はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『デザインとWeb開発とその他諸々。 MEDIA-MASSAGE』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • ts-jestが外部ライブラリをimportできない場合の対処方

    4 users

    media-massage.net

    あるnpmパッケージを追加した後、Webpackのビルドは通っているのにJestでは以下のようなエラーが出るようになった。 ● Test suite failed to run Jest encountered an unexpected token This usually means that you are trying to import a file which Jest cannot parse, e.g. it's not plain JavaScript. By default, if Jest sees a Babel config, it will use that to transform your files, ignoring "node_modules". Here's what you can do: • If you are trying to use EC

    • テクノロジー
    • 2021/10/20 17:28
    • JavaScript/TypeScriptでnullを使うべきなのか

      6 users

      media-massage.net

      プロパティの初期値にnullをよく使うという話 TypeScriptでインスタンスを生成するときに、プロパティの初期値をどうするべきなのか……。最近ずっと気になっていた事柄だったので、考えをまとめてQiitaに投稿しました。 プロパティの初期値をnullにしたりしなかったりの使い分け 投稿の中で、自分がよく使う初期値の方針をまとめました。 string型: 空文字列かnull numbe型: nullか0 Date型: null 配列型: 空の配列かnull カスタムクラス: インスタンスをnewするかnull 自分の傾向をまとめると、「型の種類を増やしたくないからできるだけnullは使いたくないけど、どうしようもないときはnullを初期値にする。undefinedは本当の未定義と見分けがつかないので初期値としては避ける」ということになります。 nullとundefinedにまつわる指摘と

      • テクノロジー
      • 2020/02/06 18:56
      • Dockerで楽しむ自宅サーバ

        5 users

        media-massage.net

        Dockerで楽しむ自宅サーバ 「づや会 vol2 ~Dockerの話~」登壇資料 2016.02.16 (最終更新:2024.02.11) 作品と活動 勉強会資料 Docker Vagrant CoreOS インフラ づや会 約300字 「づや会 vol2 ~Dockerの話~」登壇時の資料です。自宅サーバをVagrantやDockerでイミュータブル化した話を中心に、Vagrant・CoreOS・Dockerを紹介した内容です。 サンプルコード: vagrant-coreos-docker-demo 参考Qiita記事1: Vagrant・CoreOS・Dockerでインフラ素人が自宅サーバを立てた話 - Qiita 参考Qiita記事2: Dockerで即実行できる、社内・自宅向けオープンソースWebアプリ - Qiita ※イメージ画像にmatthew_hullさんの写真whale

        • テクノロジー
        • 2018/06/19 16:05
        • docker
        • Web系を辞めてSIerに転職しました

          98 users

          media-massage.net

          この投稿はいわゆる退職エントリという奴です。 2年6カ月エンジニアとしてお世話になった株式会社LIGを退職し、2018年3月から某外資系SIerへ転職しました。 普通は逆パターンの見出し(SIerを辞めてWeb系に転職、的なやつ)が多いので釣りでこの記事タイトルにしてみました。が、実際「Web系」と言うと大抵意味するのは「Web系事業会社」ですよね。なので、受託が主なLIGとは文脈が違うと思います。 さらに言うと僕の場合は一般的なエンジニアのキャリアではないので、普通の技術職の人には参考にならないかもしれません。 むしろ、デザイン系の職種にもこんなキャリアパスがある、という一つの事例として読んでいただけたらと思います。特にデザイナーとエンジニアをうろうろしている人にとっても有用な内容かもしれません。 これまでの経歴とキャリア志向 僕のキャリアの方向性は、「ソフトウェア方面に強みを持ったアー

          • テクノロジー
          • 2018/03/22 08:20
          • 転職
          • エンジニア
          • あとで読む
          • キャリア
          • 仕事
          • Web制作
          • ものづくりの視点で説明する要件定義

            4 users

            media-massage.net

            多くの下請け案件では、デザイナーが具体的な成果物を作り始める段階で、既に重要な要件があらかじめ決まってしまっています。 デザイナーが上流工程に参加していない場合、デザイナーはプロジェクトを通して解決するべき課題を真に理解したり掘り下げる機会を失なったままデザインすることになります。既に仕様が固まっている中では、ボトムアップでの改善にも限界があります。こうしてデザインの視点を欠いた駄目な製品が生まれてしまうのです。 そのため、僕はデザイナー時代から上流工程にコミットできる案件が好きです。顧客の要求の理解と要件の選択というコンサルティングは、そのプロダクトとプロジェクトの性質をほとんど決めてしまう重要な工程です。そこへデザインの視点がないプロダクトはひどいものになってしまうでしょう。これまでも、LIGブログの記事などで上流工程の重要性を説明してきました。 デザインワークと上流工程の意外な共通点

            • 学び
            • 2018/01/14 17:52
            • 僕のデザイナーからエンジニアへの転職は成功したのか

              10 users

              media-massage.net

              僕のデザイナーからエンジニアへの転職は成功したのか 2017.12.18 (最終更新:2024.02.11) ブログ LIG inc デザイン キャリア 約2700字 この記事はLIGアドベントカレンダー2017のための投稿です。 僕は2015年に、それまでデザイナーとして勤めていた会社を退職してフロントエンドエンジニアとしてLIGに入社しました。今回は 当時の自分がなぜエンジニアとして転職したいと思ったのか 結果的にその選択が正解だったのか という事柄について、入社2年後の今、LIGのアドベントカレンダーという機会を通じて検討してみようと思います。 ※なお、以下「エンジニア」という言葉は「Webフロントエンドエンジニア」と同義としてお読みください。 なぜエンジニアに転職しようと思ったのか 先日の投稿にも書きましたが、僕はデザインと技術は切り離すことができないものだと思っています。 その上

              • テクノロジー
              • 2017/12/18 10:16
              • キャリア
              • エンジニア
              • あとで読む
              • タイトルとURLを色々なフォーマットでコピーできるブックマークレット

                11 users

                media-massage.net

                タイトルとURLを色々なフォーマットでコピーできるブックマークレット 2016.02.18 (最終更新:2024.02.11) ブログ Markdown ChatWork Textile JavaScript HTML ドキュメンテーション 約1500字 普段から愛用していて、あらゆる作業効率を地味にアップさせてくるリンク共有用のブックマークレットを紹介します。Wiki・チャット・チケット・資料の作成が捗ります! ちなみに、ブックマークレットとはブラウザのブックマークに登録して使う、ちょっとしたJavaScriptコードのことです。 参考: 知ってそうで知らないブックマークレットの仕組みと使い方(と便利な11点まとめ) | ライフハッカー[日本版]

                • テクノロジー
                • 2017/11/28 18:05
                • ブックマークレット
                • ***
                • browser
                • javascript
                • blog
                • web
                • 本当に容量無制限? BackblazeとZipCloudの違い

                  3 users

                  media-massage.net

                  本当に容量無制限? BackblazeとZipCloudの違い 2016.03.18 (最終更新:2024.02.11) ブログ クラウドストレージ Backblaze ZipCloud 約2100字 最近、容量無制限で使えるクラウドバックアップサービスとしてBackblazeを使っている。料金は年間50ドルで、同種のバックアップサービスの中でもかなり安い。 全然無制限じゃないZipCloud 以前は同じく容量無制限を謳っていたZipCloudというサービスを使っていた。 ZipCloudの使い勝手自体は可もなく不可もなく、不満はそれほど無かった。しかし、UnlimitedPlanのサブスクリプションを購入した後に1.6TBくらいのデータをアップロードしたところ、ある日を境にアップロード処理が停止してしまい、再ができない。2015年の6月〜7月頃のことだった。 ソフト問題かと思いサポートに

                  • 暮らし
                  • 2017/05/19 09:30
                  • jQuery.yakumono

                    7 users

                    media-massage.net

                    jQuery.yakumono ブラウザでの文字組版を改善するjQueryプラグイン 2017.02.12 (最終更新:2024.02.11) 作品と活動 プロジェクト jQuery タイポグラフィ CSS JavaScript 約1500字 ブラウザで強制されてしまう約物アキの挙動を、よりDTPソフトに近い挙動へ改善するjQueryプラグイン。 約物アキ量とは、日本語の括弧や句読点のあとに入る余白を指す。ブラウザではこの約物アキ量が常に半角で固定されてしまうが、そうすると約物が連続したときに余白が空きすぎてしまう問題がある。 DTPの世界では、こういった広すぎるアキは詰めるのが普通だ。そのため、Webと書籍の組版を見比べると、たとえフォントが同じでもWebの方がスカスカしたダサい組版になってしまう。 現状は最新のブラウザにしか対応していないものの、font-feature-setting

                    • テクノロジー
                    • 2017/02/28 14:18
                    • jquery
                    • typography
                    • フォント
                    • javascript
                    • あとで読む
                    • デザインとWeb開発とその他諸々。 MEDIA-MASSAGE

                      5 users

                      media-massage.net

                      Profile y_hokkey/ほりでー 1988年生まれ。多摩美グラフィックデザイン学科を中退。デザイナーとしてグラフィック・エディトリアル・Web・UIのデザインを経験した後、Webフロントエンドエンジニアも経験。現在はITコンサルタントとして外資系SIerに在籍中。 詳しいプロフィールを見る

                      • テクノロジー
                      • 2017/01/17 19:15
                      • プログラミング
                      • デザイン
                      • Web
                      • あとで読む
                      • Redmine勉強会 Vol.1 なぜ組織にはドキュメンテーションが必要なのか

                        5 users

                        media-massage.net

                        Redmine勉強会 Vol.1 なぜ組織にはドキュメンテーションが必要なのか 社内勉強会資料 2016.09.25 (最終更新:2024.02.11) 作品と活動 勉強会資料 Redmine ドキュメンテーション 約400字 社内勉強会資料です。Vol.1では、Redmine以前の問題として、業務を文書ベースで整理することの必要性を説明し、できるだけ多くの人に納得してもらうことを目的とした内容になっています。 なぜ組織にはドキュメンテーションが必要なのか 想定される反論 ドキュメンテーションを定着させるために何をすれば良いか ドキュメンテーションの定着によって可能になること Redmineのような便利なシステムを導入しても、実際にしっかりとチケットに情報を残してくれたり、Wikiを更新してくれる人は自然と限られてくるのではないでしょうか。 このスライドでは、できるだけ多くの人にドキュメン

                        • テクノロジー
                        • 2017/01/13 09:49
                        • Redmine
                        • Web制作者視点で理解するソフトウェアテスト

                          11 users

                          media-massage.net

                          Web制作者視点で理解するソフトウェアテスト 社内勉強会資料 2016.04.12 (最終更新:2024.02.11) 作品と活動 勉強会資料 JavaScript ユニットテスト ペアワイズ法 Pairwiser システム開発 約500字 社内勉強会資料。制作系のフロントエンド技術者向けに、ソフトウェアテストについて概要をまとめたスライドです。 本資料に関連し、『Pairwiser』について更に掘り下げた記事『Webアプリのテスト工数を削減できるかもしれないペアワイズ法とPairwiser』もQiitaに公開しています。 スライド

                          • テクノロジー
                          • 2016/05/18 09:59
                          • テスト
                          • JavaScript
                          • test
                          • programming
                          • コンポーネント単位で考えるWeb制作

                            10 users

                            media-massage.net

                            コンポーネント単位で考えるWeb制作 Remixing Vol.3 登壇資料 2015.12.05 (最終更新:2024.02.11) 作品と活動 勉強会資料 HTML Sass CSS EJS LIG inc 約200字 「Remixing Vol.3 with オールアバウト and LIG」へ登壇した際に初めて公開したスライドです。 Web制作で画面要素のコンポーネント化をすすめることによるメリットと、実践的なコンポーネントの実装手法について説明しています。 スライド

                            • テクノロジー
                            • 2016/04/07 14:25
                            • Webデザイン

                            このページはまだ
                            ブックマークされていません

                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                            『デザインとWeb開発とその他諸々。 MEDIA-MASSAGE』の新着エントリーを見る

                            キーボードショートカット一覧

                            j次のブックマーク

                            k前のブックマーク

                            lあとで読む

                            eコメント一覧を開く

                            oページを開く

                            はてなブックマーク

                            • 総合
                            • 一般
                            • 世の中
                            • 政治と経済
                            • 暮らし
                            • 学び
                            • テクノロジー
                            • エンタメ
                            • アニメとゲーム
                            • おもしろ
                            • アプリ・拡張機能
                            • 開発ブログ
                            • ヘルプ
                            • お問い合わせ
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について

                            公式Twitter

                            • 公式アカウント
                            • ホットエントリー

                            はてなのサービス

                            • はてなブログ
                            • はてなブログPro
                            • 人力検索はてな
                            • はてなブログ タグ
                            • はてなニュース
                            • ソレドコ
                            • App Storeからダウンロード
                            • Google Playで手に入れよう
                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                            設定を変更しましたx