はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    WWDC25

『ITジョー』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • HHKBにトラックポイントを内蔵する方法 その2 - トラックポイントの取り出し

    4 users

    itjo.jp

    PFUのHappy Hacking Keyboardにトラックポイントを内蔵してみたので、その方法を紹介したいと思います。 その1 - 前提と方針 その2 - トラックポイントの取り出し その3 - 穴開け加工と配線バイパス その4 - トラックポイントの設置 その5 - クリックボタンの設置 その6 - USBハブを内蔵して1端子に集約 その7 - DIYのこだわりでクリックボタンの再加工 その8 - パームレストの作成 その9 - かえうち の内蔵化 今回はトラックポイントキーボードを分解して、トラックポイントとUSB変換基板を取り出したいと思います。 使うトラックポイントキーボードの種類 まずはトラックポイントキーボードを用意します。 私は先代トラックポイントキーボードを利用 55Y9003とか55Y9053とか型番は色々あるみたいですが、形が上の写真と同じならOKです。今回の改造で

    • テクノロジー
    • 2019/03/13 13:08
    • あとで読む
    • [AHK] ファイルコピーで進捗状況を表示

      3 users

      itjo.jp

      フリーズかと見紛う FileCopy AutoHotkeyでファイルコピーをする場合、通常FileCopyコマンドを使用します。しかし、コピーするファイルサイズが大きかったり、ドライブの速度が遅かったりすると、ファイルコピーしている間AutoHotkeyスクリプトは何の反応もしなくなります。 特にGUIを持つスクリプトの場合、裏ではコピーが実行されているのにGUIはWindowsに「応答なし」と判断されてしまうため、スクリプトがフリーズしたのか区別できなくなります。 進捗状況を表示できるファイルコピー方法 AutoHotkeyの標準コマンドだけでは進捗情報付きのファイルコピーはできません。そこでDllCallでCopyFileExを呼び出します。 ; pSourceFilePath: コピー元ファイルパス ; pDestFilePath : コピー先ファイルパス FileCopyProgr

      • 学び
      • 2018/10/04 10:03
      • [Win10]「最近使ったファイルを表示」をチェックできなくなったときの対処法

        4 users

        itjo.jp

        中でもランチャー+ジャンプリストはかなり便利で、例えばExcelをタスクバーにピン止め(常時表示)しておけば、「昨日作ってたあのExcelファイル開こう」なんてときには[Excelアイコンを右クリック → 履歴からファイルを選んでクリック]というわずかな操作でファイルを開けるようになりました。 昔ならフォルダをたどる所からやり直しだったので、[デスクトップにショートカットを作成 → ショートカットを作るのが面倒なのでデスクトップに直接置く → デスクトップにアイコンが並んで悲惨なことに → あのファイルってどこだっけ?]なんてことがよく起きていましたね。 Windows 10 で最近使ったファイルを表示したい 自分の使っているWindows10で最近使ったファイルが表示されていないことに気づきました。どうにも不便なので設定を変えましょう。 悪魔のチェックボックス エクスプローラの「表示」か

        • 世の中
        • 2018/01/31 09:01
        • HDD/SSDの1台運用でも記憶域プール(シンプル)にしよう!速度変わらないよ!

          3 users

          itjo.jp

          何が重要かって、扱うデータ量が増加する(基本的に人が扱うデータ量は増える一方)ことを考えると、後からドライブを追加できる方がいいということですよ。 それにデータロスのリスクを考えると冗長性無しなんて危険ですよね。RAIDは比較的信頼性の高い冗長性の持ち方ですが、基本的にシステムを組む時点でHDD/SSDを必要な数だけ用意しないといけませんし、ドライブサイズはすべて同一にするのが基本です。 記憶域プールを組めば、後からドライブを追加することも、冗長性を変えることも用意です。 記憶域プールの他の色々なメリット/デメリットは他の記事に譲るとして、今回は「新しいデータ用ドライブを買ってきたときに、そのまま使うより記憶域プールを使った方がいい」ということをお話しします。 1台運用の場合 データ用HDDがいっぱいになってきた。新しいHDDを買ってこよう。あるいは余っている空のHDDを繋ごう。こういう場

          • テクノロジー
          • 2017/12/15 11:22
          • 右クリック→新規作成 で作られるファイルを編集する方法

            3 users

            itjo.jp

            デスクトップやどこかのフォルダの何も無いところで右クリックすると、[新規作成]という項目があって、数種類のファイルをその場所に新規作成することができます。 ここで作られるファイルを編集する方法です。 [新規作成]ファイルを編集するメリット 新規作成で作られるファイルを編集することのメリットです。 例えば、Wordであれば普通にWordを起動しても新規ファイルを作成することができます。 ですが、[新規作成]で作られるWordファイルを事前に編集しておけば、「新規作成のWordファイルは、テーマを○○にしてフォントは○○、余白は狭くしておく」といったことができます。いつも使うテンプレートのようなものですね。 Wordなどのソフトによくあるテンプレート機能と違って、何もしなくてもその設定になった状態のファイルが作られるのでとても楽です。 新規作成ファイルの実体 新規作成といっても、多くの場合は特

            • テクノロジー
            • 2017/11/03 01:34
            • excel
            • NVEncで超高速エンコードにFFmpegで再挑戦!今度はうまくいった!

              9 users

              itjo.jp

              動画を高速に変換しよう! NVIDIAのGPUを利用したハードウェアエンコード機能「NVEnc」。CUDAによるエンコードの後継となるもので、CPUに負荷をかけることなく高速にエンコードができます。(光の速さは言い過ぎですけどね) 前回は結局うまくいきませんでしたが、今回再挑戦してうまくいきましたよ! 前回失敗した原因 明確な原因が分かっているわけではありませんが、使っているグラフィックボードのドライバーを更新したらうまく実行できるようになりました。 私が使っているグラフィックボードはNVIDIAのGTX960を搭載しています。現在使っているGPUのドライバーは376.53。2017年3月29日現在の最新バージョンは378.92ですが、そちらはまだ試していません。 GPUドライバーの更新だけでうまく実行できるようになりましたが、ついでにFFmpegの方も新しくしています。現在使っているバー

              • テクノロジー
              • 2017/08/27 20:07
              • ffmpeg
              • nvenc
              • キーボードの構造で何が違うのか整理してみた

                3 users

                itjo.jp

                PC用キーボードを選定するに当たって、キーボードの構造を知っておいた方がいいと思います。構造によって特徴が異なるので、自分の用途や好みに合ったものを選びましょう。 メンブレン方式は現代のキーボードの圧倒的主流です。とにかく安く作ることができるので、デスクトップPCに付属の「打ちやすいかは知らないけどとりあえず入力はできる」キーボードに使われています。メンブレンでも打鍵感はピンキリですけどね。 薄くできるのでノートPCはほぼ[メンブレン方式+パンタグラフ構造]のみです。デスクトップ用キーボードでもパンタグラフ構造が増えてきましたね。 ちなみに某社によると、ノートPC用メンブレンキーボードのパーツコストは約1ドルだそうです。安すぎですよね! これに企業利益や在庫コストなどが乗ってくるのでしょうが、それにしても安いです。 欠点はグニュっという打鍵感、底打ちしないと打鍵として認識されないこと、反発

                • テクノロジー
                • 2017/06/01 17:05
                • HHKBにトラックポイントを内蔵する方法 その1 - 前提と手順の整理

                  24 users

                  itjo.jp

                  PFUのHappy Hacking Keyboardにトラックポイントを内蔵してみたので、その方法を紹介したいと思います。 正直快適すぎて鼻血が出そうです(笑) その1 - 前提と方針 その2 - トラックポイントの取り出し その3 - 穴開け加工と配線バイパス その4 - トラックポイントの設置 その5 - クリックボタンの設置 その6 - USBハブを内蔵して1端子に集約 その7 - DIYのこだわりでクリックボタンの再加工 その8 - パームレストの作成 その9 - かえうち の内蔵化 今回は方針と全体の流れです。 前提状況 キーボード キーボードには、コンパクトかつ静電容量無接点方式のHappy Hacking Keyboardを選びました。 日本語入力に親指シフト(飛鳥配列系)を使っているので、親指キーは必須です。カフェや図書館に持っていることも想定すると、製品は必然的にHHKB

                  • 暮らし
                  • 2017/02/26 20:18
                  • トラックポイント
                  • HHKB
                  • ガジェット
                  • あとで読む
                  • [2016年版] ファビコンに必要な全27ファイルまとめ

                    4 users

                    itjo.jp

                    Webサイトにアイコンを設定する方法を記録しておきます。 2016年現在のファビコン群の置き方についても調べて、必要な全27ファイルを置きました。各種ブラウザ・iOS・Android・Windows・macOSに対応しています。Favicon checkerすべてに通ります。 オリジナルロゴマーク とあるフォントの「IT」の文字デザインが気に入ったので、それに合わせて「ジョー」もデザインしました。作成はAdobe Illustratorを使いました。 ファビコンやiOS向けアイコンも作成 ファビコン(お気に入りやタブに表示されるアイコン)は、「ジョ」の部分だけを切り出しました。 正方形に収めないといけないので、拗音の「ョ」を小さくしました。幸い「ジ」は右下にスペースがあるので、そこに格納しました。 SVG化は断念 ロゴマークやトップ画像をSVG(ベクトル画像)に差し替えようかと思ったのです

                    • 暮らし
                    • 2017/01/12 15:21
                    • favicon
                    • [DPiPad] iPad液晶で作る外付けディスプレイを制御する方法

                      3 users

                      itjo.jp

                      ディスプレイのフツーの制御方法 AbuseMarKの変換基板には、1つだけ押しボタン式のスイッチがあります。ディスプレイの電源、バックライトのオン/オフ、輝度調整はこのたった一つのボタンで操作しないといけません。 しかもDisplayPortとUSBに挟まれた押しにくい場所にボタンがあります。最近新たに発売されたmini DisplayPart+microUSB版では狭さは少し改善されましたが、配置はこのままです。 輝度を変えるのも一苦労 例えば、輝度を少し下げたいときは、 ボタンを1秒ほど押す。LEDが青から黄色に変わったら離す。 LEDが黄色の状態でボタンを短くポチポチ押すと、押すたびに徐々に輝度が下がる。 希望の輝度になったら、ボタンを2秒ほど押し、LEDが黄色→紫→青と変わったら離す。 という地味に面倒な手順が必要になります。いつも同じ輝度で使う人はいいんですが、外出先で使うなど頻

                      • テクノロジー
                      • 2016/12/24 08:30
                      • [Win]リモートデスクトップで自分自身の別アカウントに接続する方法

                        5 users

                        itjo.jp

                        リモートデスクトップを複数アカウントから同時に接続するように設定する方法です。 PC自身の別アカウントをリモートデスクトップで見られるようになるので、別アカウントをちょっと参照したいときなどに便利ですよ! ※ Windows 10 April 2019 Update の情報を追加。 自身に接続するメリット Windowsで複数アカウントを使用している場合、ユーザーAを使っているときにちょっとだけユーザーB側で操作したいなんてことがあると思います。アクセス権限を設定したいとか、そっちでブラウザを開きたいとか、最近使ったファイルを見たいとか。 ファイルであれば管理者なら普通に参照できますし、プログラムの実行ならShift+右クリックで別ユーザーでの実行ができます。 ですが、実際にログオンして操作するにはログオン画面に戻って別ユーザーでログオンし直さなければいけません。そして作業が終わったらまた

                        • テクノロジー
                        • 2016/12/13 21:38
                        • 右クリックメニューからいらない項目を削除(非表示)して短くしよう!

                          15 users

                          itjo.jp

                          ファイルを右クリックすると出てくるメニュー、いつの間にかやたら長くなりませんか? そのうち使っているのはほんの一部。整理して分かりやすくしましょう! コンテキストメニューが長くなる理由 最初はこんなに長くなかったはずなのに、いつの間にこんなに長くなってしまったんでしょうか? ザックリこんな理由からです。 最初からあるメニューに使わないものがある アプリケーションによっては、インストールするときにメニューを追加する 設定でメニューの追加を解除できないアプリケーションも多い ただでさえ結構長かったメニューに、ソフトのインストールで追加され、しかもそれが削除できないために長くなってしまうのです。 いるのかいらないのか分類しよう 現状のメニューからいらないものを選びましょう。JPEGファイルを例に、私はこんな風に分類しました。 大半はWindows由来で元々入っているメニュー(青色)ですね。後から

                          • テクノロジー
                          • 2016/11/20 14:23
                          • windows10
                          • Windows

                          このページはまだ
                          ブックマークされていません

                          このページを最初にブックマークしてみませんか?

                          『ITジョー』の新着エントリーを見る

                          キーボードショートカット一覧

                          j次のブックマーク

                          k前のブックマーク

                          lあとで読む

                          eコメント一覧を開く

                          oページを開く

                          はてなブックマーク

                          • 総合
                          • 一般
                          • 世の中
                          • 政治と経済
                          • 暮らし
                          • 学び
                          • テクノロジー
                          • エンタメ
                          • アニメとゲーム
                          • おもしろ
                          • アプリ・拡張機能
                          • 開発ブログ
                          • ヘルプ
                          • お問い合わせ
                          • ガイドライン
                          • 利用規約
                          • プライバシーポリシー
                          • 利用者情報の外部送信について
                          • ガイドライン
                          • 利用規約
                          • プライバシーポリシー
                          • 利用者情報の外部送信について

                          公式Twitter

                          • 公式アカウント
                          • ホットエントリー

                          はてなのサービス

                          • はてなブログ
                          • はてなブログPro
                          • 人力検索はてな
                          • はてなブログ タグ
                          • はてなニュース
                          • ソレドコ
                          • App Storeからダウンロード
                          • Google Playで手に入れよう
                          Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                          設定を変更しましたx