記事へのコメント40

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    capon
    “業務 キャリアとの調整では、技術的な知識だけでなく、プロジェクト管理能力も求められます。 工事日程:キャリア側と利用者側の調整”

    その他
    operator
    ネットワークエンジニアもさらに細分化していて、通信会社でバックボーンを作っている人、光伝送路を作っている人、携帯基地局のアクセス網を作っている人など様々です。

    その他
    listeningsuicidal
    IT系で働いてるものの、エンジニアとの関わりが薄いので読んでおこ。

    その他
    ebibibi
    その他の記事よりはよく分類、説明されているとは思う。/でも、そもそも全く同じ製品と技術領域でも担当業界、所属会社、担当顧客によって全く違う仕事の仕方になるので結局やってみるまでわからないのが現実…。

    その他
    secseek
    こうやって細分化できる人はうらやましいです。全部やるしかないと全体的にレベルが低くなってとても悲しいです

    その他
    dogusare
    dogusare NWの方から来た者です。ちょっと違和感がなくも無い。まぁ重複する領域も多々でやむなし。FWや認証や箱LBやゼロトラSASEやVPNやEDRやXDRとかオブザーバビリティとかいろいろ…L1もラックやらUPSやらWAN/LAN一言だと寂しい。

    2025/07/01 リンク

    その他
    kahlua-dane
    インフラはビジネスコード書く以外の全作業(たまにビジネスコードも書く)でネットワークエンジニアは一番失敗すると怖いネットワーク層の専門屋(たまにそれ以外の全作業する)そこに何も違いはありゃせんだろうが

    その他
    xlc
    インフラエンジニアって「プログラムは書けない人」の意味でしょ?

    その他
    emiya726
    今時STPを使うことは減っていて、せめてLAG、できればBGPが使いたいんよ

    その他
    tianbale-battle
    素晴らしいまとめ

    その他
    ahat1984
    “パンチダウンツール”

    その他
    jtw
    Cat6Aは100m以内で10Gbpsの通信が可能/ 実務を知らないとこう書いてしまう。仕様通りに物理インフラは動かないんだぜ…

    その他
    h22_Funny_Bunny
    サーバやストレージエンジニアもある程度は物理層(床・ラック荷重管理・電源容量管理・通信ケーブル周り)やるよぉ。あとUPSも。最近めったにラック組む案件ないから、若い子は学ぶ機会がないけど。

    その他
    sisui_ro
    「1億円未満の"小規模"案件」(゚д゚ )  ( ゚д゚ ) ジュウブンデカクネ? / 感覚の差についてはさておき、カテゴライズの説明はとても妥当。

    その他
    xsde
    このあたりフランス語の通訳とイタリア語の通訳くらいスキルが異なっていても「フランス語とイタリア語の両方が話せる通訳連れてきて」になりがち // OracleとPostgreSQLとか

    その他
    ryouchi
    “障害時の物理的な切り分けが直感的にできる(音や手触りで異常を感知)”ワシには絶対無理

    その他
    taguch1
    基本はあれどいくつものスキルの組み合わせであってもうなんとかエンジニアみたいなテンプレはパターンが多すぎて一概に扱えないのは今更話すことではないよね。JP1ってまだ生きてるのか?懐かしい。

    その他
    daishi_n
    DNS名前解決が入ってないけど、どこ担? 今なら共通認証基盤も必要だし

    その他
    deb
    記載内容に間違いはない。MSやHPE、CISCOとか客にはクラウドで簡単とかいいながら基地局の電波塔やDCラック、電源、ファイバをバリバリのアメリカ式の土木工事を日本の法律で日本の建築でやり直す…それもまたIT土方……

    その他
    Shinwiki
    ネットワークエンジニアはL3まで。

    その他
    Anonymous2000
    はじめムムムと条件反射してしまったが、NWエンジニアについてしっかり書いてある印象。ちな20年ぐらいあれば、(メインフレーム以外)全職種経験+全クラウドできるよ。(触ってないと陳腐化するけど)

    その他
    cielonlon
    インフラエンジニアについてザックリ知りたい時に効く内容✨解像度も高め

    その他
    kazuppo01
    L1をやる層(物理ネットワーク)とそうではない層(インフラ)ぐらいが現場での分け方な気がする インフラ側はL1以外のどれかに強みを持ってそれ以外は浅くできないといけないイメージ

    その他
    F_O_X
    ふむふむ

    その他
    pqw
    こういうのは基本、難癖つけたろと思って読み始めるんだけどとても良かったです。あとは枝葉の趣味の問題。これ読んで難癖つけられるところがあなたの得意な分野というだけだと思う。

    その他
    poponponpon
    営業「うるせえ!やろう!(ドン!」

    その他
    mrnns
    mrnns ネットワークエンジニアにも色々あって、エンプラのLAN中心でSI的にやってる人、DC内の設計を中心にやってる人、DC間やインターネットルーティングをメインとしてる人、等々。最近はBGPの知見が必要な場面が増えてる。

    2025/07/01 リンク

    その他
    ryudenx
    インフラエンジニアは本当に曖昧な言葉だけど、大抵の場合はクラウド側を全部やる人という扱いだと思う

    その他
    FreeCatWork
    インフラとネットワークの違い?ボクには全部遊び場に見えるにゃ!

    その他
    take_matsu
    具体的なスキルが言語化されていて給与レンジも腹落ちできた。こんなテキストがタダで読めていいのか

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    [入門] ネットワーク基礎 インフラエンジニアとネットワークエンジニアの本当の違い - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure y...

    ブックマークしたユーザー

    • lugecy2025/07/13 lugecy
    • r_jimano2025/07/12 r_jimano
    • tiamointer2025/07/07 tiamointer
    • nunux2025/07/06 nunux
    • yug12242025/07/06 yug1224
    • s_ryuuki2025/07/06 s_ryuuki
    • hocopi2025/07/05 hocopi
    • summer4an2025/07/05 summer4an
    • nana_kichi2025/07/03 nana_kichi
    • jatta2025/07/03 jatta
    • koro9992025/07/02 koro999
    • g10211002025/07/02 g1021100
    • seasougame2025/07/02 seasougame
    • murashu72025/07/02 murashu7
    • shikorom2025/07/02 shikorom
    • nishitki2025/07/02 nishitki
    • CAMUS2025/07/02 CAMUS
    • kmnasjm2025/07/02 kmnasjm
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む