はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    Google I/O

『りばにしの戯言』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Visual C# 2005 Express Edition で Emacs キーバインド – りばにしの戯言

    3 users

    nao.river24.net

    実装で使っている Visual C# 2005 Express Edition で Emacs キーバインドを使いたくなって調べていたら,衝撃の事実が. Visual C++ 2005 Express Edition (以下 Visual C++, 他も同様) をインストールすると,各 Visual Studio のキーボード操作方法 (キーボード マップ スキーム) を Emacs 風にすることができます。 (例えば Visual C# 単体をインストールしただけでは「既定」しか選択できません。 Visual C++ をインストールすると,Visual C# でも「既定」に加えて テキスト エディタ「Brief」と「Emacs」の操作方法を選択できるようになります)

    • テクノロジー
    • 2009/09/26 19:47
    • Install
    • Emacs
    • C#
    • gcalapi 0.1.2 への patch – りばにしの戯言

      3 users

      nao.river24.net

      Google Calendar の Feed に新たな名前空間が追加されたためか,自分が使っている mhc2gcal がエラーを吐くようになっていた. mhc2gcal で使っている gcalapi の calendar.rb に以下のパッチをあてて動くようになった. --- calendar.rb.0.1.2 2007-02-19 00:08:31.000000000 +0900 +++ calendar.rb 2009-03-30 10:37:47.000000000 +0900 @@ -60,6 +60,10 @@ REXML::Document.new(ret.body).root.elements.each("entry"){}.map do |elem| elem.attributes["xmlns:gCal"] = "http://schemas.google.com/gCa

      • 暮らし
      • 2009/06/08 11:12
      • nidanfloatで,2段組環境でも下段ぶち抜き – りばにしの戯言

        4 users

        nao.river24.net

        ずっとやり方が分からなかった。 texで原稿を書いているときに2段組の一番下の所をぶち抜いて図を3つ並べるにはどうすればいいのだろうとずっと悩んでいたのだが上の方法でできることがわかった。 こちらも原稿を書くときにずっとやりたかったんですが,2年前に断念してしまっていたんですが,「これは!」と思って挑戦してみました. が,何故かできません・・・.なんでじゃ・・・.上にしかぶち抜けない・・・.というか,断念した2年前に同じ方法を試した気がするんですが・・・.何かが違うんでしょうか・・・. しかし,ここで諦めるわけには! アスタリスクの意味とかも少し分かったし、いろいろ調べていて結構勉強になった。やはり調べるときはとことん調べるべきだ。 この言葉に感化され,とことん調べてやろうとGoogleで検索したら,あっさりわかりました. Q. 二段組の文書で,段抜きの figure や table 環境

        • テクノロジー
        • 2007/09/25 21:34
        • TeX
        • cygwin を UTF-8 化 – りばにしの戯言

          3 users

          nao.river24.net

          cygwin を UTF-8 化してみた.と言っても,自分でプログラミングしたわけではなく,以下のサイトから導入するだけでしたが. UTF-8 Cygwin の実体である改造版 cygwin1.dll は, ファイルやフォルダのパス名と,コンソール入出力を UTF-8 にします。その実現のため Windows API に対し UTF-8 ⇔ Unicode 変換をします。いわゆる従来の「日本語」文字に限定されず,本来 Windows で利用可能な広範な文字を使うことができます。 今までは Shift_JIS にするための設定をしていたので,全部 UTF-8 の設定に変更. 一番苦しんだのが moconv.sh を修正すること.なんか nkf -u で UTF-8 に変換したつもりが,全部 JIS になってるし,いろいろ失敗してるし.結局手作業で変更.以前からうまくいかない subversi

          • テクノロジー
          • 2007/09/11 22:35
          • Cygwin
          • Windows
          • mhc2gcal : MHC のスケジュールを Google Calendar にアップロード – りばにしの戯言

            10 users

            nao.river24.net

            スケジュールの共有に Google Calendar を使うことになり,当初は MHC で管理しているスケジュール情報を mhc2ical を使って iCal 形式のファイルに出力し,ブラウザからインポート作業をしていたのだが,なんとも面倒なので自動化することにした. 自動化といっても,出力したファイルをインポートする作業を,ブラウザをエミュレートするライブラリなどで自動化するだけではぬるい(というか,それはそれで自分の力量ではすぐにできるわけではなさそうだが)と考え,思い切って Google Calendar Data API を使って MHC のスケジュールを Google Calendar に直接登録することを企んだ. MHC は Ruby からいろいろといじれるようにライブラリが用意されている.そこで Google Calendar Data API も Ruby で使うことができ

            • テクノロジー
            • 2007/05/11 15:35
            • emacs
            • net
            • ruby
            • ツール
            • tool
            • google
            • MacBookPro 祭り (2) – Wanderlust から Spotlight を利用 – りばにしの戯言

              5 users

              nao.river24.net

              Mac になっても相変わらず Emacs 上で Wanderlust をメールソフトとして使い続けているわけですが,せっかく Mac になったのですから,便利な検索システムである Spotlight を使いたいところ.いろいろ調べてみたところ,同じ Emacs 上で動く Mew では Spotlight を使って検索できるようになっているらしいのですが,残念ながら Wanderlust での事例は見つけられず. Wanderlust から Spotlight で検索できるようにするためには,以下の 2 つが必要. MH 形式のメールを Spotlight の検索対象にする Wanderlust から Spotlight で検索して結果を表示する それぞれ追って解決していこう. MH 形式のメールを Spotlight の検索対象にする これに関しては,すでに Mew で Spotlight

              • テクノロジー
              • 2006/12/10 20:05
              • Wanderlust
              • Spotlight
              • Mac
              • Emacs
              • サイド掲示板のコメントをページ分割 – りばにしの戯言

                3 users

                nao.river24.net

                "MTによるサイド掲示板もどき"において,最新の10件の記事以外だけを表示するようにしていましたが,MTPaginateプラグインを導入することで,コメントをページ分割することができ,過去の記事を参照することも可能になりました. このプラグイン,もともとはARTIFACTの"MovableTypeのページ分割/Permalinkの変更"などにあるように,アーカイブにおいてエントリーの数が多くなりすぎたときに使うおうと思って,僕も導入したみました. サイド掲示板は,(基本的に)エントリー1つに対してすごい数のコメントがつくような形態になってるわけですが,このMTPaginate,もしかしたらコメントが多くなりすぎたときにも使えるのではないか?と思って試してみたら,ビンゴでした. 「BBS Index」はこんな感じになりました.手法はARTIFACTに掲載されているものと基本的に同じで,<MT

                • 暮らし
                • 2006/07/28 17:33
                • svnserveがtcp6しかlistenしない件について – りばにしの戯言

                  3 users

                  nao.river24.net

                  実装のバージョン管理をまじめにやろうかと思い,Subversionを導入.以前WindowsにTortioseSVNを導入したことはあったんですが,今回はFreeBSDに導入しようとして,いろいろ勉強.後輩のP.manに助けてもらいながら導入を進める. ssh+svnで接続しようとするも,何故か接続できない.どうしたものかと思って,FreeBSD側でnetstatしてみると,なんかおかしい. $ netstat -a Active Internet connections (including servers) Proto Recv-Q Send-Q Local Address Foreign Address (state) tcp6 0 0 *.svn *.* LISTEN え,svnserveがtcp6しかlistenしてないんですけど・・・. Google先生にお聞きしたところ,同様

                  • テクノロジー
                  • 2006/07/04 11:46
                  • subversion
                  • cygwinのscreenの文字化け解消 – りばにしの戯言

                    10 users

                    nao.river24.net

                    デスクトップPCのcygwinにscreenを導入したんですが,どうにも文字化けしてしまっていました.cygwinのデフォルトのプロンプトなら文字化けしないんですが,cygterm経由のTeraTermやckなどでは日本語が化けてしまいます.理由はわからず.前の環境ではうまくいっていたのに. Webで調べて,こちらを参考にして解決. $ vi ~/.screenrc startup_message off shell /bin/bash escape ^Zz defscrollback 1000 termcapinfo cygwin KJ=SJIS defencoding SJIS termcap facit|vt100|xterm LP:G0 terminfo facit|vt100|xterm LP:G0 screen生活最高.

                    • テクノロジー
                    • 2006/07/02 18:34
                    • cygwin
                    • screen
                    • cygwinでscreen – りばにしの戯言

                      3 users

                      nao.river24.net

                      2006年01月19日追記 検索エンジンから来られる方が多いようなので,追記します. 少し前から,この方法ではインストールできなくなっています. 解決方法は,こちらのエントリを参照してください. 普段,cygwinを使用するのに,cygtermを経由してTeraTermをインタフェースにして使用しています.cygwinのプロンプトが複数欲しいときは,TeraTermが複数起動する感じなのですが,たくさんになってくると,操作が面倒になってきます. TeraTermをタブ化するTeraTermWindowChangerを使用するのが一つの解決策なのですが,どうもうちの環境では,Windowsをロックしたときに,TeraTermWindowChangerがエラーを連発してしまうため,使用できません. いっそ,タブ型ターミナルエミュレータのVaraTermを使うというのもありなのですが,以前使った

                      • テクノロジー
                      • 2006/04/21 04:35
                      • cygwinにscreenを導入できない問題 – りばにしの戯言

                        7 users

                        nao.river24.net

                        夏場に重いマシンを持ち歩くのは暑くてしょうがないので,古いけど軽いマシンを引っ張り出して,最低限の環境だけ構築して持ち歩くことに.メールはGmailで読めばいいや,ということで,cygwin環境を中心に構築.その最中,実装用マシンのcygwin環境がおかしくなったわけですが・・・. で,cygwin生活の必須アイテムとなったscreenを,以前導入した通りにやってみたんですが,導入できず.というか,Makefileすら作れませんでした. $ wget ftp://tron.um.u-tokyo.ac.jp/pub/GNU/screen/screen-4.0.2.tar.gz $ tar zvxf screen-4.0.2.tar.gz $ cd screen-4.0.2 $ ./configure ----途中省略---- rm: cannot remove `conftest.exe':

                        • テクノロジー
                        • 2006/04/20 23:24
                        • cygwin
                        • screen
                        • getservbynameが使えなくなる問題解決! – りばにしの戯言

                          3 users

                          nao.river24.net

                          長い戦いに終止符が打たれました.getservbyname関数が使えない日々がついに終わりました.実に2ヶ月も悩み続けたこの問題.てっきりcygwinがらみじゃないか,と思っていましたが,犯人は意外なところにいました. まぁ,とにかく,解決方法を見つけたページから. Q.XP SP2を新規にインストールして、いろいろ触っていたんだが、servicesファイルやnetworksファイルが見えていないらしい。"netstat -a"を叩くと、全部ポート番号で表示されるし、"route add"を叩くと、ネットワークデータベースファイル rt を開けない って言われる。 おぉ,まさに同じ問題っぽい!原因は?解決策は? なんと,MSN Messenger 7.5の診断ツールが悪かったのか・・・.MSN Messenger 7.5をインストールして,診断ツールを実行すると, HKEY_LOCAL_M

                          • テクノロジー
                          • 2006/03/30 01:13
                          • Windows
                          • perlのNet::MSNモジュール – りばにしの戯言

                            4 users

                            nao.river24.net

                            先輩からの情報で,現在のMSNメッセンジャーのプロトコルで利用できるperlのMSNメッセンジャークライアントがあるとのこと.しかも,CPANからインストール可能.全然知りませんでした.検索してみると,blog.bulknews.netでも情報が出ていました. というわけで,早速cygwin環境にインストール実行! $ perl -e 'use Net::MSN' 当然インストールされていませんでした.ので,インストール実行. $ perl -MCPAN -e 'install Net::MSN' エラーで失敗.どうやらHash::Mergeがインストールされていないっぽい.ので,インストール実行. $ perl -MCPAN -e 'install Hash::Merge' 無事インストール完了.で,改めて,Net::MSNのインストールを再実行. $ perl -MCPAN -e 'i

                            • テクノロジー
                            • 2006/01/13 19:34
                            • Messenger
                            • perl
                            • HeavenWolf: 新・MTのMTによるMTのためのサイド掲示板

                              6 users

                              nao.river24.net

                              今まで,"MTによるサイド掲示板もどき"や"サイド掲示板のコメントをページ分割"で,サイド掲示板を構築しようとがんばってきましたが,ついに納得のいく形になりました. 今までの問題は,Permalinkで指定されるファイルと別のファイルで掲示板を構築していたため,ポップアップを使わずに書き込んだ場合,書き込み終了後に掲示板に戻ることができませんでした.うちでは極力ポップアップを避けようとしていたのですが,ここだけは残さざるを得ない状況でした. 今回は,HOHBUKUROのohsamuさんにいただいたコメントを参考に,サイド掲示板専用の別blogを作ることによって,Permalinkを掲示板用のデザインにして,書き込み画面をポップアップにしなくてもよくなりました. movabletypeのメインメニューから,「新しいウェブログの作成」を選択して,名称やディレクトリを適当に(適切に?)設定して作

                              • 暮らし
                              • 2005/04/05 20:29
                              • MT

                              このページはまだ
                              ブックマークされていません

                              このページを最初にブックマークしてみませんか?

                              『りばにしの戯言』の新着エントリーを見る

                              キーボードショートカット一覧

                              j次のブックマーク

                              k前のブックマーク

                              lあとで読む

                              eコメント一覧を開く

                              oページを開く

                              はてなブックマーク

                              • 総合
                              • 一般
                              • 世の中
                              • 政治と経済
                              • 暮らし
                              • 学び
                              • テクノロジー
                              • エンタメ
                              • アニメとゲーム
                              • おもしろ
                              • アプリ・拡張機能
                              • 開発ブログ
                              • ヘルプ
                              • お問い合わせ
                              • ガイドライン
                              • 利用規約
                              • プライバシーポリシー
                              • 利用者情報の外部送信について
                              • ガイドライン
                              • 利用規約
                              • プライバシーポリシー
                              • 利用者情報の外部送信について

                              公式Twitter

                              • 公式アカウント
                              • ホットエントリー

                              はてなのサービス

                              • はてなブログ
                              • はてなブログPro
                              • 人力検索はてな
                              • はてなブログ タグ
                              • はてなニュース
                              • ソレドコ
                              • App Storeからダウンロード
                              • Google Playで手に入れよう
                              Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                              設定を変更しましたx