記事へのコメント90

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Gewalt
    個人と既往症や疾患の歴がどれだけセンシティブな情報か理解されないのはてなあるある

    その他
    amberjack115
    なんだかなぁ、だな

    その他
    chuujou
    機械がロードバランシングするのはかなりムズそう。個体差があるオンプレ機を限界ギリギリまで使っていたときは毎日が綱渡りで胃が痛かった。お金さえあればリソース増やして、まともな負荷分散ができるはずなのに、

    その他
    ot2sy39
    IT化しなくても、救急車から病院に問い合わせるときに多者通話できたらいいのにね。

    その他
    issai1010
    誰でも思いつくし誰しもがやった方が良いと思ってるけど誰もやらない

    その他
    dgwingtong
    これじゃ助かる人も助からない、旧態依然とした救急システム、未だに頼るのはアナログな対人電話方式、日本は終わってる、ウクライナでも、もっとましなシステムがあるだろう。

    その他
    everybodyelse
    こういうのを整備することこそがデジタル庁の役割よねー。

    その他
    airj12
    病院の内側からしたら不便さがフロー制御になってる感もあるし難しいなあ

    その他
    sds-page
    マイナンバーカード読み取った時に各病院から通院歴とカルテ拾ってきてサマリ作ってくれるみたいなシステム出来ればいいね。そういうの見られたくないって人もいるし抵抗は大きそう。個人情報の壁との戦い

    その他
    Taqm
    既得権とかないよ。あまりに面倒そうなので見て見ぬふりをしているだけ。誰がやるのかと金の出どころが確定すれば動くのでは。行政がトップダウンで予算つけてやるしかなさそうだが。

    その他
    semimaru
    のっちはかわいい。

    その他
    pppzzz
    “リンクは関係ありません。”

    その他
    rgfx
    プライバシーが絡むのと、電話で回ってた以上は税金(福祉予算)以上の規模にはならない業界においそれとドラスティックな投資ができなかったのと。

    その他
    eriko315
    医療従事者の能力が高いから人力運用でなんとかなってしまった結果IT化が遅れてるとかなんとかな論稿を読んだ覚えがあるけど、そろそろ本腰入れて改革して欲しい。DXの遅れで命落としてる人も少なからずいるよね。

    その他
    iasna
    ちっとも救急搬送されてなくて奥さんも旦那さんも気の毒だわ

    その他
    j1nsuke
    "医療がひっ迫しているこのご時世において、なぜこの分野のIT化が進んでいないのか(少なくとも私から見て)理解に苦しむ。" / コロナ禍と高齢者の119鬼電によってほうぼうの体になっていてIT化する余裕もないんだと思う

    その他
    IzumiMihashi
    カルテの情報の共有は有用だけど、搬送受け入れの判断は、症状から疾患の鑑別と治療、医療機器や医師看護師の人数、臨床能力で対応可能かなど高度な判断が必要。企業でも案件受託や採用の自動化は難しいのと同じ

    その他
    nishi1231chang
    結局痛みの原因ってなんだったんだろ

    その他
    netnotora
    “持病や服用中のお薬、ご家族やかかりつけ医の連絡先などの「救急情報」をセコムでお預かり。119番通報した際にその情報をセコムみまもりホンに送信” https://www.secom.co.jp/mimamori/mimamorihon/

    その他
    Iridium
    既得権益をぶっ壊してもまだお釣りが来るインセンティブ設計が必要。救急患者を速く見れば見るほどちょっと出るボーナスと、最終的に速く看れて難しい患者を救えた場合に発生するエクセレントボーナスを設定する

    その他
    kanotetsuyaandcompany
    緊迫した状況の中に挟まれるPerfumeが◎

    その他
    Japonism
    これもデジタル庁と同じ話しなんだね……日本はそうやすやすとデジタル化できない

    その他
    mkusunok
    データと合わせて受け入れ判断の権限を渡すことに対する抵抗とか、技術だけでどうにかできる話ではなさそう

    その他
    underd
    これほんと全体的に、なんなら世界規模でなんとかした方がいい。救命なんて効率化やスケールメリットが最も重要な分野。IT化だけじゃなく運用へのインセンティブ設計も必須だと思う

    その他
    sekreto
    患者はリスク

    その他
    iGCN
    かかりつけかつ自院の職員からの救急要請を断ろうとしたK病院ぇ

    その他
    gomer-pyle
    医療系ベンチャーほ増えてきてるから、こういう部分も5年後10年後には違う世界になっててほしい。

    その他
    n_y_a_n_t_a
    とにかくご無事でよかった。ただ「救急DX」で目指すべきは救急搬送時の無駄削減ではなく患者を専門医に一刻も早くみてもらうこと。何故今それができないかの原因が冗長な応答時間にあるのか?多分違う気がする。

    その他
    ET777
    去年の8月だと医療機関の逼迫具合ってどうだったっけ。これまでたらい回しされることが前提ではなかったのでは…? ともあれ助かってよかった(´・_・`)

    その他
    kentyan777
    マイナンバーカードとか言われているが 個人情報ガ、、、、、、、、、 政府に抜かれるとか言う方々がいて難しい

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    嫁が救急車で運ばれた話と救急DX|のすけ

    先に話しておくと嫁さんは元気(?)で生きてます。 つい先日あった出来事をちょっとここに書いておきま...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/07/31 techtech0521
    • Gewalt2022/05/14 Gewalt
    • John_Kawanishi2022/05/13 John_Kawanishi
    • herakures2022/05/10 herakures
    • amberjack1152022/05/10 amberjack115
    • chuujou2022/05/10 chuujou
    • latteru2022/05/10 latteru
    • ot2sy392022/05/10 ot2sy39
    • yojik2022/05/10 yojik
    • issai10102022/05/10 issai1010
    • uma3lake2022/05/10 uma3lake
    • forcutie2022/05/10 forcutie
    • ji-runa2022/05/10 ji-runa
    • marsrepublic2022/05/10 marsrepublic
    • dgwingtong2022/05/10 dgwingtong
    • yoshidako2022/05/10 yoshidako
    • everybodyelse2022/05/10 everybodyelse
    • k191262022/05/10 k19126
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む