エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
江戸時代の向かい飛車
山崎八段は向かい飛車に構えました。 実は、銀2枚を並べる形は江戸時代にも指されています。当時の将棋... 山崎八段は向かい飛車に構えました。 実は、銀2枚を並べる形は江戸時代にも指されています。当時の将棋指しで、のちに「幕末の棋聖」とうたわれた天野宗歩が「精選定跡」として発表したのが下図です。 端歩をのぞけば、後手の形はまったく同じですね。さて、なぜこの形が指されていたのでしょう。 江戸時代は「5五の位は天王山」といわれたように5筋の位を重んじたため、▲5六歩には△5四歩と突き返すのが主流の大局観でした。そのため、銀を5三に移動させて中央を厚く構えるのが当たり前の感覚だったのです。現代のように振り飛車+美濃囲いが当たり前になったのは、戦後に大山康晴十五世名人が活躍してからでした。 実戦に話を戻しましょう。△2二飛に永瀬王座は▲3七桂と応じています。 △4五歩に▲同桂を用意した手です。▲3七桂に代えて▲6八玉だと、△4五歩と角道を通されました。▲6六歩が間に合っていないのを見越したて手で、△4五