サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 16e
nlab.itmedia.co.jp
「まさかダイソーに!?」と思わず驚くダイソーの便利グッズの紹介動画がYouTubeに投稿されました。動画は記事執筆時点で16万再生を超え、「早速買いに行きます」「凄い そんな違いが出るなんて…」などの声が寄せられています。 【DAISO】シャワードリップ出てる!!! 動画は、YouTubeチャンネル「Metel珈琲」に投稿されたもの。同チャンネルでは、京都府舞鶴市にある自家焙煎珈琲豆のお店「Metel珈琲(メーテルコーヒー)」のオーナー・メグさんが、コーヒーの機材や器具などで気になることを“公開実験”する様子を発信しています。 ダイソー「シャワードリップ」 今回は、ダイソーで販売されている小久保工業所の「シャワードリップ」、OXO(オクソー)の「オートドリップコーヒーメーカー」、HARIO(ハリオ)の「ドリップアシスト」の3つを比べ、どのような違いが出るのかを実験・検証していきます。 ダイ
作るのに高度な技術が必要とされる和菓子「はさみ菊」をバイトの子に切らせてみたら……驚きの結果になった和菓子屋店主のエピソードが、2024年6月にX(Twitter)で話題に。ねとらぼの記事でも紹介し、大きな反響を呼びました(関連記事)。 あれから半年以上がたちましたが、ネットで「将来有望」といった声も寄せられたバイトの子は現在どうしているのか。ねとらぼ編集部は、投稿主で和菓子屋店主の黒田 和比古さん(@kurokazu_45)に話を聞きました。 アルバイトの子に難題“はさみ菊”を切らせてみたら…… 注目を集めたのは、黒田さんが二代目店主を務める神奈川県の和菓子屋「和菓子處 吉祥庵」(寒川町・倉見駅前)での出来事です。2023年末から雇っているアルバイトのMさんは当時、オカメインコを模した和菓子の冠羽部分を切る作業を担当。徐々に上手くなってきたため、ある日黒田さんは「練習にもなる」と思い、試
明治時代の木型を元に作られたお菓子が、X(Twitter)で140万回以上表示されるなど話題を集めています。 100年以上前のデザイン 投稿者は、京都府にある老舗和菓子店「亀屋良長」の店主・吉村良和(@yoshimura0303)さん。100年以上前にデザインされた木型から、バレンタイン向けのお菓子「chocolat 笑(ショコラショー)」を作りました。 100年以上前の木型 同店に伝わるこの木型は、1910年に使われていたという歴史あるもの。犬のデザインで、現代でも古さを感じさせません。図案帳には楽しそうに動き回る犬の様子が描かれています。 図案帳もかわいい プロの技術 この犬の木型に加え、竹の木型も使って作られたのが「chocolat 笑」。チョコレート色の犬はココア、白い竹はスキムミルクの押し物で、お湯を注ぐとホットココアになります。 犬と竹のデザインは、組み合わせると「笑」の字に見
――欅坂46を復活させるため、ライバルグループとして坂道初の男性グループを誕生させるプロジェクトが始動したらしい――。2024年秋に駆け巡った真偽不明の情報をきっかけに“平手友梨奈さんのいとこ”とされる1人の男性メンバーの情報が公開されました。手の込んだ謎解きゲームのような情報が投稿され続ける中、約半年に及んだ取材の結末は「詐欺」でした。 とあるプロジェクトチームの公式YouTube(現在は削除済み) “平手友梨奈さんのいとこ”とされた男性メンバーの投稿(現在は削除済み) 欅坂46とは―― 「乃木坂46」に次ぐ坂道シリーズ第2弾として、2015年から2020年10月13日まで活動した女性アイドルグループ「欅坂46」。メッセージ性の強い楽曲を高いパフォーマンス力で披露する姿は従来のアイドル像と一線を画し、熱狂的な支持を集めました。 2020年10月14日からはグループ名を「櫻坂46」に改名。
ボリュームたっぷりのメニューに定評のある喫茶店「コメダ珈琲店」で、そのサービスに圧倒された出来事がThreadsで話題です。投稿は記事執筆時点で約150万回表示され、1万1000件以上のいいねを集めています。 コメダ珈琲店 Post by @rock__0503 View on Threads コメダ珈琲店のモーニング 投稿したのは、Threadsユーザーのろっく(@rock__0503)さん。ある日、朝10時に夫婦でコメダを訪れ、ミックスサンドとコーヒーを注文したそうです。 コメダのモーニングサービスでは、11時までにドリンクを注文するとトーストかローブパンのどちらかに加え、あんこなどのサイドメニュー1つが無料でついてきます。このシステムを知らなかった2人は、店員さんの説明をよく理解できないまま、トーストとあんこを選択しました。 そして、2人の元には大きなミックスサンドとトーストなどが届
SNS上で注目を集めた投稿について、その背景をあらためて取材する「バズ投稿のウラ話」。今回は、2024年8月にX(Twitter)で話題になった、テスラが認識できなかった日本の“あるもの”(関連記事)について、投稿者のkosuge(@9m)さんにお話を聞きました。 テスラは縦に積まれた人間を認識できない 投稿者はソフトウェアエンジニアのkosuge(@9m)さん。「テスラは縦に積まれた人間を認識できない」というコメントとともに、停車中に撮影したテスラのタッチスクリーンの映像を投稿しました。 テスラのタッチスクリーンには周囲の道路状況がリアルタイムで表示されている テスラのタッチスクリーンには車載カメラで検出された周囲の道路状況が表示されており、正面を横切る人々がリアルタイムで映し出されています。しかし実際の道路に目を向けてみると、そこには人を乗せた神輿(みこし)の姿がありました。確かに神輿
簡単かつおしゃれな“マフラーの巻き方”を紹介する動画がInstagramに投稿されました。動画は記事執筆時点で2600万回再生を突破、44万件を超える“いいね”を集めています。 軽く結んだマフラーを用意 動画が投稿されたのは、Instagramアカウント「Funda Kocak」(@funda.kocak_)。このアカウントでは、ドイツ在住の投稿者さんによるファッションテクニックの数々が公開されています。 今回取り上げるのは、おしゃれな“マフラーの巻き方”を紹介する動画です。3パターンあるので、その日のファッションに合わせて巻き方を変えるのも良し! どれも簡単でトライしやすいのがうれしいポイントです。 簡単かつおしゃれな巻き方に大反響! まずは軽く結んだマフラーを用意。結び目が前にくるようにマフラーを首に巻きます。次に結び目を少し開いてマフラーの両端を通し、形を整えれば完成! 最初に軽く結
ドバイ空港で“あるもの”を所持していたことでガン詰めされた体験談がX(旧Twitter)に投稿され、話題になっています。この投稿は記事執筆時点で820万回以上表示され、6万件を超えるいいねが集まっています。 これは……? 渡航先の空港で警備員にガン詰めされたものとは? 投稿者はXユーザーのMcCOY(マッコイ)(@Between_shower)さん。Xでの「みんな鉄板のすべらない話ある?」という投げかけに反応する形で、「ドバイに行った際に腹痛対策として“昔ながらの丸薬”を持ち込んだところ、空港でショットガンの弾(散弾)と間違えられて警備員に取り囲まれ、半日追及された」という体験談を公開しました。 日本ではおなじみ(?)の「仁丹」ですが…… 見れば見るほどよく似ている!? トラブルの原因となったのは、今年でちょうど発売100周年を迎える口中清涼剤「仁丹」。厳選された生薬が配合された丸薬を銀箔
子どものころに家庭科の授業で見かけた「ドラゴン柄の裁縫箱」が、いま再び注目を集めている。キャラクターを手がける企業は、2024年からブランド露出、各社とのコラボレーションを積極的に展開。かつての愛用者や、ドラゴン柄に憧れを持っていた20~30代を中心にリバイバルブームが到来している。人気再燃の背景を取材した。 小学生に人気だったドラゴン柄の裁縫箱。大阪の企業・サンワードがデザインを手がけている 2001年に誕生した「家庭科のドラゴン」 「懐かしい」「ウケる」「影響力やば」――。1月、人気アイドルグループ「SnowMan」のラウールさんがバラエティー番組に出演した際に持参した、躍動感あふれるドラゴン柄の書道セットがネット上で注目され、番組放送後に「完売」となったことが話題を呼んだ。 ドラゴン柄のデザインを手がけるのは、サンワード(大阪市)。キャラクターのデザインを扱う企業として1988年に創
はなまるうどんの公式X(Twitter)で、後輩がとんでもないものを揚げてみたという投稿が話題に。その後の驚くような展開にも注目が集まっています。 後輩が揚げた“とんでもないもの”とは? (画像は【 讃岐 】はなまるうどん公式Xから) 後輩が揚げたものとは? はなまるうどん公式X(@hanamaru_udon)で公開された、“後輩が揚げて天ぷらにしたもの”。それはなんと、チョコレート菓子「ブラックサンダー」でした! ええええ! チョコレートコーティングのブラウンが少しにじんだ小さめの天ぷらの写真が披露されており、「もらって食べてみたら意外とおいしい…」と伝えています。ど、どんな味がするのでしょうか……? なお、ブラックサンダー公式X(@Black_Thunder_)でも、はなまるうどんとの初コラボを告知。全国10店舗において、毎日先着30人に1人1個限定で販売されるとのことで、「天ぷらにす
「ヤバい本が復刻されているという情報を得て速攻で買ってしまった」というX(旧Twitter)の投稿が記事公開時点で551万件表示されるほどの話題になっています。 いったいどんな本? ロゴデザインマニア垂涎の貴重な資料集! 投稿したのは80年代の自動車全般が好きで、自動車に関する投稿をポストしている、自動車美術研究室(@jibikenn)さん。こちらは、グラフィック社が2019年に復刻した『資料集 日本のトレードマークとロゴタイプ 〈新装復刻版〉』。スーパーや電機メーカーなど、高度経済成長期に発展した日本のマーク、シンボルデザインを一覧した貴重な資料集です。 本文にはイトーヨーカドーやナショナル、スズキなど企業のトレードマークやロゴタイプがずらりと並びます。誰もが一度は見かけたことのあるものばかりで、当時を知る人にとっては懐かしく、そうでない人にはかえって新鮮なデザインに感じるかもしれません
普通に写真に撮っただけでは読めない石碑の碑文が「LiDARスキャンしたら読めた」というX(Twitter)の投稿が注目を集めています。記事執筆時点で約1万件の“いいね”を記録。 iPhoneのアプリで碑文が読めるように!? Xユーザーの月をみるもの(@bamboo4031)さんが、福岡県糸島市にある「伊都国歴史博物館」で撮影した石碑です。その石に刻まれた文字があることは分かるものの、風化の影響もあり読みにくくなっていました。 このままでは書いてある文字が読みにくい 伝統的な拓本(紙と墨で文字や文様の凹凸を写しとる手法)が思い浮かびますが、投稿主さんはiPhoneのアプリで解決。対象物を3Dデータ化する3Dスキャンアプリ「Polycam」で表面の凹凸を測定することで、その部分が強調される形になって碑文が読みやすくなるようです。 ちなみに同アプリはLiDARセンサーが搭載されたデバイスでのみ使
大学の過去問集の中にあった、思わず二度見してしまうページがX(Twitter)で話題です。投稿は1090万回以上表示され、約15万件の“いいね”を集めています。これは困ってしまう……。 過去問集を解こうとしたら…… 受験生の嘆きに反響 話題になっているのは、大学受験生のXユーザー・じよ(@math_JYO)さんの投稿。「マジで高い金払って買ってるんだからこれやめろ」と憤慨しつつ、過去問集の1ページを紹介しました。 じよさんが購入したのは、「自治医科大学(医学部)」の2025年版の過去問集。最近6年分の過去問が掲載されているはずなのですが、2021年度の英語1次試験の問題文が「著作権の都合上,省略」としてまるまるカットされています。 問題文全文を省略!? 著作権法第36条によると、営利目的でないことを条件に試験問題では著作物を許諾なく使ってもよいとする特例があります(参照)。しかし赤本などの
スーパーファミコン用ソフト「ドラゴンボールZ超武闘伝2」の“誰も見たことがなさそうなエンディング”にたどり着いた動画がYouTubeで公開されました。弱すぎるベジータの物語に「こんなシナリオがあるなんて知らなかった」「ベジータ情けなすぎて草」など反響が寄せられています。 珍しい仕様のゲーム 投稿者は、ドラゴンボールのゲームを中心に動画を公開しているYouTubeチャンネル「ハンベル【ドラゴンボールGAME CHANNEL】」(@hunbel_dragonball)さん。今回の動画では、1993年12月にスーパーファミコンで発売された対戦型格闘ゲーム「ドラゴンボールZ超武闘伝2」のストーリーモード「武闘伝」をプレイしています。 「武闘伝」は孫悟飯、ベジータ、トランクス、ピッコロの中から1人を選び、セル戦を再現した「恐怖!セルゲーム」編から始まるストーリー。多くのゲームでは敵に勝つことで物語が
PR こんにちは、ねとらぼ編集部です。ラベルでの挨拶で失礼します。ところでこの機械、みなさんも一度は見かけたことがあるのではないでしょうか。 これが「テプラ」のハイスペックモデル、「テプラ」PRO SR-R980です そう、この機械はキングジムから発売されているラベルライター「テプラ」。打ち込んだ文字をラベルシールにしてくれる、事務作業やファイリングなどに大活躍のあのラベル作成機です。 1988年に国内初の「漢字変換が可能なコンパクトなラベル作成機」として開発され、現在も日本語ラベルライターの国内シェア1位(※キングジム調べ)なのだとか。筆者の親の事務所にもあったな~。 PCでデザイン、オリジナル画像もOK! テプラの進化がすごい 使用シーンに合わせてさまざまな機種が発売されている「テプラ」。お手頃価格の感熱式で手軽にラベルが作れる「テプラ」Liteシリーズと、テープの種類も機能充実してい
戦わないプリキュアだからこそ描けた、あなたに「大好き」を伝えるプリキュア。 「わんだふるぷりきゅあ!」は新しい時代のプリキュアを描きつつも、「プリキュアが存在する意味」をクリティカルに表現した作品だったのではないかと思うのです。 ※注意:本文中に終盤の展開のネタバレがあります 最終回を迎えた「わんだふるぷりきゅあ!」 kasumi プロフィール プリキュア好きの会社員。2児の父。視聴率などさまざまなデータからプリキュアを考察する「プリキュアの数字ブログ」を執筆中。2016年4月1日に公開した記事「娘が、プリキュアに追いついた日」は、プリキュアを通じた父娘のやりとりが多くの人の感動を呼び、多数のネットメディアに取り上げられた。 これまでのプリキュア連載一覧 「わんだふるぷりきゅあ!」最終回 2025年1月26日、「わんだふるぷりきゅあ!」が最終回を迎えました。 同作は犬や猫がプリキュアになる
ゲームで出てきたら「あ、これクリア後に通れるやつだ」と思ってしまう“謎の階段”が、X(Twitter)で420万回以上表示され、約14万3000件のいいねを集めるほど話題になっています。何かが隠されてそうな雰囲気がある……! “ゲームあるある”にしか見えない光景 投稿者は、YouTubeに鉄道旅の動画を投稿しているXユーザー・鉄クラ(@trainfunclab719)さん。岩手県・JR盛岡駅のホームで見つけた、謎の階段の写真を披露しました。 「ストーリー完結後に行けるようになるだろう階段」と添えられた写真には、5段ほどのところで白い壁が立ちはだかっている階段が写されています。これでは先に進むことができません。 これはストーリークリア後じゃないと開かないやつ わずかな階段や手すりなどは、どこの駅でも見かけるようなありふれたもので、違和感なく存在しています。まさにRPGなどに登場する“序盤は進
新潟のお葬式で香典返しもらったという謎の白い物体がThreadsで話題に。この物体の正体について多くの声が寄せられています。 Post by @hosodakiyoko_artmake View on Threads この謎の物体について投稿したのは、アートメイクアーティストの細田聖子(@hosodakiyoko_artmake)さんです。 香典返しにもらった謎の白い物体 細田さんは新潟でお葬式に参列した際に、香典返しとしてパッキングされた白い物体をもらったそうです。この手のひらにちょうど収まるサイズの丸い物体が5つ入っていた箱には何も書かれておらず、「お葬式のときにいただいたのですがこれなんだかわかりますか?」と問いかけました。 白い物体の正体 何も書かれていない箱に入った謎の白い物 この投稿には多くの声が集まり、「初めて見ました! でっかいおまんじゅうかと思った」と細田さん同様に何なの
5年前や10年前……。少し前にインターネット上で話題になった投稿や動画を振り返って紹介する企画「昔のインターネット発掘!」。今回紹介するのは、“金”を水銀の上に載せてみる実験動画です。 水銀が金を食べちゃう? 投稿者は、チャンネル登録者数800万人を超える海外の人気YouTubeチャンネル「NileRed」(@NileRed)。好奇心を刺激する化学系の実験動画を多く公開しています。 今回紹介するのは、2021年6月に公開された動画「Dissolving gold in mercury(金を水銀に溶かす)」で記事執筆時点で4600万再生を突破しています。 室温の水銀 水銀は、金や銀などの金属と反応してアマルガムと呼ばれる合金を形成します。試しに水銀の表面に金箔を置いてみると、金箔がゆっくりと水銀の中に取り込まれていき、その様子は捕食シーンのような不思議な迫力を持っています。 金箔を置いてみる
毎朝5時に起きる早寝早起き生活を続けたら、寝不足や集中力の低下、肌荒れはどう改善するのか? 体を張った30日の検証結果が、YouTubeに投稿されました。この動画は、記事執筆時点で48万回以上再生されています。 2分で眠れる米軍式睡眠法を学んでみた【30日間】 勉強、実践したらどうなるかを検証する投稿者 動画が投稿されたのは、YouTubeチャンネル「Mi2taka」。このチャンネルでは、Mi2takaさんが期間を区切って英会話やピアノ、3Dモデリングなどの勉強に挑戦し“初心者が練習を続けた結果どうなるのか”を検証しています。 間食を取ったり、映画を見たりして夜遅くまで起きていることが多いというMi2takaさん。早起きした際はいつも寝不足の状態で、集中力の低下や昼間の眠気、肌荒れなどに悩んでいました。早寝早起きでこれらを改善できるのか試すべく、今回は「睡眠」に関するテクニック・コツを実践
戦闘機のプラモデルを題材にして、初心者に水性塗料を使った塗装方法を紹介する動画がYouTubeに投稿されました。さまざまなテクニックを伝えているこの動画の再生数は、記事執筆時点で1万回を超えています。 【初心者向け】ハセガワの安いF-14を絵の具で塗ってみた【筆塗り】 飛行機模型を絵の具で塗装 動画が投稿されたのは、プラモデルを独自に塗装したり、模型用の道具をレビューしたりしているYouTubeチャンネル「プラモ塗装フルスクラッチやろう是」。今回は、ハセガワから販売されている「F-14 トムキャット」をアクリルガッシュで塗っていきます。 F-14トムキャットのプラモデルを塗る F-14のキットは1977年に発売されたもので、パーツ数は比較的少なめです。使用する絵の具は油分に弱いため、まずは全てのパーツの表面を洗剤「キッチンマジックリン」で洗浄。乾いたら説明書の指示に従って、一部のパーツに穴
子どもの動画視聴時間を減らせるかもしれないアイデアが、X(Twitter)で40万回表示される人気となっています。今日からでも試せるかも……? いつまでも続けてしまう子どもの動画視聴をやめさせる方法とは? 子どもが動画をずっと見てしまうことへの対応策を投稿したのは、もうすぐ2歳になるお子さんを子育て中のこも(@moominpapa2113)さんです。 子どもが動画をずっと見てしまう問題を解決するアイデア こもさんは動画をずっと見たがる娘さんに、あるものを作りました。それは「アンパンマン」や「YouTube」カードを作って、小さなホワイトボードに貼り付けたもの。 子どもが動画をずっと見てしまうことに困ったら試してみたいアイデア 見たい動画のカードを渡すと動画が見られるシステムだそうで、子どもの側からもあと何回何が見られるというのが分かりやすくなっています。このように視覚的に支援してあげると小
“干支を覚えにくい理由”が分かるイラストがX(Twitter)で話題に。投稿は記事執筆時点で1700万回以上表示され、24万件もの“いいね”を獲得しています。 干支の数え歌をイラストにすると…… イラストの投稿者は、Xユーザーの白黒シロノ(@shirono00)さん。話の発端は、Xユーザーの秋野てくと(@arcnight101)さんの投稿によって、“干支の数え歌のリズム”に注目が集まったことでした。 白黒シロノさんは「十二支のリズムを考えたことがなかったので相当新鮮」と1枚のイラストを投稿。そこには干支に登場する12種類の動物たちが、歌詞と一緒にかわいらしく描かれています。 干支前半組「ねー、うし、とら、うー、たつ、みー」 前半のねずみ(子)からへび(巳)までは、「ねー、うし、とら、うー、たつ、みー」のリズムに合わせてお行儀よく整列。表情もにこやかで、平和な雰囲気が漂っています。 干支後半
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています SNS上で注目を集めた投稿について、その背景をあらためて取材する「バズ投稿のウラ話」。今回は、2024年9月にX(Twitter)で話題になった、Android端末とiPhoneでは全く違う見た目になってしまう絵文字(関連記事)について、投稿者のカメユ(@kameyu28)さんにお話を聞きました。 AndroidとiPhoneでガラリとイメージが変わる絵文字 飼っているカメの日常などを漫画やイラストで発信しているカメユ(@kameyu28)さんは、「ちょっと前に気づいたこと」と題して、端末によるカメの絵文字の見え方の違いに対する驚きをイラストで投稿しました。 Androidのかわいいカメの絵文字 Android端末で表示されるカメの絵文字(※)は、キュートな顔や丸みのあるフォルムが印象的で、絵本にも出てきそうな雰囲気です。そのため、
モスバーガーの定番のサイドメニュー「オニオンフライ」の“卒業アルバム”が公式X(Twitter)で投稿され、シュールな内容に「またモスが狂ってる」と戸惑う声が上がっています。 画像出典:モスバーガー公式サイト クセが強すぎる卒業アルバムが公式から投下される オニオンフライたちのポートレートが並んだ狂気を感じる卒業アルバムとなっており、それぞれに「モス田 オニ太郎」「モス山 オニ子」「モス谷 オニ之助」など、しっかりと名前が表記されています。右上には担任の姿も。 左下にあるお皿に盛られた写真がだんだんと集合写真に見えてきて困る……。 顔と名前を覚えるのが大変そう(画像はモスバーガー公式Xアカウント/@mos_burgerより引用) こちらのポストは、数日前に大きく話題を読んだ「シメジをほぐしてたら1本ずつ個性があることに気付いたので、食べる前に名前をつけて卒業アルバムにまとめました」というX
あるロールプレイングゲーム(RPG)の物語冒頭を捉えた画像が、X(Twitter)で話題です。ポストの表示数は記事執筆時点で810万回を突破しており、9万5000件以上の“いいね”を集めています。 魔王を倒した後の物語 ライターの「みえっぱりな京都人bot」(@kyoutojin_bot)さんが、「最初からぶっ飛びすぎてて草」との感想を添えて投稿したのは「確定申告を頑張るRPG」の画面。あをにまる(@aonimaru_games)さんが作成したこのゲームは、その名の通り確定申告をテーマにしています。 ゲームは、いきなり勇者タックスが冒険の末に魔王コクゼーを見事撃破したところからスタート。ファイナンシャル王国の王様に報告し、報酬である5000万円を受け取ろうとします。なお、円は「マドカー」と読みます。 5000万円をキャッシュで しかし、魔王討伐業務の委託報酬としてタックスがもらえたのは、な
プロパンガスを撃ち抜いたら大爆発――そんなアクション映画でよく見るシーンは現実に起きるのか実験した動画が注目されています。 スーパースローカメラと銃火器を使った実験動画 動画を投稿したのは、YouTubeチャンネル「Ballistic High-Speed」。米国を舞台に、スーパースローカメラと銃火器を使ったさまざまな実験動画を投稿しています。 銃火器の種類は一般的な拳銃から古いマスケット銃、大口径のライフル、果てはロケットランチャーまで多種多様。以前にロケットランチャーを発射した瞬間爆発し、大ケガを負った(関連記事)こともありましたが、それにもめげず動画を投稿し続けています。 銃撃時の様子はスーパースローカメラで撮影! ど派手な実験がスタート……! 今回実験したのは、プロパンガスのタンクを映画のように撃ってみたらどうなるか。銃撃時の様子はスーパースローカメラで後ほど確認します。件の事故も
昭和29年(1954年)発行の『主婦の友 7月号』に掲載されていたレトロなワンピースを作る動画がYouTubeに投稿されました。制作過程も楽しい動画は記事執筆時点で1万4000回以上再生されています。 昭和29年発行の雑誌 投稿したのは、YouTubeチャンネル「YumiMuller Handmade」のYumiさん。2020年から独学で洋裁や編み物を始め、以前には昭和時代に刊行された『装苑』や『ヤングレディ』に掲載されている婦人服を作る動画が話題になりました(関連記事1/2)。 今回は昭和29年に発行された『主婦の友』7月号の付録に作り方が載っている「ジュニアー向ワンピース」を作ります。リボン付きでかわいく、構造が気になることから選びました。 付録の「ジュニアー向ワンピース」(画像ページの右端)を作ります 現代の服作りとの違いに学び 使用する生地は、昭和レトロな家電がたくさん描かれたユニ
映画会社のクロックワークスは、同社が配給した映画「ビーキーパー」の入場者特典として配布した「おみくじ」について、「配慮が足りない」などの指摘があったとして謝罪しました。 映画特典に「おみくじ」、配給元謝罪(出典:PIXTA) 「受け取った側が気分を害する『大凶』を入れるという不適切な判断」 「ビーキーパー」はジェイソン・ステイサム演じる養蜂家が、恩人を死に追いやった詐欺組織への復讐を果たすために情熱を燃やすストーリー。米国では2024年1月に公開され、日本では2025年1月3日に公開が始まりました。 映画「ビーキーパー」 映画公開に際しては、劇場での入場特典として「ステイサムからのお年玉」を配布。ジェイソン・ステイサムがデザインされた硬貨風ステッカーが入ったポチ袋で、ステッカーの裏面はおみくじになっていました。 実際に配布されたもの しかし同社は1月4日、「入場者特典『ステイサムからのお年
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ねとらぼ : 気になる・人に話したいネットの旬ネタをお届け』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く