記事へのコメント73

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kazuph1986
    長すぎるプルダウンを追加してほしい。

    その他
    misshiki
    “さまざまなデザインを見て、それのどこが良いのか、何が良いのか(悪い場合も同様)を言葉で説明することは、皆さんのデザイン力を大きく向上させるでしょう。”

    その他
    kojiono
    トップコメにあるような揚げ足取りのコメントを叶えようとするからダメなデザインが生まれることが良くある。 情報の整理・取捨選択することがデザインなので。全部テキストで書けとか言ってコメントはどうかと思う

    その他
    buhoho
    良い記事だと思う。

    その他
    Bookmarker
    Windows 11でMicrosoft製アプリだけアクティブウィンドウに色が付かなくてイライラする。手前が長年維持してきたUIを手前で壊すんじゃねーよ!

    その他
    masa8aurum
    読んでみたら、良いまとめ。タイトルで損してるかも

    その他
    tmayuko312
    これ書いたのUIデザイナー1年生やろうなとうっすら思っていたら学生アルバイトさんだったのでよく勉強しているなと感心した(上司は監督してあげて)

    その他
    tk_musik
    こういったUIのべき論は読むたびに「知ってるよ」となるが実践はし難いのでやらんとな。/一部の人気ブコメがよく分からんのだが、セブンが陥った罠は記事で言及済みだし価格.comの表は絞り込んたあとに見たくね?

    その他
    sds-page
    sds-page 一個目から老眼に厳しい極小フォントに改悪されて早速イライラしてしまった。もっとユーザー目線になれ

    2023/12/10 リンク

    その他
    gologius
    業務システムならギッチリ詰めろ、1画面で全部見せろ、とか言われるんで、デザイン原則を頭に入れつつ目的に合わせたUI作成するしかない気がする。正解のない問題・・・

    その他
    miwa84
    ここ最近のGmailは選択したいメールが勝手に動いてゴミ箱行きにしようとしたスパムメールを誤って選択して開封してしまうのがしょっちゅうなので本っ当に苛ついている。Googleが嫌いになった。

    その他
    fa11enprince
    申し込みフォームの例も比較の例も前者の方がマシ。申し込みフォームは絶望的に何の入力欄か視認性が落ちている。比較は例が悪いせいかもだけど間取り、最寄駅からの時間、築年数は一覧から削ったらダメでしょう。

    その他
    estragon
    これに尽きる。簡単そうに見えることを優先して、一覧性が悪くて比較できない、クリック・戻るの繰り返しを強いられてイライラするとか / “たった一つの方法は、 ユーザを巻き込んでデザインしていく ということです

    その他
    abeeei
    単にデザインの四代原則使いましょうっていう話かと。それよりもアフターのデザインもデザインとして完成度低いので色々語る前にデザインの精度上げる方がいいと思う

    その他
    omega314
    情報の整理・構造化は良いと思うけど、そうでなく情報量を落としまくることで「分かり易くなった」とか言うたぐいの奴は基本信用してない。

    その他
    sametashark
    パスワードの条件、書いておいて良い場合、入力中に動的に判定して出す場合、文字種等あらかじめ条件を見せない方が良い場合もあって使い分けてる/サイズ別商品ページなのにタイトルにサイズ入ってないEC撲滅したい

    その他
    ticokuma
    Webあるいはそれに準ずるものに20年以上携わっている者は、この類のエントリに反応しない方がお互いのためだよ。

    その他
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 文字を捨てて図(アイコンorピクトグラフ)に置換するユニバーサルorグローバルデザインは、その図を解しない全ての人にとってクソなのよな。図だけだと言葉で説明するのも難しい場合があるし、文字併記は大事。

    2023/12/10 リンク

    その他
    abababababababa
    デザインのあーじゃねーコージャーネーを唱えてるコメントが多いですが、非デザイナーはここに描いてあるのを守るかだって怪しい。心配すべきは、そもそもこれ見てやるか?デザインのヤバさ見えてないのでやらんの…

    その他
    psne
    何でもアイコンで「察して」はダメなソリューション。すっきり見える気分になるだけ。

    その他
    RATCHO
    トップコメは間違ってる。一覧ページにおいてアイコン化しているだけで詳細は詳細ページに遷移して見てもらえれば良いんだよ/フロント興味ないエンジニア達は必読

    その他
    lb501
    一瞬よく見えるが、なんか惜しい。都道府県はプルダウンにするとか。郵便番号から住所を指定させるとか。生年月日も...分けないで19800101とかもしくはタップすると年と月と日のプルダウンとか

    その他
    imaginaration
    最初のフォームはラベルが下で新規登録のラベルがフォームの上になっていて、揃えようよ…という気持ちに…。

    その他
    shields-pikes
    アイコンには下に小さな文字で意味を書くべき。そうすれば、アイコンだけでは意味不明な時の補助になるし、ナビメニューのように目立つところに置いておけば、見る度にユーザーはアイコンの凡例を学習してくれる。

    その他
    chokovi
    この手の記事はハテブでやたら叩かれる

    その他
    transceiver101
    気にした方が良いことなのは間違いないし、こうやってみんなが認識すると良い

    その他
    snipesnaps
    自分がマスじゃないのは承知した上で言うけど、こういう、相手が必要な情報を伝える側が勝手にまとめるの苦手。情報や文字量は一度にどんと飛び込んできてくれて、自分で必要か層で無いかを情報を精査したいタイプ。

    その他
    kamayan1980
    個人的なイライラMAXは、サイズ指定してない広告表示。一番最後に読み込むからレイアウトがガクンガクンと落ち着かなくて誤クリックを誘発する。

    その他
    take-it
    スマホで見た時のQiitaのポップアップ、イライラ不可避なんです。。。

    その他
    takuver4
    この手の解説を見るたびに思うんだけど何で「他を下げる」ような書き方をするんだろう。「視認性を向上させるUI改善テクニック10選」みたいなタイトルにすればいいのに・・・

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    【閲覧注意】イライラ不可避なUIデザイン10選 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure y...

    ブックマークしたユーザー

    • nxvosdjfs52vmkd2025/04/12 nxvosdjfs52vmkd
    • suitedJK2024/12/04 suitedJK
    • ttten2024/11/25 ttten
    • techtech05212024/06/22 techtech0521
    • hirokibeard2024/05/14 hirokibeard
    • akazus2024/02/14 akazus
    • mgl2024/01/22 mgl
    • pink_revenge2023/12/21 pink_revenge
    • J1382023/12/20 J138
    • lugecy2023/12/17 lugecy
    • field_combat2023/12/15 field_combat
    • mega102023/12/14 mega10
    • istj2023/12/14 istj
    • igrep2023/12/13 igrep
    • tatatayou2023/12/12 tatatayou
    • nassy3102023/12/11 nassy310
    • aki-akatsuki2023/12/11 aki-akatsuki
    • kazuph19862023/12/11 kazuph1986
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む