エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Logic のストリングスでアーティキュレーション切り替え
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Logic のストリングスでアーティキュレーション切り替え
先日、MikuInstaller でVOCALOID をインストールしたところ不具合が出たと書いたんですけど、試しにMacB... 先日、MikuInstaller でVOCALOID をインストールしたところ不具合が出たと書いたんですけど、試しにMacBook の方にインストールしたら正常にインストール動作しました。 何でMac Pro の方で不具合が出るのかよく分からないですけど、MacBook と同じ環境にして後日Mac Pro の方にインストールしようと思っています。 まぁ、日本全国で僕くらいしか起こっていないような不具合の話なんてどうでもよくて、今日はLogic の付属音源の話を。 Logic の付属音源は結構使える音が多くて、特にエレピなんかは個人的に好きですし、シンセのES2 もSpectrasonics のOmnisphere を購入するまではガンガン使っていました。 その中でストリングスなどで実はアーティキュレーションを切り替える事ができます。 ストリングスのようにサスティンやスターカット、ピッチカー