記事へのコメント35

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    talkative_hip
    イデオロギーもしくは大きな物語がなくなったとき、論理主義は相対主義になり、相対主義は無人になる。論理的であることが規範となっているから、道徳や感覚を基に人を見るのではなく、人が持つ情報を見る。

    その他
    Domino-R
    人間じゃなくて仕組みで解決したい、って気分はあると思う。それも効率の問題ではなく、他者とか話し合いとかに対する不信感よね。ある種の対人恐怖、人間関係への忌避感みたいな。

    その他
    UhoNiceGuy
    石丸さんはわからないけどReHackの高橋さんは超有能だと思う

    その他
    any--front-end
    石丸さんとかその近辺のリハックとかは、オールドメディアや古い政治家は自分たちや経済についてきちんと考えてくれてなかった!っていう気持ちの受け皿なのかなと思う。国民民主も。私はそのへん支持してないけど

    その他
    interferobserver
    支持する立場からはこう見えてるのかも?という読み物としては面白かった。俺が思う石丸はそんな無味無臭のマシンではなく、自分の無能さに向き合わず他者を攻撃する、実に人間臭い卑劣漢だけど。

    その他
    tempodeamor
    tempodeamor 「バカに(票を)入れてもらう方法を考えるのが、本当に賢い人」というN国立花の教えに全振りして、今まで投票とは無縁の意識低すぎる人たちのみをターゲットにしてるとしたら「政策なし」は正解なのかもしれない。

    2025/01/20 リンク

    その他
    rag_en
    “石丸伸二を支持している意見を見たり聞いたりしていて思うのは石丸伸二が石丸伸二である必要は必ずしもなさそうに見えてしまう~客観的かつ論理的に、エビデンスをもとに話す人物であれば誰でも良いのではないか”

    その他
    dfk3
    初見にて、彼は舌戦に秀でて頭の回転が速いという印象を受けた。しかしそこから進んで、彼は、政治家としてどのような能力があり何を目指すのか?という疑問点の答えを得られずにいる。

    その他
    neet_modi_ki
    石丸伸二が論理的だとは全く思わないけれど、エビデンスだなんだのカシコぶった意識高い言い回しが一部で持て囃される風潮はここ15年くらいあるだろうな。NewsPicksとかリハックとかサウナとか好きそうな20〜30代男のノリ

    その他
    roirrawedoc
    roirrawedoc 石丸や斎藤は単なる役者で、ああいう傀儡を政界に送り込んでる黒幕がいる。でなければ世界一金のかかる日本の選挙戦をこんなにしつこく戦えるわけないよね。

    2025/01/20 リンク

    その他
    beejaga
    beejaga 無人が好まれるのではなく低コストを求めた結果が無人なだけでは。資本の論理で分断された社会では皆、味方を求めて保守主義や陰謀論、イデオロギーに走ってるように見える。何を言うかではなく誰が言ったか社会

    2025/01/20 リンク

    その他
    HDPE
    星新一のショートショートのネタになりそうな話

    その他
    wazpk6no
    買いかぶり過ぎでは。

    その他
    hecaton55
    なるほど、興味深い分析

    その他
    jintrick
    “インターネットが政治にもたらしたのは「人間が人間社会をつくる以上、人間が人間である必要がなくなると人間が剝ぎ取られ社会それ自体が宙に浮くようになる」ということ”

    その他
    khatsalano
    「無人社会」という興味深い指摘。石丸伸二は,ぼくのなかでは西田亮介あたりと被る。生身の人間や感情を排除し,ナイーブなまでに数字(あるいは論理)の優位を主張するところ。人間性の排除を志向する。

    その他
    rci
    石丸さんのは論理じゃなくて屁理屈。サブウェイでの注文すら懸念されているレベルの人だよ?

    その他
    ounce
    ounce 石丸にあまり論理的な印象はない。少なくとも対話が成り立つ人間、相手の論理を踏まえて話せる人でないと、論理的とは言えないと思う。

    2025/01/20 リンク

    その他
    gcyn
    『石丸伸二である必要は必ずしもなさそうに見えてしまうのだ』 それはそうでは。それは、彼が対抗しているとされてるものが人を扱いながらもどれだけ「人じゃない」雰囲気とか組織とか言葉とかだって話でもあって。

    その他
    uehaj
    「石丸伸二が石丸伸二である必要は必ずしもなさそう」それはそうだし、誰だってそうだ。行動や判断が政治家を規定し、選択し、識別するんだよ。ロボットっぽい人が他にいなければそれこそが個性だ。

    その他
    Mozhaiskij
    大抵の人間は他人がうっすら嫌い。

    その他
    lycolia
    コンビニやスーパー無人レジのような仕組みが重んじられており、個人商店のようなウェットなやり取りが好まれないので、仕組を推す石丸もまた支持されるという話。

    その他
    kaerudayo
    “元銀行員でアナリストだったという経歴ゆえか論理的な人物であることは間違いなく” ここ笑うとこ?

    その他
    turanukimaru
    turanukimaru 都知事の仕事は東京都を住みやすい街にすることであり一極集中でも住みやすくすることだが石丸氏のは「理屈は正しいが関係ない話」。政治家はビジョンを語るべきものだったのだがまぁホラ吹きが多すぎた反動かな。

    2025/01/20 リンク

    その他
    astana
    BEATLESSの話だ

    その他
    hagane
    hagane 言うて石丸本人は結構激高して感情的になってたりするのが現実な訳で。ポーズなのかどうなのかわからないけども。

    2025/01/20 リンク

    その他
    crexist
    面白い論考。無人主義とでも言うべきか。

    その他
    kusomamma
    kusomamma 石丸伸二のいう、東京一極集中がまずいは同意なんだけど、国政の話ではと思う。そのコンセプトで東京で地域政党を作ったら、都民を下方するが公約になっちまうよ。

    2025/01/20 リンク

    その他
    hkdn
    あの人の話を聞くときは自分の内面の昭和おじさんと向き合いながら聞くようにしてる。でないと拒否反応が出てくる。

    その他
    kurekurechan
    ひろゆきが一時期持て囃されていたのと一緒だと思っている

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    石丸伸二と無人社会 - メロンダウト

    石丸伸二(敬称略)の記者会見とリハックの対談動画を見たのだがなにか妙な違和感を覚えたので熱が冷め...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212025/07/17 techtech0521
    • talkative_hip2025/01/31 talkative_hip
    • p-man23242025/01/21 p-man2324
    • Domino-R2025/01/21 Domino-R
    • Tomosugi2025/01/21 Tomosugi
    • firewood2025/01/21 firewood
    • UhoNiceGuy2025/01/21 UhoNiceGuy
    • any--front-end2025/01/21 any--front-end
    • akinonika2025/01/21 akinonika
    • interferobserver2025/01/21 interferobserver
    • triceratoppo2025/01/20 triceratoppo
    • kinushu2025/01/20 kinushu
    • manta8122025/01/20 manta812
    • ginnang72025/01/20 ginnang7
    • tempodeamor2025/01/20 tempodeamor
    • rag_en2025/01/20 rag_en
    • mp0liiu2025/01/20 mp0liiu
    • yasuhiro12122025/01/20 yasuhiro1212
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む