サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
参議院選挙2025
ichitaso.blogspot.com
iPhoneやiPod touchでスクリーンショットを撮影するとき、一枚で収まらないときってありますよね。このアプリは、そういった収まらない画像を自動で結合して、一つの画像にしてくれます。 iPhone系のブログを書いている方や、SNSにアップロードする時に重宝するかと思います。 条件: iPhone 3GS、iPhone 4、iPhone 4S、iPhone 5、iPod touch(第3世代)、iPod touch (第4世代)、iPod touch (第5世代)、およびiPad に対応。 iOS 6.0 以降が必要 iPhone 5 用に最適化済み 実は、以前から同様の機能を「Jailbreak Tweakとして作りたいな」と考えていたんですが、脱獄しなくてもApp Storeから手に入れることが出来るので、すべての人が利用できる分こちらの方が使い勝手が良いですね! Piiic の
evasi0n 1.4にてiOS 6.1.2すべてのデバイスがJailbreakできます。 evasi0n iOS 6.x Jailbreak - official website of the evad3rs おおまかな手順PCとデバイスをUSBで接続 デバイスをiTunesでバックアップ (暗号化のチェック&パスコードロックをオフ) iTunesを使ってiOS 6.1.2で復元 iTunesを終了させ『evasi0n』でJailbreak iTunesでバックアップから復元 基本的な使用方法は、1クリックで出来るので、以前の動画を参考にしてください。 動画でのチュートリアル 【動画あり】iPhone5,iPod touch5,iPad4,iPad mini対応 iOS 6.0 - 6.1 Jailbreakツール『evasi0n』リリース!10分で理解する脱獄方法 注意点など 今回、W
リポジトリの登録が終わったら、アプリの追加によりリンゴループが発生する可能性があるため、一度iTunesでバックアップを取っておきます。 おすすめCydiaアプリ iOS 6.1で問題なく動作しており、あまり入れすぎるとアプリ同士の干渉で動作が不安定になる場合もあるため、個人的に必要最小限のアプリを紹介します。(動かないものもありますが、今後のバージョンUPで対応されるかもしれないので、掲載しています) テザリングの有効化 ※iPhone 5などで、すでにテザリングオプションを利用している方は必要ありません テザリングを行いたい方は、始めに「CommCenter* patch for iOS 5+ (~iOS 6.1)」をInstallしパーソナルホットスポットを有効にします。 始めに行う理由は、様々なアプリをInstallした後のシステム状態でplistファイルを変更すると、リンゴループ
デバイスとPCを接続し、iTunesで右クリックからバックアップ その際、バックアップの暗号化をオフにしておく WindowsはShift、MacはOptionキーを押しながら「復元」をクリック DownloadしたiOS 6.1のIPSWを選択して、まっさらな状態にします 復元が完了したら、iTunesでバックアップから復元を実行して終了 一般→設定→パスコードロックをオフに設定 以上で準備完了です。 iPhone 4S/iPad 3でiOS 5.xの場合 現状では、iOS 6以降のJailbreak Tweaksが対応していないものが多いです。 ほとんど上げる必要は無いかと思いますが、ダウングレードが可能か確認出来次第、再構築させた方がシステムの安定度が良くなるでしょう。 また、ツールが公開された後、紹介いたします。 新しい iOS 6.x jailbreak ツールの名前は『evas
iOSをJailbreakすると、内部のファイルにアクセスできるようになります。 ただし、それなりにリスクを伴うので、実行していない方も多いでしょう。今回紹介する『DropCopy Lite』は、閲覧だけですが内部データを見ることが出来るようになっています。 DropCopy Liteを使った内部データへのアクセス 使い方は簡単です。 アプリを起動して真ん中の円形アイコンをタップ 「Browse/Preview Files」をタップ 「Filesystem Root」をタップ これで、Rootからファイルにアクセスできますよ! イメージファイルでしたら、このようにプレビューすることができます。 その他、メールでファイルを送ることも可能! ※ただし、アプリ(.app)ファイルは閲覧・保存出来ません。 内部のデータを見てみたいと思ってる方は、試してみて下さい。
日本時間 2013/1/29本日、AppleがiOS 6.1をリリースしました。 iOS 6.1 beta5(実質GM版)が出て、2日後のパブリックリリースとなります。 なぜ、iTunesから復元させるかというと、OTAアップデートは差分ファイルを入れ替えるだけであるため、その後の不具合が発生しやすいからです。 iTunesからの場合ですと、System全体をインストールする、PCで言うところクリーンインストールに当たります。 つまり、最初から再構築させることで、不具合が発生しづらくなるわけですね! iOS 6.1の変更点 LTE対応のキャリアが増えました 対応するキャリアの全リストは次のWebサイトを参照: http://www.apple.com/iphone/LTE/ iTunes Matchに登録したメンバーは、iCloudから個別に曲をダウンロード可能に Advertising
iOSデバイスを使ったプレゼンテーションやデモ動画の作成、大きな画面にiPhoneやiPadの画像を表示させたいと思ったことはありませんか? 今回は、MacだけではなくWindowsでも表示・録画可能な、AirPlayでミラーリングできる『Reflector』と『AirServer』を紹介いたします。 Reflectorを使ったAirplayミラーリング AppleTVも使わずに、簡単にPCの画面上にiPhoneやiPadを表示することができますよ! Reflector.app - AirPlay mirroring to your Mac or PC, wirelessly. こちらのサイトからインストーラをDownloadします。 10分間だけなら無料で利用ができます。ライセンスを購入すると無期限で使用可能になります。 Win Mac共に1ライセンスで$12.99 ウィザードに従ってイ
Google Playで登場し、わずか1ヶ月で30万ダウンロードを突破したアプリ『ホモォいじり』が、2013年1月9日にiOS版でリリースされ、ダウンロードされた方もいらっしゃるかと思います。 そこで今回、その攻略方法や内部データなどを調査してみましたので紹介する┌(┌^o^)┐ホモォ...... ┌(┌^o^)┐ホモォ......の起源 ┌(┌ ^O^)┐ 学名 ニホンホモクレゴキブリ 主にツイッターのTL上に出没し、ホモを求め日夜駆けずり回る。駆除にはホモ要素を含む物が最も有効だが、固体によって好物となるホモが全く異なるため駆除が非常に難しい。ほとんどの固体がメスで、オスもいるにはいるが極稀である。2012年4月16日 21:13 via Keitai Web紅ここあ@天馬教信者 NATUnattun08 Twitterで、この方がツイートされた顔文字が、進化して大きな社会現象までなっ
「MacBook Air」を購入して、Magic Trackpadの便利さに関心していたのですが、やはりマウスがないと何かと不便。しばらく使っていなかった「LogicoolのMX Revolution」を使用していました。 しかし、USB 3.0ポートが左右に2つしかないことで、レシーバで貴重なポートを一つ失ってしまうのと、ミドルクリックが出来ないことから、Apple純正Magic Mouseを購入しました! ただし、そのままではあまり快適とは言えません! そこで少しばかりカスタマイズしてみましたので、ご参考まで紹介いたします。 Magic Mouse 開封の儀 箱です。 パカっと! 無事たまごが産まれました!! 殻を割りました シンプル( ´∀`) 単3電池2個で動き回るッ!シャレオツなスイッチ付き! 開封の儀 糸冬 了 ササッと行きまーす。 Magic Mouseの基本操作 このように
さて!連載3回目です。今回は、自分で作ったdebパッケージをCydia Repositoryに上げることを目標に、ポイントや手順などを説明します! 【脱獄アプリ開発】第1回 VirtualBoxにLinux Ubuntuをインストール! 【脱獄アプリ開発】第2回 Cydia Debパッケージを作成しよう! はい。間が開いてしまったので、復讐・・・いや、復習しておきましょうね♪ 自分で作ったdebパッケージを、そのまま「BigBoss」や「ModMyi」に提出してもおkですが、betaテストや個人用のリポジトリとして利用するために、作成しておきましょう! 長くなるので、じっくりコトコト何かを煮込みながら読んでください。 Cydiaリポジトリに必要なファイル debファイル:これがないと始まりません Packagesファイル:debパッケージをリストにしてRepositoryに読み込ませるもの
この写真を見ていただければ、お分かり頂けるかと思いますが、一目見ただけでこれぱ+。゚(・∀・)゚。+゚イイ!!となる、シンプルかつエレガントなiPad用スタンドです。 今回、新しくiPadスタンドを新調してみましたので、ご紹介いたします。 Just Mobile UpStand™ - iPad ギャラリー Just Mobile UpStand™ - iPad Just Mobile UpStand 開封動画 箱から本体まで丁寧な作りになっていますね〜♪ Just Mobile UpStand for iPadは、アルミニウムから作られたデザイン性の高いiPad用スタンドです。iPadを縦横どちらの方向でもホールドすることができるので、使用するiPadアプリケーションによって設置方向を使い分けることができます。iPadの設置面には、iPadに直接アルミニウムが触れて、傷がつかないようにラ
iPhoneやiPad、iPod touchからWindows PCやMacなどに簡単に接続することができる『VNC Viewer』が、とても便利だったので紹介いたします。 まずは、動画をご覧ください。 VNC Viewerデモンストレーション いかがでしょうか?このように、簡単にMac、Windowsと接続して、操作することができます。 動画ではiPhoneを使用していますが、ユニバーサルアプリなのでiPadの方が画面が大きい分、操作しやすいかと思います。 Macでの導入方法 1.「システム環境設定」→「共有」→「画面共有」にチェック! 2.「コンピュータの設定」→「VNC 使用者が画面を操作することを許可」にチェック→パスワードを決める 3.「OK」→アプリを立ち上げ「Bonjour」を選択 4.Macの名前をタップ→パスワードを入力すればOK! Windowsでの導入方法 専用アプリ
先日紹介した『CarrierEditor』ですが、Macでしか使えませんでした。 今回は、Windowsで好みのキャリアロゴに変更できる『CustomCarrierLogo』の紹介です。 基本的に『CarrierEditor』とやることは同じです。 脱獄不要!iPhoneのキャリアロゴを自分好みにしてくれる『CarrierEditor』 Macの方は、こちらを利用してください。 CustomCarrierLogoの使用条件 「Zeppelin」というJB Tweakを使わなくてもOK 日本のキャリアでは、ソフトバンクのみ対応 (auは、脱獄しないと出来ない) 同梱されているPNG画像のほか、自分で作ったものでもOK テキストで変更することも可能 iPhone 5でも動作する CustomCarrierLogo Download Link http://danyl.net/CustomCar
2013/01/02 脱獄せずにiPhoneなどのクラックアプリをインストールできる『Kuaiyong』が密かなブームに!? 年の暮れである2012/12月末に、iPhoneやiPadのアプリをAppleの認証がなくてもインストールできるようにする「AppSync」や「Installous」を開発していた「Hackulo.us」が閉鎖となり、活動を終了しました。もちろんJailbreakしたデバイスのみ使用可能という前提です。 AppSyncは、Developer登録をしなくても、Xcodeから自作アプリをデバックできるという利点もあり、完全な悪ではないというものでもありました。 そのためか、最近Jailbreakしなくとも、クラック版アプリをインストールできるサイトが、一部で話題となっているようです。 「The Next Web」によりますと、中国の「Kuaiyong」というソフト
HDMI出力の機器を、簡単にUSB接続でPCで表示・キャプチャできる『GV-USB2』を購入しましたので、その導入方法とレビューを紹介いたします。 IODATA GV-USB2開封の儀 こんな感じで 裏面 パカっ!「うーん、シンプル」 本体、付属CD、マニュアルが入ってます。 Windows xp 〜 Windows 8まで対応です。Macの方は、Boot Campなどでお願いします。 参考:GV-USB2 | 仕様 | ビデオ/オーディオキャプチャー | IODATA アイ・オー・データ機器 つなぎ方はこんな感じで、アナログ信号をUSBで接続します。映像はコンポジットよりS端子で接続した方が綺麗に映りますよ! GV-USB2の初期設定 サポートライブラリ | GV-USB2 | I-O DATA | アイ・オー・データ機器 ソフトウェアダウンロードから、OSに合ったドライバをDownlo
B-CASカードを読みこませるのに、カードリーダーを使います。無くてもwinscard.dllで(ry カードも必要なので「B-CAS カード(赤)の入手方法」この辺を参考にしてください。 (使ってないものがあれば、それでも構いません) PX-BCUDを使ったBS/CS110の接続準備 1.ドライバーのインストール 本体とUSBケーブルをPCに接続して、CDから「DrvInst32.exe(32bit OS版)」、または「DrvInst64.exe(64bit OS版)」を実行します。 参考:PX-BCUD ドライバ・マニュアルダウンロード - 株式会社プレクス パソコン・パソコン周辺機器メーカー PLEX 2.Microsoftのランタイム類を導入 Download: Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (x86) - Microsoft Download Ce
Jailbreakしなくても、iPhoneのキャリアロゴを好みの画像にしてくれる『CarrierEditor』というアプリを紹介します。 [Original Post: How to Change the Carrier Logo On Your iPhone - No Jailbreak Required!] Apple, iPhone and iPad News | ModMyi - How to Change the Carrier Logo On Your iPhone - No Jailbreak Required! CarrierEditorの使用条件 「Zeppelin」というJB Tweakを使わなくてもOK 2012/12/30現在、Macのみ対応(作成されたファイルは、Windowsでも利用できるかもしれないようです) 〃 日本のキャリアでは、ソフトバンクのみ対応
ちょうど一週間前の2012/12/20に手に入れたMacBook Air、開封の儀も執り行わせていただきました。「MacBook Air (Mid2012) MD224J/Aレビュー&Air DisplayでiPadをセカンドDisplayにする方法」 その後、3~4日してからスリープ復帰時や電源を入れなおした時に、Wi-Fiが繋がらなくなるという症状が出るように・・・ 何度もWi-FiのON/OFFを行って、一度繋がってしまえばスリープにならない限り支障がなかったため我慢していましたが、本日Appleのサポートへ連絡して、いろいろと解決方法の手順など教えてもらったので、まとめて記載しておきます。 環境:MacBook Air (Mid2012) MD224J/A OS X 10.8.2、使用ルータ BUFFALO WHR-G300N iPhone 3GS / 4S / 5 / iPad
[Photo : Technosamrat] Jailbreakアプリ、Tweak、所謂debパッケージを作成するにあたって、ネットで情報を調べてみても、なかなか日本語で最初から最後まで丁寧に解説されているところは少ないかと思います。 そこで自分の備忘録も兼ねて、連載として残していこうという計画を以前から考えていました。今回は、第一段階のLinuxをPCにInstallするところから紹介致します。 自分でJBアプリを作ってみたいという方や、やや廃れているJBコミュニティの活性化のために、自分でも学びながら掲載していく予定なので、よろしくお願いします。 WindowsやMacの場合、VMwareやVirtualBoxにLinuxをInstallしてあげることが、もっとも効率的で、Jailbreakアプリ開発の第一歩となります。いずれも無償で利用できますので、興味のある方は試してみてください。
MacBookのキーボードやワイヤレスキーボードにはテンキーが付いていません。表計算ソフトなどを使用する際など、意外と不便に感じるかと思います。 ただし!iPhoneやiPod touchなどがあれば、ワイヤレスですぐに使えるテンキーにすることができます。数字の入力効率が大幅にUPすること間違いなし!以下にその内容を紹介致します。 アプリケーションのインストール 『NumPad Remote - Wireless numeric pad』 これをiPhoneやiPod touchにインスコします。 『NumPad Connector』 これをMacにインスコします。 iPhoneでアプリを立ち上げ、使用するコンピュータ名をタップ 認証用のナンバーが表示されます Macにその数字を入力 完成!(一度認証すれば、ただ起動するだけでOK) ユニバーサルアプリなのでiPadでも使えます。 とても、
長らく愛用していた、GoogleアカウントがBANされてしまい、自分のCydia用Repositoryも更新できなくなってしまいました。 今回、新しく作りなおしたので、登録されている方は変更をお願いします。 突然の垢BAN それは、突然の出来事でした。 朝起きて、Google+を見ようとChromeを立ち上げると 「アカウントが無効になっています」 ガ━━(;゚Д゚)━━ン!! 実は以前も同じようなことがありました。 Google+ アカウント停止(プロフィール停止)から復旧までのレポート|ichitaso's back of flyer けど、何をやってもレポート送信しても一向に復旧しない、メールも使えない、ドライブもアクセス不可。使用していた全てのGoogleサービスが、利用できなくなりました(´・ω:;.:... このブログは別のアカウントで更新していたので、無事だったのが不幸中の
簡単!安い!熱い!久しぶりにそんなガジェットに巡り会いました。 ギターとデジタル機器を接続させるオーディオI/Fは色々ありますが、高価でなかなか手が出ない、難しそう…そんな方におすすめしたい「Flanger FC-20」と「JamUp Pro XT」の紹介です。 Flanger FC-20 Guitar/Bass to iPhone converter 開封の儀 いつも通りAmazonさんから座布団くらいの大きな箱が届きました。 パカっ・・・「ちっさ!」 本体とペラッとした取扱説明書が入っていました。 実際に繋げるのは、こんな感じです。簡単すぎ! Flanger FC-20 Guitar/Bass to iPhone converter 仕様 (クリックすると拡大表示されます) 簡単に説明すると、ギターをジャックに繋いでiPhoneなどのヘッドフォン部に接続、ヘッドフォンかアウトプット(同
[PHOTO:BRANIMIR JAREDIC - summers gone III] 寒い時期が続いていますね。北海道も11月に雪が降ってから、すっかり根雪になってしまい、まさに冬って感じです。 ブログ読者の方の地域は、どうでしょうか?降っていない地域ですと、なんとなく季節感を感じて嬉しくなったり☆(・ω<) というわけで、冬季限定の『Snow Particle』を設置してみましたので楽しんでもらえればと思います。 クリスマスに使いたい!雪のパーティクルをチラチラ降らすスクリプトを作ってみよー : actyway いつも楽しく拝見させていただいてる、「actyway」さんが素敵なものを作ってくれました。 snowparticle.jsの使用方法 画面右上にある雪マークをクリックしてもらうと、全てのページでぱらぱらと雪が舞ってきます☆ snowparticle.3.js ↑こちらをクリック
iPhoneやiPadなど、iOS 6から明るさの自動調整が働かないといった不具合があります。 設定でちょっと手を加えてあげると、その問題が解消されるので、その方法を紹介します。 実は、僕自身全く気づかなかったのですが、海外の情報サイト「iMore.com」で、その問題について紹介されていて、試しに手持ちのiPhone 5で実験したところ、反映されていなかったと判明しました(^▽^;) iOS6で画面の明るさが自動調整されない: Apple サポートコミュニティ 以前からあった問題のようです…。 最適化方法 ポイント:部屋の電気を消して暗くします( ̄ー ̄)ニヤリ (昼間など明るい時は、指や濃い色のタオルなどで環境光センサーを隠して暗い状態を作ります) 設定 → 明るさ/壁紙を開きます 明るさの自動調節をオフ → スライドバーで調度いい位置にします 明るさの自動調節をオン → 電気をつけてス
友人や知人、家族や恋人などに自分のiPhoneやiOSデバイスを見せる機会があるかと思います。自分だけで使用している分には問題無いですが、誰かに見られたくない文章が出てきたら困りますよね。 そんな時のために、『KillKeyboardDict for SBSettings』というJailbreak Tweakを作りましたので紹介いたします。 KillKeyboardDictの主な機能 キーボード変換学習機能のリセットおよび無効化をSBSettingsのToggleでON/OFFすることができます。 絵文字とユーザー辞書では機能しないようになっています。 予測変換を手軽にリセットできるので、家族や友人、恋人などにデバイスを貸す場合でもプライバシーを守ることができます。 変換学習機能を備えている日本語テンキー、ローマ字と中国語が対象になります。 使用するには、脱獄済みのiPhoneなどiOSデ
iPhone 5やiPad miniなど、未だJailbreakできないのが現状です。 JBerの方たちは、「早く脱獄して便利な環境でiPhone 5を使いたい!」と思っているでしょう。 そんな中、『Weblin』というサイトを通して、一部のCydiaアプリがインストールできるという噂があり、実際にどうなのか検証してみましたので紹介致します。 Weblinって、どんな仕組み? iOSデバイスからSafariで以下のページを開きます。 Weblin | Home 「Get it Now」をタップ iOS 4.3.3以上のiPhone、iPod touch、iPad、iPad miniに対応しているようです。 「Setup Weblin」をタップ 脱獄済なら、Repo:http://cydia.myrepospace.com/appdbtesting/を追加しPluginをインストール まだ脱
通話やメッセージを無料で利用できることから、利用者数が急速に拡大しているLINE 今までのSNSとは少し異なり、自分の連絡先に登録してある友人/知人と気軽に楽しむことができるのが特徴ですね。 今回は、Bloggerの記事を友達や知人に教えたいときに、あったら便利な『LINEで送るボタン』を設置する方法を紹介します。 この方法は公式のものではなく、今後正式に公開されるまでの暫定的なものです。 → 2012/12/21 スマートフォン向けに正式に公開されました。 【お知らせ】 「LINEに送る」ボタン、公開決定 : LINE公式ブログ LINEで送るボタン|メディア運営者の方へ LINEってどんなサービス? LINE nanapiさんがLINEの基本から使い方まで丁寧に解説しています LINEとは?からわかる - はじめてのLINEの使い方 - nanapi Web LINEとは、スマートフォ
iPhone 3GS/4,iPod touch 4Gで、現在のバージョンがiOS 5.1.1の時に、shshを保存していない状態のデバイスからshshを取得する方法について紹介します。 shshがあることによって、上記デバイスをいつでもiOS 5.1.1で復元できるようになります。 たとえば、新しいiPhone 5/iPod touch 5G/iPad mini/iPad 4に買い換えたいと考えてる方で、既存のデバイスをiOS 5.1.1で手放したい、または何か不具合が起きた時にiOS 6以降に上げたくないといった場合に有効です。 shshとは何か分からない、Jailbreak関連のことは怖くて試していないという方は、過去に書いた記事に目を通してください。 『iPhone,iPod touch,iPadを脱獄するための準備 TinyUmbrella redsn0w iFaithの使用方法』
ブログで記事を作成するときに、Youtubeなどの動画を使って紹介すると、画像だけでは伝わらない分かりやすい内容になることが多いかと思います。 Youtubeの場合、埋め込みタグを使って記事内に表示できますが、通常は低解像度の画質になります。 そこで少しHTMLタグを工夫してあげると、HD画質で再生されるようになったりと便利なTipsがあるので紹介します。 iframeタグを使ってHD画質で再生させる方法 Defaultの埋め込みタグ <iframe width="幅" height="高さ" src="http://www.youtube.com/embed/ビデオID?rel=0" frameborder="0" allowfullscreen></iframe> これのURL部分に「&vq=hd720」を追加します。 720pで再生するタグ <iframe width="幅"
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Will feel Tips Blogger』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く