記事へのコメント154

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    p_shirokuma
    オーナー p_shirokuma 戦争などが起こらず、このまま低感情表出な社会が加速したらどうなるか。多くのはてなブックマーカーが進歩と呼ぶものが肯定され続けたらどんな社会に至るのか。そんなことを考えてみる今日このごろです。

    2024/09/04 リンク

    その他
    rainbowviolin
    低感情社会でお互いの我慢する総量=ストレスが下がるならまだしも、お気持ちヤクザ界隈の感度だけはまだまだ上がって、ストレスはそのままっていうのが予想ついちゃって何とも。

    その他
    mogmogmogla
    家庭では安心して感情が出せたり話せたりする人もいると思う。許容範囲のコントロールが必要だけど、それは相手との関係性においてであって、いつでもどこでも誰とでも一律ではなくてよいのだろうけど…現実日本は…

    その他
    gan5843
    怒鳴って部下をコントロールする上司は滅んで欲しい。将来、皆がニコニコしていられればいいと思うけど、何か?

    その他
    NAPORIN
    “怒鳴り声に限らず、ストレス源をどんどん減らすように変わってきた社会、ストレス源たる感情表出を忌み嫌うよう変わってきた社会のなかで、赤ん坊の泣き声は今も昔も変わらない。だからストレス源にだんだん不慣れ

    その他
    naoto_moroboshi
    怒鳴り声と鳴き声は違うし、論理が飛躍しすぎでは。

    その他
    akisibu
    外側はアルカイックスマイル、内側は吉良吉影の植物のような心、アレキシサイミア、アレキシソムニア、回避性。催したら感情排泄特区でお漏らし→感情失禁の予兆をAI検閲で迅速に発見・通報し投薬(脳のオムツ)。

    その他
    anus3710223
    つまり行き着く先はインキュベーターってわけか

    その他
    triggerhappysundaymorning
    閾値内で喜怒哀楽表現しろってのを「全員が薄ら笑い浮かべてろ」と解釈するのは、この人の職業柄判っててわざと煽ってんだろうけど、如何なものか。

    その他
    ueshin
    60年代、感情革命がおこり、理性で抑えられていた感情こそが私らしさと思われるようになった。スタートレックはそれ。感情をいらないとやってきたのは仏教であり、老荘では枯木死灰が理想なのか問われた。

    その他
    shikiarai
    金仮面卿〜〜

    その他
    Wafer
    幸福は義務です。市民、あなたは幸福ですか?

    その他
    ffrog
    理想郷だな!/ 社会生活で抑える一方、感情を爆発させる事自体は娯楽になりつつあると思う。すぐ叫ぶし横転するし泣くし……

    その他
    pukka3
    話す内容よりも表出する態度で善悪を決める世の中だからな。激昂よりも嘲笑が好まれるから、ヘラヘラしながらネットで愚痴ってるのが最高にコスパ良いんだよ。

    その他
    beed
    昭和は職場で泣いたり叫んだりしてもみんな気にしてなかったのか?そんなわけないと思うけど。。。

    その他
    Hidemonster
    怒鳴り声からなぜニコニコを強制されるのか、初手から謎に飛躍した藁人形が出てくるパターン

    その他
    deztecjp
    本件に限らず、シロクマさんは、(私の物差しでは)メリットの方が断然多い変化を、妙に恐れる傾向がある。局所的には懸念が当たっても、全体としては杞憂だろう、みたいな話が多い。

    その他
    ToTheEndOfTime
    この人の何がムカつくかが分かった。山の手から高みの見物をする評論家が現場の苦しみをネタにして人気を得ようとしているところがムカつくんですよ。この面倒な説明が必要になるところがさらに腹立たしい。

    その他
    james-ramen
    伊藤計画のハーモニーみたいな社会に勝手になっていくって? そういう社会では感情を揺さぶらせるコンテンツが余計に流行りそうだね

    その他
    north_god
    台湾行くとクラクションパンパン鳴らしてでっかい声で会話してるけど、みんな優しかったし元気で活気があったわ

    その他
    jintrick
    あーこれよく想像するやつだわ

    その他
    Caerleon0327
    低感情って、無表情に近いわけでニコニコでもないでしょ

    その他
    kitaido0
    みんなネジだ、ネジになるんだー。これ対策しないとボケるよな

    その他
    eggplantte
    大阪に遷都したらいいんじゃないか

    その他
    dkanikama
    いい!自分のブログぐらいこれぐらい極端なことを言いたいものである。高断定的チラ裏インターネットを取り戻すのだ!

    その他
    a_ako
    今日まさに、職場の上司の上司と自分の強み弱みについて話していて、短所については「ただ一つ。文句が多い」と言われた。愚痴を言いつつちゃんとやるべきことはやってるんだけど愚痴も言えないならどうしたらいいの

    その他
    slkby
    おそらく高EE家庭出身だが、幼い頃から何を話しても無駄と理解させられたので立派に超低EE人間に育った。そういう人も多いのでは。

    その他
    clapon
    いやいや、現代社会(SNS上も含む)こそ怒りが過剰に噴出されてる社会だと思う。もっと村社会だったらニコニコしないとうまくやっていけないもの。他人をモノとして扱ってるから感情を押し付けて平気なのよ。

    その他
    LethalDose
    基本的には大勢が良いと思う社会になっているのでは。少数派を迫害したり無視しなければいいとおもう。そんなにあちこちで起こったり泣いたりしている社会がいいのかな。何時代ぐらいをイメージしているのだろうか。

    その他
    nuara
    なぜか年々、時間的切迫感が強くなり、ストレスを感じやすくなってるような気がする。ガザとかの酷い被害の記事は読めないし、物語読んでて次に悪い事が起きそうとなると読むのやめたりするようになった。

    その他
    newforms
    感情的な言動で他人にストレスを与えたり他人をコントロールしようとせず、理性的に振る舞ってほしいだけだけどなぁ。理性の未熟な赤ん坊や老化で理性が効かなくなった人にまでそれは求められないけど。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    低感情社会、皆がニコニコしていなければならない社会 - シロクマの屑籠

    p-shirokuma.hatenadiary.com 先週、怒鳴り声がどんどん社会のなかでストレスフルなものとみなされるよ...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/10/17 techtech0521
    • tkt03142024/10/11 tkt0314
    • yaneshin2024/09/29 yaneshin
    • rainbowviolin2024/09/17 rainbowviolin
    • mogmogmogla2024/09/14 mogmogmogla
    • gan58432024/09/13 gan5843
    • NAPORIN2024/09/13 NAPORIN
    • harukeki2024/09/11 harukeki
    • naoto_moroboshi2024/09/09 naoto_moroboshi
    • rinrinbell2024/09/09 rinrinbell
    • akisibu2024/09/08 akisibu
    • anus37102232024/09/05 anus3710223
    • nabeatsu12024/09/05 nabeatsu1
    • fu_kak2024/09/05 fu_kak
    • soitan2024/09/05 soitan
    • triggerhappysundaymorning2024/09/05 triggerhappysundaymorning
    • chintaro32024/09/05 chintaro3
    • ueshin2024/09/05 ueshin
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む