サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
kotocollege.jp
吹奏楽部の青春を描いた『響け!ユーフォニアム』シリーズが2023年8月4日より新作アニメとして劇場上映中です。新たに部長となった黄前久美子(おうまえくみこ)は、初めての大仕事であるアンサンブルコンテスト――通称“アンコン”を前に忙しい日々を送っていく……。今回は、最新作『特別編 響け!ユーフォニアム~アンサンブルコンテスト~』(以下、『アンコン編』)劇場上映を記念して、作品の見どころや魅力、作品の秘話などを監督の石原立也(いしはらたつや)さんに伺ってきました。想像以上の芝居が作品を引き立てるスパイスに——8... きっかけは、幼いころに描いた「リンゴの絵」 ——アニメーションの監督は、どんなお仕事をされるのでしょうか? たぶん、映画の監督と同じですよ。映画監督さんって、役者さんのお芝居の撮影を見て、「カーット!」とか言ってそのお芝居にオッケーを出したりするじゃないですか。アニメーションの監
トップページ インタビュー 想像以上の演技力を|『特別編 響け!ユーフォニアム~アンサンブルコンテスト~』石原立也監督取材(前編) 想像以上の演技力を|『特別編 響け!ユーフォニアム~アンサンブルコンテスト~』石原立也監督取材(前編) #アニメ #アニメ・漫画 #インタビュー #京都 #青春 この記事をシェアする 吹奏楽部の青春を描いた『響け!ユーフォニアム』シリーズが2023年8月4日より新作アニメとして劇場上映中です。新たに部長となった黄前久美子(おうまえくみこ)は、初めての大仕事であるアンサンブルコンテスト――通称“アンコン”を前に忙しい日々を送っていく……。 今回は、最新作『特別編 響け!ユーフォニアム~アンサンブルコンテスト~』(以下、『アンコン編』)劇場上映を記念して、作品の見どころや魅力、作品の秘話などを監督の石原立也(いしはらたつや)さんに伺ってきました。 想像以上の芝居が
新型コロナウイルス感染症が流行して1年半が過ぎました。学生生活などまだまだ不安がありますよね。京都学生広報部も2019年から、よしもと祇園花月さんとコラボし、イベントを通して中高生の学生の皆さんに京都や大学生活の魅力をお伝えしてきましたが、2020年からは活動を制限せざるを得なくなりました。そんな中で、2020年度からよしもと祇園花月さんと取り組んでいるのが、リモート取材を通してよしもと祇園花月の魅力、よしもと祇園花月がある「祇園」の魅力をお伝えすること。「よしもと祇園花月を語る会」と題し、祇園花月に出演... タナカコーヒ祇園店での昴生さんは ――昴生さんはタナカコーヒ祇園店でのアルバイト経験について、「自分の大学生活の思い出には欠かせない!」と語られていたのですが、思い出に残っていることはありますか? そうですね、よくお客様から注意を受けてたかな(笑)。「清潔感出せ」とか、「腰までズボ
【現役大学生が教える】大学入学前にやること6選|やらなくてもいいことも2つ紹介 #京都 #大学生 #大学生活 この記事をシェアする 高校卒業、そして大学入学、おめでとうございます。 この記事では大学入学を控えた方に向けて、私自身が大学1年生だった時の経験をもとに、入学前にやるべきことを6つ、やらなくてもよかったことを2つ紹介します。 「今年、大学に入学するけれど、どのように入学準備をすればいいのかわからない……」という方も多いのでは? この記事を読み、ぜひ大学入学準備の参考にして、良いスタートダッシュを切りましょう。 大学入学前にやるべきこと①:入学式の準備 大学入学前にやるべきことのまず1つ目は、入学式に向けての準備です。 スーツやカバンを購入しましょう。 「スーツの値段は高いし、出席しなくていいかな……。」という方。 入学式への出席は必須ではないですし、それほど友達作りができるわけでも
インタビュー 2022.03.04 かれんちゃん 【単位互換制度】京都まるごとキャンパス!単位互換でかなう多様な学び方 こんにちは、京都で大学生をしている米島です。 突然ですが、皆さんは「単位互換制度」というものをご存知ですか? 簡単にいうと、自分が在籍している学校とは別の学校の講義を受けることができ、さらに単位ももらえるというありがた〜い制度です。 「聞いたことはあるけど実際どんな感じなの?」と思っている人が多いのではないでしょうか。 そこで今回は、単位互換制度を実際に利用した学生さんに体験談を伺いました! 西野真唯子さん 京都女子大学現代社会学部4回生。 この記事を書いているライターと同じ学部に所属している、言わば私の友人です。 単位互換制度ってなに? 単位互換制度とは、自分が在籍している学校とは別の大学・短期大学で授業を受けることができ、そこで修得した単位を自分の学校の単位として認め
【大学生必見】京都市京セラ美術館での授業に潜入してみた! #PBL科目 #インタビュー #京都市京セラ美術館 #大谷大学 この記事をシェアする 突然ですが、“京都市京セラ美術館で授業”と聞いて、皆さんどう思いますか? 「興味はあるけど、美術に詳しくないし……」「理系だからついて行けなさそう……」そう思う方も多いのではないでしょうか。 そんな皆さんの不安を解消するため、私たちは京都市京セラ美術館で大学コンソーシアムの授業を受けている学生の皆さんと担当の先生、そして京都市京セラ美術館のスタッフさんにインタビューをしてきました。 春学期の履修科目を悩まれている方、「大学の授業ってどんな感じだろう」と思った高校生の皆さん、ぜひこの記事を読んでください! この授業って誰でも受けられるの⁉︎ 京都市京セラ美術館と大谷大学がコラボしたこの授業は「京都ミュージアムPBL科目」といって、大学コンソーシアム京
大学生がクラフトビールを作る⁈ 大谷大学・志藤ゼミの活動を取材しました! #インタビュー #ゼミ #京都 #大谷大学 #学生ライフ この記事をシェアする みなさんこんにちは。もうすぐ春ですね!!筆者は早く桜が満開にならないかとワクワクしております(笑)。 突然ですが、これから京都の大学を目指す受験生の皆さん、志望校や大学で研究したい分野は見つかりましたか⁇ 実は、大谷大学社会学部・コミュニティデザイン学科の志藤修史(しどうしゅうし)教授のゼミでは地域創生の一環として、2015年から「まんま茶」と名付けた中川に伝わる古来の茶葉のお茶摘みと茶葉の製造を、2019年からは茶葉を使ったビール「京都・中川まんまビーア!」の製造・販売を行っているのです‼ 学生がクラフトビール製造⁉これは興味深いお話が色々伺えそう!ということで、大谷大学・社会学部の志藤教授、そしてゼミ生の方々に取材をしました! そもそ
【同志社大学】YouTuberまみやでさんにインタビュー!バズりの秘密と波瀾万丈の半生とは #インタビュー #同志社大学 #大学生活 #女子大生 #高校生に読んでほしい この記事をシェアする はじめに こんにちは! 皆さん、同志社大学の人気YouTuberをご存知ですか? 今回は大学生のリアルな生活を発信されている「mamiyade」さんにインタビューさせていただきました! YouTuberのはじまり ――YouTuberになられたきっかけを教えていただきたいです! いろいろあるんですけど、一番はもっといろんな人と関わりたいと思ったからです。 自分の考えって小さいなと思うことがあって。 自分と違う考え方をしている人の意見を聞いて自分の価値観を広げていくために、いろんな人に会ってコメントやメッセージをもらう機会を増やそうと思ってYouTubeを始めました。 ――やっぱりYouTubeを始めて
朝は時間との闘いこんにちは。三度寝では足りないほど寝起きが辛い山田です。オンライン授業と対面授業の両立で、大学生の皆さんは忙しい日々を過ごしていることかと思います。YouTubeなどでよく見かける「モーニ... 一人暮らしの鏡系!大学生 【ルーティン】 18:00 お風呂掃除&夕食づくり 19:00 夜ご飯を食べる&食後お皿洗い 20:00 キッチンの掃除 21:00 お風呂 22:00 洗濯 23:00 課題など 24:00 就寝 【ポイント】 キッチンの掃除は毎日しないと落ち着かなくなりました。 特にコンロ周りをきれいにしています! 一人暮らしのお手本のような夜の過ごし方ではないでしょうか。ルーティンを見るだけで、常日頃から充実した日々を過ごしている様子が目に浮かびます。 特に驚いたのが「キッチンの掃除」を毎日のルーティンにしていること。 本当に尊敬します。 私はキッチンのコンロが茶色
最近、一部の仲のいい人や友達から「かきぴー」と呼ばれている山上です。 コトカレでは、今までにたくさんの同志社大学に関する記事を掲載してきました。今回は、「同志社大学特集」と称して、今までコトカレで掲載してきた記事の中から「ぜひ読んでほしい!」という記事を選んで紹介していきます。 この記事を通じて、紹介した記事はもちろんなのですが、ほかの記事にも興味を持っていただけると嬉しいです!同志社大学を目指している方、新入生として同志社大学に入学される方には、ぜひ読んでほしい記事になっています。それでは紹介していきます! 同志社大学オープンキャンパス~キャンパスツアーに参加してみた!~ 文系学部の本拠地である今出川校地のオープンキャンパスの際に行われる、大学構内を巡るキャンパスツアーに同行した様子を紹介しています。同志社大学を目指している方は、「大学生になったらこんなおしゃれなところで授業受けたり、大
「空きコマ何する?」「全休作ろうかなー。」 大学に入学すると、このような高校では使ったことのない言葉を耳にする機会が増え、「どんな意味なんだろう……?」と疑問に思う新入生も多いことと思います。 私もその一人でした。 そんな新入生の皆さんにお届けしたいのが、こちらの「大学生用語辞典」です! この記事には、大学生ならではの言葉が収録されています。 また、各大学の「方言」まで掲載! ぜひ、この記事で大学生用語をパパっと確認しちゃいましょう! 1.共通語編 ①空きコマ 【名】時間割の中で授業が入っていないコマ。 高校までは、1時間目〜6時間目までみっちり授業が入っている時間割だった方が多いのではないでしょうか? しかし、大学ではそうとは限りません。というのも、学生一人一人が、自分で受けたい講義を選択して時間割を作るようになるからです。 私は大学1年生の時、1限目と4限目に講義が入っていて、2、3限
大学生が自宅で本気の二郎系ラーメンを作ってみた #ラーメン #同志社大学 #料理 この記事をシェアする 大学のテスト期間も終わり、ついに春休みを迎えたものの、世間は緊急事態宣言で外出自粛・・・思うように遊びに出かけることができず、お家で遊ぶのにも退屈してきた今日この頃。実家暮らしで普段料理をしない私はふと思いました、「料理してみよう!!」と。 それでも簡単な料理だと面白味を感じないし、どうせ作るならみんなが家でしないようなものを作ってやろうと悩みに悩んだ末に青木は決めました。 ”本気の二郎系ラーメンを作ります” 二郎系ラーメンってなに? 二郎系ラーメンと聞いて「なに?どこかのお店のラーメンか何かなの?」と思った方もいらっしゃると思います。二郎系ラーメンは、極太の麺の上にもやしやキャベツの野菜と、大きなチャーシューがどんぶり一杯に盛られた特徴的なラーメンです。量も特徴的で、二郎系の小や並サイ
ナマステ(こんにちは) ナマステ! 皆さん、同志社大学のインドカレーサークルをご存知でしょうか? インドカレーを作ったり食べに行ったりするのが主な活動内容ですが、 大学のあちこちでバンブーダンスをしていたりと、よくわからない面もたくさん…… そこで、今回は幹部の皆さんにインタビューする機会をいただけましたので、謎に包まれたインドカレーサークルの全貌を明らかにしていきたいと思います。 今回は3名の幹部の皆さんにご協力いただきました! ※左から 名誉会長:原 麻梨子さん 前会長:福井 星美さん 現会長:吉井 美結さん インドカレーサークルができるまで 筆者「改めて、設立の経緯を伺いたいのですが……」 原さん「入学して、軽音サークルに入ろうとしたら抽選に落ちてしまって。なかなかサークルがないなあと悩んでいた時に、『じゃあ自分で楽しいことを作ったらええやん』って思ってたんです。 その頃にたまたま行
恵まれない女子大生が「楽」のみ考えて提案するバレンタインレシピ #イベント #下宿生 #青春 この記事をシェアする バレンタインの時期が近づいてきましたね。 大学は春休み真っ最中だし、恋人もいない筆者には何の関係もないイベントですが、全国の中高生の皆さんの多くにとっては、己の女子力を発揮する大事なイベントのひとつなのでは……?(笑)。 そしてもちろん、恋人のいる大学生や社会人の皆さんにとっても気合の入る一日なのではないでしょうか? そこで、恋人はいないけれどストレス解消のひとつとしてお菓子作りを頻繁に行う筆者、立ち上がりました。 大学生の一人暮らしでオーブンレンジがないのはわりと当たり前のこと。 筆者もその良い例です。オーブンレンジがないと、簡単に大量生産することが出来るマフィンやカップケーキすら型の紙が燃える恐れがあるので作ることが出来ません。 不自由極まりない制限された生活用品で、お菓
謎に包まれた正体とは!同志社大学のヒーローショー同好会に潜入してきた #サークル #吉本プロジェクト #同志社大学 #祇園花月大学 この記事をシェアする こんにちは、京都で大学生をしている米島です。 最近、同志社大学に「ヒーローショー同好会」なる変わったサークルがあることを耳にしました。 先日行われた『祇園花月大学〜秋のオープンキャンパス〜」にも出演してくださったこのサークル。 特にこれといった趣味や特技がない私は、こういう個性的なもの惹かれてしまいます! 噂によると、このヒーローショー同好会には“極秘に選ばれた5人の学生により結成された、同志社や日本の平和を守るヒーロー達がいる”とのこと……。 早速、京都学生広報部員を引き連れて調査のため同志社大学へ行って来ました! ありました!部室です。 はっ!! いました!かっこいい!!! 彼らが「同志社ヒーローショー同好会」による「同志社戦隊タナ
これがリアルな「就活」だ!元就活生が語る病みエピソード7選 #インタビュー #大学生 #高校生に読んでほしい この記事をシェアする こんにちは、池田です。 気づけばもう肌寒い季節。後輩が就職活動(以下、就活)を始め、その相談を受けることが多くなってきました。 私が就活中に思っていたこと。それは、 就活サイトって前向き過ぎない? みんなが参考にするような大手のナビサイトは特に。 「就活がうまくいかない人の特徴」だの「就活がうまくいかない原因と対策法」だの、どのサイトを見ても同じようなことばかり並べられている印象。 だから余計に「わかっているけど上手くいかない……。」って病むんですよね。 そこで、私と同じく就活を終えた同期の4回生から“病みエピソード”を募集し、7つに分類してみました! 「あるある」と共感できるものから、クスッと笑えるものまでまとめたので、「こんな人もいるのか〜。私も頑張ろう!
ラニーノーズから夢ある話を聞いてきた!!! #イベント #バンド #吉本プロジェクト #有名人インタビュー #祇園花月大学 この記事をシェアする 私たち京都学生広報部とよしもと祇園花月がコラボした「京都学生広報部presents 祇園花月大学~秋のオープンキャンパス~」がついに11月22日に行われます! このイベントの出演者でもある、「ラニーノーズ」のお二人にインタビューをさせていただきました! 芸人である傍ら、「Runny Noize」としてバンド活動を行うなど様々な顔を持つお二人。 海外留学のエピソードや芸人とバンドの両立 のコツ、中高生の皆さんへのアドバイスなど貴重なお話が盛りだくさんです。将来の夢がある方も、まだない方も、ぜひ読んでみてください。 プロフィール 2012年結成。吉本興業所属。 洲崎 貴郁さん(写真左)と山田健人さん(写真右)による漫才コンビ。 リズミカルなギター漫
JDはタピ活をする こんにちは。山本(菜)です。 みなさん「タピ活」はご存じですか。今若者を中心に大ブームを巻き起こしている「タピ活」とは「タピオカを食べる(飲む?)活動」の略語です。そしてもう一つ、タピ活に欠かせないことがあります。 それはこちら! 「見て!タピオカを持っている私、イケているでしょう!!」の意味を込めて自撮りをすることです。かわいい容器に入ったタピオカを持ち、街を歩くことが一つのオシャレなファッションになっていますよね! しかし、急速に流行が移り変わるこのご時世。 Twitterでは早くも「♯来年にはタピオカ屋がなくなる」というハッシュタグが流行り、早くもタピオカブームの過ぎ去りが危惧されています。 タピオカを主食にしたいほど愛しているタピオカ信者の私としては、これはなんとしても食い止めなければなりません。 そこで、今回新たなタピオカのスタイルを皆様にご提案いたします!
『響け!ユーフォニアム』の原作者、武田綾乃さんが語る!京都での青春 #インタビュー #京都 #同志社大学 #響けユーフォニアム この記事をシェアする 古くからの伝統と先端技術が交わるまち、京都。 そんな京都に関する様々な事象を学ぶために、大学コンソーシアム京都が京都市と協働で開講している生涯学習事業「京(みやこ)カレッジ」。その中の京都力養成コースの一つ、京都学講座が始まります!テーマは「京の伝統と先端-みやこが育んだ“モノ”と“技”-」。 そしてこの京都学講座の開講記念講座として、京都出身で、小説『響け!ユーフォニアム』の原作者、武田綾乃さんが講義を行ってくださいました。 講義のなかでは、小説に実際の場所を書くことの意味や、武田さん自身が幼少時代を過ごした宇治市の街並みについてお話いだだきました。作者ご本人に小説で描かれた場所の解説をしていただいたので、まるで『響け!ユーフォニアム』の世
【微笑ましすぎて閲覧注意】京都の学生カップルのペアルック事情 #カップル #京都 #学生 #青春 #鴨川 この記事をシェアする 突然ですが皆さん。 「ペアルック」 やったことありますか!? まちを歩いていても、最近ではカップルに限らず、友達同士や親子でもペアルックを楽しむ人が多いように感じます。 そこで今回は! 実際に京都の学生同士で誕生したカップル3組のペアルックコーデを調査してみました。 旅行先でもお似合いのお二人 【名前/ニックネーム】 Sくん、Hさん 【大学と学年】 京都大学3回生、同志社女子大学3回生 【付き合ったきっかけ】 一緒のサークルだったから 【付き合ってどれくらい?】 1年11ヶ月 【ペアルックのポイント】 黒のタートルネックでお揃いにしてみました! 【京都でのオススメデート】 嵐山で着物デート 3回生同士の、もうすぐ付き合って2年のお二人。シンプルでペアルックに限らず
今年読まれた記事はコレ!2017年人気記事ランキングTOP10【コトカレ】 #高校生に読んでほしい この記事をシェアする 当メディア「コトカレ」で過去に公開した記事のなかから今年最も読まれた記事10本を、PV(ページビュー)ランキング形式でまとめてご紹介します! (集計期間:2017年1月1日~11月26日) (対象:過去にコトカレで公開した記事すべて)
こんにちは、京都で大学生をしている今井です。 本格的な秋になり、朝夕はめっきり寒い季節になってきましたね。 皆さんはいかがお過ごしでしょうか。 大学生という自由な環境にいる僕は、布団から出ずに海外ドラマを観まくるという堕落しきった毎日を過ごしております。 そんな僕の最近の悩みは「体がだるいこと」。 寝てばっかりいるからですかね〜? 何もしていないのに「疲れた」が口癖になっています。 そんな僕に、先日後輩がおもしろいサークルを紹介してくれました。 (居酒屋で疲れを癒す左:岡嶋と右:今井) 今井さん、立命館大学の『足揉みサークル』って知ってますか? なにその怪しいサークル え、足を揉んでくれるサークルです。 ?? 今井さん、大学4回生じゃないですか?大学生活も残りわずかですよね?人生の夏休みと言われる最後の大学生活がこんなダラダラした感じでいいんですか? 疲れた体を癒やし、英気を養い、大学生活
アナウンサー志望のミスキャン経験者、内田雪絵さんに聞きたいこと全部聞いてきた #兵庫県出身 #女子大生 #立命館大学 #高校生に読んでほしい この記事をシェアする 今回お話を伺ってきたのは、立命館大学・産業社会学部の内田雪絵さん。 「ミスキャンパス立命館 2016」(以下ミスキャン)ファイナリストでもある彼女の目標はアナウンサー。 実際にフリーアナウンサーなどが在籍する事務所に所属している内田さんに、「ミスキャンってどんなものか」「アナウンサーを目指すってどんなことか」など、気になることを聞いてみました! 将来を見据えてミスキャンへ ――ミスキャンに出場したきっかけを教えてください まずは一回生の時に、何もしていなくて、何か挑戦してみたいなと思っていたことですね。 それと、幼い頃から漠然とアナウンサーになりたいなと思っていて、アナウンサーって何かなって考えていたら、「ミスキャン」というのが
今回お話を伺ってきたのは、立命館大学・産業社会学部の内田雪絵さん。 「ミスキャンパス立命館 2016」(以下ミスキャン)ファイナリストでもある彼女の目標はアナウンサー。 実際にフリーアナウンサーなどが在籍する事務所に所属している内田さんに 「ミスキャンってどんなものか」「アナウンサーを目指すってどんなことか」等。気になることを聞いてきました! 将来を見据えてミスキャンへ ――ミスキャンに出場したきっかけを教えてください まずは一回生の時に、何もしていなくて、何か挑戦してみたいなと思っていたことですね。 それと、幼い頃から漠然とアナウンサーになりたいなと思っていて、アナウンサーって何かなって考えていたら、「ミスキャン」というのが浮かんできたんです。最初は本当に軽い感覚でした。 あとは、私が一回生の時のミスキャンに出場していた先輩がとても素敵で憧れていたことも大きいです。その頃はTwitter
1.生活造形学科の鏡 (協力:家政学部 生活造形学科 2回生) (協力:家政学部 生活造形学科 2回生) ―持ち物リスト― ◎勉強関連 筆箱、授業プリント、編み物 ◎プライベート 携帯電話、化粧ポーチ、チョコレート、どら焼き、ココ 一番に目についたのは“どら焼き” よく行くコンビニのレジ横に置いてあったみたいで、ついつい買っちゃったそう。 見事にコンビニの戦略にのせられちゃったみたい。(笑) チョコレートもココアも好きで持ち歩いている、甘いものが大好きな持ち主さん。 編み物は授業の一環で“マフラー”を作っているそうで、いつでもできるように持ち歩いているみたい。 さすが、真面目が売りの京女生! 2.カバンの中身も栄養バランスも考える系女子 (協力:家政学部 食物栄養学科 3回生) ―持ち物リスト― ◎勉強関連 筆箱、教科書、ファイル、授業プリント、電卓、赤シート ◎プライベート お財布、ハン
【学割vol.12】京都・円町で一口餃子ランチ発見!「餃子処 太八」 #花園大学 #高校生に読んでほしい この記事をシェアする こんにちは、学割取材に半年ぶりに参加した山本です。 今回お世話になるのは餃子のお店「餃子処 太八(たいはち)」さんです。 毎回違う人を同行させる意図はないのですが、今回は広報チームの池田さんとお邪魔します。 にぎやかな通りから離れて… 今回のお店は、京都市バスのバス停「西ノ京藤ノ木町」から東へ1分、そして西小路通を南へまた1分歩いたところにあります。JR円町駅からも徒歩10分ほどで行けるところです。 大学で言えば、花園大学が最も近く、立命館大学も比較的近いといえるでしょう。 中へお邪魔すると、テーブル席はもちろん カウンター席もありました。こちらの店舗、店長さん一人で切り盛りされているとのこと。すごい。 一口に学割サービスと言っても さて、メニューを見ると… 「い
こんにちは!!!さくらです!!京都学生広報部では、京都にゆかりのある有名人インタビューを通して、京都での学生生活の魅力を伝える企画をお届けしています。今回は、前回に引き続き、ミキのお2人へのインタビューです。(前編はコチラ→https://kotocollege.jp/archives/4837)後編では、京都の魅力と仕事についてお聞きしました!! 京都出身だからこそわかる魅力――京都の街の好きなところは?亜生さん(以下、亜):どこに行っても桜がありますね。京都はどこでも咲いてるって、大阪に住み始めて思いました。あとは鴨... 私、何を隠そう実はミキの大ファンなのです。 大阪漫才劇場でのライブ、祇園花月でのトークライブ、ラジオの公開収録などのイベントに足繁く通っています! そんな私が、今回改めてミキの魅力を語ります! ミキとは? よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属。兄の昴生(こうせ
【2024年最新版】大学生におすすめのアプリとスマホの中身を紹介 #女子大生 #高校生に読んでほしい この記事をシェアする 予定の管理、連絡手段、SNS、電子マネーなど大学生にとっての必需品となっているスマートフォン。「まだ使いこなせていない気がする」、「もっと便利なアプリはないのか」などの悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか?そこで実際に大学生が活用しているアプリや、スマホの中身を調査してみました! みんなが今使っているアプリとは 時間割管理アプリは、京都学生広報部に所属するのほぼすべての部員のスマホに入っていました。Instagram、X(旧Twitter)は代表的なものですが、他にはマネー決済のpaypay、動画配信のNetflix、ミュージックアプリなども多くの人が利用していました。 私の友人は通学に二時間かかることから、移動時間を有効に使うために英語のアプリを入れて単語の
【Instagram 1000いいね!超】オシャレ女子大生が教える、おすすめ古着コーデ! #京都女子大学 #高校生に読んでほしい この記事をシェアする 大学入学後に直面する、 私服どうするか問題。 多くの高校生が制服から私服になり、 (私服って何着たらいいの…?) (大学生ってどんな私服着ているの…?) (張り切りすぎない、いい感じの服ってどんなの…?) (もういっそのこと高校の制服着て行ったらダメなの…?) などと迷っている人も多いかと思います。実は私もその一人でした。 そこで! Instagramで1000いいね!を超える投稿をする京都女子大学のオシャレ女子大生、「きよちゃん」にお気に入りの古着コーデを5つ紹介してもらいました! ぜひ参考にしてくださいね! ①レースがかわいいレトロワンピース Shop:スピンズの古着 きよちゃん:首元の繊細なレースとミルクティーのような優しい色、そして
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『コトカレ|京都の大学生のリアルなライフスタイル紹介メディア』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く