はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『お金のキャンパス』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • | お金のキャンパス

    19 users

    money-campus.net

    「お金のキャンパス」は2024年4月末日をもって終了しました。 長らくご愛顧賜り、厚くお礼申し上げます。 「お金のキャンパス」の終了に伴い、2024年4月25日(木)に新しい投資情報メディアとして「MONEY VOYAGE(マネーボヤージュ)」を公開いたしました。 「ともに旅する、投資の世界」をコンセプトに、投資に関する知識や話題をわかりやすく解説するとともに、みずほ証券がご提供している金融サービスや、社員の想いに触れていただけるコンテンツなどもお届けします。 今後も多くのお客さまのお役に立つ情報をご提供できるよう努めてまいりますので、引き続き倍旧のお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。 なお、「お金のキャンパス」でご好評をいただきました以下の記事は、「MONEY VOYAGE」でもご覧いただけます。

    • 暮らし
    • 2019/09/27 00:00
    • オシレータ・RSIって何? 横ばい相場でも収益をねらおう

      3 users

      money-campus.net

      オシレータ・RSIの基本から覚えましょう。計算式やチャートの見かたをご紹介。横ばい相場でもタイミングをとらえて収益を積み上げていきましょう。 【★基礎からわかる「テクニカル分析」入門6-1】 オシレータとは? そもそもオシレータとは、振り子を意味します。 テクニカル分析のなかでは、“横ばい相場(=レンジ相場)で使う逆張り指標の総称”です。 テキストによっては、この「オシレータ」のことを相場の勢いを推し量るという意味から、「モメンタム」とも呼ばれますが、この連載では「オシレータ」で統一します。 このオシレータ系指標は、商品の多様性やマーケットの流動性の向上に加えて、1970年代以降のコンピュータ普及によって分析ツールとして活用されるようになり、世の中に広く普及されることとなりました。 オシレータの使いどころ 一般的にマーケットを時系列にみた場合、そのベクトル(出来高という量をともなう方向)は

      • 政治と経済
      • 2018/04/29 09:11
      • サラリーマンの一大決心! “副業起業”ネタの探しかた(後編)

        5 users

        money-campus.net

        (画像=Getty Images/Thinkstock) パラレルワーク(副業・兼業)を政府が推進、そのような記事を読んで興味を持っている人も多いのではないでしょうか? 会社員を続けながら、自分の特技や知識を生かしてビジネスを立ち上げる――そのような副業起業を選ぶ人が増大中。リスクを抑えた副業起業だからといって、できるならば失敗はしたくない。これからどんどん増えていくと考えられる副業起業を成功させるためのポイントを、起業コンサルタントの中野裕哲さんが教えてくれます。 >>サラリーマンの一大決心! “副業起業“ネタの探しかた(前編) はこちら 事業計画書で、事業の現状をチェック 漠然とした起業のアイデアはあるのだけれど、何から手をつけたらいいのかわからない――と、具体的な行動に移さないできた人も多いのではないでしょうか。産業界に副業解禁の気運が高まっている今こそ、最初の一歩を踏み出すときなの

        • 暮らし
        • 2018/03/18 14:40
        • サラリーマンの一大決心! “副業起業”ネタの探しかた(前編)

          74 users

          money-campus.net

          図 副業として起業した理由(副業起業、複数回答) 出典:日本政策金融公庫総合研究所「起業と起業意識に関する調査」2016年 でも、いざ「起業しよう!」と思っても、いったい何をすればいいのか。最初にぶつかる問題は、どんな分野で起業するかです。どうやって起業分野を探せばよいのでしょうか。そうたずねると、中野さんは、大きく三つの円を描きました。 図 起業に向けたビジネスチャンスを見つけるために 「一つ目の円は『人生で実現したいこと』、二つ目が『自分ができること』、三つ目が『社会が求めていること』。ビジネスチャンスは、この三つの重なり合ったところにあります。でも、残念ながら最初からここに当てはまるものを持っている人は多くありません」 その場合はどう考えたらいいのでしょうか。中野さんによると、この三つのどれか一つを出発点として、ほかの要素を引き寄せていけばいいそうです。「人生で実現したいこと」が思い

          • 暮らし
          • 2018/03/18 11:00
          • 経営
          • あとで読む
          • 仕事
          • ネタ
          • やってみよう株式投資 初任給から始める資産形成

            53 users

            money-campus.net

            (写真=ArchOnez/Shutterstock.com) <前回の記事はこちら> 銀行に眠っているお金は、いったいどこに置いてあげれば覚醒してお金を稼いでくれるのでしょうか? お金にどれくらい働いてもらうかの目安を“お金の覚醒レベル”とし、「レベルⅡ」の前回は専門家の力を借りてお金を覚醒させる方法(=投資信託など)をご紹介しました。今回は、企業の力でお金を覚醒させる「レベルⅢ」にステップアップしていきます。 あなたのお金が毎日出勤!? 株式投資の魅力 眠っているお金を起こして企業で働かせる―これが“株式投資”です。 テレビで見たことのある企業やいつも愛用している商品を作っている企業など、好きな企業を選んであなたのお金を入社させてしまいましょう! お金を企業で働かせるには企業の発行する「株式」を買うことになります。 その前にまずは株式を買うお金を置いておく場所として、証券会社で口座を開く

            • 暮らし
            • 2018/03/17 11:00
            • あとで読む
            • 生活
            • 転職前に気を付けておきたい税金・年金・お金の話

              65 users

              money-campus.net

              (写真=PIXTA) 転職すると、職場環境だけでなく、生活スタイルなどさまざまなことに変化が生じます。初めのうちは新しい仕事や生活に慣れるだけで精いっぱいかもしれませんが、忘れてはいけないのは税金や社会保険のことです。なぜなら、退職する時点で転職先が決まっているかどうかで、必要な手続きなどが変わってくるからです。 新しい転職先が決まっている場合の手続き 転職時に必要な税金や社会保険の手続きはいろいろありますが、転職先の会社が決まっているかどうかで必要な手続きが違ってきます。新たな転職先が決まっている場合、以下の書類を入社後に提出することで、前の会社から事務手続きを引き継いでもらえます。 ・ 源泉徴収票 ・ 年金手帳 ・ 雇用保険被保険者証 また扶養家族のいる人は、「健康保険被扶養者異動届」を提出します。新しい転職先が決まっている場合、基本的には新旧それぞれの会社で手続きをしてくれるため、自

              • 暮らし
              • 2018/03/16 11:00
              • 転職
              • あとで読む
              • 禁止から解禁へ 副業起業の時代がやってきた(前編)

                59 users

                money-campus.net

                会社員を続けながら、自分の特技や知識を生かして副業としてビジネスを立ち上げる――そのような起業を選ぶ人が増えています。これまでは、副業禁止規定によって、原則副業を許可していない会社が大半でした。しかし、政府が「働き方改革」の一環としてパラレルワーク(副業・兼業)の推進を打ち出したことを受け、副業解禁への取り組みが活発化しています。企業が副業を解禁するねらいとその効果について、起業コンサルタントの中野裕哲さんに聞きました。 人材不足が引き寄せた副業解禁の流れ 2016年にロート製薬、2017年は、ディー・エヌ・エー(DeNA)、ソフトバンク、コニカミノルタ等が相次いで副業の解禁に踏み切りました。2012年から認めているサイボウズでは、副業を「本-副」という優先順位のついた「副」ではなく、複数の仕事を持つ“複業”としてとらえ、積極的に推奨。2017年からは、新たに採用時から複業を前提とした「複

                • テクノロジー
                • 2018/03/11 11:00
                • 起業
                • あとで読む
                • 会社
                • 他人事じゃない!? アラフィフでお給料が減る現実・必要なお金(前編)

                  38 users

                  money-campus.net

                  (写真=Gotty Images/Thinkstock) 会社員生活が終盤にはいると、定年後を見据えたお金の備えが気になりはじめます。そうした思いとは裏腹に、多くの会社員が直面するのが「50歳以降の収入減少」という厳しい現実です。 この現実にどのように立ち向かえば良いのか、また、そのようななかでもゆとりある生活を送るためにできる方策とは何なのか。科学技術ライター・コンサルトの石田克太さんが、実体験を交えながらお教えします。 役職定年、転籍、定年後の再雇用— 50歳以降の「収入減少」リスクとは? 厚生労働省の「平成28年度賃金構造基本統計調査」結果によると、正社員・正職員の年間給与・賞与の合計額は50代前半をピークに低下します。要因は、多くの企業で役職者が一定年齢に達したら管理職ポストを外れ、専門職等に異動する「役職定年制度」を設けていること。それにともなって役職手当等がなくなるからです。

                  • 政治と経済
                  • 2018/03/10 11:00
                  • money
                  • あとで読む
                  • 人生
                  • 顔認証技術を利用したサービスの実用化が進む

                    29 users

                    money-campus.net

                    (写真=chombosan/Shutterstock.com) 2017年のCHTFでは「顔認証」がホットワードに 中国のIT技術の最新トレンドを押さえるイベントとして、国内随一の技術見本市である中国国際高新技術成果交易会(CHTF)は一見の価値があります。2016年はバーチャルリアリティ(VR)製品/アプリケーションの展示であふれかえっていたのですが、2017年は人工知能(AI)製品が多数取り上げられたほか、顔認証技術を活用したサービスの展示も目立ち、「顔認証」はホットワードとなっていました。 替え玉受験対策やトイレットペーパーの持ち去り対策などにも活用 中国では現在、施設への入退室管理といった以前からの利用にとどまらず、無人コンビニの入退店、銀行ATMで預金を引き出す際のキャッシュカードの代わりなどとしても顔認証システムが使われています。また、素早く本人確認ができることから駅や空港への

                    • 暮らし
                    • 2018/03/09 11:00
                    • あとで読む
                    • 定年まで働く必要はない!? アーリーリタイアのススメ(後編)

                      12 users

                      money-campus.net

                      (写真=Thinkstock) 2年前に、定年前の早期退職をした科学技術ライター・コンサルトの石田克太さん。前編では、早期退職を決断した際の周囲の反応や、なぜ早期退職を考えるに至ったかについて振り返っていただきました。 後編では、実際に早期退職を決断するのに用いた「期待値」の“算定”方法についてや、早期退職を見据えることで、気づいた社会の変化、ご自身の変化についてお話しいただきます。 親の老後は、自分の「期待値」を考える物差しとして使える 余生の「期待値」の最大化を考えはじめて、まず行ったのは自分の「生きがい」、つまり定年後に楽しもうとしていた趣味の数々を棚卸しすることでした。ゴルフ、船釣り、読書、DVD鑑賞、美術館巡り、車での国内旅行、絵画制作…。それら1つ1つに関して、55~60歳、60~65歳、65~70歳…と5年刻みで「その年代で想定される体力・気力で、その趣味を満喫できる確率」「

                      • 暮らし
                      • 2018/02/07 12:27
                      • あとで読む
                      • 定年まで働く必要はない!? アーリーリタイアのススメ (前編)

                        63 users

                        money-campus.net

                        (写真=Getty Images) 長寿社会の日本。1億総活躍が叫ばれ、企業の定年延長や定年後継続雇用の制度が広がる一方で、退職金の割り増し等によって早期退職を促す企業も多くあります。さまざまな理由で会社勤めを切望する、あるいは固執せざるをえないケースを除き、一足早く会社から解放される早期退職は魅力的な制度といえます。とはいえ、ほとんどのサラリーマンには「退職後も生活の豊かさを維持できるか」「年金受給までに必要な資金を確保できるか」等、不安な要素もあります。 2年前に、定年前の早期退職を実行した科学技術ライター・コンサルトの石田克太さんに、当時何を考えて決断したのかを振り返っていただきました。 「うらやましい」「大丈夫?」…友人らの4つの典型的な反応 2016年の3月31日、私は勤めていた会社を退職しました。当時56歳で、定年まで約4年を残しての早期退職。学生生活を終えてすぐの24歳で新聞

                        • 学び
                        • 2018/02/07 11:00
                        • あとで読む
                        • 生活
                        • 榊原正幸教授に聞く「インフレ時代における資産運用の考え方とは」後編

                          4 users

                          money-campus.net

                          前回のインタビューでは、政府が推進するインフレ政策の内容と、私たちの生活への影響についてお話をうかがいました。第2回目となる今回は、そんなインフレ時代をどう生き抜くかをテーマに、引き続き、青山学院大学大学院の榊原正幸教授にご教示いただきます(このインタビューは2017年9月20日に行われました)。 >>榊原正幸教授に聞く「インフレ時代における資産運用の考え方とは」前編はこちら 万が一に備えてとる行動とは ――前回は、インフレ政策がこのまま進んでいってしまうと、私たちの生活が破たんする可能性もゼロではないという、最悪のシナリオについてお聞かせいただきました。万が一に備えて、私たちはどのような自己防衛策を講じるのが望ましいのでしょうか。 榊原氏:あくまでも個人的な見解になりますが、やはり土地と株と金への投資はポイントの1つとなるのではないでしょうか。結局、インフレが進行すると、預金の実質的な価

                          • 政治と経済
                          • 2018/02/06 13:01
                          • 榊原正幸教授に聞く「インフレ時代における資産運用の考え方とは」前編

                            50 users

                            money-campus.net

                            2016年1月29日、日本銀行は「マイナス金利付き、量的・質的金融緩和」の導入を発表しました。それ以降、日本はマイナス金利のもと政策が行われています。デフレからインフレに潮目が変わったなどと聞くこともあります。今後、インフレ時代になるのであればどのような資産形成方法を検討したらよいのでしょうか。青山学院大学大学院の榊原正幸教授に、私たちの生活にインフレがもたらすものについてお聞きしました(このインタビューは2017年9月20日に行われました)。 2017年現在、日本はインフレ状態なのか? ――まずは、“現在はインフレである”という定義から確認しておきたいのですが。 榊原氏:おっしゃるとおり、間違いなくインフレです。だから、まずデフレマインドは捨ててくださいとお伝えしたいです。日経平均株価のチャートを追えばわかりますが、2012年12月にアベノミクスが始まって以来、現在まで株価は、相対的にか

                            • 政治と経済
                            • 2018/02/06 11:00
                            • 資産運用
                            • あとで読む
                            • 考え方
                            • 東大教授が教える「フィンテックとテクノロジーが変えるこれからの働き方」前編

                              40 users

                              money-campus.net

                              フィンテック、AI、IoTなど、新しいテクノロジーが続々と登場し、私たちの生活は大きく変わろうとしています。これらの技術革新によって、生活利便性向上への期待が高まる一方で、人間の働き方も大きく変わるのではないかという懸念も生じています。そこで、テクノロジーと人間の働き方の関係性について、東京大学大学院経済学研究科の柳川範之教授にお話をお聞きしました(このインタビューは2017年8月10日に行われました)。 実は広い意味ではフィンテックは昔から存在した? ――基本的なことになりますが、フィンテック(Fintech)の定義をお聞かせください。 柳川氏:ファイナンス(finance)とテクノロジー(technology)の組み合わせによる造語で、金融やファイナンスを変える技術になります。考えてみると、技術が金融のサービスをより良くしてきたのは今に始まったことではありません。例えば、ATMは物凄く

                              • テクノロジー
                              • 2018/02/05 11:00
                              • お金
                              • あとで読む
                              • ビジネス
                              • 経済
                              • 中村仁先生に聞く「日本のポップカルチャーを産み出す産業とは」前編

                                3 users

                                money-campus.net

                                アニメやゲーム・ファッションなど日本発の文化が世界中の若者たちに受け入れられているという報道を見聞きしますが、果たしてその実体はどうなのでしょう。世界にインパクトを与える産業になっていくのでしょうか。今回は日本のポップカルチャー研究の第一人者として知られる日本経済大学大学院准教授/大学院クリエイティブ産業研究所長の中村仁先生に、日本のポップカルチャーの現状についてうかがいました(このインタビューは2017年11月9日に行われました)。 ポップカルチャーはハイカルチャーと「共感」構造が違う ――まずは、先生が研究をされているポップカルチャーとはどういうものか?その定義からお聞かせください。 中村氏:ハイカルチャーが産み出す芸術作品と違い、ポップカルチャーの作品は複製され世の中に広まってゆきます。例えば、一品物である絵画と複製されて大衆化するポスターと対比して考えるとわかりやすいと思います。

                                • 世の中
                                • 2018/01/25 21:05
                                • アメリカで体験する個人情報漏えいのこわさ

                                  3 users

                                  money-campus.net

                                  (写真=Maksim Kabakou/Shutterstock.com) ハッカー被害から個人情報が漏えい 会社の帰り、夜のニューヨークの地下鉄の中で、スマートフォンに1通のメールが届きました。「あなたの名義で新たにクレジットカードが作られました。もし心当たりがない場合は直ちにカード会社に連絡してください」とあります。自分が契約しているセキュリティ会社からのアラートです。「あ、またやられたな・・・」。 状況を把握するのに時間はかかりません。自分の個人情報を持っているどこかの企業がハッカー被害に遭い、それらの情報が漏えい。その情報を使って誰かが自分に「なりすまし」、クレジットカードの口座を開設しているのです。 2日間に自分名義のクレジットカードが6枚も作られる 家に帰ってから、そのセキュリティ会社のウェブサイトにログインし、ソーシャル・セキュリティ・ナンバー(社会保障番号)を打ち込んで、自ら

                                  • テクノロジー
                                  • 2017/11/12 19:31
                                  • セキュリティ
                                  • 北村行伸教授に聞く「日本の人口減少と未婚率の上昇について」前編

                                    4 users

                                    money-campus.net

                                    わが国において急激な人口減少が進んでいます。特に少子高齢化によって生産年齢人口が減り続け、将来の日本経済への影響が懸念されています。具体的にはどのような問題が起きるのか。そして、こういった時代に私たちはどのような経済活動に従事していくべきなのか。一橋大学経済研究所の北村行伸教授にお話しをお聞きしました。(このインタビューは2017年8月10日に行われました) 歴史上で見る、日本の少子高齢化 ――総務省の国勢調査によると2008年をピークに日本の人口が減少に転じ、15歳から64歳の生産年齢人口、および14歳以下が占める年少人口の割合も減少が続き、少子高齢化が急激に進行する実態が見てとれます。過去の歴史から見ても、現在のこういった状況はどのように分析されますか。 北村氏:過去といっても、どこまで歴史をさかのぼるのかによりますが、この一橋大学経済研究所には700年代、いわゆる奈良時代から始まり、

                                    • 学び
                                    • 2017/09/25 11:04
                                    • 岩村充教授に聞く「ビットコインの価値と今後の動き」前編

                                      9 users

                                      money-campus.net

                                      金融×ITの造語である「Fintech」。Fintechといえば、何を思い浮かべるでしょうか。家計簿アプリ、ロボアド、クラウドファンディング……これらが思い浮かぶかもしれません。Fintech関連は話題性も高く、メディアでもよく報道され、次々と新しいサービスが生まれています。 その中でも、今注目を浴びている分野の一つに「仮想通貨」があります。2017年4月には改正資金決済法等がスタートし、金融庁も事務ガイドラインを出すなど法整備も徐々に進められています。 そこで、日本銀行出身で仮想通貨に詳しい『貨幣進化論–『成長なき時代』の通貨システム』や『中央銀行が終わる日:ビットコインと通貨の未来』などの著書もある早稲田大学大学院経営管理研究科の岩村充教授にお話をうかがいました。(このインタビューは2017年7月11日に行われました) ビットコインの価値とは 最近、仮想通貨の話題がメディアでもよく取り

                                      • 政治と経済
                                      • 2017/07/21 12:42
                                      • 「FRB」「FED」「FOMC」って何ですか?

                                        3 users

                                        money-campus.net

                                        (写真=PIXTA) 経済ニュースで「FRB」「FED」「FOMC」といった略語を見聞きすることがあります。ともに米国の中央銀行に関係した略語ですが、日本の中央銀行と仕組みや位置付けが異なるため、「何となく分かっているが、違いを正確には説明できない」という人も多いでしょう。大まかには「FED」が中央銀行制度で、「FRB」がFEDを運営する機関(理事会)、「FOMC」がFRBが開催する会合を指します。 FRBとFED、FOMC いずれも米国の「中央銀行」に関係あり FRBは米国の連邦準備制度理事会(Federal Reserve Board)の略です。この理事会は全米に12ある連邦準備銀行と共に、さまざまな米国の金融政策を決定します。 FEDは連邦準備制度(Federal Reserve System)を指します。頭文字をとってFRSと呼ぶこともありますが、「Federal」の頭3文字をとっ

                                        • 学び
                                        • 2017/01/27 13:01
                                        • ジブリが放映されると株価が動く? ジブリ世代の株式投資術

                                          3 users

                                          money-campus.net

                                          「ジブリ世代」というものをご存じでしょうか。子どもの頃、1988年上映の「となりのトトロ」を見て、猫バスで遊び、その後ジブリのアニメ作品を見ながら成長した世代で、2016年時点で30代前半から半ばくらいでしょうか。この世代は、大人になってからも宮崎駿監督作品を見て、子供にトトロのDVDを見せたり、トトロのぬいぐるみを与えたり、家族でジブリ博物館に行ったりと“ジブリを支える”世代ともいえます。 そういったジブリ世代は30代になり、将来のために株式投資を始める年代になっています。 ジブリの呪い、ジブリの法則 2012~2013年頃にツイッターなどでさんざんつぶやかれていたのが「ジブリの呪い」「ジブリの法則」といった株式投資のアノマリー(理論や法則からみると異常な、説明のできない事象のこと)でした。『金曜ロードSHOW!』でジブリのアニメが放映されると、その夜の為替市場は荒れて、翌営業日の日本株

                                          • 暮らし
                                          • 2016/12/27 14:21
                                          • 「貯める力」トップの都道府県は?

                                            4 users

                                            money-campus.net

                                            (写真=PIXTA) お金持ちの都道府県はどこかと聞かれて、まず思い浮かべるのは東京都などの大都市ではないでしょうか。確かに、日本経済の中心としてヒトも企業も集中し、たくさんお金を持っているイメージがあります。 「貯める力」NO.1は福井県 不動産や株式、預貯金などを多く保有する資産家のことを「お金持ち」と呼ぶように、貯蓄残高が多い人も「お金持ち」といえます。たしかに、今の貯蓄が多ければ、しばらくはお金持ちでいられます。しかし、預貯金などは使い続けるうちに、いつかなくなってしまうものです。これからの時代、貯蓄残高の目減りを抑え、いざという時にも困らないように貯蓄を増やす力が求められます。では、実際に得た収入からどれだけ貯蓄できるのかという「貯める力」に地域による違いはあるのでしょうか。 「貯める力」を示すデータの一つとして、5年に1度行われる総務省の「全国消費実態調査(平成26年)」に「平

                                            • 暮らし
                                            • 2016/12/26 14:50
                                            • 都銀、地銀、信金、信組……違いを説明できますか?

                                              5 users

                                              money-campus.net

                                              (写真=PIXTA) 預金を取り扱う金融機関には、都市銀行や地方銀行、信用金庫、信用組合など、さまざまな種類があります。それぞれの違いが分かるでしょうか。何となく分かっているつもりでも、その違いを正確に説明するのはなかなか難しいものです。 都市銀行 大都市に本店を置きながら全国で営業する銀行 都市銀行(都銀)は、東京や大阪などの大都市に本店があり、県庁所在地などの主要な都市に支店を置く普通銀行です。「都市銀行」について、法律で位置づけられた明確な基準はありません。 預金・融資・為替(口座間の資金移動など)という、いわゆる銀行の3大業務を行っており、近年では金融商品の販売などにも注力しています。営業エリアとしては全国規模で展開しているのが特徴です。 全国銀行協会に加盟していますが、この全国銀行協会には都市銀行だけではなく地方銀行や信託銀行、ネット銀行なども加盟しています。 現在、都市銀行と呼

                                              • 世の中
                                              • 2016/11/11 14:03
                                              • 金運が上がるパワースポット8選 ご利益がある人気スポットは?

                                                4 users

                                                money-campus.net

                                                (写真=PIXTA) お金に好かれるためには、お金に関する知識をつけることはもちろんのこと、ときには“運”も大事な要素ですよね! テレビやメディア等でひとたび金運が上がると噂になったパワースポットには、そのご利益にあやかろうと全国から人が集まるといいます。 今回は、そんな日本全国でまことしやかに伝わる「金運が上がるパワースポット」のなかから、とくにご利益があると人気のスポットをご紹介します。 とにかく「当たる」!?  皆中稲荷神社【東京】 JR新大久保駅から徒歩1分の場所にある神社。 江戸時代、当時「稲荷之大神」を祀っていたこの神社近くに、徳川幕府が江戸を守るためにおいていた「鉄砲組百人隊」が駐屯していました。 ある隊士が、鉄砲の腕が上達せず悩んでいたときに、夢の中でこの神社でお参りするよう稲荷之大神に示され、その通りにしたところ、突如として百発百中の腕前になったそうです。その後、他の隊士

                                                • 暮らし
                                                • 2016/10/28 11:42
                                                • あとで読む
                                                • コーヒーと一緒に…は誤算だった!? コンビニドーナツが売れていないって本当?

                                                  3 users

                                                  money-campus.net

                                                  (写真=PIXTA) コンビニで気軽にコーヒーやスイーツが味わえるコンビニカフェ。セブンイレブンでは「セブンカフェ」、ローソンは「MACHI cafe(マチカフェ)」、ファミリーマートは「ファミマカフェ」を展開しています。好調なコンビニコーヒーとの合わせ買いを狙って、各社コンビニドーナツを投入しましたが、苦戦が伝えられています。 コンビニコーヒーの売れ行きは好調 以前は、外出先や通勤途中などにコーヒーを飲みたくなると、チェーン展開しているコーヒーショップやファストフード店などに立ち寄るのが普通でした。しかし今は、コンビニでも買えるようになっています。コンビニコーヒーは、税込100円からという安さと、本格的なマシンで淹れたてのおいしさが味わえること、コンビニに寄ったついでに買えるという手軽さなどから人気となりました。 コンビニコーヒーは、人気の情報誌のヒット商品のランキングで1位を獲得。総務

                                                  • 暮らし
                                                  • 2016/10/20 18:06
                                                  • 証券会社の歴史とビジネス

                                                    5 users

                                                    money-campus.net

                                                    (写真=PIXTA) 投資をする際に欠かせないのが証券会社です。投資に慣れてくると、当然のように存在する証券会社ですが、そもそもそのビジネスの内容や歴史について知っているでしょうか。 証券会社のビジネスの仕組み 証券会社といえば、株式の注文の取り次ぎをおこなっているイメージが強いと思います。しかし、実際には証券会社はさまざまな業務を行っています。 ● 委託売買(ブローカー)業務 おそらく一番なじみがあるのが、この委託売買の業務でしょう。投資家から株式や債券などの売買注文を受けた証券会社が、市場へ取り次ぎます。その際に投資家から受け取る委託手数料が証券会社の収益の柱の一つとなっています。 ● 自己売買(ディーラー)業務 証券会社は投資家のお金を集め、注文を取り次ぐだけでなく、証券会社の自己資金で自ら株や債券などを売買します。この証券会社の自己売買の利益次第で、証券会社の決算にも大きな影響がで

                                                    • 学び
                                                    • 2016/10/13 13:43
                                                    • あとで読む
                                                    • 「ポケモンGO」の次に来るのは!? ゲーム業界注目イベントスケジュール

                                                      6 users

                                                      money-campus.net

                                                      (写真=PIXTA) 「ポケモンGO」大ヒット後もさらに注目のゲーム業界 現実世界の情報に、デジタルな情報を加えて新しい体験を生み出す「AR技術」(Augmented Reality = 拡張現実)を駆使して今までにない楽しさを生み出した「ポケモンGO」が国内外で爆発的なブームを巻き起こしたのは記憶に新しいところですが、9月7日(米国時間)に開催されたAppleのスペシャルイベントでiOS用のゲームアプリ「スーパーマリオラン」の配信が発表されるなど、今ゲーム業界は盛り上がりを見せています。 任天堂だけじゃない 各社の大型新作ゲームが目白押し!? 「ポケモン」「マリオ」はいずれも任天堂の株価を押し上げましたが、その一方で既存ゲームのシェアが奪われてしまうのでは?という憶測の広がりから、「ポケモンGO」配信後の7月以降、任天堂以外の主要ゲーム関連各社の株価は下落基調にありました。 >任天堂を除

                                                      • アニメとゲーム
                                                      • 2016/09/26 17:57
                                                      • あとで読む
                                                      • お金のキャンパス

                                                        6 users

                                                        money-campus.net

                                                        商号等/みずほ証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第94号 加入協会/日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、 一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会

                                                        • 暮らし
                                                        • 2016/09/26 11:25
                                                        • AIが株を売買する未来

                                                          4 users

                                                          money-campus.net

                                                          (写真=PIXTA) 金融にITを駆使して新たなサービスを生み出すFinTech(フィンテック)が今注目を集めています。決済サービスや仮想通貨などの分野が代表的ですが、その中に「ロボアド」という分野があります。これは人間ではなく「AI(人工知能)」が投資先を判断してくれるサービスです。 >> 次ページ 進化を続けるロボアドとは

                                                          • テクノロジー
                                                          • 2016/06/19 16:18

                                                          このページはまだ
                                                          ブックマークされていません

                                                          このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                          『お金のキャンパス』の新着エントリーを見る

                                                          キーボードショートカット一覧

                                                          j次のブックマーク

                                                          k前のブックマーク

                                                          lあとで読む

                                                          eコメント一覧を開く

                                                          oページを開く

                                                          はてなブックマーク

                                                          • 総合
                                                          • 一般
                                                          • 世の中
                                                          • 政治と経済
                                                          • 暮らし
                                                          • 学び
                                                          • テクノロジー
                                                          • エンタメ
                                                          • アニメとゲーム
                                                          • おもしろ
                                                          • アプリ・拡張機能
                                                          • 開発ブログ
                                                          • ヘルプ
                                                          • お問い合わせ
                                                          • ガイドライン
                                                          • 利用規約
                                                          • プライバシーポリシー
                                                          • 利用者情報の外部送信について
                                                          • ガイドライン
                                                          • 利用規約
                                                          • プライバシーポリシー
                                                          • 利用者情報の外部送信について

                                                          公式Twitter

                                                          • 公式アカウント
                                                          • ホットエントリー

                                                          はてなのサービス

                                                          • はてなブログ
                                                          • はてなブログPro
                                                          • 人力検索はてな
                                                          • はてなブログ タグ
                                                          • はてなニュース
                                                          • ソレドコ
                                                          • App Storeからダウンロード
                                                          • Google Playで手に入れよう
                                                          Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                          設定を変更しましたx