はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『itkq.jp』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Ubie 株式会社に入社していた

    67 users

    itkq.jp

    Ubie 株式会社に SRE として転職して一ヶ月経ったので、転職動機から転職後どうかまで書いてみる。まだ一ヶ月、ではあるが楽しく働けている。 転職動機前職では SRE として活動し、中心的な業務は基盤的アプローチだった。周囲にいた人は能力が高く、技術に関して尊敬できる人ばかりだった。あるとき、冷静に周りを見ると、自分は技術そのものへの興味は相対的に薄い方だと気づいた。どうすればまず周りの人を良くできるか、そして会社や事業として良くできるか、というような動機や欲求があった上でそれを解決する技術的コミットに打ち込む、のような動き方をしていた。 一方で、どんな状況でも自分の信念により物事を変えてしまう技術力と突破力を備えたエンジニアがいた。技術的な力量や、信頼と実績で周りを圧倒しているように自分には見えていた。それは同じエンジニアの立場の自分から見て、純粋に羨ましかった。自分もそうなりたかった

    • テクノロジー
    • 2021/02/25 07:02
    • ubie
    • career
    • あとで読む
    • Kubernetes を始めた

      6 users

      itkq.jp

      動機 最近趣味でつくる Web サービスは、AWS 上のサーバレス構成 (典型的には CloudFront + API Gateway + Lambda + DynamoDB) にしていて、コスパがめちゃめちゃ良く不満はない。が、Web 以外のワークロードも雑に動かしたいときがあり、できればなるべく安く済ませたい。ランタイムとしてはやはり Docker コンテナになるんだろうけど、ECS Fargate は安くなったものの個人的にはまだ高くて使いたくない。結局ランニングコストを避けられないのなら、コストを抑えつつ、勉強も兼ねて Kubernetes ってやつを触ってみたくなった。仕事ではまったく使わないものの、Kubernetes 自体は学生時代に少し学んだり触ったことがあった (後輩が研究室のインフラを K8s にして運用してた) ので、概念とかは知っているつもりだった一方、自分で運用し

      • テクノロジー
      • 2020/07/29 23:24
      • 一見不可解な TLS 証明書失効

        6 users

        itkq.jp

        この記事は、所属する会社の社内ブログに投稿した内容を一部改変したものです。 遭遇した事象 Prometheus と https://github.com/prometheus/blackbox_exporter を使って TLS サーバー証明書の有効性と有効期限を網羅的に監視しています。最近 blackbox_exporter が blog.cookpad.dk:443 の証明書の期限が切れている、と報告してきました。しかし同時に blackbox_exporter は TLS 接続には成功している、と報告していたのです。確認のため、Chrome で https://blog.cookpad.dk/ にアクセスしてみると、問題ありませんでした。Firefox でも同様でした。次に手元の MacBook Pro から cURL してみます。 $ curl -v https://blog.co

        • テクノロジー
        • 2020/06/21 20:19
        • 2019年振り返り

          13 users

          itkq.jp

          仕事 2年目 (新卒1.8ヶ月) で引き続き SRE グループで色々をやった。今年は組織やチーム体制が変わったり、メンバーが別のプロジェクトに一時的に参加することになったりということが起きて、これは自分にとってはじめてのことだった。結果、去年までしっかりと理解できていなかった ECS 周りや、自前のバッチ処理システム、非同期ジョブ実行システムといった基盤も運用したり改善することも業務のスコープとなった。基盤勉強会という勉強会を何度かやって大枠をつかんだ後は、業務で必要に応じてコードを読んだり PR を出す過程で理解していった。まだ Fargate は多くのユースケースで実用段階ではなく、大半のコンテナは EC2 で動かす必要があり、それゆえに EC2 インスタンスの管理は ASG や Spot Fleet を使いつつもある程度自前でカバーしていかなければならず、そのためのシステムが多数ある

          • テクノロジー
          • 2019/12/07 16:46
          • techfeed
          • あとで読む
          • セキュリティ
          • 英会話を始めて1年弱で辞めた

            59 users

            itkq.jp

            少し長くなってしまったがその経緯をまとめた。 大学院卒業時点留学経験なしTOEIC 845 (大学2年相当の時)スピーキング: I’m fine thank you and you? レベルライティング: 英語論文を書いたことがある、それぐらいしかここに書けることがない語彙: 大学学部程度? + CS Technical terms 英会話に通い始める (社会人1年目)漠然と英語をやらねばという気持ちがあったため、会社で流行っていた? マンツーマン英会話 Gaba になんとなく投資してみることにした。会社が法人契約をしていて入会費用が無料になったり、部署の制度で補助が多少もらえた。とはいえ分割で毎月7万ぐらい支払っていて、社会人になって増えた経済的余裕はこれによって破壊され続けた。 喋ると時制や前置詞がとにかくめちゃくちゃただし筆記なら正しく書ける…日本語イントネーションで通じないほとん

            • 学び
            • 2019/05/04 10:48
            • 学習
            • 英語
            • study
            • english
            • あとで読む
            • 文
            • アメリカ
            • 第4回 WSA 研究会に参加した

              5 users

              itkq.jp

              開催概要: https://websystemarchitecture.hatenablog.jp/entry/2019/02/26/100725 自分の発表 とくに手持ちの実装や実装構想といったものがなかったため、最近よく考えていたカオスエンジニアリングについての整理を試みた。Netflix による “Chaos Engineering” ペーパーでは、すでにカオスエンジニアリングと同じようなことを Google や Amazon といった企業はすでにやっていることを知っていてそれをカオスエンジニアリングと名付けたと書いてある。その起源は明らかに「レジリエンス」のキーワードに関係していて、レジリエンスエンジニアリングという体系化された学問があることを知った。 レジリエンスエンジニアリングを調べてみると、最近の Web サービスにおける信頼性の考え方、SRE のエッセンスの一部が Safe

              • テクノロジー
              • 2019/04/14 12:41
              • Slack 上で AWS への単純な bot 攻撃に対処する

                5 users

                itkq.jp

                業務で使っているインフラ (AWS) に対して、たまに日本のリソースに対して海外の IP からスパムリクエストや明らかな攻撃が来ることがある。リクエスト元 IP が分散していない場合は IP ベースでブロックで十分である。ブロックするレイヤーはいくつかあるが、最近だと VPC の NACL で ban することが多い。NACL の操作を誤ると事故になりかねないので、業務ではセカンドオピニオンも取り入れつつ操作している。攻撃が判明する度に VPC のコンソールを開きつつチャットで誰かの意見を求めるというのは非効率なので、なんらかのソフトウェアを書くことでいい感じにしたいと思っていた。 そこで昨年末に banacle を書いた。雰囲気は README で分かってもらえると思う。Slack の Slash Command と Interactive Message を利用して、セカンドオピニオン

                • テクノロジー
                • 2019/01/12 20:59
                • AWS
                • security
                • Envoy proxy と consul-template を使った Fault injection を試した

                  5 users

                  itkq.jp

                  モチベーション サービスメッシュのための Side-car proxy として有名な Envoy proxy (以下 Envoy) がある。Envoy は Observability や Resiliency など便利な機能の他に、Fault Injection 機能を持つ。この Fault injection は、システム全体の可用性を向上させるためのシステム間通信の障害のエミュレートに使われるものであり、これは一般に Chaos Engineering や Resiliency Testing と呼ばれる。 最近 Chaos Engineering に興味があったため、Envoy を使った簡単な Fault Injection を試すことにした。Envoy で Fault Injection をするためには Fault Injection filter を利用する。Fault Inje

                  • テクノロジー
                  • 2018/09/13 00:24
                  • OS ほんのちょっとだけ分かるための JOS

                    4 users

                    itkq.jp

                    修論を書き終えたあたりから、春休みに何をするか考えていた。4月からソフトウェアエンジニアとして働き、主にインフラの仕事をする予定だったので、まとまった時間が必要かつ将来役に立ちそうなことを考えた。 ちょうどその頃に turingcomplete.fm を聞いて、OS を学びたい気持ちになった。そうして始めたのが MIT の 6.828: Operating System Engineering の授業である。JOS という xv6 ライクな小さい x86 OS のスケルトンが用意されており、必要な部分を実装していくことが課題である。シェルの動作までを完成させた後、最終課題としてパケット送受信かオリジナル機能を実装して終了ということになっている。 選択した理由 30日OS本も検討していて図書館で借りた。書くべきコードはインターネットですべて入手可能だったため、本を眺めてなんとなく分かった気持

                    • テクノロジー
                    • 2018/04/08 19:00
                    • os
                    • linux
                    • 採用学を読んだ

                      3 users

                      itkq.jp

                      採用学を読んだ。この本では、採用を定義した上で、現代の日本における採用事情の考察・最近の採用手法の変化・より良い採用のための考え方などが述べられており、一読すべき価値のある本だと思う。 この記事では、一応新卒採用を経験した身として、就活時に浮かんだいくつかの疑問を、採用学を読んで上で改めて考えていく。それが正解かどうかは分からない。書き終えてみると当たり前のことを言っているようにも見える。 新卒一括採用が一般的である理由欧米では必要なときに必要な人材を雇用する「欠員補充」の採用が一般的なのに対し、なぜ日本ではある定められた時期に一斉に次の新社会人が就活をする「新卒一括採用」が一般的なのだろうか。 かつての国立大学は、就職先と密接に関係する、人材育成機関としての意味合い (たとえば旧帝国大学は官界へ、早慶ではビジネス方面へと輩出する) があった。コネクションに基づいた「推薦」による縁故採用

                      • 暮らし
                      • 2018/03/06 01:00
                      • TCP/IP とパフォーマンス

                        4 users

                        itkq.jp

                        この文章は、ハイパフォーマンスブラウザネットワーキングを読んで、改めて TCP/IP を自分の中で整理し、パフォーマンスに関する内容を簡単にまとめたものである。 情報通信ネットワーク特論を受講しておりタイミングが良かったという理由もある。 IP IP は、パケット交換によるデータ通信網を実現するためのプロトコルである。The Internet ができる前は、Hop-by-Hop(中間ノード間)で信頼性を確保していた。TCP/IP は、経路到達性と信頼性を IP と TCP の形で分離したプロトコルスイートである。この分離により、複雑なトランスポート機能はエンドシステムだけで行えるようになった。このような設計思想は End-to-End Principle と呼ばれる。 TCP TCP は コネクション指向であり、Go-back-N ARQ を基本とする輻輳制御プロトコルである。 コネクショ

                        • テクノロジー
                        • 2018/01/31 18:32
                        • ネット
                        • 内定者バイトの是非

                          3 users

                          itkq.jp

                          僕は内定先でバイトをしているが、内定者バイトではない。 内定者かつバイトというだけで、「内定者バイト」というような特殊な身分ではない。 元々週2 / 時給1500円でバイトをはじめて、その後すぐに時給2000円になった。始めた当初は、大学のほうが結構忙しかったので、週2だけでも働けるという条件だけでかなり嬉しかった。研究が落ち着いてきた後は、週2で研究室の輪講に行き、週3でバイトをする、ようなルーチンだった。大学が忙しいときには今週はすみませんという感じで週0になっていたりかなり柔軟にやらせてもらっていたので、待遇については不満はない。 知り合いから直接聞いた話ではあるが、確かに良くない「内定者バイト」は存在するらしい。比較的安い賃金、研修チックな業務、雑用などなどだ。自分の場合は、研修的な内容は一切無くて(逆に最初は何もわからなかったが)、自分で色々見たりやっていったなかで、こういうのが

                          • 暮らし
                          • 2017/12/24 21:50
                          • 第1回 WSA 研究会に参加した

                            6 users

                            itkq.jp

                            開催概要: http://websystemarchitecture.hatenablog.jp/entry/2017/12/17/133301 きっかけ 元々のきっかけは、僕が酔っ払って適当にツイートしてたら、y_uukiさんにいい感じにされてた [Twitter] ことである。y_uuki さんとは一度リモートで会ったことがあったので、じゃあ物理で会いに行こうということになっていた。それとは別に、もともと WSA 研には興味があった。その理由は主に次の2つである。 Web サービスインフラの寿命 最近は Web サービスインフラの可能性について漠然と考えていた。近年、AWS, GCP をはじめとするクラウド、IaaS でサービスを構築することは当たり前になっている。そして、Heroku をはじめとする PaaS, さらには CaaS (Container as a Service) も

                            • テクノロジー
                            • 2017/12/24 14:44
                            • wsa研
                            • BBR: Congestion-Based Congestion Control とは

                              22 users

                              itkq.jp

                              最近 TCP BBR congestion control comes to GCP – your Internet just got faster が話題になっていた.しかし,この記事を読んだ時点での自分の BBR についての知識は,「既存のものよりいい感じにしてくれる輻輳制御」ぐらいだった.これではまずいということで,BBR とはなんなのかについて,既存の輻輳制御にも触れながら,元の論文1 をメインにまとめた.自分が理解するための文書であるが,一応としての想定読者は,TCP が輻輳制御を行っていることを知っているぐらいの人である.TCP については,拙著の TCP/IP とパフォーマンス に短くまとめてあるので参照できる. 免責事項: TCP を深く研究しているわけではなく,間違いを記述している可能性があります.コメントで教えていただけると助かります. 概要 BBR (Bottlene

                              • テクノロジー
                              • 2017/07/31 18:25
                              • TCP
                              • network
                              • 研究
                              • 新卒就活を終えた

                                29 users

                                itkq.jp

                                TL;DR新卒就職活動を終了したので供養をする社会に出る前にやれることをやるぞ会社を選ぶ会社を選ぶ上で考えたことを書ける範囲で書く。 以下に登場する「エンジニア」は、大体ソフトウェアエンジニアのことを言っている。 「Web 系」という言葉は結構適当に使っている。 面白い仕事か私はプログラミングは好きだけどそう自信はないし、実績もなく、コンピュータサイエンスと数学の知識は大学の学部卒業程度だと思う。 しかし、急激な速度で進化していて世界を変える潜在的な力を持つソフトウェア、Web サービス、インフラといった分野が好きで、 結局はそういうことに関われる会社に決めた。 これまで20年以上生きてきて、ずいぶん狭い世界で生きてはいるが、昔から面白いと思っているので、 この考えはとりあえずすぐには変わらないだろう。 私はいわゆるインフラをやりたいと思っている。 バックエンドやフロントエンドにしても、T

                                • テクノロジー
                                • 2017/07/13 00:42
                                • Work
                                • 技術
                                • 考え方
                                • 仕事
                                • web
                                • Linux におけるファイル I/O の基礎

                                  621 users

                                  itkq.jp

                                  すべてがファイルというモデルの Linux (Unix) において、ファイル I/O (以降単に I/O と書く) を知っておいて損はない。 この記事では、基本的なファイルと関連する I/O について、対応する Linux システムコールも併せて説明する。 次回はこれらを実際に Linux 上で確認する予定。 ファイル Unix におけるファイルとは、普通「通常ファイル」のことを指し、バイトがリニアに並んだデータ (byte stream) のことである。 ファイル内のバイトは読み書きが可能で、指定されたバイトから開始する。この開始バイトはファイル内の「位置」と考えることができ、ファイルポジションまたはファイルオフセットという。 通常ファイルとは別に、スペシャルファイルというファイルとして表現されたカーネルオブジェクトがある。Linux では、スペシャルファイルとしてデバイスノード・名前付

                                  • テクノロジー
                                  • 2017/05/10 17:07
                                  • linux
                                  • あとで読む
                                  • カーネル
                                  • unix
                                  • kernel
                                  • システム
                                  • ファイル
                                  • OS
                                  • ファイルシステム
                                  • filesystem
                                  • Unix の歴史と思想

                                    8 users

                                    itkq.jp

                                    これは、自分がプログラミングを始めた頃に読みたかった(読むべきだった)というつもりの文章である。 Unix の歴史 Linux 登場までの歴史を簡単にまとめた。省いているところも多い。 Unix の誕生 ベル研究所の Ken Tompson が、1969年に開発したゲーム用プラットフォームが起源である。当時はメインフレームで動く TSS が実験されていた (Multics) が、大規模で複雑なプロジェクトだった。 ベル研究所は Multics プロジェクトから脱退したが、彼らは対話的コンピューティングを必要としていた。その後ゲーム開発を可能にするプログラム(=カーネル)が生み出された。これが Unix の元となった。Unix の語源は、Multics (Multiplexed information and computer system) を意識した UNiplexed Informat

                                    • テクノロジー
                                    • 2017/05/01 01:05

                                    このページはまだ
                                    ブックマークされていません

                                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                    『itkq.jp』の新着エントリーを見る

                                    キーボードショートカット一覧

                                    j次のブックマーク

                                    k前のブックマーク

                                    lあとで読む

                                    eコメント一覧を開く

                                    oページを開く

                                    はてなブックマーク

                                    • 総合
                                    • 一般
                                    • 世の中
                                    • 政治と経済
                                    • 暮らし
                                    • 学び
                                    • テクノロジー
                                    • エンタメ
                                    • アニメとゲーム
                                    • おもしろ
                                    • アプリ・拡張機能
                                    • 開発ブログ
                                    • ヘルプ
                                    • お問い合わせ
                                    • ガイドライン
                                    • 利用規約
                                    • プライバシーポリシー
                                    • 利用者情報の外部送信について
                                    • ガイドライン
                                    • 利用規約
                                    • プライバシーポリシー
                                    • 利用者情報の外部送信について

                                    公式Twitter

                                    • 公式アカウント
                                    • ホットエントリー

                                    はてなのサービス

                                    • はてなブログ
                                    • はてなブログPro
                                    • 人力検索はてな
                                    • はてなブログ タグ
                                    • はてなニュース
                                    • ソレドコ
                                    • App Storeからダウンロード
                                    • Google Playで手に入れよう
                                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                    設定を変更しましたx