サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
ozpa.wordpress.com
今年の六月頭に購入したMOLESKINEノートをつい先日使い切りました(厳密にはちょい残ってるけど月が変わるタイミングで2冊目突入)。ちょうど半年ほどで一冊と言うことになります。 使用していたのはラージサイズのルールド(横罫線)ノート。 仕事ではLIFEノーブルノート(B6)を使用しているため、主にプライベートでの使用。 この半年は、常に傍らにiPhone、もしくはMOLESKINEがあるという生活でした。と言うかこれからもですが。 さて、以前「モレスキン 「伝説のノート」活用術」を読んで と言うエントリーでも書いたのですが、Evernoteとの併用により「身の回りに置いておきたい情報の漏れ」がほぼ無くなりました。 「モレスキン 「伝説のノート」活用術」を読んで « OZPAの表4 私は道具というものにこだわるという行為が好き。 新しい技術はとりあえず飛びつくし、どうせ身の回りに置くのであ
さて、あなたは今、電車に乗っているとしましょう。 各駅停車で目的地までノンビリ行くことにしたあなた。 返さなければいけないメールもなければ、ブログの下書きをするような気力もありません。かと言って眠くもない。要は手持ちぶさたで暇なのです。 さぁ何をしますか? 手元にiPhoneがあれば、TwitterのTLを追う、Tumblrを眺める、RSSリーダーでブログの巡回をする、ゲームをする、そんなところでしょうか。 そんな時に別の選択肢として、私はEvernoteを覗くことにしています。とあるタグを付けたノートを。 そのタグの名は「bonyari(ボンヤリ)」タグ。いつの間にかたまっていた「取り立てて役に立たないテキストやら写真」を集めたものです。 Evernoteを考える第6回 〜タグを晒してみる〜 « OZPAの表4 今回のエントリーでは、前回のノートブックに引き続きタグを晒して行きたいと思い
@goryugoさんが火付け役となって起こった「日刊ブーム」。 Posterousのテキトー日記のススメ | goryugo, addicted to Evernote 日刊ごりゅごというウェブ日記をほぼ毎日書いています。(一回中断したけど、それ意外は毎日書いてます) タイトルは毎回日刊ごりゅご。 末尾に数字だけ付いています この「数字を付ける」という行為、これが楽しいんです。 数字が増えてくのが楽しくて、毎日続けたくなるんです。内容はもうこれでもかっていうくらい「だいたい言いたいだけ」 その日に思ったことをiPhoneでメモって、一日分まとめてPosterousというサービスにメールしてるだけです。 私もその流れに乗ってみよう!と言うことでPosterousにて「日刊おつぱ」を始めてみました。 [影響を]Posterousはじめてみました [受けやすいワタシ] « OZPAの表4 一応
このブログを立ち上げた当初の大きな目的の一つ、「自分のEvernoteのノートブックとタグを晒す」をようやく叶えることができました。 一応、今エントリーをもちまして「Evernoteを考える」と題してお送りしてきました連載を一旦終えようと思います。 Evernoteを考える第5回 〜ノートブックを晒してみる〜 « OZPAの表4 この形に至るまで、ノートブックの数や種類分けはコロコロ変わりました。そして、一週間後に自分のEvernoteがどうなっているかも想像はつきません。 だが、それでいい。 「良いな」「良さそうだな」「きっと便利だな」と感じたら、とりあえずやってみるのが自分のEvernote術。 元の形に戻すことはいくらでもできますし、せっかくの自由度の高さと柔軟性に富むツールを、自分の思いこみの小さい枠で縛るのはもったいないことです。 ノートブックを晒した記事。 Evernoteを考
今回のエントリーでは、前回のノートブックに引き続きタグを晒して行きたいと思います。 さて、タグを付ける際に私が気をつけているポイントは2つ。 1,思いつく限りタグはつけまくる 2,タグはなるべく英語で 以上2点。 1.思いつく限りタグはつけまくる 気をつけている、と言うほどの事では無いのですがとにかくタグはつけられるだけ付けちゃいます。 ●型にはめたくない ズボラのくせに凝り性な自分。いざ何かの整理をするとなると初めはきっちり決めごとを作るくせに、時間の経過と共にだんだんと面倒くさくなりシステム自体が破綻すると言うような事が多々あります。全ての情報を網羅したいと考えているEvernoteでそれは避けたい。なのでタグを付ける際はテキトー&思いつくまま。 要は「この種類のノートはこういったタグを付けよう」などと一度決めてしまうと後々ドツボにはまってしまう可能性が非常に高いと踏んだわけです。 ●
MOLESKINEノートに書き物をしている際、日付を確認するためにカレンダーを見たい、と言うことがままあります。 そんなときはイチイチiPhoneを取り出してカレンダーアプリを起動するのですが、これがかなりうっとうしい。 じゃあMOLESKINEにカレンダー作って貼っちゃえ!と言うわけで 以前作ってみたんですね。写真の腕が悪いためにあまりキレイに見えませんが(^^;) 自分のMOLESKINEの最後のページに貼ってあります。ビバ、カスタマイズ。 曜日を確認するためだけのものなのでごくごくシンプルですが、まぁ便利です。 で、これをモレスキナリーの友人に見せたところ 「おいどんもほしいでごわす」 と言うのでillustratorで作成したデータをPDFにして上げることに。 「あぁ、やっぱりカレンダーあると便利なのかな」とボンヤリ考えたのですが、せっかく作ったんだから同じ悩みを共有するモレスキナ
今回の更新では自分のノートブックを晒しあげてみたいと思います。 色んなEvernote使いの方のTipsをミクスチャーし練り上げたものなのでオリジナル性はほぼ皆無ですが(^^; まぁ、ノートブックの整理で困っている方にとって少しでも参考になればこれ幸いです。 先頭に番号を降っているのは並びを思い通りにするため。 「001.———-」のようなノートブックは、視認性をあげるための区切りです。 趣味の取説: ノート、タグリストを晒してみる:5月レビュー ・___________、○inbox inboxは名前のまんまです。evernoteに自動化しているものは必ずこの関所を通ります。 _________はセパレータ兼整理するときちょっと選けときたいノートの置き場所になってます。見やすいし機能的にも地味に便利です。ちなみにJIS文字コード順でアンダーバーは右大括弧の次の次です。awesome no
こちらは旧サイトです。新サイトは http://ozpa-h4.com/ です!RSS登録の変更をお願いいたします!! Evernoteはメールアドレスさえあれば無料で始められる敷居の低いツールです。 ところが、いざEvernoteの使用を始める際、頭を悩ませる事柄がいくつかでてきます。かく言う私も壁にぶち当たりました。 ここで言う《壁》とは決してネガティブな意味合いではなく、自由度の高いEvernoteならではの選択肢の多さからくるもの。つまりは贅沢な悩み、嬉しい悲鳴というやつなのですが、これをストレスに感じ「アカウントは作ったものの未だにEvernoteよくわからん」と言う人は私の周りで後を絶ちません。「で、どうやって使うの?」と聞いてくる友人、知人の多いこと多いこと。 その壁の一つはやはり「何をEvernoteに入れたらいいのか分からない」と言うこと。 これに関しては第1回でも書いた
撮影した写真をカメラロールからEvernoteへメールで転送。これ、地味に面倒。 しかしこの度、Evernoteへの写真転送アプリ「FastEver Snap」のアップデートにより「一度撮った写真を選択してから送信」と言うひと手間からサヨナラする時がやってきました。 FastEver Snap 1.1 (iOS 4.0 Tested) Compatible with iPhone and iPod touch (4th generation). Requires iOS 3.1 or later Category: Productivity 価格: $1.99 Updated:Oct 23, 2010 FastEver Snapは撮影した写真をバックグラウンドで即座にEvernoteへ転送してくれるアプリ。販売当初はタッチフォーカスがついていない等、常用には耐え難いスペックだったのですが、
前回は自分とEvernoteの出会い、そして私の思うEvernoteの利点を述べさせていただいた。 今回は「Evernoteを中心に置いてみる」と題し、自分がどのようにEvernoteを利用しているかをさらしてみようと思う。 前回は自分のEvernote周りの環境の中で〈外部情報の取り込み方〉〈タスク・GTD〉編をお送りしました。 今回のエントリーでは〈ライフログ〉〈メモ〉編について。 (クリックでpdfが開きます) 〈ライフログ(水色)〉 「ライフログ」だとか「ユビキタスキャプチャー」と聞くと、取っ付きにくいと言うイメージを持っていたのだが、何のことはない。Twitterの気軽さとEvernoteの連携はライフログに大層適したツール。これを利用しない手はないだろう。 Twitterは基本的にiPhoneから。使用クライアントは「Osfoora」ほぼ一本。かゆいところに手が届く使用感がたま
こちらは旧サイトです。新サイトは http://ozpa-h4.com/ です!RSS登録の変更をお願いいたします!! 前回は自分とEvernoteの出会い、そして私の思うEvernoteの利点を述べさせていただいた。 今回は「Evernoteを中心に置いてみる」と題し、自分がどのようにEvernoteを利用しているかをさらしてみようと思う。 (クリックでpdfが開きます) 上の図が自分のEvernote周りの環境。自分の扱う情報のほぼ全てをEvernoteに集めることにしている。 前回のエントリーで記したとおり、こうしてすべての情報をひとところに集めることで「必要な情報がでてきたらとりあえずEvernoteを見ればなんとかなる」という環境が出来上がる。これは精神的に大変に楽だ。パソコンがあればどこでもEvernoteにはアクセスできるし、PCが無くてもiPhoneがあればなんとかなる。
「Evernoteに全てを放り込む…それってどうなの?」 はじめはぼんやりと眺めていただけだったのだが、気がつくといつの間にか夢中でブログの過去記事を読みあさっていた。流れで @rashita2さんのブログも読みふけった。 Evernoteに対していまいち後ろ向きだった自分。「これは凄いツールなのでは…」と思い直すのに時間はかからなかった。 具体的に @goryugoさんと@rashita2さんのブログを読んで自分なりにEvernoteを使い込むうち、このツールの凄さについて感じたのは大きく分けて以下の三点。 1,Evernoteは何を入れてもいい。そして、何でも入れてしまえばいい。 Evernoteを導入した人にありがちなのが 「何に使ったらいいのか分からない」 という事象。かく言う自分もそうだった。 Evernoteはカスタマイズ性に優れた自由度の高いツール。 それゆえ、「正しい使い方
こちらは旧サイトです。新サイトは http://ozpa-h4.com/ です!RSS登録の変更をお願いいたします!! Evernoteにメモを送付するためのアプリ「FastEver」。 昨日のアップデートで、なんと「ATOK Pad」との連携が可能となりました!(当然ですが、ATOK Padをダウンロードしているユーザ限定の機能となります。) まずはFastEverを起動。 左上の矢印のアイコンをタッチすると出てくる画面で「ATOK Padで編集」をタッチ。 ATOK Padが起動して文章を即編集することが出来ます! 文章を編集し終わったら右上の矢印アイコンをタッチしましょう。 あら不思議FastEverへ戻って参りました! ATOK PadにもEvernoteへの転送機能は付いておりますが、いちいちメール画面になってしまう一手間が入ってしまうのでちょっとしたストレス。 この機能を使用す
お世話になっている福岡のアニキ @flavour47さんにTL上で「良いよ!」と言われ導入した、WebブラウザのGoogle Chrome。 使ってすぐに惚れ込んでしまい、メインブラウザに相成りました。 友人も何人かGoogle Chromeに替えた模様で、「いいね!」との声をいただき、紹介してよかったと思ったのですが、今回は今自分の使用しているオススメのエクステンションをあげておこうと思います。 あくまでGoogle Chromeを導入しはじめの方に向けた記事ですのでご承知おきを。 先ずは前回も上げました「AutoPagerize」 マウスホイールのスクロールのみで多くのページのブラウジングが可能に。ホント快適。 「Scroll to Top Button」 ウィンドウの右上(任意で変更可能)にボタンが出現、クリックでページの最上部へジャンプしてくれるエクステンション。前述の「AutoP
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『OZPAの表4(序) | こちらは旧サイトです。新サイトは http://ozpa-h4.com/ です!...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く