はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『ken-aio.github.io』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • [Golang]テストで特定の処理をモックにしたい場合のインターフェースの使い方

    3 users

    ken-aio.github.io

    Tweet はじめに 最近は会社でGolangの利用が少しずつ広がっています。 そんな中、一人の同僚から、「Golangでプロダクションコードでは期待通りの動きをさせて、テストだとモックにする場合のGolangのやり方を教えて欲しい。」という要望がありました。 せっかくなので、ブログにまとめてみます。 対象はオブジェクト思考な言語の経験はあるけどGolangの経験は浅いような方です。 結論 簡単に書くと以下のことをやればプロダクションコードとテストコードで動作を分けることができます。 動作を分けたい対象をinterfaceを使って抽象化する プロダクションコードでは対象のinterfaceにプロダクション用の実装をDIする テストコードでは対象のinterfaceにテスト用の実装をDIする ということです。 知っている人は「そんなの当たり前じゃん!」と思うかもしれませんが、この記事ではこれ

    • テクノロジー
    • 2020/08/27 00:32
    • GolangのORM SQLBoilerを使ってみる - セットアップ編

      3 users

      ken-aio.github.io

      Tweet はじめに GolangのORMである SQLBoiler を紹介します。 今回はSQLBoilerをセットアップするところまでやってみます。 SQLBoilerとは DBのスキーマ情報を読み取って、そこからstructやそれらのレシーバを自動生成してくれるORMです。 自動生成の対象にはFK成約やUnique成約を考慮して、one to one や one to manyの関数を自動生成してくる素敵なORMです。 リフレクションなどを使っていないため、他のORMと比較しても動作が早いようです。ベンチマーク結果は 公式サイト を参照ください。 また、エラーや使い方など、何か困ったことがあっても自動生成されたコードを読めば大体わかるのもいいところです。 同じようにスキーマ情報からstructなどを自動生成するORMに XORM があります。 XORMも少し使ったことがあるのですが、

      • テクノロジー
      • 2020/06/09 13:57
      • GolangのORM SQLBoilerを使ってみる - 実装編(Create/Update/Delete)

        4 users

        ken-aio.github.io

        Tweet はじめに GolangのORM SQLBoilerを使ってみる - セットアップ編 でセットアップ完了したので、実際にSQLBoilerを使って実装してみたいと思います。 初期化 まずは初期化を行います。 初期化ではコネクションプールを作ったり、SQLBoiler自体の設定をしたりします。 今回は発行されたSQLを見てみたいので、debugモードにします。 なお、簡単化のため、エラーが出たら全てpanicを起こしています。(良い子は真似しないように) 以下のコードで初期化出来ます。 func initDB() { dns := "user=postgres dbname=sampledb host=localhost sslmode=disable connect_timeout=10" con, err := sql.Open("postgres", dns) if err

        • テクノロジー
        • 2019/08/15 09:41
        • あとで読む
        • [Golang]cobraを使って本格的なCLIを作る

          5 users

          ken-aio.github.io

          Tweet はじめに GolangでCLIツールを作りたくて、ググった結果、cobraを使うことに決めました。 使ってみた結果、非常によかったです。 本格的なコマンドを非常に簡単に実装することができました。 cobraの使い方についてはすでに色々な情報がありますが、自分のためにもまとめておきます。 なんでcobra cobraはメジャーなCLIツールで採用されていたのが一番の理由です。 このブログを作ってるhugoもcobraを使っていました。 hugoのコードも参考にさせていただきました。 kurbernetes (kubectl) hugo cobraの始め方 cobraを始めるにあたり、以下の記事を参考にさせていただきました。 Golangのコマンドライブラリcobraを使って少しうまく実装する GolangでwebサービスのAPIを叩くCLIツールを作ろう 今回は簡単なサンプルとし

          • テクノロジー
          • 2019/07/19 01:39
          • GolangとEchoでお手軽にAPIサーバを立てる

            4 users

            ken-aio.github.io

            Tweet はじめに golangとechoを使って簡単にAPIサーバを作る方法をまとめます。 動機 golangでAPIサーバを作りたい場合、どんな選択をするでしょうか golangは標準のnet/httpがしっかりしているので、そもそもFWが不要、という議論もよく見かけます。 しかし、net/httpを触ってみてやっぱりFW使った方がいいなと感じました。 リクエストのパースが面倒 ミドルウェアの組み込みが面倒 http methodを意識したroutingの設定が面倒 など、net/httpも便利ですがやっぱりある程度は自分で書かないといけないと感じました。 その結果、結局オレオレFWが出来てしまう予感がして、FWを探しました。 その中でechoに出会いました。 Echoとは golangのWeb FWです。 一応HTMLも出力できるのですが、APIサーバとしてのユースケースが多いんじ

            • テクノロジー
            • 2019/04/02 06:46

            このページはまだ
            ブックマークされていません

            このページを最初にブックマークしてみませんか?

            『ken-aio.github.io』の新着エントリーを見る

            キーボードショートカット一覧

            j次のブックマーク

            k前のブックマーク

            lあとで読む

            eコメント一覧を開く

            oページを開く

            はてなブックマーク

            • 総合
            • 一般
            • 世の中
            • 政治と経済
            • 暮らし
            • 学び
            • テクノロジー
            • エンタメ
            • アニメとゲーム
            • おもしろ
            • アプリ・拡張機能
            • 開発ブログ
            • ヘルプ
            • お問い合わせ
            • ガイドライン
            • 利用規約
            • プライバシーポリシー
            • 利用者情報の外部送信について
            • ガイドライン
            • 利用規約
            • プライバシーポリシー
            • 利用者情報の外部送信について

            公式Twitter

            • 公式アカウント
            • ホットエントリー

            はてなのサービス

            • はてなブログ
            • はてなブログPro
            • 人力検索はてな
            • はてなブログ タグ
            • はてなニュース
            • ソレドコ
            • App Storeからダウンロード
            • Google Playで手に入れよう
            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
            設定を変更しましたx