記事へのコメント84

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    uzuky
    若い人は知らんのかもしれんけど、TwitterのユーザーページのURLはかつて twitter.com/#!/ScreenName って形式でhashbangが挟まっていて、今の形式になる頃には3文字以下や主要な単語は取り尽くされていたんよ

    その他
    sasasin_net

    その他
    pwatermark
    というか、なんでエラーページのURLをユーザページと同じディレクトリ構成にしてんの?

    その他
    kuracom
    ユーザー名をルート直下に置くことを決めたなら、エラーページの方が /error/500 とかにしないと

    その他
    dnsystem
    418がいい

    その他
    send
    ちなみにsendでも、ごめんやけどURLに使いたいからid変えてくれって言ってくるサービスもちょいちょいある

    その他
    honeybe
    URL設計ミスな気もするが…

    その他
    takun71
    こういうこと起こりそうだなあと思ってた

    その他
    hitode909
    普通にサービスを運用してたらGET /500でエラーページを配信したいユースケースはなくて、開発用のエンドポイントが残ってるみたいな話にみえる。実際にはステータスコードは200 OKだった。

    その他
    shag
    システム領域とユーザコンテンツ領域の名前空間が同じなの困るよね。メールなんかも最近はトランザクションメールはドメイン分けるのが普通らしいしな。

    その他
    b4takashi
    hogehoge.com/user/username ってスタイルじゃなく hogehoge.com/username って形だと起こり得ることなのかしら

    その他
    richard_raw
    数字のみのユーザー名、作れちゃうんだ……。/やっぱりチルダは必要(ぇ

    その他
    lnimroder
    @search とか @index は予約語にしてたサービスなら知ってる

    その他
    clubman023
    おお

    その他
    itochan
    でもそこでユーザに /user/ みたいな語を付け足すのは、例外にならない多くの人にとって無用なオーバーヘッドなので、センスないなと感じる。 予約語として登録回避させるよりは、/status/500 みたいに逃げたらどうか

    その他
    versatile
    んなもん qiita の URL 設計が雑なだけでは

    その他
    eichisanden
    パス直下がユーザー名だと管理系のURLの行き所作るの面倒な例。サブドメイン切るか、ユーザー名に予約語定義するかだけど最初に予約語すべてあげるの無理なので1階層目は汎用性がある階層にしとくと良いのかな

    その他
    buhoho
    別に大きな事故じゃないし自分も放置するな。URL設計の時点でこうなるのは仕様のうちだろう

    その他
    lorenz_sys
    URL設計が悪いとのブコメが散見されるがURLにユーザ名を含めるのはそもそも要件であったと思われる。よってユーザ登録時のバリデーションチェックで引っかけるのが妥当ではないかと業務システム屋は考える。

    その他
    srng
    笑った。これQiita側から何かしらリアクションあるのだろうか

    その他
    tonocchokun
    昔リネージュ2でとあるボスキャラの名前でキャラクター作れるのを発見してよくネタチャット来るようになったとか言ってた

    その他
    sabinezu
    w

    その他
    suika3417
    やっちまったURL設計例としてアンチパターンになりそう(小並

    その他
    kanehama
    普通に作るなら/直下には配置せんよな。やるなら初めから一つだけ禁止な単語を予約して機能などは全部そこ以下に作るとかだろうか。

    その他
    riawiththesam
    寿司のスタンプ送るサービスでもやってたな

    その他
    ghostbass
    ああ、ルーティングと被ってしまうのか/qiitaだけじゃなくてルーティングごにょごにょする奴全般

    その他
    kabuquery
    これ報奨金貰えるレベル

    その他
    e_denker
    Qiitaみたいな有名サービスでもこんな穴がそのまま残ってるのか……。

    その他
    murlock
    リソースには適宜prefix付けて`errors/500`, `users/500`などとするのが無難

    その他
    don_ashill
    URLの設計か・・・w

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「Qiitaのユーザー名に3桁数字を使うときの注意」とその後 - Qiita

    (追記)Qiita側での修正リリース完了 こんにちは。元 @500 です。 Qiitaのご担当者様から、当該ユーザ...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/04/17 techtech0521
    • lugecy2021/11/21 lugecy
    • uzuky2021/11/19 uzuky
    • k_wizard2021/11/18 k_wizard
    • satoshie2021/11/18 satoshie
    • amourkarin2021/11/17 amourkarin
    • sasasin_net2021/11/16 sasasin_net
    • ludwig1252021/11/16 ludwig125
    • yudai2142021/11/15 yudai214
    • armadillo_10052021/11/15 armadillo_1005
    • pwatermark2021/11/15 pwatermark
    • kuracom2021/11/15 kuracom
    • cu392021/11/15 cu39
    • dnsystem2021/11/15 dnsystem
    • Pocaritea2021/11/15 Pocaritea
    • send2021/11/15 send
    • honeybe2021/11/15 honeybe
    • mickn2021/11/15 mickn
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む