • 2015/02/16 21:26
                                • 芸能
                                • 「連続優勝記録」の更新狙う、福井のご当地アイドル「せのしすたぁ」

                                  5 users

                                  fukui.keizai.biz

                                  (写真左から)みかさん、ゆーたんさん、まおさん ■現実を突きつける代表曲「アイドルなんてなっちゃダメ!ゼッタイ!」 3人の活動は、福井県坂井市内のSC「アル・プラザ アミ」が企画した女子会グループ「ami~gas(アミーガス)」が起点だ。同グループがスタートしたのは2011年春。当初CM出演など販促活動を主としていたが、同店内でのライブ開催で次第にご当地アイドルの側面も見せるようになった。 最初に飛び込んだのは、まおさんだった。「『ami~gas』1期生だった幼なじみに誘われて2期生として参加した。特にアイドル志望というわけではなかったけど、部活をやめて時間もあったし面白そうと思って軽いノリで応募した」と話す。 ご当地アイドルとはいえ、販促目的のグループのため活動に制約があった。年少のメンバーがいることから遠方でのライブ開催は難しく、まして競合店で歌うことなどもってのほか。そこで生まれたの

                                  • エンタメ
                                  • 2014/11/21 22:32
                                  • せのしすたぁ
                                  • おもしろい
                                  • 福井・越前市の和紙メーカー、高級筆記用紙発表-ツバメノートとのコラボも

                                    9 users

                                    fukui.keizai.biz

                                    福井県越前市の製紙メーカー「山田兄弟製紙」(越前市不老町)が11月13日、筆記専門高級紙「越前和紙 福乃ここ千(ふくのここち)」を発表した。 発表会で披露された「福乃ここ千」ロゴ入りのツバメノート 開発開始は6年前。「ツバメノート」(東京都台東区)の商品で使われる中性紙「バイキング・フールス紙」の製造中止がきっかけだった。ツバメノートを扱う文具店「角文」(福井市文京4)社長の角谷恒彦さんは、万年筆ファンなどとの交流から「バイキング・フールス紙のような紙を、1500年の歴史を誇る越前和紙の技術でできないか」と発案。産地である越前市今立地区を訪ね協力を募った。 角谷さんの呼び掛けに興味を示したのが、同社社長の山田晃裕さんだった。「2009年まで株券用紙をメーンに製造していたが、株券電子化に伴い受注がほぼゼロに。次の展開を探っていた時、角谷さんと出会った。万年筆に合った長期保存可能な紙を求めてい

                                    • 暮らし
                                    • 2014/11/13 18:59
                                    • 技術

                                    このページはまだ
                                    ブックマークされていません

                                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                    『福井経済新聞』の新着エントリーを見る

                                    キーボードショートカット一覧

                                    j次のブックマーク

                                    k前のブックマーク

                                    lあとで読む

                                    eコメント一覧を開く

                                    oページを開く

                                    はてなブックマーク

                                    • 総合
                                    • 一般
                                    • 世の中
                                    • 政治と経済
                                    • 暮らし
                                    • 学び
                                    • テクノロジー
                                    • エンタメ
                                    • アニメとゲーム
                                    • おもしろ
                                    • アプリ・拡張機能
                                    • 開発ブログ
                                    • ヘルプ
                                    • お問い合わせ
                                    • ガイドライン
                                    • 利用規約
                                    • プライバシーポリシー
                                    • 利用者情報の外部送信について
                                    • ガイドライン
                                    • 利用規約
                                    • プライバシーポリシー
                                    • 利用者情報の外部送信について

                                    公式Twitter

                                    • 公式アカウント
                                    • ホットエントリー

                                    はてなのサービス

                                    • はてなブログ
                                    • はてなブログPro
                                    • 人力検索はてな
                                    • はてなブログ タグ
                                    • はてなニュース
                                    • ソレドコ
                                    • App Storeからダウンロード
                                    • Google Playで手に入れよう
                                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                    設定を変更しましたx