エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
~nabeken/diary/ : Sinatra + ActiveLDAPで簡易LDAP管理インターフェースを作った
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
~nabeken/diary/ : Sinatra + ActiveLDAPで簡易LDAP管理インターフェースを作った
Gentoo Linux(6年くらい)とFreeBSD(1年くらい)とOpenBSD(新参者)を使う日々。 RSS アーカイブ Posted on... Gentoo Linux(6年くらい)とFreeBSD(1年くらい)とOpenBSD(新参者)を使う日々。 RSS アーカイブ Posted on Sun May 09 16:50:08 +0900 2010 by nabeken 自宅のメールサーバのアカウント情報をLDAPで一元化するためにLDAPの導入を決めました。問題は管理インターフェースです。 そこで、RubyのSinatraの習作としてLDAP管理Webインターフェース作成しました。開発のなかで気になった点を記します。 使用したソフト: Rack Sinatra haml ActiveLDAP MongoDB (セッションの永続化) Sinatra チュートリアルが日本語で用意されています。 基本的な事項はこのチュートリアルで事足ります。 しかし、何か不明瞭な点があれば、ググるよりもSinatra/Rackのソースコードを覗いた