記事へのコメント78

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    chi-bd
    あわせて読みたい https://note.com/011235813/n/nc25811788c97

    その他
    out5963
    一覧性が重要なんじゃないのかなぁって想像は出来るけど。

    その他
    hate_flag
    PhotoShopとかAfterEffectsとかの画像映像編集ツール、あるいはMayaやBlenderといった3Dツールも複雑なUIじゃないですか?専門的な作業したかったらあれくらい複雑(どの機能にもすぐアクセスできる)にはなっちゃうのでは

    その他
    miho_design
    綺麗に整えることがデザインではない/課題を解決することがデザインなので、ヒューマンエラーが起きやすいなどの問題をどうやったら解決できるか考えればよいのでは。

    その他
    nanaow
    そうなるといかに余白を確保し見やすく整えるかよりも、いかに情報を高密度にパックし比較しやすくするかが求められます。

    その他
    Mu_KuP
    この視点もあるけども、「同じ操作で同じ画面遷移を繰り返す回数が多いデザイン」は、そのシステムを使い続けるユーザーには苦痛を生むのよ。松屋の食券機の迷走を見れば分かる。(今は画面遷移多すぎ)

    その他
    snow8-yuki
    画面に情報を詰め込んで特定機能から特定行動までのステップ数が少なくなる、狭浅デザインが落ち着く。一般(1)→一般(2)→特殊みたいに絞り込みが浅い、広深デザインは数をこなすのには向かない。

    その他
    micorico
    複雑UIの極致・マルチビューア使いの麻酔科医としては、あれはあれでよいもの。情報を一度に俯瞰できると、どこに注意を向けるべきかが早い段階で見つけやすくなるのだけど、ものすごく人を選ぶデザインだと思う。

    その他
    wdoomer
    情報処理能力が長けてるんだろうな

    その他
    IGA-OS
    操作ステップを減らすUI / ページ数を減らす資料・スライドデザイン。

    その他
    dot
    自分も医療系システム作ってるけど、BtoCはシンプルで直感的なUIじゃないと使われなくなるけど、BtoBで殊に医療系のような高度な知識が要求されるようなシステムは情報集積度の高いUIが要求されがちなのかなという気が。

    その他
    BlueSkyDetector
    デザインって浅い理解の人向けの「理解しやすいけど複雑な操作をしにくいもの」と、深い理解がある人向けの「理解は大変だけど複雑な操作を高速にできるもの」の二種類があって、プロ向けは後者なんだと思ってる。

    その他
    kyuminlover_ny
    「この画面からこのメニューを押さないとこの操作をできない」よりも、「情報量多いけど一画面で大体の操作ができる」方が求められてるからだと思う。その選択を「好き」って言うのはまた違うような…

    その他
    yogasa
    医療系に限ったことなんか? / スライドに限って言うと、30も40もページ使って中身スカッスカだったり細かいけど重要なこと書けてなかったり(あとで絶対バレるよ)するのは腹が立つけどな

    その他
    cpw
    目的が違うんだよね。動画と付随する情報だけ見れれば良いTiktokと在庫管理するためのスプレッドシートを比べちゃいかんでしょ。

    その他
    shimael
    電子カルテとかの医療用システムってバグが許されないから、今ミスなく動いているものに手を加えたくないのでUI改善などは後回しになっているのでは。 スライドは知らんッ

    その他
    kazukan
    業務システムでUIUXとか言ってるやつは馬鹿

    その他
    heavenward
    まあ別にデザインが良いってのは余白があるだけじゃないし、情報をパックしつつも見やすさを担保したり変更に強い形にするといったデザイン改良の挑戦をしていくのはとても有意義だと思うな

    その他
    saigon99
    エラーを無くそうとして赤字でドカンと注意事項が表示されるのが医療現場。結果警告に対する閾値が下がってエラーが生まれる。すると警告事項のフォントサイズが上がる悪循環。

    その他
    suikyojin
    多分、もれがあることを恐れるから。もれがあっても良いなら、代表的ないくつかだけを表示すれば良い。

    その他
    malein
    アスペルガー多そうだから

    その他
    emj1025
    情報量が多い=複雑ではなくて、それが最適な場合もありそう

    その他
    kalcan
    ここで医師としか書いてないじゃろ。見る人は看護師、検査の技師、栄養師、医療事務いろんな立場の人が見るんだわ。シンプルにすると機能が足りなくなると思うぞ。

    その他
    ET777
    情報整理さえできていれば一覧できるほうがいい気はするけどそういうことでもないのかな

    その他
    haru-s
    みどりの窓口の切符予約端末の操作速度を出すにはモーダルダイアログじゃ到底無理なんよ。適材適所よ。

    その他
    taruhachi
    全体と詳細の同時を一度に観て処理するという脳になっているのかなと考えると腑に落ちた。そういうこともあるかもしれない。

    その他
    travel_jarna
    命がかかってるから複雑なのでは?競馬ソフトもお金だけど、かなり複雑。

    その他
    Helfard
    医師が学会発表で使うスライドはいつだって情報量VS老眼&眼精疲労の戦いになるんだ。

    その他
    t1033
    あれで業務が回ってるってことはそれが最適解何じゃないかなと思う

    その他
    summoned
    クソ複雑なスライドもそれで結構大きい情報を1チャンクとして覚えれるなら重宝するんじゃない?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    医師とデザイン。なぜ医療現場は複雑なUIが好まれるのか?|Kei Kobayashi | 精神科医×デザイナー

    医師は情報が詰めこまれたスライドが好き?こんにちは、株式会社CureAppデザイナーの小林です。精神科の...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/07/31 techtech0521
    • lksudy8rcjhu7ufh2023/06/09 lksudy8rcjhu7ufh
    • kre2023/02/27 kre
    • MrBushido2023/02/11 MrBushido
    • raimon492023/01/31 raimon49
    • chan_channel2023/01/24 chan_channel
    • keisuke_yamane2023/01/18 keisuke_yamane
    • MARKDK2023/01/18 MARKDK
    • ujmj2023/01/17 ujmj
    • stang4992023/01/17 stang499
    • kyaido2023/01/14 kyaido
    • tatatayou2023/01/14 tatatayou
    • htenakh2023/01/13 htenakh
    • knj29182023/01/13 knj2918
    • trikun2023/01/13 trikun
    • chi-bd2023/01/13 chi-bd
    • out59632023/01/13 out5963
    • tcngn2023/01/13 tcngn
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む