はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『香港経済新聞』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 香港マクドナルド創業50周年  50カ所にドナルド・マクドナルドのベンチも

    3 users

    hongkong.keizai.biz

    香港マクドナルドが今年で50周年を迎える。これを記念して1月1日、さまざまなプロモーションやイベントがスタートした。1日は香港全市民に向けてスターフェリー乗船無料とし、香港の50カ所に期間限定でドナルド・マクドナルドのベンチも設置した。 香港の50カ所に期間限定でドナ ルド・マクドナルドのベンチも設置 香港マクドナルドが開業したのは1975年1月26日、銅鑼湾にオープンしたのが始まり。日本にマクドナルドが銀座三越に登場したのが1971年7月なので、日本に遅れること4年、銅鑼湾の百徳新街に香港1号店は登場した。現在の香港域内の店舗数は256店舗。物価の高い香港でも「比較的利用しやすい価格帯」を維持してきたこともあり、香港人にとってマクドナルドは生活の一部と言われるほど強く根付いており、740万人の人口の香港で270万人以上がアプリをダウンロードしている。 香港のマクドナルドは、セットメニュー

    • 暮らし
    • 2025/01/11 10:30
    • 香港
    • 観光
    • 食
    • ビジネス
    • 香港政府、赤のミニバスから緑のミニバスへの変更を促進

      3 users

      hongkong.keizai.biz

      香港政府は赤色のミニバスから緑色のミニバスへの転換を促す計画を決定し、変更手続きを10月31日まで受け付けると発表した。 緑色への転換が促進されていく、香港の赤色のミニバス 香港では公共小巴(Public light buses)と呼ばれるミニバスは天井部分が赤色のミニバスと緑色のミニバスに分類されている。ミニバスは1950~1960年代、9人乗りのバスとして運行が始まったが、当時は法的な整備があまり進んでいなかったため、「白タク」ならぬ「白ミニバス」としてサービスが提供されていた。1967年に発生した「六七暴動」は、トラムや通常のバスへの放火のほか、運転手などへの危害もあり公共交通機関として最低限のサービスの提供すら難しい状況になった。そこで当時の香港政庁は一種の違法ながら、「白ミニバス」を活用することで公共交通の維持を図る現実路線を取った。 1970年代に入り合法化する政策に踏み切った

      • 世の中
      • 2024/08/17 18:03
      • 香港
      • 交通
      • 香港の菓子小売りチェーン「優の良品」、全店閉店 新型コロナが直撃

        3 users

        hongkong.keizai.biz

        香港の有名な菓子小売りチェーン「優の良品(AJI ICHIBAN)」全店が6月5日の営業を最後に閉店した。同店は中国本土の観光客に依存したビジネスモデルで、新型コロナウイルスで観光客がいなくなったことが直撃した。 事の始まりはネットユーザーの一人が6月6日、「優の良品」の店を訪れたところ、シャッターの向こうの棚が全て無くなっており、その様子を投稿したことだった。同社は閉店に関して一切発表していなかったことで新たな憶測を呼んだ。翌7日、同社スポークスマンは6日現在運営している全ての店が閉店したことを認めた。理由は新型コロナウイルスの拡大により香港への観光客が来なくなり、財政が悪化したためとしている。ただし、経済状況などが改善すれば営業再開もあり得ると述べている。 「優の良品」は1993年、黎ファミリーによる香港企業が創業。日本的な店名をつけた理由として、当時の日本はバブル経済が崩壊していたも

        • 暮らし
        • 2022/06/09 08:45
        • 香港
        • 食
        • ビジネス
        • オミクロンに翻弄される香港 スターフェリーは経営危機、強制検査は優先事項ではない

          6 users

          hongkong.keizai.biz

          オミクロン株の感染拡大が3月3日をピークにゆっくりと減少傾向を示しているが、依然として予断を許さない状況の香港は現在、社会機能が半分まひする状況に陥っている。 香港は19日現在、検査による陽性反応を示した人は103万3541人、最終確定した累計感染者は27万5775人、死亡者は5650人となっている。新規感染者は1万6597人、うち14人は海外からの輸入症例だ。一方、ワクチン接種者については、1回目が615万9752人(91.5%)、2回目も終えた人は552万0518人(82%)となっている。3回目の接種回数は245万9637回だ。 香港政府の厳しい防疫対策の一つとして18時以降の店内飲食禁止があるが、香港餐飲聯業協会(HKFORT)の黄家和(Simon Wong)会長は16日、防疫対策の影響を理由に3000店以上の飲食店が休業していると、このままでは閉店と失業者が増える可能性があると懸念

          • 世の中
          • 2022/03/19 23:24
          • 香港
          • 交通
          • 政治
          • 香港・西九龍の新ランドマークとなるミュージアム「M+」竣工 年末に一般公開へ

            3 users

            hongkong.keizai.biz

            西九龍文化地区アートパークからのM+の建物©Virgile Simon Bertrand Courtesy of Herzog & de Meuron 香港政府観光局は3月12日、香港の西九龍文化区、ビクトリア・ハーバーのウオーターフロントに位置する「M+」が竣工したと発表した。20世紀から21世紀にかけてのビジュアル・アート、デザイン、建築、映像、香港のビジュアル・カルチャーの収集・展示を目的としたアジア初の現代ビジュアル・カルチャー美術館となる。世界的に有名な建築家ユニット「Herzog & de Meuron(ヘルツォーク&ド・ムーロン)」のグローバルチームが、TFP Farrells(TFPファレルズ)」と「Arup(アラップ)」の協力を得て設計したこの建物は、世界有数の文化施設としての地位を確立することを目指す。 建物内部の様子 ©Kevin Mak Courtesy of He

            • 世の中
            • 2021/04/09 10:21
            • 香港
            • あとで読む
            • 香港最長の海底トンネル、12月27日開通へ 屯門と香港国際空港間結ぶ

              4 users

              hongkong.keizai.biz

              総事業費は448億香港ドルの「屯門至赤●角連接路(Tuen Mun-Chep Lap Kok Link)」が12月27日、開通する。香港政府が11月18日、発表した。これにより新界(New Territories)西部と香港国際空港とのアクセスが一気に改善する。 香港とマカオ、珠海を結ぶ港珠澳大橋(HZMB)の開発の一つとして組み込まれている同プロジェクトで、香港国際空港の東側に304億香港ドルをかけて作られた130ヘクタールの「港珠澳大橋香港口岸人口島(Hong Kong Boundary Crossing Facilities)」にHZMBの税関が建設されたが、屯門至赤●角連接路はここを起点・終点に北側と南側に路線が分かれる総延長9キロの路線となる。 今回は、北側に当たる新界西部の屯門(Tuen Mun)南部と人工島を結ぶ路線が開通する。南側は人口島と大嶼山(Lantau Island

              • 世の中
              • 2020/12/08 08:42
              • 香港
              • 交通
              • 香港政府、店内飲食終日禁止を2日で撤回 食事難民が街中に溢れ、市民からは非難殺到

                13 users

                hongkong.keizai.biz

                香港政府は7月30日、店内での飲食を終日禁止することについて、撤回した。31日朝5時から17時59分までは店内での飲食を認める。29日から終日禁止の政策を行っていたが、香港市民からの非難の高まりを受けて2日で撤回となった。 逸東酒店はホテルの宴会場を無料で市民に開放 30日現在、累計感染者数が3152人、死亡者は24人、回復者1591人。30日の新規感染者は149人となっている。30日は大角咀(Tai Kok Tsui)の住民が飼っている雑種の猫が新型コロナウイルスに感染していることも明らかになった。ただし、猫自体は新型コロナウイルスに感染した時に表れる症状はないという。 香港政府は7月に入り新型コロナウイルスの感染拡大が止まらないことから矢継ぎ早に新政策を実施。7月29日から8月4日までの1週間、終日、店内での飲食は禁止という措置にまで踏み込んでいた。 しかし、実施されるとタクシードライ

                • 政治と経済
                • 2020/08/01 09:46
                • 香港
                • あとで読む
                • 政治
                • 香港観光の象徴・水上レストラン「ジャンボ」事実上、閉店へ 新型肺炎の影響が顕著に

                  6 users

                  hongkong.keizai.biz

                  香港島南部の黄竹坑(Wong Chuk Hang)にある水上レストランの「珍寶王國(Jumbo Kingdom)」が3月3日に閉店することが事実上決まった。逃亡犯条例改正案に始まったデモと新型肺炎の影響を受けて経営が厳しくなったことが原因と見られる。 日本人には英語名で使われている「ジャンボ」という名前で知られている海鮮レストランで、ガイドブックには必ずと言っていいほど掲載され、観光客で訪れた人も多い。ド派手な外見とも相まって100万ドルの夜景とシンクロする一方、ゲートからレストランへは渡し舟で向かう演出、絢爛(けんらん)豪華な香港を象徴するレストランだった。店内には写真撮影用の中国皇帝の玉座があり、有料で衣装を着て撮影ができるなど、香港観光、結婚式、送別会など、香港の思い出を刻むことができる場所の一つだった。 香港の水上レストランの歴史は長い。香港では台風が近づいた時に高潮から船が非難す

                  • 暮らし
                  • 2020/03/03 16:27
                  • 香港
                  • 観光
                  • 食
                  • *あとで読む
                  • 香港にミシュラン星のすき焼き店「日山」 ビクトリアハーバーを望むモダンな内装に

                    3 users

                    hongkong.keizai.biz

                    9年連続でミシュラン星を獲得しているすき焼き店「日山」(東京中央区)が1月11日、香港のハーバーシティ・オーシャンターミナル(Shop OTE302, 3/F, Ocean Terminal, Harbour City, 3-27 Canton Road, Tsim Sha Tsui TEL 2885 3203)に香港進出し、ソフトオープンしてからちょうど2カ月目を迎えた。香港店は現地パートナーが運営する。 日本と異なる趣きで仕上げた香港店の様子 1912(大正元)年創業の東京・人形町にある風格ある店舗は赤いじゅうたんが敷かれ格式高い木造の建物だが、香港はビクトリアハーバーが望め、内装もモダンに仕上げた。自然に囲まれた伝統的な日本の邸宅に着想を得たという店舗は、入り口に竹の小道を演出するなどして、「都会の喧騒(けんそう)から隔絶された空間」に仕上げたという。6人~12人の各サイズの個室3室

                    • 暮らし
                    • 2020/01/11 10:11
                    • 香港
                    • 食
                    • 日本
                    • 香港に「Don Don Donki」2号店 店のテーマは「祭」、駅直結のモールに

                      4 users

                      hongkong.keizai.biz

                      ディスカウントストア「ドン・キホーテ」の東南アジア仕様の新業態「Don Don Donki」の2号店「Don Don Donki 海之恋本店(OP Mall Store)」(2/F, OP Mall, 100 Tai Ho Road, Tsuen Wan, New Territories, Hong Kong)が12月12日、MTR●湾西(Tsuen Wan West)駅上にあるショッピングモール「海之恋」(OP Mall Store)にオープンした。 香港に「Don Don Donki」はやくも2号店 店のテーマは「祭」、駅直結のモールに 同店は、食品の割合が全体の約65%を占め、「パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(PPIH)」が香港のほか、タイ、シンガポールで進める業態。広さは2479平方メートル(約2万6700平方フィート)と尖沙咀(Tsim Sha Tsui)

                      • 政治と経済
                      • 2019/12/13 06:53
                      • 香港
                      • 日本
                      • ビジネス
                      • 香港政府、市民の航空券購入に120香港ドル補助、外国人宿泊に100香港ドルの援助策

                        3 users

                        hongkong.keizai.biz

                        香港政府の陳茂波(Paul Chan)財政長官、陳帆(Frank Chan)運輸及房屋局長、邱騰華(Edward Yau)商務及経済発展局長の3長官が10月22日、合同で記者会見を行い、飲食、小売り、物流、観光などの産業に20億香港ドル分の経済的追加支援を行うと発表した。その中で、香港市民が航空券を購入する場合120香港ドルの補助を出す計画などを打ち出した。 香港は逃亡犯条例改正案に反対する大規模なデモが6月に発生して以来、断続的にデモ活動発生し、5カ月以上続いている。邱騰華商務及経済発展局長が「10月15日までの半月の観光客数は半減している」と話すなど香港を訪れる観光客が大きく減っており、それに付随して小売業の売り上げは減少している。現在は地下鉄MTRが終電を早めたり、デモが発生すると近くを通るバスは運休または迂回(うかい)ルートを取ったりするケースがあり市民は外出を控えるようになった。

                        • 世の中
                        • 2019/10/25 07:20
                        • デモ
                        • 香港
                        • 観光
                        • 交通
                        • 政治
                        • 香港と深セン福田を14分で結ぶ新高速鉄道 開通を前に限定で一般公開

                          3 users

                          hongkong.keizai.biz

                          香港と広州を結ぶ高速鉄道の廣深港高速鐵路(Guangzhou-Shenzhen-Hong Kong Express Rail Link)の香港側(Hong Kong Section)が9月23日に開通することが決まり9月1日・2日の両日、限定で一般公開された。当初は2015年に開通予定だったが、工事の遅延で大幅に開通がずれ込み、中国側は2015年12月に運行を始めたが、香港側は約3年遅れてようやく全面開通となる。 駅舎内部の様子 廣深港高速鐵路は香港の西九龍駅(West Kowloon Station)から深セン福田などを経由して広州南駅結ぶ高速鉄道で、その先の北京までもつながる中国高速鉄道網の一部だ。総事業費は844億2,000万香港ドルで、全長は香港側が26キロ、中国本土側は116キロ。香港から中国本土までに途中駅はない。最高速度は350キロで、運行速度は中国側が300キロ、香港側は2

                          • 世の中
                          • 2018/09/02 19:35
                          • 香港
                          • 交通
                          • 香港、交通機関システムのランキングで世界1位に

                            4 users

                            hongkong.keizai.biz

                            建築設計やコンサルティング業務を手掛けるオランダのアルカディスが10月30日、交通レポート「SUSTAINABLE CITIES MOBILITY INDEX 2017」を発表し、香港が65.3%で、交通機関システムで世界ナンバーワンであるとの見解を発表した。 交通機関は鉄道、地下鉄のみならず、高速道路、バス、フェリー、自転車などさまざまな手段がある。アルカディアでは、アクセスの良さや接続、バリアフリーなど10分野を評価する項目「人」、大気汚染、交通車両の電気自動車化(EV化)、自転車のライドシェアなど7分野から成る「プラネット」、所要時間、収入における交通費の割合など6分野で判断する「プロフィット」という、大きく分けて3項目、計23分野について世界100都市で評価した。 トップ10では、1位の香港に続き2位になったのはチューリッヒの65%。3位はパリの64.5%だった。以降、ソウル、プラ

                            • 世の中
                            • 2017/11/08 08:27
                            • 香港
                            • その他
                            • 交通
                            • 銅鑼湾SOGO食品売り場がリニューアル 日系9社が香港初出店

                              4 users

                              hongkong.keizai.biz

                              香港銅鑼湾SOGOの地下2階食品売り場「Fresh mart」が4月22日、リニューアルオープンする。 リニューアルして印象も明るくなった食品売り場 顧客が利用しやすいよう売り場や通路の配置にこだわり、「美食」「カフェ」「西洋菓子」「アジア菓子」「健康」「食品」「スーパーマーケット」の7つのエリアに分けて改装した。スーパーマーケット内のアルコール売り場も顧客からの要望に応え、より多くの酒類を提供できるよう面積を拡大した。 SOGO初出店となる企業は約20社。日本からは、「黒船」「CHAGAMA」「バターバトラー」「杉養蜂園」「Quiche Yoroizuka」「神戸牛のミートパイ」「プティ・メルヴィーユ」「越前海鮮倶楽部」「玖子貴」の9社。 鹿児島に本店を構え東京と福岡にも進出しているさつま揚げ専門店「玖子貴」は、これまで海外での催事経験はあったが店舗を構えるのは初めて。お土産や個包装パッ

                              • 世の中
                              • 2017/04/22 12:03
                              • 函館
                              • 香港
                              • グルメ
                              • 食
                              • 香港に「世界の山ちゃん」2号店 銅鑼湾の登龍街に

                                3 users

                                hongkong.keizai.biz

                                「世界の山ちゃん」を運営するエスワイフード(名古屋市中区)は3月20日、香港2号店を銅鑼湾に(1/F, Circle Tower, 28 Tang Lung Street, Causeway Bay, Hong Kong Tel: 2527 9199)にオープンした。場所は撤退することになった白木屋の跡。 店内の様子 同店は2014年に海外1号店を尖沙咀(Tsim Sha Tsui)に開いて以来、タイ、台湾にも各2店舗ずつ出店している。銅鑼湾店は香港では2店舗目で、海外では6店舗目。場所は、ラーメンを中心に日本料理店が多く集まる時代広場(Times Square)すぐ北側の登龍街を選んだ。店舗面積は1600平方フィート、席数は88席。「九龍側の次は香港島側と考えていたが、尖沙咀店の経営が落ち着くタイミングと、香港のビジネスの実情を知るという面から、尖沙咀を開店して1年は物件を探さず店の経営

                                • 暮らし
                                • 2017/03/25 12:24
                                • 香港
                                • 食
                                • 日本
                                • あとで読む
                                • 香港「スターフェリー」に新路線 2億円をかけ観光船に改修、木のベンチからソファに

                                  3 users

                                  hongkong.keizai.biz

                                  香港のフェリー会社「天星小輪 スターフェリー)」が11月15日、1400万香港ドルをかけて改修をした「世星号(World Star)」を発表した。同号で、尖沙咀(Tsim Sha Tsui)のフェリーターミナルからディズニーランドまでの新路線を就航させる予定だ。就航は11月末から12月半ばまでの間で調整している。 新路線は尖沙咀ーディズニーランド スターフェリーの前身は1880年にゾロアスター教寺院の料理人であったインド系のドラブジ・ナオロジー・ミティラーさんが起業した「九龍渡海小輪(Kowloon Ferry)」で、「曉星(Morning Star)」と名付けられた1階建ての船を尖沙咀と中環(Central)の畢打街(Pedder Street)を結ぶ路線で運航していた。就航当時は片道40分から1時間の所要時間がかかり、燃料の石炭供給の関係から月曜日と金曜日は運休していたという。10年後

                                  • 暮らし
                                  • 2016/11/20 09:24
                                  • 香港
                                  • 交通
                                  • 観光
                                  • 旅行
                                  • 香港で初の「日本秋祭」開幕へ 100超のイベントで日本をアピール

                                    3 users

                                    hongkong.keizai.biz

                                    日本文化交流促進イベント「日本秋祭 in 香港-魅力再発見-」が10月・11月の主に2カ月間、日本国駐香港総領事館の主導で開催される。開幕式は10月14日、領事館が入る交易廣場(エクスチェンジスクエア)で予定されている。 インターナショナルで外国人の居住率も高い香港では、5月は「フランス月」、10月は「オクトーバーフェスト」など、各国が多くのイベントを同時開催しながら、香港在住者だけでなく、年間6000万人が訪れる観光客に向けて、各国の魅力を発信している。 香港と日本の関係は、訪日旅行客数が2015年に150万人を超え、日本から香港への農林水産物・食品輸出が1,800億円に迫るなどの深いつながりがあり、これを背景として日本ファンも多く、同イベントの趣旨に賛同した映画、音楽、伝統・現代芸術、食と酒、スポーツ、学術交流など100以上ものイベントが、「日本秋祭」認定行事としてエントリーされている

                                    • 暮らし
                                    • 2016/10/11 08:51
                                    • 香港
                                    • イベント
                                    • 食
                                    • 日本
                                    • クレイジーケンバンドが新アルバム「香港的士」 MVも香港ロケ

                                      3 users

                                      hongkong.keizai.biz

                                      クレイジーケンバンドを率いる横山剣さんデビュー35周年記念アルバム「香港的士」が8月3日、発売された。 香港のネオンが光る夜景をバックに タイトルにもなったアルバム表題曲「香港タクシー」をテーマに作られたミュージックビデオ(以下MV)は6月の初旬、香港で実際に撮影されたもの。同作品は剣さんを中心に、香港というロケーション、楽曲、コンピュータグラフィックの融合のバランス感を意識し、郷愁と近未来が合わさった不思議な時空間が描かれている作品に仕上げられた。 MVは、灣仔、北角、旺角を中心に、タクシーの中、ネオン街、スターフェリーをはじめ、ナイトシーンまで、香港を象徴する要素で構成。香港をモチーフにする場合、俯瞰(ふかん)した夜景の美しさに主眼を置く作品が多い中、映像は「喧噪(けんそう)感あふれる香港」に焦点を当て、街中に突き出した違法看板や一般人の日常の食卓を支える街市など、街からにじみ出る香港

                                      • 暮らし
                                      • 2016/08/08 09:01
                                      • 香港
                                      • 日本
                                      • アップルペイが香港でも利用可能に 中国本土での大苦戦を教訓に

                                        3 users

                                        hongkong.keizai.biz

                                        世界最大手のIT企業、アップルの電子決済サービス「Apple Pay」が7月20日、香港でも始まった。 加入するには、香港上海銀行(HSBC)、恒生銀行、中国銀行(香港)、スタンダード・チャータード銀行、星展銀行(DBS)の5行から発行されているVISA、マスターカード、アメリカン・エキスプレスの3社のクレジットカードが必要だ。 アップルペイは2014年10月、アメリカで供用開始。基本的に店に設置された端末にアップルから発売されたデバイスを掲げるだけでOKというもの。アメリカの後は、イギリス、カナダ、オーストラリア、中国、シンガポール、スイス、フランスでサービスを展開しており、香港は9番目の導入エリアとなった。 対象となるデバイスはiPhone、iPad、Apple Watchの3つで、それぞれにプリインストールしてあるアプリの「Wallet」を使って自身のクレジットカードを登録する。クレ

                                        • テクノロジー
                                        • 2016/07/29 07:37
                                        • 香港
                                        • その他
                                        • mobile
                                        • 中国
                                        • apple
                                        • 香港のSHIBUYA109でジャパン・スイーツフェア 東急線沿線の人気商品も期間限定で

                                          3 users

                                          hongkong.keizai.biz

                                          香港・ハーバーシティの「SHIBUYA109」で4月22日、「JAPAN Sweets Fair(ジャパン・スイーツフェア)」が始まり、「イクミママのどうぶつドーナツ」ほか、日本のスイーツを扱うポップアップストアが期間限定でオープンした。 レジ横に設置されたポップアップコーナー 茘枝角と屯門で、日本のアパレル雑貨、菓子類などを扱う店舗「AQUA PLAZA」が期間限定で同店人気商品の「どうぶつドーナツ」や香港初の発売となる手焼きクレープ、ゼリーなどを販売する。 どうぶつドーナツは、東急東横線の元住吉に本店、自由が丘駅前の店舗で販売するほか、東急ハンズ、高島屋、そごうなどでも催事を展開しているが、香港では1日400個の売り上げを記録したこともある人気商品。価格は1個28~38香港ドルで販売する。 ドーナツで一番人気の商品は、耳の部分に有機アーモンドを使いホワイトチョコで仕上げた「こねこのミケ

                                          • 世の中
                                          • 2016/04/25 08:02
                                          • 香港
                                          • イベント
                                          • 日本
                                          • 上環に「元祖北海道ラーメン函館」 ベジタリアン向けラーメンも

                                            3 users

                                            hongkong.keizai.biz

                                            2002年にクオーリーベイにオープンした「元祖北海道ラーメン函館」が10月1日、2店舗目(G/F., Hillier Street, Sheung Wan, Hong Kong Tel:2567 0082)を上環にオープンした。香港では豚骨ラーメンに勢いがある中、北海道ならではのみそラーメンと函館で人気の塩ラーメンで勝負する。 ラーメン函館の外観 同店はあげ半グループ創業者である安部隆孝前社長が立ち上げたもので、姉妹店として「札幌」がある。現在の函館のマネジングディレクターはネパール人のグルン・カピル・デヴさん。7年間神奈川県のラーメン店で働いた後、2003年に来港。友人を介して安部さんの門をたたき、あげ半グループで修業した。 日本人は日本人が作るフレンチやイタリアンなどは受け入れるのに、外国人が作る日本食に抵抗感を感じるという、どこか矛盾した考えを持つ人が少なくない中、グルンさんはそうし

                                            • 暮らし
                                            • 2015/10/15 08:26
                                            • ラーメン
                                            • 函館
                                            • グルメ
                                            • 香港のメディア業界に激震 新聞、雑誌など相次いで休刊

                                              3 users

                                              hongkong.keizai.biz

                                              7月12日から20日の1週間あまりで、立て続けに香港の紙メディア「新報」「成報」「忽然1周」の3媒体が休刊することが発表された。無料の新聞やインターネットメディアの影響で有料紙媒体が休刊に追い込まれる事態に、市民らの間では大きな話題になっている。 口火を切ったのは貴金属、金融、娯楽事業を手掛ける英皇集団(Emperor Group)傘下の「新報(Hong Kong Daily News)」。7月11日に同社ホームページ上で、近年赤字が続いていたため同12日付けで正式に休刊すると掲載。フリーペーパーの出現により発行部数が低下したこと、読者の習慣が変わったと指摘。改革に努めたが至らなかったとした。職員130人には補償金が支払われたという。同紙は1959年10月創刊で中国寄りのスタンスの媒体。同紙が発行する競馬雑誌「新報馬簿」は冷静な分析と豊富なデータで競馬ファンの支持を集めていたが、傘下雑誌の

                                              • 世の中
                                              • 2015/07/24 07:27
                                              • 香港
                                              • メディア
                                              • 香港の新聞「アップルデイリー」が創刊20周年

                                                3 users

                                                hongkong.keizai.biz

                                                香港の新聞のあり方に変化をもたらし、2014年の雨傘革命で民主派を全面的に支援した香港の新聞「蘋果日報(Apple Daily)」が6月20日、創刊20周年を迎えた。 アップルデイリーなどを発刊する親会社、壹傳媒の社屋 同日の発行部数は15万9000部。1面は「普通選挙制度の採決での失態」についての記事で、20周年に関するものは芸能面とスポーツ面の一部とアップルパイの作り方のレシピに限られ、ほぼ通常通りの紙面だった。 1995年6月20日付けの創刊号には、2年後1997年の行政長官についての記事があり、香港最後の総督クリス・パッテンが同紙のプレ創刊号を手にしている写真が掲載されている。当時、新聞の価格は平均5香港ドルだったが同紙は約1カ月間、左上に3香港ドル引きクーポン券を付け、2香港ドルで購入できるようにし一気にシェアを奪いにいく戦術を取った。 同紙が業界第2位の発行部数メディアに短期間

                                                • 世の中
                                                • 2015/06/22 07:48
                                                • 香港
                                                • その他
                                                • メディア
                                                • 世界初ハローキティの中華料理店が佐敦に開店 健康志向の料理で

                                                  3 users

                                                  hongkong.keizai.biz

                                                  佐敦西部(Shop A to C, Lee Loy Mansion, 332-338 Canton Road, Hong Kong Tel: 8202 8203)に4月16日、香港でも人気のハローキティをテーマにした中華料理店「Hello Kitty中菜軒」がソフトオープンする。 個室に飾られた絵は、中国衣装をまとったハローキティを楽しめる 地下鉄佐敦駅C2出口から徒歩5分、柯士甸(オースティン)駅F出口から徒歩3分の立地に店を構えた同店はキャラクターを使いながらも、オーガニック素材をふんだんに使用して健康に留意した広東料理の店であることを打ち出している。 同店は健康をテーマにした雑誌『中薬醫綠』などを発行人である方育基さんが数年前に考えた。「50歳、60歳になってから健康に気を使う人が多いが、それでは遅すぎる。日頃から若い人にも健康にもっと関心を持ってもらいたい」と話す方さん。「それには

                                                  • 暮らし
                                                  • 2015/04/13 08:19
                                                  • 香港
                                                  • 香港無料地上波テレビ局「ATV」閉局決定 行政会議はATVに放送免許更新せず

                                                    3 users

                                                    hongkong.keizai.biz

                                                    閣議に当たる行政会議は4月1日夜、無料地上波「亜洲電視(ATV)」の無料放送免許更新の継続を打ち切る決定を下した。テレビ局の免許更新を認めなかった事は初めて。香港各メディアが一斉に報じ、2016年4月1日に閉局することが決定した。 ATVは自社のニュース番組でも報道 ATVは有料地上波テレビ「麗的映聲」として1957年に開局した香港最初のテレビ局。しかし、1967年に開局した「無線電視(TVB)」はカラーの無料放送だったこともあり、視聴者は流れることになった。その後、社名を変えたり有料から無料放送に変更したり、オーナーが変わることが頻発するなど、ガバナンスが安定せず、経営状況の悪化を招いていた。昨年後半には給与の未払いが明るみになるなどして香港政府などが経営改革を要求。蘇錦●(グレゴリー・ソウ)商務・経済発展局長は、ライセンスを更新しない理由として、「資本不足、低視聴率、民衆の失望と怒りを

                                                    • 世の中
                                                    • 2015/04/03 08:52
                                                    • その他
                                                    • 香港
                                                    • 香港にも「俺の」シリーズ-新装カリフォルニアタワーに「俺の割烹」

                                                      3 users

                                                      hongkong.keizai.biz

                                                      割烹(かっぽう)料理店「俺の割烹」(6/F., California Tower, 32 D’Aguilar Street, Central, Hong Kong TEL 2328 3302)が2月26日、蘭桂坊の新名所、カリフォルニアタワーにグランドオープンした。経営は東京を中心に「俺のイタリアン」などを経営する俺の株式会社(東京都)。 過去には三ツ星の割烹で腕を振るっていたこともある島田博司総料理長 「俺の」シリーズはフレンチ、イタリアンだけではなくそば、焼き肉など10以上の業態を持つグループに成長。香港進出に当たっては100店以上の中華料理店を経営し、ポッカ香港の65%のシェアを持つ小南国餐飲をパートナーとして迎えた。「俺の」シリーズといえば高級な素材を一流のシェフが調理するにもかからず、リーズブルな価格で食べられることで人気を博している。急成長を遂げた理由は、立食形式で客の回転を上

                                                      • 政治と経済
                                                      • 2015/03/09 08:39
                                                      • 香港
                                                      • グルメ
                                                      • 食
                                                      • 日本
                                                      • ビジネス
                                                      • 香港デモを主導した学聯・周永康秘書長-単独インタビュー

                                                        5 users

                                                        hongkong.keizai.biz

                                                        79日間続いた「占領中環(オキュパイ・セントラル)」――真の普通選挙を求めて学生を中心とした香港市民が香港政府庁舎前を中心に香港内3カ所でデモを繰り広げたが、12月15日、銅鑼湾拠点の排除によりデモは収束の形となった。今回活動の中心となったのが、学聯こと「香港專上學生聯會(Hong Kong Federation of Students)」だ。このデモの先頭に立った学聯の周永康(Alex Chow)秘書長が単独インタビューに応じた。 日に日に“進化”していったデモ現場 今回のデモでは「タイム」誌の表紙を飾った学民思潮(Scholarism)の黄之鋒(Joshua Wong)、香港大学法学部副教授の戴耀廷(Benny Tai)などさまざまな人にフォーカスが当てられたが、周秘書長こそ本当の主役ともいわれている。香港大学で比較文学論および社会学を学ぶ4年生だ。「小さいころから本が好きで、趣味とい

                                                        • 世の中
                                                        • 2014/12/21 09:59
                                                        • デモ
                                                        • 香港
                                                        • interview
                                                        • 百年以上昔の香港をモノクロの世界で振り返る-尖沙咀・歴史博物館で写真展

                                                          3 users

                                                          hongkong.keizai.biz

                                                          香港歴史博物館(100 Chatham Road South, Tsim Sha Tsui, Kowloon)で現在、19世紀半ば~20世紀初頭の香港の街の様子と住民の生活を写真で振り返る企画展「Images through Time: Photos of Old Hong Kong」が開催されている。 同展は、文化教育関連の基金Moonchu Foundationがイギリスから購入した1万枚以上の香港を含む中国の写真に加え、歴史博物館所有の写真の中から約700点を追加して抜粋したものをポスターサイズや天井までを大きく使った大型パネルなどで構成する。 19世紀半ば、香港がイギリスの植民地になった後、中環を中心に徐々に建物が建てられていく様や同じパノラマの写真でも九龍側が割譲されていない段階での様子など、歴史的な記録を含め、政府の建物から市民の日常生活の様子まで幅広く紹介する。 沿岸部に貿易

                                                          • 学び
                                                          • 2014/01/06 16:04
                                                          • history
                                                          • photo
                                                          • 中国

                                                          このページはまだ
                                                          ブックマークされていません

                                                          このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                          『香港経済新聞』の新着エントリーを見る

                                                          キーボードショートカット一覧

                                                          j次のブックマーク

                                                          k前のブックマーク

                                                          lあとで読む

                                                          eコメント一覧を開く

                                                          oページを開く

                                                          はてなブックマーク

                                                          • 総合
                                                          • 一般
                                                          • 世の中
                                                          • 政治と経済
                                                          • 暮らし
                                                          • 学び
                                                          • テクノロジー
                                                          • エンタメ
                                                          • アニメとゲーム
                                                          • おもしろ
                                                          • アプリ・拡張機能
                                                          • 開発ブログ
                                                          • ヘルプ
                                                          • お問い合わせ
                                                          • ガイドライン
                                                          • 利用規約
                                                          • プライバシーポリシー
                                                          • 利用者情報の外部送信について
                                                          • ガイドライン
                                                          • 利用規約
                                                          • プライバシーポリシー
                                                          • 利用者情報の外部送信について

                                                          公式Twitter

                                                          • 公式アカウント
                                                          • ホットエントリー

                                                          はてなのサービス

                                                          • はてなブログ
                                                          • はてなブログPro
                                                          • 人力検索はてな
                                                          • はてなブログ タグ
                                                          • はてなニュース
                                                          • ソレドコ
                                                          • App Storeからダウンロード
                                                          • Google Playで手に入れよう
                                                          Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                          設定を変更しましたx