記事へのコメント70

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    omega314
    個人的には、近所になくてネットでしか触れてないのもあってか、「サイゼ」の方が偉そうで強者と感じた回だった。「大学教授」もいけ好かないが、「サイゼ」周りも大概だろみたいな。

    その他
    yamada_shirou
    たとえ隠れた権力だとしてあの発言の正当性の無さは変わらないと思う。反権力だから常に正しいとでも言いたいのだろうか。

    その他
    masudanohitokoto
    サイゼはここ最近では代入可能な記号として扱われているだけで、根っこに消費行動があるという程度。記号は貴賤のどちらにもなりうる。サイゼで喜ぶ彼女という烙印と哲学社inサイゼというように、コロコロ変わる。

    その他
    xlc
    文化大革命で紅衛兵がインテリを叩いているのに似た構造なんだと思ってる。安倍晋三が死んでも日本は文化大革命の熱狂から目覚めない。むしろ加速しそうだ。

    その他
    nrjojo
    めも

    その他
    stk132
    最初のほうしか読んでないけど、インテリがしょうもないことにケチつけてるのが見ててイラつくだけだと思います。サイゼの件は一般の労働者からはメリットだと思うので

    その他
    donovantree
    効率化で安くて美味いサイゼは俺たちの味方という世界は別に絶対ではないです。美味くて沢山の店員さんが楽しそうに働いてちょっと高いけど俺たちも給料上がったので余裕でいけるサイゼという世界だってあるんだよ。

    その他
    nattou_frappuccino
    こう言う問題を解決しようと、そのうちメニューを眺める視線を捕捉して、その動きからオーダーをとるAIが開発され、テレパシーみたいだね!って感じで人々が喜ぶ未来がやってきます。

    その他
    HDPE
    老害仕草にもっともらしい理屈をつけただけ

    その他
    type-100
    学問の持つ権威性をそういう卑屈な感じで否定するのやめませんか。

    その他
    lastline
    大部分の人は千葉氏が大学教授と知らないだろうから、言わんとするところが分からんが記入式を気に食わないのは分かるっていう状態かと思う(そして、記入式をおかしいと思わないのは変みたいな主張は伝わっている

    その他
    koo-sokzeshky
    嫌味な書きっぷりだなとは思うけど部分的には擁護したい。どっちが架空やねんという反論はあろうけど、まあサイゼのような存在を現行システムでの強者と見なす視点は普通にありえて、10:0で決着するような話ではない

    その他
    atoh
    未だに「サイゼリア」って書いちゃう迂闊な人間があれこれ書いてても。

    その他
    tadasukeneko
    最初の3行を読んで「?」と思ってブコメに飛んできました!

    その他
    hironagi
    サイゼの件すらアベガーに持っていくとは全くの予想外 / id:siesind むしろあの手この手でなんとかしてサイゼ叩こうとしてる執念が意味不明で怖いわ、どんだけサイゼが憎いの

    その他
    onesplat
    突然の安倍で笑っちゃった

    その他
    li_tide
    千葉先生が哲学的立場から批評している事や仰っている内容は分かるんだけど、哲学的立場それそのものに対する批判への反応が哲学を解さない人間が悪い一辺倒なの、アンチ・エビデンスの時からまるで進歩してない。

    その他
    kalcan
    哲学者って本当に知恵があるなぁ。「知恵ある者」の称号を与えたい。

    その他
    amunku
    もはや「サイゼ」批判はオタク批判とイコールみたいな状況なので、サイゼと二次エロは批判したら「異常」な燃え方するんですよ。俺達のサイゼとか言われるアレ。相手が誰とかそんなん見てないです

    その他
    yuzuk45
    サイゼが権威?さっぱりわからん

    その他
    jaguarsan
    要は利害関係あるサイゼは「真の権力」、大学には利害関係無いから「偽の権力」。お前らは権力に反抗してるつもりの権力の犬ってことね。論理が飛躍しているので単位はあげられません。卒業できると良いね。

    その他
    aaaaaaaaaaa
    サイゼの人の件は反論する人に対して、それはお前が勉強不足だからそう思うだけ、って態度取ってるのが0点かな。本当に根源になりうる問題提起なのだとしたら裾野を広げるチャンスだったはず。学問の限界と敗北。

    その他
    yykh
    結構ぶっ飛んでたけど面白かった。「たまたまサイゼだっただけで他のチェーンでも個人店でも同じ」ではないと思う。最近月1レベルでサイゼ絡みのボヤ〜炎上を見る気がしてる。サイゼへの熱量(自己投影)が凄い

    その他
    saiusaruzzz
    「新しい世界」でサンデルが言っていた“エリートから、そんな風に見下されれば、労働者階級の人びとの怒りと不満が大きくなるのは当然でした。正当でもありました。” ってこういうことかとわかりやすかった。

    その他
    nibo-c
    え? ………え?

    その他
    hide_nico
    “何ら実効的な支配力も持たない「リベラル」知識人の安倍批判に対して我が事のように憤り、それを権威として攻撃し、あまつさえ一国の首相に共感し、同情までしていたわけだ”

    その他
    natu3kan
    専門家という権威が民間議員や政治の中枢に入り権力になるし、権力って様々な形ある。利益団体が大きく政治的に掛けられる圧力が強いから、パチンコが即違法になったりしないわけで。社会運動も状況で権力を持ちうる

    その他
    deamu
    deamu サイゼに因縁を付けたがる連中が次々とHere comes a new challenger!してきて、そして次々と自分の株をひたすら下げるだけで終わっていくの、なんか面白い現象ですね

    2022/07/08 リンク

    その他
    yujimi-daifuku-2222
    ああ、この人は自分達が嫌われている可能性を考えもしないのだなと。/例えば、某白饅頭氏が何かを言うと取り敢えず批判する、彼らを嫌い切った界隈があるように、社会にはあなた達の事が嫌いな人達もいるのですよ。

    その他
    morimarii
    「ただ「大学教授」が「サイゼ」に苦言を呈したことそれ自体が漠然かつ強烈な反感を買っているのだということは割と早い段階から明白」読解力がないとまでは言わないが独特な解釈すぎでしょ。。。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    隠れた権力としての「サイゼ」vs架空の権威としての「大学教授」|しだゆい|note

    サイゼリアの注文方式について慨嘆したツイートが異様な(私の個人的な感覚からすると異様としか言いよ...

    ブックマークしたユーザー

    • minamiminamikita2022/07/12 minamiminamikita
    • donotthinkfeel2022/07/10 donotthinkfeel
    • Okaz2022/07/09 Okaz
    • omega3142022/07/09 omega314
    • mamemaki2022/07/09 mamemaki
    • strangerxxx2022/07/09 strangerxxx
    • ktasaka2022/07/09 ktasaka
    • daaaaachi162022/07/09 daaaaachi16
    • yamada_shirou2022/07/09 yamada_shirou
    • masaph2022/07/09 masaph
    • aaaiioi2022/07/09 aaaiioi
    • takamurasachi2022/07/09 takamurasachi
    • akinonika2022/07/08 akinonika
    • masudanohitokoto2022/07/08 masudanohitokoto
    • strosw-novtf2022/07/08 strosw-novtf
    • xlc2022/07/08 xlc
    • nrjojo2022/07/08 nrjojo
    • ytn2022/07/08 ytn
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む