はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『パソコン修理のパソピア 【高松市~全国宅配OK】格安PC修理』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 【.htaccess】国ごとのIPアドレスでサイトアクセスを拒否する

    3 users

    pc-pier.com

    以前の記事【.htaccess】特定の相手のアクセスを拒否・サイトに制限をかける にて、IPアドレスやドメインを使って、サイトへのアクセスをブロックする方法をご説明しました。 今回は、特定の国からのアクセスを全て弾く設定についてご説明します。 【追記】 2022年3月、弊社サイトに対して不正ログインを試みるIPアドレスが多い地域のIPアドレスリストを記載した記事を公開しました。 合わせてご覧ください。 【.htaccess】特定の国のIPアドレスでアクセスを拒否(ブロック)する まずは不審な相手を見極める 最近特定の国からのWordPress管理画面に対する不正アクセスが異常に多く、総当たり攻撃でパスワードを解除しようとしている痕跡がログに残っていました。 うちのパスワードはとても長くしている上に、何度もパスワード入力をミスるとサイト自体にアクセスできなくするプラグインを入れているので別に

    • テクノロジー
    • 2022/02/26 19:24
    • あとで読む
    • 邪魔な『〇〇について調べてみました!』『いかがでしたか?』を駆逐する

      10 users

      pc-pier.com

      検索結果に表示される不要なサイトをブロックして自分の検索結果から除外する拡張機能(アドオン)の使い方とリスト購読について前回ご紹介しました。 今回はその中でも特に、似たような薄っぺらい内容の文章で大量発生している『いかがでしたか?』系のサイトを駆除する方法についてご説明します。 『いかがでしたか?』系のサイトによる検索結果の汚染 最近NAVERまとめ以上に増殖してウザい、情報まとめ系のサイト。 『〇〇について調べてみました!』 『○○が△△と話題に!!』 『▲▲の本名や素顔は?高校や大学は?』 『●●の家族は?彼女は?』 『■■という噂も!?』 『いかがでしたか?』というテンプレート文章が特徴ですね。 著名人関係だと『性格が悪いという噂も!?』とか見かけますね。その有名人がどんな性格だろうが、本人が公表してない家族の情報を調べたり、不確かな噂ばかりをサイトに並べてお金を儲けようとする貴方よ

      • 学び
      • 2019/12/29 11:33
      • 特定サイトを検索結果から除外するuBlacklistのリスト購読

        4 users

        pc-pier.com

        以前の記事でご紹介した拡張機能『uBlacklist』。 検索結果に表示したくないURLやドメインをブラックリストに入れて非表示にできる拡張機能です。 邪魔な『〇〇について調べてみました!』『いかがでしたか?』を駆逐する 【Firefox】特定サイトを検索結果から除外するuBlacklist 【Google Chrome】特定サイトを検索結果から除外するuBlacklist この『uBlacklist』で除外サイトを一括追加できるリスト購読機能を閲覧者様からお知らせいただいたので(ありがとうございますー!)リスト購読手順と、リスト作成方法のそれぞれをご説明したいと思います。 『ブラックリストを購読する』とは 『uBlacklist』のオプション機能として『リスト購読』があります。 誰かが用意してWEB公開してくれているブラックリストを、自分のuBlacklistに登録しておいて、定期的にそ

        • 世の中
        • 2019/11/08 23:13
        • Macで使っていた外付けHDDデータをWindowsに移行する方法

          8 users

          pc-pier.com

          Macで使っていた外付けHDD内のデータをWindows PCに移行する方法と、外付けHDDをフォーマットする手順をご説明します。 MacとWindowsの間には深い溝がある 私個人が先日まで使っていたMacの古いデスクトップPCが壊れ、今度はWindows10の入ったデスクトップPCに替えました。 それに伴ってMacで使っていた外付けHDD内部のデータをWindowsに移そうと思ったのですが、MacとWindowsではファイル形式が全く異なるため、普通に外付けHDDをUSBケーブルで繋いだだけではWindowsでは開くこともできません。それどころか、下手したら外付けHDDの存在自体をWindowsが認識してくれません。 そこでフリーソフトを使ってMac用だった外付けHDD内のデータをWindowsに移したので、その手順などをご説明してみます。 ついでにデータ移行後に外付けHDDをフォーマ

          • テクノロジー
          • 2019/10/17 12:24
          • hdd
          • mac
          • windows
          • 【Google Chrome】特定サイトを検索結果から除外するuBlacklist

            3 users

            pc-pier.com

            Googleさんが提供してくれていた拡張機能『Personal Blocklist』が提供停止されてしまったので、同じやたら上位に出てくるうざいサイトを検索結果で非表示にする機能を持つ拡張機能の『uBlacklist』のインストール手順や使い方をご紹介します。 ※Firefoxをお使いの方はFirefox用のアドオンの記事をご覧ください。 uBlacklistのインストール方法 Google ChromeでuBlacklistのページにアクセス。 上手く開けない場合は、Chrome ウェブストア;拡張機能の検索欄で『uBlacklist』と検索してください。 拡張機能のページが開いたら、画面右上の【 + Chromeに追加 】をクリック。 確認画面が出たら【 拡張機能を追加 】をクリックして完了です。 Chromeの拡張機能に追加済みになり、自動でツールバー内にアイコンが表示されます。 ブ

            • テクノロジー
            • 2019/06/07 18:13
            • chrome
            • 便利
            • あとで読む
            • 海外の不審なサイトからのリンクを拒否する【Googleリンク否認ツール】

              3 users

              pc-pier.com

              迷惑な不正リンク 新年なので、現在のサイトの状態を確認しておこうと、久しぶりにGoogle Search Console(サーチ コンソール=旧ウエブマスターツール)を見に行ったら、なんか変な海外サイトからめちゃくちゃいっぱいリンクを貼られていました。 こうして何千と機械的なリンクを貼られてしまった場合、ほとんどが海外の偽ブランド品の販売サイトや、自動で記事や画像を集めてサイトを構成している詐欺サイトからのリンクです。まじ迷惑…! 不正リンクとは 興味があって貼るリンク、役立つ情報として紹介するリンク、お互い知り合いで相互に貼るリンク、そういった自然発生的なものが正規のリンクです。 不正リンクとは、その逆で、何らかの悪意があって機械的に大量のリンクを貼ることを指します。 Google Search Consoleにログインして、(未登録の方は新規登録してから)自サイトをクリック⇒【 検索ト

              • テクノロジー
              • 2019/04/02 15:26
              • 無断転載のパクリ記事を著作権侵害でGoogleさんに通報する方法

                4 users

                pc-pier.com

                パクリ記事と著作権侵害 サイトやブログを運営していると、ある日 自分の書いたページがほぼ丸々コピーされて無断転載されているのに気づいたりします。なんということでしょう。 誰かの参考になったり、有益な情報として紹介していただいたりするのは勿論とても嬉しいことですから大歓迎なのですが、全くそういった意図ではなく、アフィリエイト(ブログやサイトの広告収入)のためだったり、アクセスアップのためだったりの目的で丸ごと無断コピーしているサイトがあるのです。 そんなパクリ記事を見つけてしまった私のとった対応をご説明したいと思います。 それではまずパクられていることに気づいたその時、何をすべきか。 イラッとしてしまうかもしれませんが、一旦ちょっと落ち着いて、それが本当に悪質なパクリかどうかを確認しましょう。 参考になる内容だと思って自分のサイト内に引用したものの、引用する際のマナーに詳しくないだけだったり

                • 世の中
                • 2018/07/08 18:28
                • google
                • blog
                • 無断転載禁止&まとめサイトへの引用禁止を明示する例文

                  6 users

                  pc-pier.com

                  一応このサイトの一番下にも無断転載やまとめサイトへの引用を厳禁する旨を記載しています。 まあ何を書こうが持っていく人は持っていくし、コピペする人はするのですが、いざアフィリエイト系まとめサイト等の運営者に対して著作権侵害の申し立てを行う際に『ウチはこう書いてますから!!』 と主張できる要素の一つとして書いておくに越したことは無いと思います。 まだサイトに無断転載・無断使用厳禁の注意書きを書いてない方は是非。 日本語で 日本語で簡単に記載する場合はこんな感じで。 使えそうならこのままコピーして使って頂いて大丈夫です。 当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。 また、まとめサイト等への引用を厳禁いたします。 英語で こちらもこのままで宜しければコピーしてお使いください。 Unauthorized copying and replication of the cont

                  • 世の中
                  • 2018/04/11 17:19
                  • 素材
                  • 著作権
                  • 法律
                  • Web制作
                  • これはすごい
                  • 【Google Analytics】内部トラフィックのフィルタ設定

                    3 users

                    pc-pier.com

                    最近WordPressのアクセス解析プラグインを入れたので ちょっと久々にGoogleAnalyticsを見に行ったら 内部トラフィックをフィルタしてください 社内ネットワークから送信されたヒットをレポートから除外する IP フィルタを作成できます。 というメッセージが来て初めて 「 今までは自分のアクセスもカウントされてたのかー 」 と気づきました(遅い)。 設定方法は割と簡単でこんな感じです。 Google Analyticsの管理タブから【 フィルタ 】を開きます。 ・【新しいフィルタを作成】 ・フィルタ名は適当に自分が分かりやすい名前で ・フィルタの種類は【 定義済み 】 ・▼をクリックして、【 除外 】【 IPアドレスからのトラフィック 】【 等しい 】と設定 ・自分のIPアドレスを入力 (自分のIPアドレスは 株式会社シーマンさんのIPアドレス確認ページ にアクセスすると分かり

                    • 世の中
                    • 2018/02/19 11:36
                    • 【Firefoxアドオン】Print Edit WEで思い通りにWebページを編集して印刷

                      5 users

                      pc-pier.com

                      Print Edit ⇒ Print Edit WE へのバージョンアップ Firefox(ver.57)リリースに向けた旧アドオン停止でもご説明しましたが、Firefoxの仕様変更により、新仕様のアドオンへの切り替えが必要になっているので、今回は Print Edit の新バージョンである Print Edit WE の使い方などをご説明したいと思います。 (これまで使ったことが無い方は ↑ このリンク先から【 + Firefoxへ追加 】でインストールできます) このアドオンは、閲覧しているページの中から一部分だけを印刷したり、不要な箇所や余白部分を削除し、必要な箇所だけ残すといった編集をしてから印刷することが簡単にできる、印刷用の便利なアドオンです。 Webページを範囲選択したのに、印刷したら要らない所も印刷されてる…。 上部メニューとかサイドメニューの所は別に要らなかったのに。 な

                      • 世の中
                      • 2018/01/17 18:49
                      • PC内のCMOSバッテリーの劣化(と車のキーの電池交換)

                        3 users

                        pc-pier.com

                        CMOSバッテリー (CMOS電池)とは パソコンの内部にはCMOSバッテリー (CMOS電池)と呼ばれるコイン型リチウム電池(ボタン電池)があります。 電源を切った後も、パソコンの基本的な設定情報・日付と時刻の情報(=CMOSデータ)を保持するためのものです。 CMOSデータを保持するためのバッテリー、ということでCMOSバッテリーと呼ばれています。 CMOSバッテリーは大体100円玉くらいの大きさで、表面に型番が刻印されています。 4、5年以上使っているパソコンではこのCMOSバッテリーが劣化して ・何度設定し直しても日付時刻がズレてしまう ・自分が作成したデータが正しく保存されずに開けなくなった ・設定情報が間違っているというCMOSエラーが表示される などの様々な不具合が発生することがあります。 更に電池の劣化が進むとBIOS(バイオス)プログラムが動かず、電源は入るけど何にも起動

                        • 世の中
                        • 2017/11/28 18:16
                        • 【Firefox】エラー『安全な接続ができませんでした』を回避する

                          9 users

                          pc-pier.com

                          (2018年7月 追記)SSL証明書が無いせいで接続不可の場合 【サイトをHTTPS化①】SSLサーバ証明書の登録 などの記事でもお話したとおり、最近はブラウザのセキュリティ設定により、SSL通信が有効になっていない(=URLの頭がHTTPSになっていない)サイトは表示できなかったり、警告が表示されたりするようになりました。 ※ブラウザとは;インターネットを閲覧するためのプログラム。 Chrome、Firefox、Safari、Internet Explorer、Edgeなど。 最新の接続方法などは【Firefox】『この先は詐欺サイトです』と表示されたらをご覧いただいて、それでもダメだったら下記の強制接続する方法をお試しください。 Firefox接続エラーの内容 不意にパソコンごと固まってみたり、接続できない(表示不可)ページが出たりと、2017年4月末のアップデート以来なんだか調子が悪

                          • 世の中
                          • 2017/09/13 11:54
                          • OCSP
                          • firefox
                          • ブラウザ
                          • セキュリティ
                          • 【後で読む ポケット】Pocket for Firefoxの使い方

                            5 users

                            pc-pier.com

                            Webページを保存して、好きな時にスマホやパソコンで読める便利機能Pocket。 パソコンからでもスマホからでも、Webからでもアプリからでも使えます。 ・面白そうなサイトを見つけたのに昼休みが終わっちゃう、Pocketに入れて帰ったら読もう ・動画見ようとしたらスマホの通信制限かかっちゃったからPocketに入れといてパソコンで見よう ・この路線、電波弱いなあ。Pocketに保存しといた記事ならネット接続なしで見れるから、今まで保存した面白ツイート見て駅に着くまで暇つぶししよう ・旬ジャンルがPixivに次々投稿されて追いつかない…とりあえずPocketに入れといて後でまとめて見よう (でももし気に入ったら元ページにアクセスしてブクマと評価をお願いします!←いち作者のお願い) ・普通のブックマークだと開くまで何のページだか分からないことがあるけど、Pocketはサムネイル画像が出るから分

                            • 世の中
                            • 2017/07/08 09:44
                            • webサービス
                            • 【.htaccess】特定の相手のアクセスを拒否・サイトに制限をかける

                              5 users

                              pc-pier.com

                              このブログを始めて以来、ちょくちょく記事内容や画像を無断盗用されています。 それだけ皆さんの参考になっているのだと思えば喜ばしいのですが、たまたま弊社記事と盗用記事の両方を見かけたお客様にこちらがパクったのだと勘違いされて大変悲しい思いをしたので、パクリを見かけたら削除をお願いしたり、Googleに著作権侵害申し立てをしたりしています。 盗用は減らないのでイタチごっこですし、いい加減に放っておこうかなと思うこともあるのですが、会社としての信用が損なわれるという実害は見過ごせない。 ということで相変わらず申し立てはしているのですが、そもそも盗用するようなひとは今後うちのサイトに入れないようにすればいいんじゃないか、と気づいた(遅い)ので分かっている相手のドメインやIPアドレスのアクセスを弾く設定をしてみました。 同じく無断転載にイラッとしている方や、悪質なユーザーに困っているサイト運営者さん

                              • 世の中
                              • 2017/05/25 16:13
                              • 【文字フォント】源ノ明朝(げんの みんちょう)のインストール手順

                                5 users

                                pc-pier.com

                                印刷に使われる文字や、コンピューターに表示される文字の書体のことをフォントと呼びます。 中でも、パソコンのOS(WindowsやMac OSなど)に入っているフォントやソフトに付属しているフォントであれば、ユーザーが自由に変更することができるので自分の好みの無料フォントをネット上で探したり、有料フォントを購入したりして自分のパソコンにインストールし、例えばWordでこんなことをしてみたり Excelでこんなことをしてみたりと 書類をより見やすくするため、あるいはちょっとしたお遊びにも使えるのが文字フォントです。 過去のフォントについての記事でも文字フォントについてご説明しましたが、今回はGoogleさんとアドビシステムズ株式会社さんの共同開発による新しい文字フォント『 源ノ明朝 』が発表されたのでご紹介したいと思います。 誰でも無料でパソコンにインストールして使用することができるので、是非

                                • 世の中
                                • 2017/05/22 23:58
                                • 【Google日本語入力】で出せるUnicode絵文字とひらがなの対応表 - パソコン修理のエヌシステムBLOG

                                  9 users

                                  pc-pier.com

                                  前回記事にてGoogle日本語入力のインストールと設定についてご説明しました。 インストールしてIMEをGoogle日本語入力に切り替え、オプションメニューからUnicode絵文字を有効にすれば基本的に『 えもじ 』と入力して変換すれば大抵の絵文字が出てくるのですが、使っているブラウザやバージョンによっては候補のウィンドウ内ではただの四角で表示されてしまいます。 なので、こういった名称で判別が付く物ならまだしも、 こう ↓ なると「 全部顔じゃねーか!! 」というツッコミと共に一個ずつ見ていく羽目に。 しかも実際の入力欄に表示される絵文字も小さくて確認が難しい。 そもそも 『 えもじ 』 の変換候補が多すぎて目的の絵文字を探すのも大変です。 ということで今回は、Google日本語入力を使って変換入力できるUnicode絵文字についてどの平仮名でどの絵文字が出てくるかの対応表を作ってみました

                                  • 世の中
                                  • 2017/03/31 01:50
                                  • ブログ運営企業に著作権侵害を通報してパクリ記事を削除してもらう方法

                                    3 users

                                    pc-pier.com

                                    ブログ運営者・運営企業に著作権侵害を申し立てる方法についても過去記事 無断転載のパクリ記事を著作権侵害でGoogleさんに通報する方法 にまとめて書いていたのですが、項目が細かく増えて分かりづらくなってしまったので改めて別記事にしてみます。 Googleへの通報と、レンタルブログ運営者への通報の違い GoogleさんにDMCA(デジタルミレニアム著作権法)に基づいた著作権侵害申立てを行い「確かにそのページに著作権を侵害しているコンテンツがある」と認められた場合には、Googleさんはインデックス(Googleさんが検索用データとして収集・保持している索引のようなもの)から 著作権侵害URLを削除してくれます。 そうすると、検索結果としてそのページは一切表示されなくなります。 レンタルブログ運営企業やレンタルサーバー運営企業に著作権侵害申し立てを行って著作権侵害が確かにあると認められた場合に

                                    • 世の中
                                    • 2017/02/23 18:08
                                    • パソコン電源の不調と寒さの関係

                                      3 users

                                      pc-pier.com

                                      寒い日が続いておりますね。香川でも例年よりも雪が降る日が多く、冷え性の私は重ね着と貼るカイロを頼りに生きています。 寒さが厳しくなると心臓や血管への負担が大きくなり、思いもよらない発作や病気を呼ぶことがありますし、現場仕事の方は手元や足元が狂って怪我をしやすくなる時期ですから、どうぞ暖かくしてご自愛ください。 今頃のような気温が低い時期には突然パソコンの電源が入らなくなったりもします。 気温が下がると不調になる部品を以下にご紹介いたしますので、少しご留意いただいて、皆様もパソコンも元気に冬を乗り越えてくださいね。 なぜパソコンは暑さ寒さに弱いのか 以前 夏がくる、パソコンが壊れる? の記事で今回とは逆に気温が高い夏場のパソコンの不具合についてご説明いたしました。 「 機械のくせに小癪な…暑かろうが寒かろうがキリキリ働かんかい!! 」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、パソコンは超精

                                      • 世の中
                                      • 2017/02/06 18:19
                                      • PC
                                      • パソコン
                                      • 情報
                                      • 生活
                                      • Unicode絵文字と日本の文字コードについて

                                        5 users

                                        pc-pier.com

                                        1996年にウィルコム(旧・DDIポケット)が提供したPHSのPメールサービスから絵文字が使われ始め、1999年ドコモが携帯メールで絵文字を提供し、その後カラー液晶の導入に合わせてカラー絵文字が登場しました。 Pメールから20年、今や携帯でもスマホでもパソコンでも絵文字は変わらず使用可能になり、日本独特の文化だったものが海外にも広がり『 emoji 』として認知され、更に世界の標準となりつつあるUnicodeという文字コードに組み込まれています。 そこでUnicodeの絵文字についてと、そもそも文字コードとは何なのかを出来る限り簡単にご説明したいと思います。 Unicode絵文字について uni(ユニ)とはラテン語で『 第一の 』 、『 単一の 』という意味です。 複数に枝分かれしてしまった文字コードのせいで生まれた数多の文字化けや開発者の嘆きを踏まえ、世界のどこでも、どんな言語でも変わら

                                        • 世の中
                                        • 2017/01/18 20:55
                                        • NAVERまとめの著作権侵害パクリ記事を通報する方法

                                          7 users

                                          pc-pier.com

                                          よくこのブログ記事の文章や画像をパクられています。 それだけ参考になる記事だと思われているのは嬉しいのですが、やっぱりパクリはムカつくぜ、ということで今日も著作権侵害通報をしています。 文章はともかくとして、画像は全部ロゴ入りに修正したほうがいいのかもしれませんね。 ※NAVERまとめ側で著作権侵害箇所が削除されていると、Googleの申し立てが通らないことがあるので、先にGoogleへの申し立てをしてから、NAVERまとめへの申し立てをするのがおすすめです。 ■追記■ NAVERまとめが2020年9月30日サービス終了しました。 記事自体は今後の参考のために残しておきますが、記事内のリンクは全て外してあります。 NAVERまとめの著作権侵害記事の内容 今回パクられた記事は、このブログ内のマウスやキーボードが動かない原因と対処方法という記事 パクっている記事はマウスが動作しない!故障した?

                                          • 世の中
                                          • 2016/12/06 10:16
                                          • 著作権
                                          • あとで読む
                                          • 【慌てず騒がず】お使いのパソコンの性能が低下【騙されず】

                                            4 users

                                            pc-pier.com

                                            騙されてしまう方がなかなか減らない広告詐欺ソフトウェア。 こちらのブログ記事や、ホームページのウイルス駆除のページでも何回かお伝えしたのですが、今回はより分かりやすくまとめて独立した記事としてご説明したいと思います。 画面にいきなり警告メッセージ(っぽいもの)が出てきたらビックリして「早く対応しなきゃ!」と焦ってしまうお気持ちは分かりますが、一旦落ち着いてください。 それは大体が何の役にも立たないどころか、パソコンの動作を遅くしたり、データを盗んだりした上に新たな詐欺ソフトやウイルスソフトを呼び込む迷惑極まりないソフトです。 ボタンを押してはいけません。ましてやお金を払ってインストールしてはいけません。 最初は無料のものであっても、すぐに「無料版では改善できなかったから有料版を買え」と有料の製品購入画面に連れて行こうとします。 今回はこうした詐欺ソフトについて、改めてどういった広告の内容、

                                            • 世の中
                                            • 2015/06/02 14:48
                                            • Windows
                                            • IT
                                            • PC
                                            • 403 エラーページ|パソコン修理のパソピア

                                              16 users

                                              pc-pier.com

                                              403 Forbidden Error how to supply the credentials required. このページを閲覧するには権限が必要です。

                                              • 世の中
                                              • 2014/09/09 09:44
                                              • AR
                                              • フォント
                                              • firefox
                                              • memo
                                              • タッチパッドの有効/無効の切り替え方法 - パソコン修理のエヌシステムBLOG

                                                6 users

                                                pc-pier.com

                                                タッチパッドが効かない原因 ノートパソコンのキーボードの更に下、長方形(たまに丸)の枠の部分、それがタッチパッドです。 ワイヤレスキーボードや有線キーボードにも搭載されていることがありますね。 マウスの代わりにカーソル移動やクリックの操作ができるため、特に持ち運んでノートパソコンを使用される方にはとても便利な機能です。 これが稀に何の反応もしなくなることがあります。 反応しなくなった原因として考えられるのは以下のどちらかです。 設定が何かの拍子に変わって、タッチパッドが無効になっている 機種によってはファンクション(Fn)キー + 機能キー(F3とか)やタッチパッド専用キーで簡単に設定のON/OFFが切り替わってしまうことがあります。 タッチパッドそのもの、もしくはタッチパッドを動かしている部品が壊れた タッチパッドの辺りに飲み物をこぼしてしまったり、動作熱が高温になって焼損してしまったり

                                                • 世の中
                                                • 2014/09/09 09:44
                                                • PC
                                                • tips
                                                • パソコン修理のパソピア 【高松市~全国宅配OK】格安PC修理

                                                  4 users

                                                  pc-pier.com

                                                  パソコンの画面が突然真っ暗になった 画面が以前より暗くなって、もしくは黄色くなって見えづらい 液晶画面全体が赤っぽく映る 画面がチカチカとちらつく、フラッシュする 画面の角度を変えると映らなくなる 角度によってはうっすらと画面が見える(きちんと映る時もある) 色の表示がおかしい、砂嵐が出る 画面の半分だけ表示が異なる 画面に縦線や横線、縞模様が出る じわじわと黒っぽくなって画面が消える、白くなる 変な模様やカラーバーのような物が映る PCを落としたり、間にマウスなどを挟んだりして液晶パネルが割れてしまった そんな液晶画面のトラブルは、 バックライト交換・インバーター修理・液晶パネル交換により改善が可能です。 CCFLランプ バックライト交換・インバーター修理 バックライトには通常のCCFLランプ(蛍光管)とLEDランプの2種類があります。 CCFLランプを使用している液晶の場合はバックライ

                                                  • 世の中
                                                  • 2011/08/11 10:11

                                                  このページはまだ
                                                  ブックマークされていません

                                                  このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                  『パソコン修理のパソピア 【高松市~全国宅配OK】格安PC修理』の新着エントリーを見る

                                                  キーボードショートカット一覧

                                                  j次のブックマーク

                                                  k前のブックマーク

                                                  lあとで読む

                                                  eコメント一覧を開く

                                                  oページを開く

                                                  はてなブックマーク

                                                  • 総合
                                                  • 一般
                                                  • 世の中
                                                  • 政治と経済
                                                  • 暮らし
                                                  • 学び
                                                  • テクノロジー
                                                  • エンタメ
                                                  • アニメとゲーム
                                                  • おもしろ
                                                  • アプリ・拡張機能
                                                  • 開発ブログ
                                                  • ヘルプ
                                                  • お問い合わせ
                                                  • ガイドライン
                                                  • 利用規約
                                                  • プライバシーポリシー
                                                  • 利用者情報の外部送信について
                                                  • ガイドライン
                                                  • 利用規約
                                                  • プライバシーポリシー
                                                  • 利用者情報の外部送信について

                                                  公式Twitter

                                                  • 公式アカウント
                                                  • ホットエントリー

                                                  はてなのサービス

                                                  • はてなブログ
                                                  • はてなブログPro
                                                  • 人力検索はてな
                                                  • はてなブログ タグ
                                                  • はてなニュース
                                                  • ソレドコ
                                                  • App Storeからダウンロード
                                                  • Google Playで手に入れよう
                                                  Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                  設定を変更しましたx