はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『kuune.org』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 機械学習で為替予測 Deep Learning 編

    20 users

    kuune.org

    最近機械学習で為替予測をしています。あまり情報を出すとエッジが無くなるのではないかと思ってあえてほとんど情報を出してこなかったんですが、よく考えるとそもそも機械学習の話題を理解できる人の母数が少なく、よくあるゴールデンクロスみたいな手法と違って誰でも理解できて再現できるわけじゃないと思うのである程度出していくことにしました。 やってること 機械学習(Deep Learning 含む)で為替予測をやっています。なぜ株ではなく為替かというと、レバレッジが効くのと MetaTrader や cTrader みたいな自動取引ができるプラットフォームがあるからです。実際には株のほうが簡単っぽい雰囲気を感じます。 データの取得 まずは為替の価格データが無いと始まらないのでどうにかして用意します。自分は cTrader (というか cAlgo) でデータを CSV に落とす cBot 作ってバックテスト

    • 政治と経済
    • 2018/01/19 21:18
    • 機械学習
    • あとで読む
    • ALEでソースコードのLint/自動整形する

      9 users

      kuune.org

      ALEとは https://github.com/w0rp/ale Asynchronous Lint Engine (ALE) という名の通り、Vim/NeoVim用の非同期Lintエンジンです。VimのLintエンジンといえばSyntasticがよく知られているのではないかと思いますが、Syntasticは同期的にLintを行うのでLint中はカーソル移動や編集などができません。ALEは非同期でLintを行うのでLint中もカーソル移動や編集ができるので、Lintをかけるたびに一定時間待たなければいけないという問題を回避できます。 ソースコードのLint ALEのデフォルトのままでも開いているファイルのファイルタイプで使えるLinterが入ってさえいれば特に設定せずにLintが走ります。デフォルトでLintが走るタイミングは。 ファイルを開いたとき ファイルを保存したとき テキストが変

      • テクノロジー
      • 2018/01/10 10:27
      • ale
      • vim
      • eslint
      • plugin
      • ディープラーニングで株価予測するときの罠

        3 users

        kuune.org

        みなさん、ティープラーニングで (株価|為替) やってますでしょうか?私は先月は今まで書いていなかったテストを書き、今月は他の出費が多すぎて GPU を回す余裕が無いため進捗はほぼありません本当にありがとうございました。 さて今回はディープラーニングでの株価予測についてです。ディープラーニングで株価を予測しようとする際に真っ先に思いつくモデルが LSTM です。LSTM は時系列データの処理に向いており、なんと偶然にも株価データも時系列データなのでこれを使えば上手く株価を予測できるのではないかと思うのは当然といえば当然です。しかし、実際やってみると上手く行かないことがほとんどだと思います。そこで、上手く行かないパターンのうちの 1 つを考察していきます。 使用するデータ http://k-db.com/indices/I101 の日経平均株価 2007 年 〜 2017 年の日足データを使

        • テクノロジー
        • 2017/08/09 21:30
        • 機械学習
        • Jupyter NotebookをHugoのコンテンツとして使う方法

          4 users

          kuune.org

          このブログはHugoというStatic Site Generatorで生成しています。おおむね不満はないのですが、最近Jupyter NotebookをHugoのコンテンツとして扱いたいという欲求が出てきました。 ざっと調べたところ、HugoでJupyter Notebookを表示するにはjupyter nbconvertを使う方法が一般的なようです。1 これでJupyter NotebookがMarkdownに変換されます。これをコピペすれば目的を達成できます。ですが、いちいちMarkdownに変換してコピペするのは面倒ですし、hugo server -wなどでリアルタイムプレビューできないのも不便です。 HugoはHTMLもコンテンツとして扱えますが、それでもjupyter nbconvertで変換する必要があるため.ipynbファイルと2重管理になっていまいます。 「そうじゃない、私

          • テクノロジー
          • 2017/07/28 01:08
          • python
          • 今になって初めてメルカリを使ってみた感想

            3 users

            kuune.org

            最近 iPhone 7 (PRODUCT)RED ™ を買いました。その際に以前使っていた iPhone 6s を買い取りに出したのですが、ふと、買ったはいいものの全然使ってなかったりしたものがあることを思い出しました。具体的には PFU Happy Hacking Keyboard Professional2 とか。このまま置いてても使わないままだしせっかくなのでメルカリで売ることにしました。メルカリを初めて使ったのでその感想です。基本的には売り手側の感想になります。 メルカリとは 言わずと知れたフリマアプリ (サービス) です。公式にはフリマアプリと書いてますが、WEB でも使えるっぽいです。良いエンジニアがたくさんいるところというイメージがあります。 手数料と送料 出品したものが購入されると販売価格の10%が手数料として販売価格から引かれます。5,000 円で売ったら 500 円が手

            • 暮らし
            • 2017/07/18 11:29
            • サーバー上の Jupyter Notebook を SSH Port Forwarding を通して使う

              3 users

              kuune.org

              Jupyter Notebook という便利なものがあるのでよく使っているんですが、CPU を使う処理をする際にローカル PC で動かすと他に何もできなくなるし、何よりファンの音がうるさい。そこでクラウドサーバーなどリモートサーバーで実行するんですが、デフォルトだと localhost からしかアクセスできないようになっています。かといって

              • 学び
              • 2017/05/15 13:36
              • 何故私は AWS を Deep Learning で使うのか

                4 users

                kuune.org

                Deep Learning ブームの中皆様いかがお過ごしでしょうか。以前 機械学習で為替予測 Deep Learning 編 に書いたように私は Deep Learning で為替予測をやってるんですが、計算リソースとして AWS を使っています。何故 AWS を選んだのかというと、コストパフォーマンスが良いからです。 概算 まずベースラインとなるマシンを設定します。そうですね、ここでは NVIDIA GeForce GTX 1080 Ti と 32 GB メモリを積んだ自作マシンを想定しましょう。自作とかパーツ関連には疎いので、どっかで 20 万ぐらいで組めたみたいなのを見たので 20 万としましょう。 AWS EC2 での GPU インスタンスは p2 と g2 ですが、ここでは p2 を想定します。g2 は CUDA のドライバが面倒なことになったので p2 のほうがいいです。 値段

                • テクノロジー
                • 2017/04/13 20:21
                • Amazon S3 + CloudFront で始める静的サイトホスティング

                  8 users

                  kuune.org

                  はじめに静的サイトとはサーバー側で動的にページを生成しないウェブサイトのことです。静的サイトはその特徴から、ウェブアプリケーションフレームワークを使わずに Nginx や Apache などの HTTP サーバーから直接配信してリソースを削減しつつパフォーマンスを上げることが可能です。それには自前でサーバーを用意して管理する必要がありますが、できればサーバーの管理をせずに静的サイトの恩恵を受けたいところです。そこで Amazon S3 の Static Website Hosting と Amazon CloudFront を使って、自前でサーバーを管理することなく静的サイトの配信を行います。 Amazon S3 の設定まず Amazon S3 のバケットを作成します。今回のバケット名は静的サイトのドメインと同じにして、リージョンは 1 番安い US Standard を選びます。Clou

                  • テクノロジー
                  • 2016/05/12 22:34
                  • cloudfront
                  • aws
                  • Denco 技術解説

                    3 users

                    kuune.org

                    今回は Golang 用の URL ルーターである Denco の技術解説をしていきます。 その前にひとつ、お知らせがあります。Denco はこのたび URL ルーターから URL ルーター兼 HTTP request multiplexer となりました。つまり、http.ServeMux の代わりとして使えるようになりました。 詳しくは README を参照してください。 基本戦略 まず始めに、Denco のルーティングは静的パス(/user/alice みたいなの)とパラメーター付きパス(/user/:name みたいなの)で使用するアルゴリズムを変えています。 静的パスの場合は Go の map を使い、パラメーター付きパスの場合はパラメーターを扱えるように拡張したダブル配列を使います。これは、静的パスの場合、ダブル配列で処理するより Go の map を使ったほうが速いからです。

                    • テクノロジー
                    • 2015/10/27 16:11
                    • pyflakes から flake8 に乗り換えて幸せになった話

                      4 users

                      kuune.org

                      Python のコードチェッカーはいくつかありますが、私は設定無しで実用になる pyflakes を使っていました。 しかし、最近 Django を使っていて settings.py を production や development に分ける際に のように書いているのですが、これだと pyflakes では 'from plog.settings.base import *' used; unable to detect undefined names と言われてしまいます。これを出ないようにしようとしても、 pyflakes にはエラーや警告を制御するような機能がありません。 そこで pyflakes の代替として flake8 を使うことにしました。 flake8 は pyflakes と pep8 のラッパーですが、いくつか機能が追加されたものです。 flake8 では前述の p

                      • テクノロジー
                      • 2015/10/11 06:31
                      • flake8
                      • pep8
                      • python
                      • GroongaをTravis-CIで動かす方法

                        3 users

                        kuune.org

                        最近このブログに全文検索を付けるべく pyroonga の開発を再開しました、どうも私です。 さて、開発用リポジトリに GitHub をお使いの方は Travis-CI を使っておられるかと思います。 pyroonga でも Travis-CI を使おうと思ったのですがそのままでは動かなかったので四苦八苦しながら動かしました。 最終的な .travis.yml は https://github.com/naoina/pyroonga/blob/develop/.travis.yml ですが、これに至るまでにハマったところを書いていきます。 Travis-CI ではランタイムのバージョンを複数指定しても同じVM上で並列にテストが走る 初めにハマったのがこれです。Travis-CI を使うときは のように複数バージョンを指定することがありますが、これらは同じ Travis-CI の VM 上で

                        • テクノロジー
                        • 2015/05/05 00:03
                        • あとで読む
                        • おれのかんがえたさいきょうの ORM for Golang

                          3 users

                          kuune.org

                          既存の ORM はその ORM 独自の記法なりメソッド(Find とか Save とか)がどういう SQL 相当のものなのかを覚える必要がある。 また、各 ORM ごとにそれが異なるため潰しが効かない。だけど gorp のように SQL を文字列で書きたいわけじゃない。 ということで作った。 Genmai https://github.com/naoina/genmai ORM というよりはクエリビルダーに近いので、SQL に耐性のない者は死ぬ。 使い方 まずテーブルを定義して package main import ( "fmt" _ "github.com/mattn/go-sqlite3" "github.com/naoina/genmai" ) type User struct { Id int64 `db:"pk"` Name string `default:""` } db,

                          • テクノロジー
                          • 2015/03/05 08:53
                          • VAIO Z (VJZ13A1) が届きました

                            5 users

                            kuune.org

                            所感 キーボードの押下圧が軽いので良い 2 in 1 なのでタブレット形状にもなるが、タブレットとして使うには重い。 USB や電源など全ての差し込み口が固いので片側を押さえながら入れないと筐体が動く 電源ボタンも固いので以下同上 ペンでしかクリック(タップ?)できないのにペンをマウントするところが無い Arch Linux での現状 動く キーボード 内臓カメラ Touchpad(ただしポインタデバイスとしてのみ) Touchscreen(筆圧感知はテストしてない) 動かない Touchpad が Touchpad として認識されない つまり二本指でのスクロールができないゴミと化す Lenovo Yoga 3 でも同じっぽい Suspend から帰ってこない 黒い画面のまんま backlight が暗いだけではない Hibernate から帰ってきたら Xorg の画面描画がおかしい d

                            • テクノロジー
                            • 2015/03/01 16:45
                            • linux

                            このページはまだ
                            ブックマークされていません

                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                            『kuune.org』の新着エントリーを見る

                            キーボードショートカット一覧

                            j次のブックマーク

                            k前のブックマーク

                            lあとで読む

                            eコメント一覧を開く

                            oページを開く

                            はてなブックマーク

                            • 総合
                            • 一般
                            • 世の中
                            • 政治と経済
                            • 暮らし
                            • 学び
                            • テクノロジー
                            • エンタメ
                            • アニメとゲーム
                            • おもしろ
                            • アプリ・拡張機能
                            • 開発ブログ
                            • ヘルプ
                            • お問い合わせ
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について

                            公式Twitter

                            • 公式アカウント
                            • ホットエントリー

                            はてなのサービス

                            • はてなブログ
                            • はてなブログPro
                            • 人力検索はてな
                            • はてなブログ タグ
                            • はてなニュース
                            • ソレドコ
                            • App Storeからダウンロード
                            • Google Playで手に入れよう
                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                            設定を変更しましたx