記事へのコメント174

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    sonots
    権威勾配。心理的安全性が高いというのは” いわゆる「仲の良い」という関係よりもお互いに対するリスペクトがありながらも喧々諤々の議論の多いチーム像”

    その他
    tick2tack
    “心理的安全性が高いとは、「些細な問題であっても提起される」「多く問題に対して自己主張がなされる」という観測可能なチームの状態を意味しています”

    その他
    g-114
    “「本質的な課題に向き合う」という性質が強く要求されることから、生産性と心理的安全性の関係が導かれるの”

    その他
    naglfar
    同調圧力についても言及されている。普段から念頭に置いておきたい。

    その他
    masarukondo
    これ素晴らしいね!

    その他
    tetzl
    エンジニアっぽい語り口だなーって読んでたら“拙著である「エンジニアリング組織論への招待」”でフワッ?!ってなった。あの本の著者さんだったのか…

    その他
    kt_kyoto
    “高い生産性につながるような「心理的安全性」と、緊張感のないぬるま湯的な「心理的安全性」にはどのような違いがあるのでしょうか”

    その他
    igtm
    “心理的安全性が高いとは、「些細な問題であっても提起される」「多く問題に対して自己主張がなされる」という観測可能なチームの状態を意味しています。もし、「心理的」に「安全」だとあなたが思っていたとしても

    その他
    manhole
    「心理的安全性が高いとは、「些細な問題であっても提起される」「多く問題に対して自己主張がなされる」という観測可能なチームの状態を意味しています」

    その他
    pokuwagata
    “エンジニアリング組織論への招待”

    その他
    braitom
    心理的安全性の障壁となる権威勾配についての考察。権威勾配を構成する要素とその内容についてまとめられている。

    その他
    kiwi0120
    いつも権威勾配を求める部長を思い出した。飲み会で空いたグラスに課長、部長の順にビールを注いだら「君は関係性を考慮しないね」と部長からお小言。あなたがPMの時に問題の報告が遅延するのは、そういうとこだぞ

    その他
    sawarabi0130
    呼び捨てや命令口調の上下関係は外資の入っていない古い会社ほど根強く残っている。そして悪い文化は組織が衰退するまで受け継がれていく。

    その他
    kagioo2uma
    気をつけたい。仕事で関わる人誰に対しても敬意を持って。

    その他
    mukaer
    ヒューマンマネジメントの内容がためになる。

    その他
    kaoh_siung
    “モチベーションクラウドの開発チームは、現在社員とパートナー企業、フリーランサーという混合チームで開発を行っています”

    その他
    koogawa
    “Qiitaは、プログラミングに関する知識を記録・共有するためのサービスです”

    その他
    hokkai7go
    良すぎた。心理的安全性のことを、ぬるま湯とか仲良しクラブと言う人がいて違和感があった。そんな低次元ではなく、対人関係でリスクを取れるか、挑戦しやすいかのほうが大事だと思っていたのでよいインプットだった

    その他
    jaguarsan
    内容は素晴らしいけど、今までQiitaって技術成分低いのは削除されてなかった?方針変わったんだろうか

    その他
    y-shinozw
    社内外にたいして自己開示してくといいことあるよね。

    その他
    hihi01
    あまりにすばらしすぎて声もでない。ぜひ少し筒でも学んで組織に取り入れていきたい。

    その他
    Sediment
    あとで

    その他
    onesplat
    これは大変良い話

    その他
    marmot1123
    良い

    その他
    daij1n
    ここでメーデー民:権威勾配の事故:大韓航空が有名だね。事故で各国から渡航禁止になりかけて、当時の韓国の大臣が引責辞任。海外企業から取締役を招聘し、軍的なパイロット訓練から抜本的な改革することになった。

    その他
    naggg
    めっちゃ詳しけども、文献や書籍などもっと知りたい。

    その他
    morinaga3
    心理的安全性

    その他
    yshdyk11202000
    すげー広木さんぽいなと思ったらやはりだった

    その他
    justicewoods
    権威勾配

    その他
    tenbin-girl
    ブコメの通り組織が日本的仲良しグループの場合その構成員にもよるが大抵忖度が重んじられ出る杭は打たれ何か言えば面倒くさい奴と疎まれたり自身の立場が危うくなる。安全と思ったら危険だったみたいな落とし穴感

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    心理的安全性ガイドライン(あるいは権威勾配に関する一考察) - Qiita

    権力格差が大きい国の文化圏では、権威勾配が大きくなります。また、個人主義であるほど自己主張がしや...

    ブックマークしたユーザー

    • satoshi_hiraishi2025/05/16 satoshi_hiraishi
    • aului2024/11/04 aului
    • makotokanamoto197105122024/10/01 makotokanamoto19710512
    • be-goodman2024/03/16 be-goodman
    • aaaikaaa2023/12/07 aaaikaaa
    • fg10032023/12/07 fg1003
    • rhatenna2023/10/16 rhatenna
    • tobetchi2023/10/09 tobetchi
    • ounzy2023/09/26 ounzy
    • nigiri10can2023/09/21 nigiri10can
    • repon2023/09/13 repon
    • klumc5002023/08/04 klumc500
    • socials2023/07/27 socials
    • tegtegdag2023/06/05 tegtegdag
    • techtech05212023/05/28 techtech0521
    • suzox2023/05/01 suzox
    • xigemoto2023/04/13 xigemoto
    • argjny2023/02/28 argjny
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む