はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    猛暑に注意を

『特許一年生 - 知的財産でスタートアップを応援するブログ』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • ジェネリック家具に学ぶ権利切れのデザインを再利用するイノベーション - 特許一年生

    3 users

    namingpress.com

    最近、ジェネリック医薬品につづき、「ジェネリック家具」 というものが流行っています。 photo credit: Rest break via photopin (license) ジェネリック家具のカラクリ 主に有名デザイナーが制作した家具の意匠権が切れたものを安く製造し、販売しているもの。特許庁によると、日本では意匠権の保護期間は20年。これを過ぎると、誰でも同じデザインのものを製造できるようになる。 <引用:2015/3/7 「巨匠のソファ、価格5分の1 「特許切れ」家具の魅力」by 日経電子版> 家具のデザインは意匠登録の対象です。意匠とはデザインのこと。つまり意匠登録すれば、デザインを独占し、勝手に真似されないよう守ることができるようになります。 でも商標登録と違い、意匠登録は有効期限を延長することができません。そのため権利が切れてれば、勝手に同じデザインの家具を真似して作っても

    • 政治と経済
    • 2015/03/08 06:47
    • ぼくが大企業の特許や商標の情報をキャッチし研究して戦略を発信する3つの理由 - 特許一年生

      3 users

      namingpress.com

      ぼくも少しずつ自分のポジションが腑に落ちてきました。今までひたすら最新情報をウォッチして発信することに専念してきたおかげで、体系化されたノウハウがたまってきました。そのためそろそろこれらを商品化するステップにきたと感じています。 そこでぼくが大企業の特許や商標の情報をキャッチし研究して戦略を発信する3つの理由を整理しました。 photo credit: Joost Huver via photopin cc 誰もやってなかったから これは前々から思ってたことなんです。なんでこんなにおいしいネタをだれも発信しないのかなって。そもそも特許や商標のネタを分析できるのは、この業界の人しかできません。しかしこの業界の人は内向きに仕事をしている人が多いのか、世間に影響力を与えている人はわずかです。 当然、特許や商標は企業の機密情報ですから、そのネタそのものをオープンすることはできません。しかし公開され

      • 政治と経済
      • 2014/03/11 15:29
      • 【図解】コンセプトとマーケティングとブランディングの違いと関係 - 特許一年生

        3 users

        namingpress.com

        コンセプト,マーケティング,ブランディング、横文字だらけで意味も漠然としているのに、言葉だけ先走りして注目されている気がしています。特にマーケティングとブランディングってどう違うのかわかりにくいです。 そこでぼくがいろいろ調べた結果、それぞれの違いと関係を図解しました。結論からいおうと、コンセプトとマーケティングとブランディングがまとまってはじめて売れる商品、つまりヒットコンテンツとなります。 photo credit: kool_skatkat via photopin cc 商品(コンテンツ)が売れるには、商品が良いだけじゃなく、その良さをちゃんと伝えることや長く愛され続けることが必要です。そこで必要なのが、コンセプトとマーケティングとブランディングです。位置付けとしては、中心にコンセプトがあり、コンセプトと一体になるマーケティングがあって、コンセプトとマーケティングを守るようにブラン

        • 政治と経済
        • 2014/03/05 18:03
        • 経営
        • マーケティング
        • アジアのクリエイティブビジネスが熱い!クリス・リー氏×太刀川英輔氏のトークイベントレポート(2014/1/24) - 特許一年生

          4 users

          namingpress.com

          アジアのクリエイティブビジネスが熱い!クリス・リー氏×太刀川英輔氏のトークイベントレポート(2014/1/24) 商品にとってデザインは不可欠なファクターです。今の時代、ハイエンド(高機能)な商品よりローエンド(最低限の機能)でかっこういいデザインのほうが売れるわけです。なぜならユーザーが求めているものを適正なコストで提供できればいいからです。しかしそこにオシャレ感がないと話題にならないというのも事実でしょう。 そんなデザインシーンで今世界一熱いのがアジアです。欧米からぞくぞくとデザイナーがアジアに進出してきています。さらにそのデザイナーたちがつながりを持ちはじめイノベーションを起こそうとしています。そういったアジアで活躍するデザイナーたちを特集した本「アジアンクリエイティブス」が新刊されました。 そこでアジアで生まれるいろいろなクリエイティブ(点と点)をつなぎ、アジアの中で新たなカルチャ

          • 学び
          • 2014/01/26 23:12
          • デザイン
          • 2013年末から取得できる新ドメイン(「.shop」など)と商標登録の注意点 - 特許一年生

            3 users

            namingpress.com

            2013年末から「〇〇.shop」「〇〇.web」など一般名称や「〇〇.tokyo」「〇〇.nagaya」など地名を、新ドメインとして取得できるようになる予定です。今までは「.com」や「.net」など22種類(国別コードは除く)に限定されていましたが、700種類以上の新しい汎用トップレベルドメインが誕生するようです。これによりドメイン取得の選択肢が増え、ビジネスの幅を広げられる可能性も出てきました。しかしトップレベルドメインは異なるものの、「〇〇」の部分が同じドメインが多数存在するリスクもあります。 たとえば株式会社ABCDEが販路拡大に向けて各地域に店舗をオープンする場合、「ABCDE.tokyo」など地域に特化したブランドサイトを立ち上げることができるようになります。ところがこの販路拡大のニュースを知った悪徳業者が、株式会社ABCDEより先に「ABCDE.nagoya」を取得してしま

            • テクノロジー
            • 2013/09/18 13:09
            • 「スタートアップ・バイブル」から学ぶ特許取得のメリットと実情 - 特許一年生

              3 users

              namingpress.com

              メリット1.小さな会社でも大きな会社に勝てる 小さな会社が大きな会社に勝つための必要条件(なくてはならないもの)の一つに特許が入るのは間違いないと思います。特許を取れればその技術を独占できるからです。 実際にアメリカでは、2011年8月にクラウド型TVサービスを提供しているActive video Networks(未上場会社)が、アメリカ第1位の携帯事業会社Verizon(…)を相手にインタラクティブ・サービスに関する特許訴訟を起こし、1億1500万ドルの賠償金を得ました。 特許を取得していれば、相手企業の大小にかかわらず、自らが発明したサービスやアイデアを守れます。結果として会社を守ることができるのです。(p132) この事例を見ると、いとも簡単に賠償金をゲットできたように思えますが、裁判で勝つのはそんな簡単なものではありません。 わかりやすくいうと、仮に特許が「A+B+C+D+E」と

              • 政治と経済
              • 2013/09/10 01:12
              • キャリアポルノは人生の無駄なのか?自己啓発本と自己実現の関係 - 特許一年生

                5 users

                namingpress.com

                売れ筋の本になればなるほど字が大きく、行間の余白が大きいのも特徴です。これはなぜかというと、字が大きくて余白が大きければ早く読み終わるので「俺はこんなに早く本が読める。よし、この調子で大金持ちになる」というやる気を持ってもらうためです。著者は書くのも楽だし、編集も校正も他の本に比べたら楽なのです。まさに、売る方にも買う方にもWin-Winのソリューション、それが自己啓発書なのです。 ぼくは基本的に本を読むのが遅くて、小説やエッセイは一か月に1冊読めたか読めないかくらいのレベルでした。一方、自己啓発本は言い回しがやさしく、行間が広くて文字数も少ないため、とても読みやすいのです。そして谷本さんが定義する「キャリアポルノ」になりかけました。 しかし100冊程度読んだあたりから、結局どの本も言っていることは同じなのでは?と思い始めました。というのも、自己啓発本の著者はみな自分が読んだ自己啓発本から

                • 政治と経済
                • 2013/09/02 09:18
                • ギリシャ文字とそれを使ったネーミングの意外な由来/意味まとめ

                  11 users

                  namingpress.com

                  ギリシャ文字(α,β,γ・・・)は、もともと古代ギリシャ人がギリシャ語を表すために使っていました。そしてぼくたちが今でも使っている「アルファベット」という言葉は、ギリシャ文字最初の2文字「アルファ(α)」と「ベータ(β)」に由来しています。 またギリシャ文字は24文字ですが、アルファベットは26文字です。最近注目されたギリシャ文字といえばロケットの「イプシロン(Ε)」があります(打ち上げに失敗残念でした><)。 そんな奥が深いギリシャ文字とそれを使ったネーミングの意外な由来/意味をまとめました。

                  • 学び
                  • 2013/08/29 09:28
                  • 雑学
                  • 言語
                  • 鉄道系ICカードの由来/意味のまとめと意外な3つの共通点 - 特許一年生

                    4 users

                    namingpress.com

                    ICカードとは、集積回路(IC)を組み込んだカードのことです。また「IC」とは、「Integrated Circuit(インテグレーテッド サーキット)」の略。 日本国内のICカードといえば、2001年にSuica(すいか)がJR東日本に導入されました。これにはソニーが開発したFelica(フェリカ:非接触型ICカードの技術方式)が搭載され、電車の乗車カードとしてイノベーションを起こしました。 それ以降、各地の鉄道にもICカードが使われるようになりました。そこでICカードのネーミングの由来を調べてみたところ、いろいろオモシロい意味がありました。しかも主なICカードのネーミングには意外にも共通点があったのです^^ というわけで、主な鉄道系ICカードの由来/意味のまとめと意外な3つの共通点をまとめました。ちなみに「Felica」は「Felicity」と「Card」とを組み合わせた造語です。 K

                    • 世の中
                    • 2013/08/26 19:05
                    • まとめ
                    • 「美ら〇〇(ちゅら〇〇)」といえば?沖縄を想い出すネーミングのまとめ - 特許一年生

                      4 users

                      namingpress.com

                      先日、県産熱帯果樹スターフルーツの優良品種を「美(ちゅ)ら星」と命名して商標登録したニュースがありました。そもそも「美ら(ちゅら)」とは、沖縄の方言で「美しい」とか「きれい」を意味するコトバです。 スターフルーツは輪切りにすると星型をしているフルーツで、和名はゴレンシ。ジャワ島など熱帯のアジア地域が原産です。系統として、甘いものと酸っぱいものがあり、9~11月と1~3月頃に収穫します。 スターフルーツのうち優良品種となれる条件は、1.糖度が9.0度以上、2.酸度が1.0%以下、3.果実外観が優れている、の3つです。 今回の「美ら星」は、従来品種に比べて長卵形で甘酸っぱく食味がよい優良品種として認定したブランド名のようです。沖縄県のフルーツ販売の戦略が伺えます。 そこで「美ら〇〇(ちゅら〇〇)」といえば?沖縄を想い出すネーミングをまとめてみました。

                      • 世の中
                      • 2013/08/19 17:55
                      • 今の時代、シリコンバレーの「モノ」ではなく「働き方」を真似るべき。

                        6 users

                        namingpress.com

                        シリコンバレーといえば、世界最先端の技術の発祥地として注目され、その技術を日本に持ってくることが優先されがちです。今まではそれでよかったかもしれません。技術を真似るのが日本の得意技でもあったからです。 しかしこれからは単に技術を真似るだけではアジア諸国の競争力に対抗しきれないと思います。なぜならものすごいスピードで技術力がアップしているからです。結局、価格競争で負けてしまいます。 となると、今の時代に日本がシリコンバレーから真似るべきは、「モノ」ではなく「働き方」ではないかと考えました。そこで「シリコンバレー流世界最先端の働き方(伊佐山元氏 著)」を読んで感じたことをまとめました。 ・できることからはじめて自分らしさを発揮する シリコンバレーだろうが日本だろうが実力主義には変わりありません。しかしシリコンバレーのほうがその傾向が強いようです。そんな環境に身を置いた伊佐山氏がとった以下の行動

                        • 世の中
                        • 2013/08/16 12:12
                        • 必見!ブログ界の大御所に聴く 月間50万PVをたたき出すブログ運営継続の本質 - 特許一年生

                          3 users

                          namingpress.com

                          本日、プロブロガー・イケダハヤトさんにお目にかかることができました。実際にお話しすると、とても頭脳明晰で、それでいて気さくな方なので、とてもいい時間を過ごせました。さらにイケダさんに商標登録の調べ方の記事を寄稿していただき、本当に感激です。 ぼくがこのブログをはじめてもうすぐ1年になります。わずか1年ですが、このブログを切っ掛けにいろいろなご縁がありました。これもひとえにみなさんのおかげです。ありがとうございます! そこでなかなかお会いできないブログ界の大御所に聴く、月間50万PVをたたき出すブログ運営継続の本質を読者のみなさんにもおそそ分けします。 ・バットを振り続ける これはブログの記事を書き続けることを、バットの素振りに例えた表現です。「ビジネスの世界は、努力すれば結果が出るわけではない」の記事でイケダさんご自身で語られています。 野球選手がバットを素振りしなければヒットを打てるよう

                          • 世の中
                          • 2013/08/09 09:13
                          • ビジネスの明暗をわける商標登録!マイクロソフトSkyDriveの改名どうなる?

                            5 users

                            namingpress.com

                            米Microsoftと英British Sky Broadcasting Groupは、「Sky」という商標をめぐって裁判で争っていましたが、Microsoftが負けを受け入れたため、クラウドストレージサービス「SkyDrive」の名称を変更する予定であるというニュースが報じられました。 「SkyDrive」はクラウドストレージサービスをイメージしやすいネーミングだと思います。だから改名するのはもったいないし、マイクロソフトとしては心中穏やかではないかもしれません。 ・マイクロソフトが負けたのはナゼ? マイクロソフトが使っていたのは「SkyDrive」。一方、British Sky Broadcasting Groupが商標登録していたのは「Sky」。これが似ているかいないかを裁判で争いました。 一見似てなさそうですが、なぜマイクロソフトは負けてしまったのか想像してみました。 まず「Sky

                            • テクノロジー
                            • 2013/08/02 10:52
                            • アップル「iWatch」、最新の動きを商標と特許の申請からいち早く探る方法 - 特許一年生

                              3 users

                              namingpress.com

                              世界中が注目しているアップルiOS搭載の腕時計型デバイス「iWatch」。その実態はベールに包まれています。しかしアップルがロシアで「iWatch」の商標登録を申請したと、5日にIzvestia(イズベスチヤ)が報じました。またこの内容を、MacRumorsがレポートしています。 そこで噂の「iWatch」について、アップルの最新の動きを商標と特許の申請から探る方法をまとめました。 ●はじめはジャマイカに商標登録して時間稼ぎしていた まずアップルは、2012年12月3日にジャマイカで「iWatch」の商標登録を申請したようです。そしてジャマイカに商標登録を申請した日(2012年12月3日)を活かして、ロシアに商標登録を申請しました。これによりロシアでも2012年12月3日に商標登録を申請したとみなされます。 なぜこんなことをするかというと、ジャマイカやトリニダード・ドバゴなどカリブ海の国々

                              • 政治と経済
                              • 2013/06/08 16:39
                              • 2013年Web&モバイルマーケティングEXPOから学ぶ4つの活用ポイント - 特許一年生

                                4 users

                                namingpress.com

                                毎年5月頃に東京ビックサイトで行われるソフトウェアやITの総合展示会に行ってきました。今年は5月8日(水)~10(金)の開催です。 展示内容としては、ソフトウェア開発環境展、組込みシステム開発技術展、情報セキュリティ EXPO、データセンター構築運用展、スマートフォン&モバイル EXPO、通販ソリューション展、データウェアハウス&CRM EXPO、データストレージ EXPO、Web&モバイル マーケティング EXPO、クラウド コンピューティング EXPO、ワイヤレスM2M展が同時開催されているため、ちゃんと見ようと思ったら1日では足りないくらいの規模です。 そこで今回は、ネーミング戦略にも関係するWeb&モバイル マーケティング EXPOを視察し、中小企業の経営者や起業家の皆さんに使えそうなサービスや役立ちそうな情報を4つの活用ポイントとしてまとめました。 1.ソーシャルメディアを攻めと

                                • 政治と経済
                                • 2013/05/10 09:16
                                • 商標登録の申請書が誰でも簡単に書ける8つのステップ【動画有】 - 特許一年生

                                  5 users

                                  namingpress.com

                                  ネーミングを決めるとき、他人の商標登録とかぶってないか判断することはとても重要です。しかし未経験者が安易に判断するのは危険です。そのため専門家に判断してもらうか、または商標登録の申請をして特許庁に判断してもらう必要があります。 ここで特許庁の判断の結果、商標登録された場合、他人の商標登録とかぶっていないことになります。一方、商標登録されなかった場合、他人の商標登録とかぶっている、または誰も商標登録できない一般名称であることになります。したがってとにかく商標登録の申請をし、特許庁に判断してもらうのもありです。 そこで特許庁が提供している解説動画を見ながら、誰でも簡単に商標登録の申請書がつくれる8つのステップをまとめました。 なお動画を見るときは「かんたん商標出願講座」をひらき、ピンク色のスタートボタンをクリックしてください。ちなみにこの動画はウィンドウズ対応です。 また「かんたん商標出願講座

                                  • 政治と経済
                                  • 2013/04/23 22:42
                                  • あとで読む
                                  • ダイソーvsダサソー 仁義なき商標の戦いin韓国の3つのポイント - 特許一年生

                                    3 users

                                    namingpress.com

                                    ダイソー(大創産業)は、全国に2600店、海外28か国に進出している100円ショップの最王手です。韓国ではアソン産業と提携して、2001年にダイソーブランドを立ち上げました。今では860店舗ほど営業しており、ダイソーブランドは韓国内で認知されたようです。 そこでダイソーは韓国内の小売雑貨店ダサソーに、看板の文字が似ているから使うのやめさせたいとソウルの裁判所に仮処分の申請をしたところ、この申請がみとめられました。 日本を代表する企業が海外で立派に戦っている姿は、多くの中小企業に勇気をあたえるのではないでしょうか。そんなダイソーとダサソーの仁義なき商標の戦いについて、3つのポイントをわかりやすくお伝えします。 1.ハングル文字が似ているからダメ 引用:ダイソー(上)とダサソー(下) ダイソーは、ハングル文字で「다이소(読み:ダイソー)」という商標登録を韓国内でしています。このためダイソーは、

                                    • 政治と経済
                                    • 2013/04/04 18:18
                                    • 韓国
                                    • ネーミングが誰かに商標登録されてないか簡単に調べる6つのステップ - ネーミング戦略活用辞典|経営のカギを握るネーミングと商標登録のまとめサイト | ネーミング戦略活用辞典|経営

                                      3 users

                                      namingpress.com

                                      ネーミングを決めるとき、似たネーミングが商標登録されているか調べおくと、のちのち安心です。またネーミングに迷ったとき、どんなキーワードをつかって商標登録されているか調べると、とても参考になります。 そこで特許庁が管理するデータベース(称呼検索)をつかった商標登録の調べ方をお伝えします(わかりやすい例として、「AKB48」が誰かに商標登録されていないか調べてみます)。 なお「称呼検索」とは、響き(称呼)が似ている商標登録があるかどうかを調べるものです。称呼が似ていたら同じネーミングと判断されることもあり、とても大切な検索です。 1.探したいネーミングをカタカナにする アルファベット,漢字,数字,ひらがな,カタカナなど、ネーミングがどのように商標登録されているかはわかりません。そこで商標登録されているネーミングを称呼検索するときはカタカナにします。 「AKB48」という商標登録をさがしたいとき

                                      • 学び
                                      • 2013/04/01 20:29
                                      • ネーミングが他社の商標登録とかぶったときにチェックする3つのポイント - ネーミング戦略活用辞典|経営のカギを握るネーミングと商標登録のまとめサイト | ネーミング戦略活用辞典|

                                        4 users

                                        namingpress.com

                                        会心のネーミングで商品を売ろうとしたら、同じネーミングが先に商標登録されていた、なんてことがけっこうあります。そんなときはすぐにあきらめべき><!ではありません。 そこで三洋電機のライスブレッドクッカー「GOPAN」と、タカノフーズの納豆「ごぱん」を参考に、ネーミングが他社の商標登録とかぶったときにチェックする3つのポイントを整理しました。 なお先に商標登録されたのは三洋電機の「GOPAN」です。一方、タカノフーズの「ごぱん」も商標登録されました。したがってどちらも独自のネーミングとしてつかうことが許されています。 1.読み方が同じかどうか? アルファベットとひらがななど、表記がちがっても読み方が同じなら、同じネーミングです。三洋電機は、「GOPAN」の読み方は「ゴパン」であることをちゃんと宣言しています。このため「GOPAN」と「ごぱん」は同じネーミングといえます。一方、「GOPAN」を

                                        • 暮らし
                                        • 2013/03/28 09:44
                                        • 特許一年生 - 知的財産でスタートアップを応援するブログ

                                          9 users

                                          namingpress.com

                                          2018年も新年早々、知的財産関連のビックニュースが飛び込んできました。ご存知、任天堂vsコロプラの仁義なき戦い。任天堂がコロプラを特許侵害で提訴したのが2017年12月22日付け 続きを見る

                                          • 政治と経済
                                          • 2013/02/07 20:07
                                          • ビジネス
                                          • 仕事
                                          • 『くまモン』の由来/意味-ブレイクのなぞを徹底解明! - 起業家のためネーミング戦略活用辞典 ネーミングPRESS | 起業家のためネーミング戦略活用辞典 ネーミングPRESS

                                            5 users

                                            namingpress.com

                                            「くまモン」 ご存知、熊本県PRマスコットキャラクター、ゆるキャラグランプリ2011年王者です。 熊本弁で“熊本の人”を意味する「熊本者(読み:くまもともん)」から、「くまモン」と名づけられました。 なおくまモンは商標登録第5387806号として2011年2月4日に登録されていますが、続けて2012年に再度出願されていることが確認できます(2012年10月31日現在)。 <くまモンオフィシャルサイト>http://kumamon-official.jp/ そもそもいま『くまモン』がどれくらいブレイクしてるかご存知ですか? 2012年1~6月までのキャラクター関連商品の売上は118億円以上です。すごいと思いませんか?内訳は以下です。 〇食品関連=98億9千万円 〇キーホルダーなどのグッズ=11億9千万円 〇衣類関連=1億5千万円 くまモンのネーミングやイラスト入りのお菓子やお酒が売れているこ

                                            • 学び
                                            • 2013/01/11 13:10
                                            • column

                                            このページはまだ
                                            ブックマークされていません

                                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                            『特許一年生 - 知的財産でスタートアップを応援するブログ』の新着エントリーを見る

                                            キーボードショートカット一覧

                                            j次のブックマーク

                                            k前のブックマーク

                                            lあとで読む

                                            eコメント一覧を開く

                                            oページを開く

                                            はてなブックマーク

                                            • 総合
                                            • 一般
                                            • 世の中
                                            • 政治と経済
                                            • 暮らし
                                            • 学び
                                            • テクノロジー
                                            • エンタメ
                                            • アニメとゲーム
                                            • おもしろ
                                            • アプリ・拡張機能
                                            • 開発ブログ
                                            • ヘルプ
                                            • お問い合わせ
                                            • ガイドライン
                                            • 利用規約
                                            • プライバシーポリシー
                                            • 利用者情報の外部送信について
                                            • ガイドライン
                                            • 利用規約
                                            • プライバシーポリシー
                                            • 利用者情報の外部送信について

                                            公式Twitter

                                            • 公式アカウント
                                            • ホットエントリー

                                            はてなのサービス

                                            • はてなブログ
                                            • はてなブログPro
                                            • 人力検索はてな
                                            • はてなブログ タグ
                                            • はてなニュース
                                            • ソレドコ
                                            • App Storeからダウンロード
                                            • Google Playで手に入れよう
                                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                            設定を変更しましたx