サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 17
nodoame.net
最近、DIYに興味が出てきており、何かしら作ろうと画策しています。 とりあえず練習がてら、玄関や庭で使うための腰掛を作ってみました。 その際、SPF材の2X4(ツーバイフォー)のみを使って作るという縛りを設けてみました。 今思えばなんでそんな変なことをしたのかは分かりません(苦笑) で、ここからが本題。 DIYによく使われる『SPF材』には2x4(ツーバイフォー)の他にも、1x4(ワンバイフォー)や2x2(ツーバイツー)であったりと色々なサイズのものがあり、いちいち頭の中で変換するのがややこしくなったので、覚えやすいように一覧表にしてまとめておこうと思います。 SPF材について SPF材の単位はインチなのですが、1インチは約25mmなので、2X4なら 50mm x 100mm になるのかと思えば、なぜか実際のところは 38mm x 89mm となります。 前から不思議に思っていたのですが、
トップページなどで、動画や画像コンテンツの下に配置してあったグローバルナビを、スクロールしたら画面上部に固定して表示するスクリプトを作成したので、備忘録を兼ねて紹介します。 スクロールすると上部で固定されるグローバルナビ イメージ / デモ デモ デモはこちらから。
スマホ画面でも常時表示していたグローバルメニューを、ハンバーガーメニューをタップすれば表示し、再度タップすることで非表示にできないかと相談されたので、作ってみましたので、備忘録としてポストします。 (2019.10.18追記) 少しリニューアルしてみました 基本的なことは変わらずに上からではなく左からメニューが出てきて、かつメニュー内のスクロールもできるというものを作ってみました。 【JS】jQueryとCSSで作る「ハンバーガーメニュー」を少しリニューアルしてみました ハンバーガーメニューを自作する方法 「ハンバーガーメニュー」とは? そもそも「ハンバーガーメニュー」とはなんぞや、という人はあまり居ないとは思いますが、一応。 スマホサイトの右上にある「三本線」メニューが、いわゆる「ハンバーガーメニュー」です。 ↑ 「3月のライオン」というアニメのWEBサイトでも見かけました。 ハンバーガ
WordPressのCustom Field Template(カスタムフィールドテンプレート)のメモです。 Custom Field Template メモ Custom Field Templateとは カスタムフィールドとは、WordPressの投稿フォームに、「タイトル」と「本文」以外に任意の項目を付け足すことが出来る機能。 例えば野菜を扱うページとして、「商品名」「価格(税抜き)」「価格(税込み)」「産地」という項目(カスタムフィールド)を用意し、以下のように入力することが出来る、というもの。 商品名: にんじん 価格(税抜き): 100 円 価格(税込み): 108 円 在庫: あり 産地: 和歌山県 おすすめ料理: カレー, 肉じゃが, サラダ 画像: プラグインのインストール WPダッシュボード → プラグイン → 新規追加で「Custom Field Template」で
【VSCode】Visual Studio Codeで、行コピーなど、便利なキーボードショートカットを少しまとめてみた
jQuery Coonkie ダウンロード carhartl/jquery-cookie GitHub https://github.com/carhartl/jquery-cookie 上記URLから、jquery.cookie.js をダウンロードします。 「Download ZIP」をクリックし、zipファイルをダウンロード。 解凍した [src] ディレクトリ以下に jquery.cookie.js は格納されています。 HTML ヘッダ
データベースに保存されているレコードなど、改行が含まれていない文字列を「秀丸エディタ」へコピー&ペーストした際、見やすいように50文字目で改行させてみたいってことで調べた方法を、忘備録としてポストします。
の様な設定が目につくと思います。 アップロード可能なサイズが2メガってのはさすがにちょっと少い値なので、この辺りを変更したいと思います。 コントロールパネルにログイン 左メニュー「サーバツールの設定」の『PHP言語に関する設定』をクリック 「PHP設定の編集」をクリック フォームに設定を書き込んで、「保存する」ボタンをクリック 基本的にこの流れで編集可能です。 編集内容 今回書き込んだ内容は以下の内容。 シングル(or ダブル)クォーテーションで括らないと反映しないので注意。
Google コンピュータ・ハード Android 6.0 MarshmallowにバージョンアップしたNexus7をUSB接続でWindowsに認識させる方法 Nexus7をAndroid 6.0(Marshmallow)にアップデートしましたら、USB接続でWindowsに接続してもフォルダが見えないという事態に陥りました。それを回避する方法をご紹介。 Nexus7(Android 6.0)とWindows 10を接続する USB接続すると いつもなら、内部ストレージで作成しているフォルダやファイルが見れるのですが、なぜか見えません。 なんで? ストレージとUSB ↑ 以前書いた記事では、[設定] → [ストレージ]と進んで設定したのですが、同様に進むと、Android 6.0ではよく見ると [ストレージとUSB] という項目になっています。 で、ここをタップして右肩の三点リーダ(メニ
GoogleのカレンダーAPIを使ってみようと思ったのですが、APIキーってのを取得しないと使えないので、その取得方法と、カレンダーAPIの使い方をさらっとポストしてみたいと思います。 Google APIキーの取得方法とカレンダーAPIの使い方 1. google developpers console にアクセス 以下のURLにアクセス。 どこからリンクしているのかよく分からなかったのですが、googleで「google developpers console」と検索すれば1発でアクセスできます。 2. プロジェクトを作成 適当なプロジェクト名を付けてプロジェクトを作成します。 プロジェクトダッシュボード しばらく画面の右下でグルグルと読み込んでいますが、読み込みが終わると以下の様なダッシュボードが表示されます。 これでプロジェクトが作成されました、と事のようです。 3. 使用するAP
以前作成した「クリックしたらツールチップを表示するスクリプト」がQiitaでいい感じに改造されていたのに影響を受け、もう少しだけ上手に書いた(と思う) バージョン2がようやく出来上がったので晒してみたいと思います。
まれにですが、ブログに載せている技術系のネタに対して、お問い合せメールが来ることがあります。 その際、サイト備え付けのメールフォーム(ContactForm7プラグイン)で送信して頂くと、なぜかGmailの迷惑フォルダに入るという事態が頻発していました。 今年(2015年)に入って気づいたので、もしかしたら今までにも気づかなかったメールがあるかと思うと、申し訳ない思いです。 ということで、この現象を打開する方法を紹介したいと思います。 迷惑メールに振り分けられる原因 原因はどこにあるのかを調べた所、どうやらサーバ(ウチの場合はさくらインターネット)の設定が原因ぽいです。 詳しく書くと ContactForm7 はメールの送信の際、WordPressをインストールしているサーバの sendmail を使用しており、その場合の送信用サーバ(SMTPサーバ)はレンタルサーバのドメインとなります。
「simple-share-buttons.com」のリファラスパムがGoogleアナリティクスに記録されておりましたので、フィルタ設定をして教示しないようにしてみましたので、備忘録としてポストします。 Googleアナリティクスでのリファラスパムの確認方法 1日150PVほどのサイトがあるのですが、Googleアナリティクスを見ると1時間で50PVのアクセスが記録されており、探ってみると「simple-share-buttons.com」ってところからのリファラが残っておりました。 確認方法 アナリティクス左メニューの [行動] → [サイトコンテンツ] → [すべてのページ] へ ページ欄の対象のページをクリック 「プライマリ ディメンション」の [その他] → [集客] → [参照元] と選択 結果。 ↑「social-buttons.com」と「buttons-for-websit
仕事で使っているPCに突然「Windows7 ビルド7601 このWindowsのコピーは正規品ではありません」と表示されました。 きちんと会社で購入したPCなのに、ちょっと気分が悪い(苦笑 「ビルド7601 このWindowsのコピーは正規品ではありません」の通知 なんだこれは。 まぁ、突然なるってことは何か原因があるって事でしょう、ということで調査。 よく分かりませんが、遅延開始という機能がうまく動いていなさそう? 以下、非表示にする方法です。 [20200208_adsense] ビルド7601 対策 1.『サービス』の起動 下記A、Bどちらかの方法で『サービス』起動させます。 A: スタート → 「ファイル名を指定して実行」で「services.msc」と入力。 B: Shift + Ctrl + Esc キー同時押しでタスクマネージャを起動させ、「サービス」タブを表示し、右下の「
テーブルのないモデルでバリデーションする メールアドレスを入力するフォームが1個だけあり、入力されたメールアドレスが正しい書式であるかどうかをチェックするだけのページを例として考えます。 コントローラー class SamplesController extends AppController { // モデル var $uses = array('Sample'); /** * フォーム * */ function index() { // htmlタイトル $this->set('title_for_layout', 'メールアドレス入力'); } /** * バリデーション * */ function confirm() { // モデルに入力データを渡す $this->Sample->set($this->request->data['email']); // バリデート処理を明確
CPIの共有サーバを新規にレンタルする機会があったので、その際に行った php.ini の設定方法を忘備録としてポストします。 CPIシェアードサーバの準備方法 php.ini作成、設置 CPIのコントロールパネル、「お客様情報」タブ → 「プログラムのパスとサーバの情報」から、使用するバージョンの php.ini のリンクをクリックし、php.ini 内容を<Ctrl+C>でコピー。 なお、今回は5.5.9を使用してみます。 テキストエディタで「php.ini」としたファイルを作成し、<Ctrl+V>でペースト。 次に、以下の設定を変更します。 mbstring.internal_encoding = EUC-JP を mbstring.internal_encoding = utf-8 と変更 mbstring.encoding_translation = On とあるので、これを m
改行コードが原因でCSV出力の行数が大幅増加!? 先日、お客様からMySQLの特定テーブルのレコード一覧をCSVまたはExcel形式で納品してほしいと依頼がありました。 そこで、以前ご紹介した「CSE」を利用し、1,000件ずつ抽出・CSV書き出しを行ったのですが、なぜか出力されたCSVファイルの行数が期待していた1,000件よりも大幅に多い1,200件になっていたのです。 原因を調査したところ、一部のレコードの特定のカラム内で意図しない「改行」が多数発生していることが判明しました。「改行コード」がデータに含まれているために、CSVファイルとして出力する際に余分な行として認識されてしまっていたようです。 「これはまずい…」と思い、
タイトルだけじゃ何が言いたいのかがわからないと思いますが、Chrome for Mobile(スマホ版Chrome)でウェブサイトを閲覧した際、リモートホストが「google-proxy」から始まるホストとなってしまい、海外IPを遮断などしているサーバの場合にアクセスできなくなっていたという現象についてのメモです。 Chrome Compression Proxy(SPDY) 海外IPを遮断しているとアクセスできない 以前、仕事で管理していたサーバが海外(主に中国)からのアタックに遭い、仕方なく、上位サーバのファイアウォールにて海外IPからのアクセスを遮断する処置をとりました。 日本国内のホストからのアクセスのみをファイアウォールで許可しているという状態です。 そのサーバに、スマホ用ページを作成してテストしていたところ、なぜか Android 端末の Chrome を使うとアクセスが出来な
メンテナンス中画面表示の .htaccess メンテナンス中である旨を記したファイル(maintenance.html)を作成。 ロゴ画像、CSSなど、通常通りに作成します。 次に .htaccess ファイル。 「メンテナンス中 .htaccess」でググると簡単に見つかるので、紹介されている内容をコピペしてみます。 簡易版で良いので、以下の様な内容。 ErrorDocument 503 /maintenance.html <IfModule mod_rewrite.c> RewriteEngine On RewriteCond %{REQUEST_URI} !=/maintenance.html RewriteRule ^.*$ - [R=503,L] </IfModule>
MySQLで複数行の文字列レコードをひと纏めにして、1レコードとして出力する方法を備忘録としてポストします。 以下の旅行テーブルのレコードを利用します。
AARO(エーエーアールオー) All-domain Anomaly Resolution Office:アメリカ国防総省が2022年に設置したUAPを調査する全領域異常対策室 ADSL (エーディーエスエル) Asymmetric Digital Subscriber Line : 非対称デジタル加入者線 AFC (エーエフシー) Asian Football Confederation : アジアサッカー連盟 AIIB (エーアイアイビー) Asian Infrastructure Investment Bank : アジアインフラ投資銀行 ALS (エーエルエス) Amyotrophic Lateral Sclerosis : 筋萎縮性側索硬化症(きんいしゅくせいそくさくこうかしょう AMP (エーエムピー) Accelerated Mobile Pages : Google社が策定
Bootstrap使用時、「img-responsive」プロパティで画像をレスポンシブ対応させた場合に左寄せとなりますが、それを中央寄せ(センタリング)させる方法を忘備録としてポストします。
/var/www/toogie-dev/public_html/script/index.php という絶対パスに設置しているファイルを実行した際のパス、ディレクトリ名を取得。 ドキュメントルート(htmlファイル等を設置するのは「public_html」) CakePHPの pr(); 同様に、以下のデバッグ関数を定義しています。
Webフォームや管理画面などでよく使われる「連動プルダウン」を、簡単に実装できるjQueryプラグイン『jquery.tgHierSelect』をバージョンアップし、よりシンプルな設置が可能にしました。 従来よりも手間が少なく、HTMLとJavaScriptの基本的な理解があれば、初心者でもすぐに導入できます。 このポストでは、最新版の特徴と導入手順、実装のポイントを図解付きでわかりやすく解説します。フロントエンドのUI改善を検討中の方は必見です。
GoogleニュースのRSSが必要になったので、ここに忘備録としてメモっておきます。 Googleニュースのページからリンクされているかと思いきや、例のFEEDアイコンが無くてちょっと意外でした。 ただ、世の中にはちゃんと探している方が居るのが凄いところ。 ありがたや。 GoogleニュースのRSS一覧 トップニュース 社会 国際 ビジネス 政治 エンタメ スポーツ テクノロジー ピックアップ 話題のニュース(日本) 特定のキーワードを含むニュースの検索結果をRSSフィードで取得 http://news.google.com/news?hl=ja&ned=us&ie=UTF-8&oe=UTF-8&output=rss&q=キーワード 「キーワード」を検索ワードに変更すればOK。 http://news.google.com/news?hl=ja&ned=us&ie=UTF-8&oe=UTF
セッションの設定 ログイン関連にはセッションを使用するので、セッション関係の設定を行います。 app/Config/core.php の190行目付近変更します。 いくつか前のポストにもあるように単位が「秒」ではなく「分」って事に注意して設定します。 「セッションの保存先を、データベースにするよ」という設定です。 1440(分)は一日って意味です。 編集前
正式名称はよくわかりませんが、下スクロールで戻るボタンをふわっと表示させ、クリックするとページの上部へスルスルっとスクルールし、再びふわっと消えるというスクリプトです。 以前にこなした内容の復習ってことで戻るボタンもテキストではなく画像にし、ファイル名末尾に「_on」をつけた画像で差し替えも行なってみました。 ちょっとした事を数行で実装できるjQueryって改めて凄い&面白いなぁ。
CakePHPでコントローラー名やアクション名を取得する方法をまとめました。 いちいち調べるのが面倒なので、自分用にメモ。
会社で半年に一回ぐらいの割合でDELL製PCを再セットアップする作業がでてくるので、忘備録としてポストです。 なお、通用するのは「2009年9月以降DELL製PCをお買い上げ頂いたPC」となっているので注意。 それ以前のは地道に、領域開放、フォーマット、OSインストール、デバイスドライバインストール、Window Updateとこなして下さい。 復元ツール(イメージリカバリ)での再セットアップ手順 復元ツール(イメージリカバリ)を使っての再セットアップは、かなり手軽に行えます。 慣れれば、早ければ15分ぐらいで出来るのではないでしょうか。 自分でドライバのインストールやら面倒な事はしなくて済むので、これは使わない手はないでしょう。 なお、今回行った作業は、データのバックアップを既に行なっているというPCなので、再セットアップ時にデータの保存等は行わない方法となりますので、これを見て行うって
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Wataame Frog』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く