はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『神楽坂編集室』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 無料でも使える!音声読み上げソフト10選

    5 users

    kagurazaka-editors.jp

    動画にナレーションやセリフを入れる際、ナレーターに依頼したり、自分で録音したりすると、予想以上に時間やコストがかかることがありますよね。 そんなときは、AIを活用した「音声読み上げソフト」を利用することで、手軽に音声データを作成することができます。機械音声特有の不自然さが気になる場合もありますが、まずは無料版を試して、その精度や使い勝手を確認するのも一つの方法です。 今回は、無料でも利用できる音声読み上げソフト・サイトをご紹介します。 初心者におすすめ!無料でも使える動画編集ソフト7選 おすすめの音声読み上げソフト 1.音読さん 音読さんは、ダウンロード不要でブラウザ上で利用できる音声読み上げサイトです。 月1,000文字までは会員登録なしで利用でき、会員登録をすると月5,000文字まで無料で利用できます。日本語の音声は10種類から選択でき、速度や声の高低の調整も可能です。 以下の当社のサ

    • テクノロジー
    • 2023/02/16 10:21
    • フリーソフト
    • ai
    • 動画
    • 無料・有料でチラシを設置してもらう方法とそれぞれの特徴

      6 users

      kagurazaka-editors.jp

      この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。 チラシの設置はどこに依頼したらいいのか 駅やコンビニ、スーパーなどのラックに置いてあるフリーペーパーやチラシ(フライヤー)は、どのように設置を依頼しているのでしょうか? 基本的には有料のサービスであり、広告代理店を経由して契約する場合もあれば、直接設置場所と契約する場合もあります。 多くの場合、期間を決めて設置されており、1ヶ月あたりで料金が決められていますが、場所や企業によっては数ヶ月契約の場合もあります。 多くの人が行き交う場所や集まる場所に置かれるため、多くの人にリーチが可能ですが、料金もそれなりに掛かりますし、ターゲットや商材によっては向き不向きもあります。 そこで今回は、チラシの主な設置場所について無料・有料それぞれの特徴をご紹介したいと思います。 主なチラシの無料設置場所 チラシやパンフレットを無料で設置してもらうには、設置場所の

      • 世の中
      • 2017/07/02 01:06
      • 集計結果だけじゃNG!アンケート調査報告書の書き方

        3 users

        kagurazaka-editors.jp

        この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。 アンケートは報告書の書き方も重要 アンケートの集計が終わり、いざ報告となった場合、何を用意すべきなのでしょうか? 調査結果の数字を報告するだけでは、調査としては成り立ちません。 例えば以下のように、報告書を作成し、調査概要やアンケート結果をまとめる必要があります。 また調査報告書は、内容を少しアレンジすることでプレスリリースにも応用が可能です。 そこで今回は、調査報告書に必要な項目やまとめ方をご紹介したいと思います。 調査報告書の書き方1.タイトル 社内報告書や官公庁の調書などであれば「◯◯◯に関するアンケート調査結果報告書」のような形式が基本ですが、ニュースリリースやプレスリリースとなると勝手が違います。 新聞や雑誌、ネットニュースなどで取りあげられるためには、タイトルに工夫を凝らさなければなりません。 その場合、調査結果の内容をセンセーシ

        • 世の中
        • 2017/05/25 11:41
        • あとで読む
        • いまさら聞けない校正用語と校正ルール

          7 users

          kagurazaka-editors.jp

          この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。 校正用語を覚えておくと、やり取りがスムーズに 印刷工程において、校正はとても重要な作業です。 校正とは、原稿とゲラ(校正刷り)を対照して、誤字や脱字などの誤りをチェックし、修正指示する作業です。 参考: イラストで解説!校正記号31種類の使い方 校正をおろそかにし、ミスに気づかないまま印刷することで、大きな損害をもたらしてしまうこともあります。 誤字・脱字の見つけ方については、以前もご紹介していますが、今回は印刷会社とのやり取りをスムーズに進めるための校正用語の解説、校正のルールをご紹介します。 参考: 印刷後はヤバイ…校正で誤字脱字の誤植を見つける7つの方法 早速、校正用語について解説していきます。まずは以前の記事でもご紹介した用語から説明しましょう。 素読み 素読み(すよみ)とは、原稿の意味・内容を考えずに音読することです。 校正に回され

          • 学び
          • 2017/04/27 07:12
          • デザイン
          • ロゴデザイン作成で注意したい6つポイント

            3 users

            kagurazaka-editors.jp

            この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。 なんとなくロゴを作らないために どんなにシンプルでなデザインでも、ロゴにはちゃんとしたコンセプトが設定されており、プロデザイナーだからこそできるテクニックがあります。 ロゴのデザインには様々な思いが込められています。「なぜこのようなデザインにしたのか」をちゃんと説明できるのがプロのデザイナーです。 センスだけじゃない!ロゴデザインに見る素人とプロデザイナーの違い また、ロゴの制作には細かいルールや法則があり、プロの目で見ればそれが徹底されているかどうかは一目瞭然です。 では、もしあなたがロゴの制作を任されたのなら、どんなことに気をつければよいのでしょうか。 そこで今回は、ロゴを制作するときに気をつけたい6つのポイントをご紹介します。 ロゴ作成時の注意点1.モノクロでも認識できるか 印刷されるのは必ずしもカラーとは限りません。そのため、モノクロ

            • 学び
            • 2017/02/22 17:51
            • デザイン
            • 日本の広告費50%を占めるプロモーションメディアとは?

              4 users

              kagurazaka-editors.jp

              この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。 広告費シェア1位のプロモーションメディア広告? 日本の広告費は4マスが徐々に減って、インターネット広告費が増えている。 これは、広告業界に強くない方でも、何となくわかる広告市場の流れではないかと思います。 以前、4マス広告のメリットデメリットをお話したときに、以下の広告費内訳のグラフをご紹介しました。 参考: 30年あまりにわたる広告費推移をグラフ化してみる(上)…4マス+ネット動向編(特定サービス産業動態統計調査)(最新) – ガベージニュース 参考: テレビ、ラジオ、新聞、雑誌の4マス広告のメリットとは 「うんうん、確かに4マスは減少傾向で、インターネット広告が増えてきてるね……って、それよりも大部分を占めているプロモーションメディア広告って何よ!?」 4マス広告とインターネット広告の関連性を調べても、このプロモーションメディア広告をスル

              • テクノロジー
              • 2017/01/27 19:09
              • センスだけじゃない!ロゴデザインに見る素人とプロデザイナーの違い

                3 users

                kagurazaka-editors.jp

                この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。 プロデザイナーと素人、何が違う? プロデザイナーによるデザインと素人によるデザインの違いは、センスの差だけではありません。 プロデザイナーによるロゴ制作であれば、コンセプトワークからデザイン完成にいたるまで多くのプロセスを必要とします。 こちらのサイトでは、ロゴやマークが出来上がるまでのプロセスをGIFアニメーションにして紹介していますが、ご覧いただければ簡単に制作されたものではないことがよくわかります。 参考: Animated Logo Design Process Showcase ラフスケッチから完成に至るまで多くの試行錯誤が繰り返されており、デザイナーの苦労が垣間見えます。 またデザイナーには、モニター上に表示される色だけでなく印刷に使用できる色かどうか…など印刷技術や色に関する知識も必要です。 素人の場合、「金色や銀色などの『特色

                • テクノロジー
                • 2016/11/11 18:22
                • 参考
                • デザイン
                • よくわかるチラシ、リーフレット、フライヤー、ポップ(POP)の違い

                  5 users

                  kagurazaka-editors.jp

                  この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。 実は違うチラシ、リーフレット、フライヤー、ポップ 皆さんは、広告宣伝や販促活動のために使う印刷物のことをなんと呼んでいますか? よく聞く言葉は、チラシ、リーフレット、フライヤー、ポップですね。全て同じものと認識して使っている方がいますが、厳密には全て違うものです。 つまり、チラシが欲しい時に「ちょっとリーフレット3,000枚刷って欲しいんだけど」と依頼すると、確実に勘違いされます。 これらの違いは、一見細かいことのように思うかもしれません。しかし今後販促活動を行う場合には、それぞれの違いと特徴を押さえておいた方が効果的に活用できるはずです。 それでは、チラシ、リーフレット、フライヤー、ポップの違いを見ていきましょう。 チラシとは まずチラシですが、大量に印刷されて大量に消費されるイメージがあるチラシは、語源が「散らし」から来ています。つまり、

                  • 学び
                  • 2016/10/21 15:28
                  • 社内文書にも便利!よく使う校正記号31種類

                    6 users

                    kagurazaka-editors.jp

                    校正とは、原稿とゲラを照らし合わせ、誤字脱字や記載ミスを確認し、修正する作業のことです。 校正とは、印刷物などの制作過程において、文章やレイアウトにミスがないかを確認し、必要に応じて修正する作業のことです。具体的には、誤字脱字、表記統一、レイアウトや体裁の乱れなどをチェックします。編集やデザインの現場では欠かせない工程で、読みやすく正確な文章を仕上げるために重要なステップです。校正には、文字だけを確認する「文字校正」と、色や印刷の仕上がりも含めて確認する「色校正」があります。 引用: 今さら聞けない校正用語を解説!チェックすべき5つのポイントとは? -神楽坂編集室 もし印刷後や発行後に誤りが見つかると、刷り直しに多大な時間やコストがかかってしまいます。こうしたリスクを防ぐためにも、校正作業は正確に実施することが重要です。 そして、この校正作業をより正確かつわかりやすく行うために、日本工業規

                    • 学び
                    • 2016/08/18 01:14
                    • 明日現場で使ってみるか…定量的と定性的の意味と具体例

                      3 users

                      kagurazaka-editors.jp

                      この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。 現場で使う「定量的」「定性的」の意味とは あなたは、打ち合わせの現場や社内において、定量的、定性的という言葉を聞いたことはありますか? 「この問題は定量的に分析をかけていかないと、見通しが立たないよ」 「ひとまずデータが揃うまでは、お前の感覚で定性的に答えを推測しろ」 このように使うのですが、いまいち意味がわからずに使っている方も多いと思います。 私たちは、子どもの頃に「大人は勉強しないから、羨ましいなぁ」と思ったものです。が、そんなのは幻想でした。大人になると、より勉強をしないと仕事ができません。 というわけで、ビジネスシーンによく登場するこの「定量的」「定性的」という言葉は一体どのような意味なのでしょうか。簡単にご説明します。 定量的とは 対象の状態を連続する数値の変化に着目してとらえること。 参考:定量的(ていりょうてき)とは – コト

                      • 世の中
                      • 2016/07/17 09:25
                      • 日本語
                      • 仕事
                      • セリフ体とサンセリフ体の違いとは?欧文フォントの基本と種類

                        4 users

                        kagurazaka-editors.jp

                        この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。 欧文フォントの基本を知ろう 欧文フォントと和文フォントの大きな違いをご存知ですか。 普段は和文フォントを使用することが多いと思いますが、例えば「SALE」「SHOP」のような一般的な英単語、商標が英語である場合や若者向けのチラシやDMなどは、欧文フォントを使用することもありますよね。 欧文フォントは、和文フォントと基本的なフォーマットが違うため、行間やカーニングなども気をつけなければいけません。 また和文フォントに明朝体とゴシック体という基本的なフォントがあるように、欧文フォントにもセリフ体とサンセリフ体という基本的なフォントの種類があります。 そこで今回は、欧文フォントの基本的な特徴と種類についてご紹介したいと思います。 欧文フォントのフォーマットとは 欧文フォントはベースラインという水平のラインに揃えられて設計されています。 大文字と小文

                        • 学び
                        • 2016/07/09 15:06
                        • デザイン
                        • 有料でも使いたい、おすすめの和文フォントブランド17選

                          3 users

                          kagurazaka-editors.jp

                          この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。 明朝体やゴシック体など、ふだんさまざまな場面で使用しているフォント。フォントというと無料のイメージがありますが、すべてのフォントが無料で使えるわけではありません。 例えば、WindowsやMacなど、PCには初めからさまざまなフォントが標準搭載されており自由に使うことができますが、これらのフォントはオペレーティングシステム(OS)の一部として提供されており、OSの利用料の中にフォントの利用料も含まれています。つまり、PCに標準搭載されているフォントも実際には無料ではないのです。 有料フォントと無料フォントはどう違う? フォントには無料のものと有料のものがありますが、以下の記事でご紹介したように、最近ではクオリティの高いフリーフォントも多数リリースされています。 有料フォントに引けを取らない品質の無料フォントも増えてきていますが、有料フォントと

                          • 学び
                          • 2016/06/24 09:08
                          • design
                          • 市場、競合、自社の関係性と3C分析の実行方法

                            3 users

                            kagurazaka-editors.jp

                            この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。 3C分析とは マーケティング用語としておなじみの3C分析ですが、以前ご紹介した2ステップマーケティングが販売マーケティングの基本であるならば、3C分析は分析マーケティングの基本です。 参考: 販促の超基本!2ステップマーケティングのコツとメリットデメリット 2ステップマーケティング成功の鍵はフロントエンド設計と媒体選び 自社の商品が売れるかどうかは、さまざまな分析と推測、そして考察が必要になります。 中でも、3C分析は、商売におけるもっとも重要な3つのCを深く分析することを目的としています。3つのCとは「市場(customer)」「競合(competitor)」「自社(company)」です。 つまり、3C分析とは、市場の顧客、競合の動向、自社の商品を分析することで、商売の課題や成功要因を見つけ出し、マーケティングに活かすためのフレームワーク

                            • 世の中
                            • 2016/05/31 01:56
                            • 読まれるチラシを作るための4つのルール

                              4 users

                              kagurazaka-editors.jp

                              この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。 せっかく作ったチラシを読んでもらうには 私たちが印刷デザインをする際に気をつけることは、その印刷物の存在に注目を集めて、見た人に興味を持たせる工夫です。 印刷物は世の中に沢山あるため、まず最初にその印刷物の存在に気付いてもらわないと何が記載されているのかまで辿り着きません。これは以前にも話題にした内容です。 チラシやパンフレットの優れたデザインは、表現するサービスや商品に良い印象を与え、的確な情報を伝えることができます。ここで言う優れたデザインとは、 1.インパクトがあるグラフィックで、思わず目に入ってしまうデザイン 2.的確で読みやすい文字配置、タイポグラフィにより情報が伝わりやすいデザイン 3.何をすれば良いか、どうすればメリットが得られるかがわかりやすいデザイン 何らかの商品説明をしたチラシであれば、この1→2→3の流れを追って、人は認

                              • テクノロジー
                              • 2016/04/26 19:44
                              • フォント
                              • デザイン
                              • 誤字脱字を防ぐ9つのチェックポイントとは?原因と対策を解説

                                5 users

                                kagurazaka-editors.jp

                                文章を書く際、どれだけ注意していても、誤字や脱字はどうしても発生してしまうものです。後からミスを発見したり、読者から指摘を受けたという経験がある方も少なくないのではないでしょうか? 誤字脱字があると、文章が読みにくくなるだけでなく、媒体や発信者への信頼を損ねてしまうおそれもあります。 そこで今回は、誤字脱字が起きる原因と、チェック時に押さえておきたいポイントをご紹介いたします。 「誤字」「脱字」「衍字」とは? 「誤字脱字」と一括りにされることが多いですが、実際にはそれぞれ意味が異なります。 「誤字」は、その名のとおり、誤った文字を使用することを指します。例えば、漢字の誤りや固有名詞の表記間違い、デジタルデバイスによる変換ミスなどが該当します。 一方で、「脱字」とは、文章中で本来必要な文字が抜け落ちてしまっている状態を指します。送り仮名や助詞の抜け漏れなどが脱字の典型です。 また、誤字脱字と

                                • 学び
                                • 2016/04/09 17:17
                                • 自社セミナー集客のために告知ができるサイト12選

                                  3 users

                                  kagurazaka-editors.jp

                                  この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。 セミナー集客の第一歩は告知サイトへの登録 自社セミナー開催に向けて、最も重要なことの1つが集客です。 セミナー集客をしたいなら、必ずやっておかなければいけないことが、セミナーポータルサイト、セミナー告知サイトに登録することです。 これまで他社のセミナーにあまり参加した経験がない方は、セミナー告知サイトについて、馴染みがないということもあるでしょう。 そこで今回は、自社セミナーの集客に使えるセミナー告知サイトをご紹介したいと思います。 セミナー告知サイト1.セミナーズ 参考: セミナーズ - No.1セミナー情報ポータルサイト セミナーズは、会員登録すれば、セミナーを無料で告知することができるサイトです。 セミナーズでは有料セミナーを開催する際に、セミナー料金の一部を手数料収入にするビジネスモデルを展開しています。 セミナー告知サイト2.ビジネ

                                  • テクノロジー
                                  • 2016/03/19 07:04
                                  • マニュアルの翻訳を依頼する前にやっておきたい4つの準備

                                    8 users

                                    kagurazaka-editors.jp

                                    この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。 翻訳とローカライズの違いとは? グローバル化が進み、日本製品の海外輸出や事業の海外展開が一般的になったことに伴って、マニュアルや取扱説明書の作成における翻訳やローカライズのニーズも増えてきています。 翻訳とローカライズは混同されやすいですが、実は意味が異なります。翻訳とは、ある言語を別の言語に変換することを指すのに対し、ローカライズは言語の変換だけでなく、対象地域の文化、慣習、宗教などを考慮し、表現方法なども対象地域に合わせて最適化することを指します。 翻訳…ある言語を他の言語に変換すること ローカライズ…言語の変換に加え、表現方法なども対象地域に合わせて最適化すること 単なる翻訳だけでは、国によって意味が正しく伝わらなかったり、誤解を招く可能性もあるため、製品やサービスを海外展開する際にはローカライズも不可欠です。 マニュアルや取扱説明書の

                                    • 学び
                                    • 2016/02/26 20:39
                                    • あとで読む
                                    • 用途も色々!誰でも使える3Dプリントサービス4選

                                      3 users

                                      kagurazaka-editors.jp

                                      この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。 3Dプリンターとは 今さら3Dプリンターの説明をしなくてもお分かりの方は多いと思いますが、おさらいとして目を通しておいてください。 コンピュータで作った設計図をもとに、三次元立体成型により「モノ」を造り出す装置が3Dプリンターです。これがモノづくりの現場に革命を起こす技術として注目を集めています。 3Dプリンターの何が革命的かというと、これまでのモノづくりは、必ず金型を最初に作る必要がありました。今のモノづくりは、まずコンピュータで2D・3D設計図を書いて、設計図を元に金型を作り出します。 モノづくりは、試作品を何度か作り、修正をしながら商品に仕上げていきます。そして、修正の度に金型を作り直す必要がありました。 3D設計図作成→金型作り→試作品作り→3D設計図修正→金型修正→試作品作り……と繰り返すことにお金がかかったのです。 ところが3Dプ

                                      • 暮らし
                                      • 2016/02/24 11:39
                                      • 売れるチラシ、来店促進するチラシを作る10の要素とは

                                        7 users

                                        kagurazaka-editors.jp

                                        この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。 商品が売れるチラシには特徴がある 商品が売れるチラシ、来店促進に繋がるチラシを作っていますか? 「そんなチラシができたら苦労はしないよ」 というあなたは、一体どれ位チラシの作り方に気を使っているでしょうか。 私は仕事でいろいろな業種、いろいろな商品のチラシを見ることが多いのですが、売れるチラシにはあって、売れないチラシにはない要素がいくつかあります。 つまり、売れるチラシの要素を満たしていれば、これまでよりもチラシに期待ができるということです。 それではさっそく、売れるチラシを作るために必要な10のチェックポイントを押さえていきましょう。 売れるチラシの要素1.内容が1秒で伝わるものにする 私たちが1日に触れる広告は6,000種類あると言われています。当たり前ですが、6,000種類全てを覚えているわけがありません。 1つの広告に注目する時間は

                                        • 学び
                                        • 2016/02/22 13:51
                                        • あとで読む
                                        • 印刷物の文章作成に必要な5つの基本注意点

                                          19 users

                                          kagurazaka-editors.jp

                                          この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。 印刷物作成で注意する基本ポイントとは 私が、何度かお話をしている印刷物作成の重要な注意点の1つは、文章の作り方に関してです。 それは単純に、正しい日本語で誤字脱字がない文章を書く、ということではありません。 読み手を意識した印刷物の制作にはさまざまな工夫がありますが、印刷物に使われる文章はその媒体特性によって読みやすさが変わってきます。 そのため、印刷物の文章作成の基本を押さえることが、読みやすい印刷物作成に必要になります。 まずは多少の誤字脱字よりも(本当はダメですが……)、文章の読みやすさを大事にすることの方が読み手に対しては優しいということを理解してください。 そこで今回は、印刷物における文章作成の基本ポイントを5つお伝えします。これらのポイントをしっかりと覚えて、ユーザーフレンドリーな印刷物を作るようにしましょう。 印刷物の文章作成注

                                          • テクノロジー
                                          • 2016/02/18 10:01
                                          • コンテンツ
                                          • フォント
                                          • あとで読む
                                          • 販促費用はいくらかかる?16種類の広告媒体料金

                                            25 users

                                            kagurazaka-editors.jp

                                            この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。 あの広告媒体の料金はいくら? 一時期リーマンショックなどの影響で、最盛期の20%減にまで落ち込んだ日本の総広告費が2007年当時の水準にまで回復し、広告市場も順調に復活しているかのように見えます。 参考: 30年あまりにわたる広告費推移(上)…4マス+ネット動向編(特定サービス産業動態統計調査)(最新) ところで、毎日目にしている様々な広告に一体どれくらいのお金がかかっているかご存知ですか? チラシやパンフレットなどの販促媒体の料金は何となくわかっていても、全国新聞の広告やテレビCMなど、普段見ている広告がいくらかかっているのか、知らない方は多いでしょう。 そこで今回は、日本の広告費に分類されているさまざまな広告媒体の料金をご紹介したいと思います。 電車(山手線)の中吊り広告 ■広告料金例(山手線 単線、中吊り)2020年10月現在 ・中吊り

                                            • テクノロジー
                                            • 2015/12/16 11:57
                                            • 広告
                                            • ad
                                            • あとで読む
                                            • 知っていると便利なフリーフォント紹介サイト8選

                                              26 users

                                              kagurazaka-editors.jp

                                              この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。 デザインにおいて、フォントは重要な要素の一つです。 同じ文字でもフォント次第で見た人が受ける印象が大きく異なります。 フォントには有料のフォントと無料のフォントがあり、最近は無料でもクオリティの高いフリーフォントが多数リリースされています。フリーフォントといってもフォントブランドが作成しているものから個人が作成しているものまで膨大な数があり、多すぎてどれを選べばよいかわからないという方も多いのではないでしょうか。 フリーフォントは「和文フォント20選」のような形でブログ記事などで紹介されていることも多いですが、フォントのピックアップではなく、一覧で見たい方も少なくないかと思います。 そこで今回は、フリーフォントを紹介しているサイトに絞って、8つご紹介いたします。 商用利用の可否などはフォントによって異なりますので、必ず配布元の利用規約をよく確

                                              • テクノロジー
                                              • 2015/12/07 10:12
                                              • フォント
                                              • あとで読む
                                              • 技術
                                              • design
                                              • DM(ダイレクトメール)のやってはいけないお約束とは?失敗の12法則

                                                4 users

                                                kagurazaka-editors.jp

                                                この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。 間違ったダイレクトメール出していませんか? さて、前回ダイレクトメールの反響率(レスポンス率)を上げるための3つの方法をお伝えしました。 ダイレクトメールの反響率を高める方法1.オファー(特典)できっかけを作る ダイレクトメールの反響率を高める方法2.販促カレンダーでタイミングを図る ダイレクトメールの反響率を高める方法3.たった1人のための手紙を書く 参考:特別感を思わせるDM(ダイレクトメール)とは?反響率をあげる3つの方法 この3つを守ると「え!?私のため?」というダイレクトメールを作ることができます。 つまり、ダイレクトメールの反響率を上げるためには、よりパーソナライズする必要があるということです。 もちろん、これを守っているにもかかわらずあまり効果的な販促ができていないと感じる方もいるでしょう。 もしかしたら、あなたは間違った方法で

                                                • 世の中
                                                • 2015/12/03 12:06
                                                • 広告・販促の効果測定に最低限必要な8用語の意味と使い方

                                                  26 users

                                                  kagurazaka-editors.jp

                                                  この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。 マーケティングには効果測定が必須! チラシやDMなどの販促には、効果測定が必要です! というお話はしてきましたが、効果測定に必要な用語や効果測定の方法についてはこれまであまり説明をしてきませんでした。 というわけで今回は、販促の効果測定に最低限必要な8つの用語の意味とその使い方に関してお話ししたいと思います。 効果測定は、いわゆるマーケティング分野の考え方が必要です。デザインや印刷や販促手法に強くても、マーケティング脳を持っていなければ意味がありません。 マーケティングとは、「ものを売るための仕組みを構築し、外部環境、内部環境などの市場特性に合わせて、ブラッシュアップをかけていく全体の行為」のことを言います。 つまり単純にものを売っただけではなく、データを集め、改善していく必要があるということです。この部分が効果測定です。 さて、それでは重要

                                                  • 政治と経済
                                                  • 2015/11/30 09:35
                                                  • マーケティング
                                                  • 広告
                                                  • お役立ち
                                                  • 仕事
                                                  • デザイン
                                                  • ビジネス
                                                  • あとで読む
                                                  • 政治
                                                  • 特別感を思わせるDM(ダイレクトメール)とは?反響率をあげる3つの方法

                                                    5 users

                                                    kagurazaka-editors.jp

                                                    この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。 ダイレクトメール(DM)、うまく活用できていますか? ダイレクトメール(DM)とは、個人あてに直接ハガキや郵便物を郵送して、販促活動を行うこと全般を指します。 ダイレクトメールをうまく活用できていない方は、ダイレクトメールに効果を期待していないか、ダイレクトメールは見られないものだと思っているかもしれません。 どちらにしろ、ダイレクトメールのことをよく理解し、その特徴を掴んでおくべきでしょう。 以前チラシの反響率(レスポンス率)の目安をお伝えしましたが、ダイレクトメールの反響率も知っておきましょう。 仮に不特定多数向けの折込チラシを10,000枚配布した場合、反響は1人~30人ほど、つまり、折込チラシの反響目安は、0.01~0.3%程度と言われています。 参考:折込チラシの反響率は?効果測定に必要な反響率の考え方 一般的にターゲットを絞ったア

                                                    • 学び
                                                    • 2015/11/25 10:25
                                                    • 編集会議?営業会議?会議は目的別で6種類に分類される

                                                      13 users

                                                      kagurazaka-editors.jp

                                                      この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。 会議の名前で目的や出席者が分かれる 社会人で、これまで◯◯会議というものに出席したことがないという方はあまりいないでしょう。 たとえば、編集会議、営業会議、企画会議など、目的に応じて、会議の名前は付けられています。 ◯◯会議によって、議論することはさまざま、進め方もさまざま、意味のあるなしもさまざま……。 また、会議は時間もさまざまです。30分で終わる会議もあれば、5時間、6時間という長丁場の会議もあります。 私は仕事柄、顧客の社内会議にサポート役や進行役で出席する機会が多いのですが、会議ほど仕事の効率化を左右するものはないと考えています。 たとえば、会議の進め方云々の前に、この会議は何のために行われ、何を目的にするかを出席者が理解してない場合が多々あります。 これは出席者が悪いのではなく、進行役やまとめ役が、まず会議の目的を明確にし、誰が最

                                                      • 世の中
                                                      • 2015/11/17 11:52
                                                      • 仕事
                                                      • あとで読む
                                                      • 海外需要ではなく販促手法のインバウンドマーケティングとは

                                                        7 users

                                                        kagurazaka-editors.jp

                                                        この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。 インバウンドマーケティングは海外需要ではない インバウンドマーケティング(inbound Marketing)は、最近増えてきているマーケティング手法の1つなのですが、どのようなものかご存知でしょうか。 インバウンドと聞くと、インバウンド消費のためのマーケティング手法だと考える方がいますが、それとは違います。 インバウンド(Inbound)とは「入ってくる」という意味で、これが転じて海外から日本を訪れる外国人を指し、彼らによって生み出された国内消費をインバウンド消費といいます。 参考:インバウンド消費|初めてでもわかりやすい用語集|SMBC日興証券 時代によって消費者行動は変わります。そして消費者行動の変化に合わせて、有効なマーケティング手法も変化しています。 ですから、マーケティング成功のためには、今使えるマーケティング手法とともに新しいマ

                                                        • 学び
                                                        • 2015/11/12 12:20
                                                        • あとで読む
                                                        • 費用対効果は?紙広告とインターネット広告の簡単比較

                                                          7 users

                                                          kagurazaka-editors.jp

                                                          この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。 費用対効果が高いのは紙広告?インターネット広告? 参考: 30年あまりにわたる広告費推移(上)…4マス+ネット動向編(特定サービス産業動態統計調査)(最新) – ガベージニュース 以前にもご紹介したこちらのグラフですが、インターネット広告が伸びて、4マス広告が減少傾向にあることがわかります。 そして、販促全般にあたるプロモーションメディア広告の割合が50%を超えています。 プロモーションメディア広告とは、セールスプロモーション広告のことを言います。つまり、以下の販促活動のことです。 ・屋外広告 ・交通広告 ・折込チラシ ・DM ・フリーペーパー ・POP ・電話帳広告 ・展示・映像・他 参考:日本の広告費50%を占めるプロモーションメディアとは? このプロモーションメディア広告の中でも、昔から馴染み深いチラシやDM、フリーペーパーなど、比較的

                                                          • テクノロジー
                                                          • 2015/11/11 09:49
                                                          • あとで読む
                                                          • 販促、広告、広報の違いとは?予算・経費計上の考え方を比較

                                                            6 users

                                                            kagurazaka-editors.jp

                                                            この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。 販促、広告、広報の違いとは? 販促と広告、あなたは普段どちらの言葉を使っていますか? 売上を効果的に上げたい場合、どちらの予算をつけて活動していますか? 「どっちも変わらないんじゃないの?」 と思っているあなた、確かに販促と広告は似ていますが、別物と考えることが多いのです。 大手老舗企業で言うと、販促部と広告(宣伝)部は分かれています。ついでに、似たもので広報部という部署もあったりします。 販促、広告、広報の中では、なんとなく広報は違うもののようなイメージはありますが、具体的な説明をしろと言われるとなかなか難しいですね。 また、販促、広告、広報が普段どのような仕事をしていて、どのようなことに経費を使っているのかというのも曖昧です。 というわけで今回は、販促、広告、広報の意味の違い、仕事や予算の付け方の違いをテーマにお話したいと思います。 広告

                                                            • 学び
                                                            • 2015/10/28 13:08

                                                            このページはまだ
                                                            ブックマークされていません

                                                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                            『神楽坂編集室』の新着エントリーを見る

                                                            キーボードショートカット一覧

                                                            j次のブックマーク

                                                            k前のブックマーク

                                                            lあとで読む

                                                            eコメント一覧を開く

                                                            oページを開く

                                                            はてなブックマーク

                                                            • 総合
                                                            • 一般
                                                            • 世の中
                                                            • 政治と経済
                                                            • 暮らし
                                                            • 学び
                                                            • テクノロジー
                                                            • エンタメ
                                                            • アニメとゲーム
                                                            • おもしろ
                                                            • アプリ・拡張機能
                                                            • 開発ブログ
                                                            • ヘルプ
                                                            • お問い合わせ
                                                            • ガイドライン
                                                            • 利用規約
                                                            • プライバシーポリシー
                                                            • 利用者情報の外部送信について
                                                            • ガイドライン
                                                            • 利用規約
                                                            • プライバシーポリシー
                                                            • 利用者情報の外部送信について

                                                            公式Twitter

                                                            • 公式アカウント
                                                            • ホットエントリー

                                                            はてなのサービス

                                                            • はてなブログ
                                                            • はてなブログPro
                                                            • 人力検索はてな
                                                            • はてなブログ タグ
                                                            • はてなニュース
                                                            • ソレドコ
                                                            • App Storeからダウンロード
                                                            • Google Playで手に入れよう
                                                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                            設定を変更しましたx