はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『Open database life』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • ムック「データベース徹底攻略」 - MySQL/Redis/MongoDB/Redshift

    301 users

    opendatabaselife.blogspot.com

    最近発売された技術評論社のムック「データベース徹底攻略」に寄稿しました。 この本は、データベースのための本ということで、データベース設計、SQL、MySQL、Redis、MongoDB、Redshiftという代表的な要素技術についてのまとめとなっています。各プロダクト(MySQL、Redis、MongoDB、Redshift)については、現場で実際に本格的に使われている方々による記事なので大いに参考になると思います。 私は冒頭のまとめ記事を寄稿しました。詳細はぜひお手に取って読んでくださればと思います。ここでも自分が各技術を現時点でどのようにとらえているか、本ではいささか書きづらい内容について、最近流行りの言葉でもある「技術的負債」という観点も踏まえて書いておこうと思います。 ・MySQL (RDBMS) 私はMySQLの中の人でもありましたし、これまで至るところで話してきたので省略します

    • テクノロジー
    • 2014/03/24 15:35
    • mongodb
    • mysql
    • redis
    • database
    • redshift
    • db
    • RDBMS
    • データベース
    • aws
    • book
    • インフラエンジニアのキャリアとクラウドについて

      95 users

      opendatabaselife.blogspot.com

      もう注目されるようになって久しいクラウドについて、思うところを書いておきます。 LinuxなりMySQLなりといったインフラ技術のスペシャリストの人が、GoogleなりFacebookなりといったサービス事業者で働くことは珍しくありません。これはそうしたサービス事業者にとって、インフラ技術のスペシャリストがある程度必要だということでもあります。ではこれからLinuxなりMySQLなりのスペシャリストになりたいという人(新卒/中途問わず)はどういう会社を目指すのが良いのでしょうか。私は本家ベンダー(RedHatなりOracleなり)や大手サービス事業者(FacebookなりDeNAなり)が良いと思っていますが、一点「クラウド上で主力サービスを展開している事業者」はやめた方が良いと考えています。 なぜなら、インフラ技術を語る上で欠かせないハードウェアとネットワークが、クラウド上ではブラックボッ

      • テクノロジー
      • 2013/04/09 13:30
      • インフラ
      • エンジニア
      • engineer
      • クラウド
      • インフラエンジニア
      • career
      • 生き方
      • 米国への引越とFacebook入社のご報告

        45 users

        opendatabaselife.blogspot.com

        件名の通り、私は米Facebookに最近入社したことをここでご報告します。 相変わらずMySQL関係の仕事をすることになります。 チームメンバーはアジアには誰もおらず大半が米国本社(Menlo Park)にいるため、自分も引っ越すこととなりました。 すでに生活の拠点を会社から10km未満というそう遠くないところに移しています。 当然ながら入社前に話をオープンにするわけにもいかないので、DeNAの中の方たちや、ごく親しい人にしかご挨拶ができずにすみませんでした。 このBlogの読者であればご存知のように、私はキャリアの途中からほぼMySQL一本で仕事をしてきています。 実はDeNAは、世界でも指折りのMySQLのヘビーユーザとして認知されています。 去年の米MySQL Conferenceでは会社としてAwardを受けました。それも純粋に技術的な貢献が評価された上での受賞であり、「日本でのコ

        • テクノロジー
        • 2012/03/27 09:17
        • facebook
        • DeNA
        • mysql
        • 転職
        • エンジニア
        • コンピュータ・IT
        • 人
        • 新著「Webエンジニアのための データベース技術[実践]入門」

          75 users

          opendatabaselife.blogspot.com

          データベース技術に関する新著を執筆しました。「Webエンジニアのための データベース技術[実践]入門」という本です。 第1章:データベースがないと何が困るのか 第2章:インデックスで高速アクセスを実現する 第3章:テーブル設計とリレーション 第4章:SQL文の特徴とその使いこなし方 第5章:可用性とデータの複製 第6章:トランザクションと整合性・耐障害性 第7章:ストレージ技術の変遷とデータベースへの影響 第8章:データベース運用技術の勘どころ 第9章:MySQLに学ぶデータベース管理 第10章:MySQLのソースコードを追ってみよう 第11章:データベース技術の現在と未来 第12章:ビッグデータ時代のDB設計 ---「はじめに」より 私たちが日々活用しているオンラインサービスでは、ほぼ例外なくデータベースが背後で重要な役割を果たしています。ブログサービスのような無料のものだけでなく、ショ

          • テクノロジー
          • 2012/03/06 22:35
          • mysql
          • db
          • database
          • DB設計
          • 本
          • book
          • 書籍
          • データベース
          • Web
          • MHA for MySQLとオープンソースとDeNAの話

            49 users

            opendatabaselife.blogspot.com

            実に久しぶりの投稿ですが、最近リクルートのセミナーで、私が少し前に公開した「Master High Availability Manager and tools for MySQL (MHA)」と、オープンソース界隈の技術者として、DeNAでどのような活躍の可能性があるかといった話をしてきました。 MHA for MySQLとDeNAのオープンソースの話 View more presentations from Yoshinori Matsunobu ust配信とかはしていなかったので残念ながらデモ動画は残ってませんが。。 何点か今の時点での私の考えをまとめると、以下のような感じです。 ・どのように作るかよりも何を作るかの方が大事だと思っている ・そのプロダクトの技術力が最も高いのはベンダーだが、何を作るかという発想はサービス会社での経験から生まれることも多いと思っている ・DBスペシャリ

            • 暮らし
            • 2011/09/26 17:47
            • mysql
            • mha
            • DeNA
            • slideshare
            • slide
            • 仕事
            • Leaving Oracle, Joining DeNA

              129 users

              opendatabaselife.blogspot.com

              9月1日付けでオラクルを退職し、9月2日付けでディー・エヌ・エーに転職しました。新会社への入社の報告よりも(だいぶ)前に退職の報告をする方が多いようですが、私が外向けにオラクル退職の報告をするのはこれが初めてです。退職と転職の報告と同時に行なうのは、多くの方がナーバスになっているオラクルとMySQLの行く末について、できるだけ悪い印象を与えたくないと考えたためです。ディー・エヌ・エーは世界でも指折りのMySQLの超ヘビーユーザとして知られています。オープンソースの世界では、ベンダーからヘビーユーザの事業会社に転職し、その専門性を生かした仕事を続けることは珍しくありません(オープンソースのメリットの1つです)。というわけで、引き続きMySQLの仕事を続けます。MySQLコミュニティの方はどうか安心してくださればと思います。今後ともどうぞよろしくお願い致します。 私は2006年9月にMySQL

              • 暮らし
              • 2010/09/02 10:32
              • mysql
              • dena
              • oracle
              • 退職
              • 転職
              • person
              • work
              • life
              • jobchange
              • database
              • デブサミ2010でLinux/DBに関する話をします

                5 users

                opendatabaselife.blogspot.com

                デブサミ2010で「高性能・安定運用のためのLinux-DBシステム構築/運用技術」というタイトルで講師をすることになりました。2010年2月18日の13:10から14:00のセッションです。 DB サーバには、RDBMSはもちろんのこと、OSやハードウェアも当然必要ですし、運用管理ツールやクラスタリングソフトウェアなどの支援ツール併用することも多いです。現実の運用では、支援ツールを使うことによって引き起こされるトラブルもあります。DBサーバを取り巻く全体像を把握した上で適切な対処を取れることが大切です。本セッションではこうした話をします。またRDBMSを安定稼働させ、かつ性能を発揮させるにあたって、ハードウェア、スワップ、ファイルシステム、I/Oスケジューラ、Linuxカーネルなど、どういった要素や現実問題としてトラブルになりやすく、どうすれば効果があるか、といった実戦的な話もします。

                • テクノロジー
                • 2009/12/23 01:53
                • mysql
                • db
                • linux
                • MyISAMとInnoDBのどちらを使うべきか

                  629 users

                  opendatabaselife.blogspot.com

                  Twitterで話題になってたので簡単にまとめました。 ●MyISAMにしか無い機能を使いたい場合はMyISAMを使うしかない ・全文検索 (TritonnやSphinx) ・GIS ●InnoDBの利点(MyISAMの欠点) ▲障害対応系 ・クラッシュしても再起動するだけでリカバリができる ・クラッシュリカバリにかかる時間はテーブルサイズに比例するようなことはなく、コミット済みのデータは修復できる (巨大なMyISAMテーブルのREPAIRには数日単位で時間がかかることがある) ・オンラインバックアップができる ・INSERTやLOAD DATAなどを実行している途中でCtrl+Cでその更新系SQL文を止めても、テーブルは壊れないし、中途半端な状態で更新されることも無いし、スレーブが止まることも無い ▲性能系 ・行レベルロックなので並列性が高い(MyISAMはテーブルロック)。またSEL

                  • 暮らし
                  • 2009/10/27 17:53
                  • mysql
                  • innodb
                  • myisam
                  • db
                  • database
                  • データベース
                  • sql
                  • tips
                  • まとめ
                  • パフォーマンス
                  • Okyuu.comからインタビューを受けました

                    5 users

                    opendatabaselife.blogspot.com

                    先日カカクコムさんが運営しているサイト「Okyuu.com」からインタビューを受け、その記事が公開されました。 私は幼少の頃から技術者魂全開、というキャラとは程遠く、気づいたらこの業界でDB技術系の仕事をしていた、という程度なのですが、趣味と仕事が完全に一致したという恵まれた方はむしろ少数派で、多くの方は生活のために(それと多少の興味と一致して)この業界で仕事をしているのだと思います。この業界はコードを書くのが趣味でなければ生きていけない、というプレッシャーをひしひしと感じさせますが、そうでない人にとっても活躍の場はあるのだ、という安心感を持っていただけると幸いです。 インタビュー記事について、少しだけ補足をしたいと思います。 ・お金を払うユーザーを大切にするのは当然ですが、無償で使うユーザーを無視しているわけではありません。そもそも無償で使うユーザーを無視するようではOSSビジネスは成立

                    • テクノロジー
                    • 2009/10/26 21:48
                    • oss
                    • mysql
                    • security
                    • スワップサイズをゼロにしてはいけない

                      45 users

                      opendatabaselife.blogspot.com

                      先月発売された書籍「Linux-DBシステム構築/運用入門」は、なかなか上々の売れ行きとなっているようです。Amazonではしばらく「1-2ヶ月待ち」の状態が続いてしまっていたのですが、最近になってようやく解消され、容易に入手できるようになっているようです。Amazonの在庫切れ問題がひと段落したところで、これからは書籍のサポート的な情報を書いていくことにします。 まず、本書を購入された皆さまありがとうございました。結構な数の方がBlogやTwitter等で、この本をほめてくださっていることに大変感謝しています。まだ本自体の認知度が低い(存在自体を知らない顧客も多い)ので、普及活動をしつつ、これからも読者の期待に応えられる記事を書いていきたいと思っています。 最初は、よく見かけることの多い「メモリ管理」の話題を取り上げようと思います。第12章では、メモリ管理とスワップ領域に関する解説をして

                      • 暮らし
                      • 2009/10/15 23:43
                      • mysql
                      • Linux
                      • database
                      • performance
                      • db
                      • memory
                      • Tips
                      • Tuning
                      • メモリ
                      • 新書籍「Linux-DBシステム構築/運用入門」

                        77 users

                        opendatabaselife.blogspot.com

                        Linux上で「高速で、落ちない」DBサーバーを構築するための技術解説をした書籍を出版します。タイトルはストレートに「Linux-DBシステム構築/運用入門」です。 9月17日発売ですが、ジュンク堂など一部の書店ではすでに入荷しているそうなので、見かけたらぜひ読んでみてください。章構成は以下の通りです。 第1章 論理ボリュームマネージャ(LVM)を活用する 第2章 Heartbeatによるクラスタ環境の構築 第3章 DRBDによるネットワークミラーリング(前編) 第4章 DRBDによるネットワークミラーリング(後編) 第5章 高可用DBサーバーの構築 第6章 現場で使われる高可用構成 第7章 DBサーバーのパフォーマンス概論 第8章 インデックスのチューニング(前編) 第9章 インデックスのチューニング(後編) 第10章 DBサーバーのハードウェア選定 第11章 SSDの効果とアプリケーシ

                        • 暮らし
                        • 2009/09/12 18:17
                        • mysql
                        • db
                        • database
                        • linux
                        • 運用
                        • book
                        • チューニング
                        • データベース
                        • 本
                        • performance
                        • 米大統領選でMySQLはどのように使われたのか

                          130 users

                          opendatabaselife.blogspot.com

                          日本の衆議院選挙が間近に迫っていますが、昨年米国で行われた大統領選において、オバマ陣営がIT技術を駆使したという話はよく知られています。MySQLももちろん使われていました。今年4月にサンタクララで開催されたMySQL Conference & Expo 2009というイベントでは、最終日のキーノートにおいて、Obama Tech Teamの方々より、大統領選においてMySQLがいかに使われたかという発表が行われました。 本当はカンファレンス終了後にすぐちゃんとしたレポートを書いて公開する予定だったのですが、その週に起こった草なぎ剛逮捕とか、そのほかの出来事にすっかり気を取られて放置していました。Blogを始めた契機にTwitterの中で興味を持っている方がいるかどうか聞いたところ、そこそこの方が興味を示したので、ここで簡単にまとめたメモを公開することにします。 ●チームメンバー 発表者は

                          • 暮らし
                          • 2009/08/27 19:14
                          • mysql
                          • db
                          • database
                          • google
                          • 選挙
                          • performance
                          • politics
                          • IT
                          • データベース
                          • architecture
                          • 正しいベンチマークをするための10のポイント

                            129 users

                            opendatabaselife.blogspot.com

                            世の中ではたくさんの人が独自にベンチマークを行ない、独自に情報発信がされています。そのベンチマークの中には、非常に参考になるものもあれば、現実性に大きく欠けるものもあります。競合他社が、ライバル社の製品にとって不利な条件でベンチマークを行い、それを発信することも日常的に行われています。ベンチマークの結果を鵜呑みにすることは危険で、結果の意味を判断するスキルを持つことが重要です。これはプロジェクトにおいて負荷テストを行う場合にも重要です。負荷テストの条件設定が正しいかどうかを判断できるようになるためです。 ここでは、私がDBサーバのベンチマーク/負荷テストを行ったり結果を読んだりする上で、心がけているポイントを10個ほど紹介したいと思います。 ■ハードウェアに関する4つのポイント 1. ハードウェアのスペックと設定を注視する ハードウェア構成によってベンチマーク結果は劇的に変わるので、言わず

                            • 暮らし
                            • 2009/08/20 18:24
                            • benchmark
                            • mysql
                            • database
                            • DB
                            • performance
                            • ベンチマーク
                            • チューニング
                            • データベース
                            • パフォーマンス
                            • tuning
                            • InnoDBのAUTO_INCREMENTが遅い問題は5.1でどう改善されたのか

                              57 users

                              opendatabaselife.blogspot.com

                              MySQL5.1のGA版が出てから8ヶ月余りが経過しましたが、まだ5.0(あるいはそれ以前)をメインで使っている方も多いのではないでしょうか。5.1の何が良いのかいまいち分からないという方も多いかもしれません。そんな方にとって分かりやすい例の1つが、「5.1でInnoDBのAUTO_INCREMENT性能が大幅に改善された」という点です。私は仕事柄Web系の技術者の方と話をする機会もよくありますが、意外と知られていない改善なので(まさにトラフィックと同時接続数の多いWeb系システムのための改善なのに…)この機会に取り上げることにします。 簡単に言えば、AUTO_INCREMENTを持つテーブルに対してINSERTをするクライアント数が数十、数百と増えていった時に、従来はスループットが指数関数的に落ちてしまっていたのが、5.1では高速かつ安定するようになりました。以下にmysqlslapのI

                              • テクノロジー
                              • 2009/08/18 10:27
                              • mysql
                              • innodb
                              • パフォーマンス
                              • tech
                              • あとで読む
                              • DBチューニングではディスクI/O性能を注視する

                                46 users

                                opendatabaselife.blogspot.com

                                DBチューニングにおいて、気を配るべきところは数多くありますが、中でも真っ先に見るべきところはディスクI/Oでしょう。なぜかというと、メモリアクセスに比べてHDDの方が圧倒的に遅く、最もパフォーマンス阻害要因になりやすいためです。ディスクI/Oネックの解決方法を探っていくと、「テーブル/インデックス設計やSQL文の見直し」に行き着くこともまた多いです。これらが不適切だと、結果として大量のレコードをアクセスすることになり、ディスクI/Oが多く発生してしまうためです。根本的な原因はディスクI/Oにあります(CPUネックになることもありますが、その例は別の機会に取り上げます)。 ディスクI/Oには大きく分けてシーケンシャルアクセスとランダムアクセスの2種類のアクセスパターンがありますが、RDBMSではインデックスアクセスが主体となるため、ルート→ブランチ→リーフ→実レコードという経路でのランダム

                                • 暮らし
                                • 2009/08/13 21:15
                                • mysql
                                • database
                                • performance
                                • tunning
                                • tuning
                                • SQL
                                • DB
                                • InnoDB Plugin 1.0.4 - InnoDB史上極めて重要なリリース

                                  71 users

                                  opendatabaselife.blogspot.com

                                  日本時間の今日、InnoDB Pluginの新バージョン1.0.4がリリースされました。このバージョンでは、「バイナリログを有効にするとグループコミットが効かなくなる問題」が修正されています。ほとんどの環境にとって極めて効果の高い修正です。ほかにもI/Oスレッドの多重化(同様のものがMySQL5.4にも搭載)など効果的な修正が行なわれています。 InnoDB PluginはまだGA(安定版)ではないので、品質面では標準搭載されているInnoDBよりも落ちます。ただしMySQL Enterpriseサブスクリプションを買っている方であれば追加費用無しでInnoDB Pluginのサポートを受けることができるので、お気軽に試してみて頂ければと思います。 グループコミット問題修復の効果のほどは、一目瞭然なので図を見た方が分かりやすいでしょう。下図は、mysqlslapで、複数のコネクションから並

                                  • 暮らし
                                  • 2009/08/12 21:13
                                  • mysql
                                  • innodb
                                  • パフォーマンス
                                  • database
                                  • DB
                                  • plugin
                                  • ベンチマーク
                                  • benchmark
                                  • Performance
                                  • architecture
                                  • 全テーブルの統計情報をサイズ順に一覧表示する

                                    50 users

                                    opendatabaselife.blogspot.com

                                    MySQLにおいて、テーブルサイズやインデックスサイズ、レコード数、平均レコード長などの統計情報を知る上でshow table statusは定番です。ただ雑多な表示項目も多いので、たくさんのテーブルの統計を見る場合、必要な情報だけを返したいことは多いです。また全テーブルのうち、どのテーブルが一番大きいのかを知りたいとか、サイズが多い順に一覧表示したいとか、一目で分かるような情報がほしいことも多いです。 こういうときはinformation_schema.tablesを使うと便利です。以下の例では、appデータベースの全テーブルについて、「テーブルサイズ+インデックスサイズ」の大きい順に、ストレージエンジン、レコード数、平均レコード長、テーブルサイズ(MB)、インデックスサイズ(MB)などを返しています。 use app; select table_name, engine, table_

                                    • 暮らし
                                    • 2009/08/11 20:44
                                    • mysql
                                    • *チューニング
                                    • database
                                    • optimization
                                    • tips
                                    • 統計
                                    • マスターInnoDB、スレーブMyISAMが勧められない理由

                                      66 users

                                      opendatabaselife.blogspot.com

                                      MySQLにおいて、マスターをInnoDBにして、スレーブをMyISAMにすると幸せになれるという主張をよく聞くことがあります。マスターは耐障害性の高いInnoDBにする一方で、スレーブは耐障害性が低くても大丈夫なので、InnoDBのかわりに高速とされるMyISAMを使えば、可用性と性能の両方をバランス良く実現できる、という考えです。 しかし、多くの場合これで幸せになることはできません。マスターとスレーブでストレージエンジンを合わせた方が無難です。その理由を以下に示します。 ●MyISAMはテーブルロックになる マスターへの更新結果はバイナリログに更新系SQL文として書かれ、スレーブのI/Oスレッドによってリレーログとして同じフォーマットで記録され、スレーブのSQLスレッドによってその更新系SQL文がそのまま実行されます。この更新系SQL文は、当然ながらスレーブに対して発行されるSELEC

                                      • 暮らし
                                      • 2009/08/11 13:38
                                      • mysql
                                      • innodb
                                      • myisam
                                      • レプリケーション
                                      • replication
                                      • matsunobu
                                      • tips
                                      • 比較
                                      • Open database life

                                        58 users

                                        opendatabaselife.blogspot.com

                                        最近発売された技術評論社のムック「データベース徹底攻略」に寄稿しました。 この本は、データベースのための本ということで、データベース設計、SQL、MySQL、Redis、MongoDB、Redshiftという代表的な要素技術についてのまとめとなっています。各プロダクト(MySQL、Redis、MongoDB、Redshift)については、現場で実際に本格的に使われている方々による記事なので大いに参考になると思います。 私は冒頭のまとめ記事を寄稿しました。詳細はぜひお手に取って読んでくださればと思います。ここでも自分が各技術を現時点でどのようにとらえているか、本ではいささか書きづらい内容について、最近流行りの言葉でもある「技術的負債」という観点も踏まえて書いておこうと思います。 ・MySQL (RDBMS) 私はMySQLの中の人でもありましたし、これまで至るところで話してきたので省略します

                                        • 暮らし
                                        • 2009/08/08 21:03
                                        • mysql
                                        • database
                                        • blogs
                                        • blog
                                        • engineer
                                        • DB
                                        • ブログ
                                        • dena
                                        • facebook
                                        • 勉強会「MySQL Hackingの手引き」を終えて

                                          43 users

                                          opendatabaselife.blogspot.com

                                          昨日は、グリー勉強会にて「MySQLハッキングの手引き」というテーマで発表をしました。資料とデモに使用したソースコードやビルドスクリプト等はこちらに公開しています(サンプルプログラムのコンパイルにはソースからビルドしたMySQL5.1以降が必要)。声をかけてくださったグリーの一井さんや、会場準備など諸手続きを行なってくださったグリーのスタッフの方々、参加された皆さまありがとうございました。 ●参加者数の意外な多さ 無料の勉強会とはいえ、このようなマニアックなテーマで、60名定員のところに150名を超える応募が来たというのは驚きました。相当数の方が抽選落ちしてしまったのは残念でしたが、評判が良ければ似たようなテーマでのセミナーをまたどこかで行ないたいと考えています。 自分はMySQLのコンサルティングという、MySQLの使い手としての専門職(パフォーマンスチューニングとか運用管理とか)に従事

                                          • 暮らし
                                          • 2009/08/08 09:40
                                          • mysql
                                          • database
                                          • DB
                                          • あとで

                                          このページはまだ
                                          ブックマークされていません

                                          このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                          『Open database life』の新着エントリーを見る

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          • 総合
                                          • 一般
                                          • 世の中
                                          • 政治と経済
                                          • 暮らし
                                          • 学び
                                          • テクノロジー
                                          • エンタメ
                                          • アニメとゲーム
                                          • おもしろ
                                          • アプリ・拡張機能
                                          • 開発ブログ
                                          • ヘルプ
                                          • お問い合わせ
                                          • ガイドライン
                                          • 利用規約
                                          • プライバシーポリシー
                                          • 利用者情報の外部送信について
                                          • ガイドライン
                                          • 利用規約
                                          • プライバシーポリシー
                                          • 利用者情報の外部送信について

                                          公式Twitter

                                          • 公式アカウント
                                          • ホットエントリー

                                          はてなのサービス

                                          • はてなブログ
                                          • はてなブログPro
                                          • 人力検索はてな
                                          • はてなブログ タグ
                                          • はてなニュース
                                          • ソレドコ
                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx