記事へのコメント87

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    iwasiman
    と聞いてもならないという回答がまともで面白い。やはり小さい粒度の命令や問いかけで作業効率を上げていくのがうまい使い方なんでしょうか。

    その他
    burabura117
    言語渡り歩いてると、メイン言語以外は細かい文法より仕様書く方が楽になってくるからこれでも十分実用的に見える、というか賢い。

    その他
    tomo31415926563
    長い指示文書くより、ここはこう直してとかと対話形式で書いていったほうが楽だよ。補助ツールとしてはかなり最高。

    その他
    eggplantte
    プログラムできない奴がAIに正確にプログラム出力させるの無理だと思う。プログラミング言語の抽象度が一段上がったか使えるツールが増えただけ。これまでも何度も繰り返されてきた事。QAをAIにやらせる方が現実的

    その他
    wiz7
    面倒な顧客を穏便に説得するトークスクリプトを出力して…てな未来が来るんだろね。相手がどんな状況でどう反応するかを日頃から音声動画で長期間蓄積したらめちゃ高い精度出そうだがその先にはディストピアが…

    その他
    solidstatesociety
    先に発注の営業が消える

    その他
    kuhataku03
    正直俺が嫌いな鉛筆舐める系の職種だけが生き残っていきそうで嫌なんだが

    その他
    localhost0
    なるほど。仕事の依頼、つまりAIが仕事しやすいイシューを作るのが人間の仕事になるのか

    その他
    takjoe
    殆どの人間は自分の考えていることを正確に言語化する事ができるほど成熟してはいないからなぁ。自分も含め。

    その他
    kunta201020
    結局は出てきたものが正しいか判定できるだけのスキルは必要になる。手抜きは出来るけど、より勉強が必要になる。

    その他
    ardarim
    ○○でプログラマはお払い箱になるのか、このネタ定期的に浮上する気がするけど一向にお払い箱にはならないねえ?ww

    その他
    netafull
    “2個の数字を足してその結果を表示するだけ,という,とてつもなくシンプルなコードでこれである.プログラマ失業説を唱える方々には,「現実の情報処理システムに関して,ChatGPTにどうやって訊く?」と問いたい.”

    その他
    ntstn
    高度な呪文という今までのプログラムとそれほど変わらない言葉を紡がないとダメなのでは?

    その他
    metamix
    プログラミングじゃなくてデバッグをやってくれ。AIが書いたプログラムを人間が必死でデバッグするのは根本的に何か間違っている

    その他
    fashi
    そのまま動作テストもやらせようよ

    その他
    asuka0801
    どちらかと言うと要件を読み取ってテストを自動で書いて欲しい

    その他
    mozukuyummy
    ローコードとかノーコードのときに言われた話。要件を過不足なく論理的にまとめた文章ってのは、定義上「コード」そのものだよね。

    その他
    shikiarai
    人類は衰退しました

    その他
    daichirata
    これはCの構文をアセンブリに変換するか日本語をCに変換するかの違いであって両方ともプログラミングと言えそうな気はする

    その他
    minamihiroharu
    実用性が爆上がりして「どうやって使うか」が楽しいフェーズに入ってきてる印象。 PCだと(実用レベルの)ワープロ・スプレッドシート以前の「BASIC実行マシン」だった頃の雰囲気。

    その他
    toro-chan
    ぜひお払い箱になりたいのだが、これではおそらく無理。そもそも仕事でChatGPTにアクセスできない。コードを盗まれたいなら別だが。セキュリティの関係上、怖くてアクセス自体できない。

    その他
    mojimojikun
    自分はスター・トレックのコンピュータみたいな感じで対話していきながらコンピュータでできることはコンピュータに任せて、ちょっと辛いかという所は技術士官が補佐するみたいな関係にならんかな的なのを期待してる

    その他
    tettekete37564
    発注側の要求するレベルがどんどん下がって行きそう /この人も書いてる通りレアなTIPSや使い方についての質問だと現時点既にGoogle検索を遥かに超えてるのは確か。マジでビビる

    その他
    wdnsdy
    何かのプログラムが欲しい顧客がいたとして、その人がChatGPTを使って直接自分でプログラムを組んでバグ取りまでを含めて全部やれるか?と考えると、無理じゃないか?セキュリティに穴があってもAIに責任は取れないし

    その他
    IvoryChi
    絵も過程で人力の何々が必要だから大丈夫って空気があったけど、最終結果を大量に学習して見栄えのするものをボタンぽちで出せて、過程なんかなくてもこれで充分じゃんってなったから同じようなこと起こると思う

    その他
    totoronoki
    はてなブックマークにコメントを書く仕事もなくなってしまう。スターもあなたの代わりにAIが付けるようになる。

    その他
    PeterFukuda
    なくなる仕事はなくなっていいんだよ、そうやって社会は発展してきわけで。シットジョブから卒業出来たプログラマの才能が他のイノベーションに繋がるはず!

    その他
    soramame-papa0615
    “ChatGPT”

    その他
    maro218
    "ChatGPTが作ったプログラムが正しいか評価するプログラマ"がいるようになるだけでは。

    その他
    nemoba
    いやいや記事だけでコードしかけない奴はお払い箱じゃん。世の中の開発業務なんて、設計者と実装者の比率なんて大マシで1:3とか。3側をあと少しで殺すぐらいの精度は来てるよ

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ChatGPTでプログラマはお払い箱になるのか

    ChatGPTが今後ますます精度がよくなると世の中で働くホワイトカラーの大半がAIに置き換えられるという論...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/06/02 techtech0521
    • iwasiman2023/02/08 iwasiman
    • tatatayou2023/02/08 tatatayou
    • wktk_msum2023/02/08 wktk_msum
    • korin2023/02/08 korin
    • burabura1172023/02/08 burabura117
    • tomo314159265632023/02/07 tomo31415926563
    • hotojima2023/02/07 hotojima
    • kazema_tsu2023/02/07 kazema_tsu
    • riko19942023/02/07 riko1994
    • eggplantte2023/02/07 eggplantte
    • hirokts2023/02/07 hirokts
    • wiz72023/02/07 wiz7
    • solidstatesociety2023/02/07 solidstatesociety
    • aibaba642023/02/07 aibaba64
    • kuhataku032023/02/07 kuhataku03
    • acvxxxzzz2023/02/07 acvxxxzzz
    • Okaz2023/02/07 Okaz
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む