記事へのコメント24

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    KAN3
    最近の行動経済学批判ブームはいまいち信用できない。あきらかに再現性があるようなものまで否定しているし。

    その他
    paravola
    (本当に失墜するかは「言葉(ナッジ)ではなく体」の方を見ないといけない)行動経済学は死んだ。そう、それはまだ教えられている

    その他
    only_fall
    only_fall 最近の心理学や行動経済学(やネットでは何故かあまり話題にならん生命科学)の再現性の話題はそれ自体は深刻な問題なんだけど、そこから全か無かみたいな議論になるのもそれはそれで非科学的態度なんでね…

    2021/09/11 リンク

    その他
    kokada
    行動経済学といい、心理学といい だいたいいい加減。 再現性なし

    その他
    stilo
    "要するに、プロスペクト理論に合わないデータはすべて削除されるか歪められている。この振る舞いをあなたがどう呼ぶかは知らないが・・・科学ではない。"

    その他
    osugi3y
    ナッジという単語がしきりに行動経済学では出てくるが僕が読んだ行動経済学に関する書籍では一言も出てきていなかった。僕の読んだ本ではステマって人の購買行動に影響するよって話がメインだった気がする。

    その他
    persee
    persee 右上のraw押すと読みやすいです

    2021/09/11 リンク

    その他
    nankichi
    ナッジの実例で有名なのは国ごとの臓器提供意思の違いとイギリスの税督促文面。両方とも公的データだろ?ここにも不正あったのか?一部で不正があったからといって全部を否定するのも科学的ではないだろ

    その他
    otihateten3510
    「損失回避は、ありまぁす!」

    その他
    fromdusktildawn
    fromdusktildawn この記事に対する行動経済学者の反論も読んだほうがいい。 https://twitter.com/alexoimas/status/1431709165957828616 この助教授は「損失回避は何千回もの再現実験に成功してきた」と言っている。

    2021/09/11 リンク

    その他
    bigrice
    1年も前の元記事を翻訳したものが今更話題になる日本

    その他
    kjin
    “こんなことは(ほぼ)絶対に起こらない。人々がUCバークレーの研究室である形の影響を受けたからと言って、家のソファで寛いでいるときやバーで友人と会話しているときに同じように影響を受けるということにはなら

    その他
    lifefucker
    読みにくすぎる

    その他
    takyam1213
    takyam1213 gistってスマホで読みづらくね

    2021/09/10 リンク

    その他
    namawakari
    “行動経済学のような分野がこれほど魅力的な理由は、それらが複雑な問題に対して簡単で紋切り型の解決策を約束してくれるからだ”

    その他
    arvardan1984
    arvardan1984 いやプライミング効果は行動経済学の発明ではないし再現性確認されてる実験も多いだろ。

    2021/09/10 リンク

    その他
    LM-7
    行動経済学の根幹をなす損失回避が否定され、学問領域自体が揺らぐ事態になっている。ナッジの効果は行動経済学が主張するよりもずっと小さい。

    その他
    kanopen
    なんか不思議と三体思い出した

    その他
    p_papua
    p_papua プライミングは認知心理学では大量の研究があると思うけど、ここで再現されてないってのはどのレベルの話なんだろうか。

    2021/09/10 リンク

    その他
    EAP
    EAP こんな大した内容もない記事に大層なタイトルを付けたよな。メインのloss aversion がいわれるほど発生しないという論文でさえ、「文脈に応じてloss だけじゃなくてgain も見た方が、重要な問いに迫れるかも」くらいなのに

    2021/09/10 リンク

    その他
    bamch0h
    Ruby is dead 的な

    その他
    enemyoffreedom
    一部の否定ではなく基本的な部分まで否定されるとなると深刻だが

    その他
    tanayuki00
    「一般的な原則に基づく決まりきった対策は役に立たない」「私の経験では、特定の問題に特別に誂えた創造的な解決策は*いつも*研究などに基づいた一般的な解決策よりもよい結果が得られる」

    その他
    fjwr38
    スパムのくだりは昨今の感じから理解できる。人間の感じ方も環境から変化するということなのかもな。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    行動経済学の死

    行動経済学の死 @79� V P�ˮ V https://www.thebehavioralscientist.com/articles/the-death-of-behavior...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/04/29 techtech0521
    • nunux2021/10/30 nunux
    • sora05132021/09/19 sora0513
    • mircokkun2021/09/15 mircokkun
    • manboubird2021/09/12 manboubird
    • hush_in2021/09/12 hush_in
    • feldgrau2021/09/12 feldgrau
    • batta2021/09/12 batta
    • tkomy2021/09/12 tkomy
    • suien422021/09/11 suien42
    • quietus2021/09/11 quietus
    • mimizukuma2021/09/11 mimizukuma
    • KAN32021/09/11 KAN3
    • cupeytan2021/09/11 cupeytan
    • paravola2021/09/11 paravola
    • komlow2021/09/11 komlow
    • only_fall2021/09/11 only_fall
    • rikeda012021/09/11 rikeda01
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む