記事へのコメント98

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hamadola
    "新しい部署でその場に埋まっているノウハウを肌で吸収して、暗黙知を暗黙知のままラーニングして実行する能力が、“均質な人材”の答えなんですよ。"

    その他
    sigwyg
    ソフトウェア・エンジニアに本来求められていることって「問題を解決する」ことであって、「既存事業をデジタルに変換する」ことじゃないと思うけどな。可視化した後にどうするか?て話かもしれんけども

    その他
    s_ryuuki
    暗黙知を形式知にして、コンピューターで実行可能にする人材なんですね。だから、尖った人材がほしいというわけじゃなくて、暗黙知を形式知に変換できる人材がほしい。

    その他
    corydalis
    こいつらぺーぺーの平社員じゃなくある程度の管理職なんだと思うが、そいつらが揃いも揃ってマネジメント能力を現場に求めてるの、とてつもなく面白かった。ホント上級国民は他人の富を奪うばかりなんだなwww。

    その他
    soybeancucumber
    ポジトーク感

    その他
    okbm
    全社員IT化も一つの答かもしれない

    その他
    bosatsumiroku
    「暗黙知を形式知にして、コンピューターで実行可能にする」それって旧来のエンジニアそのものであって、それを上手くやるにはある程度は「尖って」ないとできない。

    その他
    isrc
    要件定義を書いたらそのまま動く。今でもPythonやPerlで書いて、本当に速度が必要なところだけCで書いたりするわけです。それと同じことがこの後起こると思っていて。だから、暗黙知を形式知に変換できる人材が欲しい。

    その他
    jassmaz
    LLMで特定領域の仕事の効率は良くなるが(クリエイティブやシステム開発)OJTで暗黙知の業務知識を身につけていく(空気を読む文化)日本人には無理到底なのでは。

    その他
    madara-neco
    いま数学科のひとと仕事してるけど最悪だよ

    その他
    poppo-george
    尖った人よりよっぽど優秀でコミュ強じゃないとできないやつじゃん。日本企業ってこういうのに超優秀な人は当てないか、他の業務と兼務させたりして逃げられることが多い気がする。

    その他
    hiroomi
    "「プログラミングを学ぶ」ではなく「要件定義を学ぶ」"流し込み

    その他
    beerbeerkun
    プログラミングを学習し実践していく過程がそのまま形式化を学習する過程にもなってて、後者だけを取り出して獲得している人間なんて果たしてどのくらいいるのかなと思う。

    その他
    ghostbass
    暗黙知というか、人が考えずにやってしまう行動を言語化するのってすごく難しい/ 現在のAIの有用なユースケースがQAとかそういうところにしか見当たらない

    その他
    Galaxy42
    おちんぎんいっぱいくれたらかんがえてやってもいい

    その他
    kotesaki
    みんな誤解しているけど「自分の暗黙知を形式知に変換する人」が必要とされているんじゃなくて、他人が持つ「暗黙知を形式知に変換してAI(ICT)に食わせること」の出来る人が求められているんだよ

    その他
    magnitude99
    IT社会で奴隷と家畜が大量生産される人間の在り様、人間牧場・超絶的階級社会という基本的問題には全く触れない所で、人材論を語るのは到底理解できない。求められるべきは、人生観死生観を考える能力だ。

    その他
    nainy
    結局、察しろとかエスパーしろから脱却できないんだね。

    その他
    toro-chan
    少なくとも日本では尖った人とは暗黙知を形式知に変換できる人。いままで少しでも違う人をパワハラで潰してきたのが日本。尖った人が不要ってのはもはや何も見えてない。

    その他
    cellocrown
    ノーコード/ローコードの次はAI人材

    その他
    smoothtooth
    非正規雇用が多いと「暗黙知を形式知にして、コンピューターで実行可能にする人材」って難しいところがあると思う。ある程度やったら契約切られかねないし。

    その他
    securecat
    欲しいのはわかったが、そういう人たちには給料をいくら払うのかというところを形式知にしてくれないと

    その他
    uunfo
    経営陣が社員にそういう職務を与えてやった人を高く評価すれば済む話では?勝手にそれをする人が出てくるまで待つの?

    その他
    vbcom
    未踏会議ってまともなもんできたことあるの?もう二十年前のビジネス的に成功しなかったvpnが一番ましなケースじゃないの。

    その他
    colic_ppp
    下手すると作るだけでエクスキューズになるし、サルでも分かるレベルのものを作って使わせ続けて修正し続けても、それをティーチングするだけでもエクスキューズになるから、各々の手法を試して続けられる環境作り。

    その他
    nemoba
    暗黙知を形式知にするってのは、抽象して適切な要約をするってことで、コストがかかるんよ。なんでも形式知にしなきゃって人は、形式知を理解してないだけだと思う。

    その他
    dokuco
    そんな人間今まで影としてしか扱ってこなかったのに個性大事にする教育し始めた途端何言ってんのAIにやらせりゃいいじゃん

    その他
    harvestsignal
    “これから先は何が求められるかというと、暗黙知を形式知にして、コンピューターで実行可能にする人材なんですね。だから、とがった人材が欲しいというわけじゃなくて、暗黙知を形式知に変換できる人材が欲しい”

    その他
    challysen198
    ドキュメント作っても読まなかったり、整理されておらず分散していたりするから、結局は徒労と化す。そんなに都合良くいくはずがない。ITって単体で見るとそんなに難しく無いが、広く見れば複雑で量が多いからな。

    その他
    m_h
    めちゃわかる!!

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「尖った人ではなく、暗黙知を形式知に変換する人がほしい」 “均質人材”を育成してきた日本でこれから求められる能力とは | ログミーBusiness

    「プログラミングを学ぶ」ではなく「要件定義を学ぶ」田中邦裕氏(以下、田中):あと13分ぐらいになっ...

    ブックマークしたユーザー

    • hamadola2025/09/15 hamadola
    • hoge2411072025/02/22 hoge241107
    • ularaka2024/11/21 ularaka
    • animist2024/09/21 animist
    • flatbird2024/08/14 flatbird
    • kawa20132024/07/18 kawa2013
    • techtech05212024/07/04 techtech0521
    • lEDfm4UE2024/07/01 lEDfm4UE
    • umiyosh2024/06/30 umiyosh
    • yk41922024/06/29 yk4192
    • logtenas2024/06/27 logtenas
    • tanakaBox2024/06/27 tanakaBox
    • screek2024/06/26 screek
    • tasukuchan2024/06/25 tasukuchan
    • catcoswavist2024/06/25 catcoswavist
    • shakeisan2024/06/25 shakeisan
    • wushi2024/06/25 wushi
    • tackun_hate2024/06/24 tackun_hate
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む