記事へのコメント32

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    gmdualis479
    https://ascii.jp/elem/000/004/203/4203197/

    その他
    ene0kcal
    それは悪意あるソフトウェアがどこまで破壊機能を有しているかによるので、解析前に確実に分かるものではないと思うのですが。だからこそインシデント対応手順を事前に用意し、手順にそって進めるしかないかなと。

    その他
    fukken
    「電源ケーブルを物理的に抜く」、一般のIT技術者視点だとすぐには出てこない対処法なので(野蛮!)、担当者は素人ではなく一定のセキュリティ知識があり、その上での判断だと思う。

    その他
    deep_one
    「停めたはずのプライベートクラウドサーバーが立ち上がる」という状況ではメモリの内容は取れないだろうな。

    その他
    rgfx
    仮想化の壁が貫通されてない自信がお有りなら割当CPUを0にしてサスペンド、とかの声も聞こえてきたけどランサム等で組織内部からやられてるんならメモリダンプの保全とか贅沢言わず電プチしてddじゃない?

    その他
    azumi_s
    私もあの状況なら電源引っこ抜くかなぁ。

    その他
    midnight-railgun
    「トロッコ問題」だな

    その他
    yuangao
    単体の物理サーバならLAN抜くだけにしとくけど、仮想化基盤の物理サーバなら電源落とすかな。仮想サーバ間で被害広がってくかもしれんし。

    その他
    kaorun
    単純にセキュリティ対策としてのメモリダンプについて語ってもごく一部にしか読まれないので、このタイミングでこの形の釣りタイトルはありだと思うなぁ。

    その他
    chiroruxx
    電源を入れたままにすべきか問題ではなくメモリフォレンジックについて書きたいだけなのでは?

    その他
    daishi_n
    今回って仮想マシン制御ネットワークまで乗っ取られていたから、メモリダンプ取れたかは微妙。VMwareはメモリと同容量のストレージ確保してるからダンプできない訳ではなさそうだけど

    その他
    NOV1975
    NOV1975 連続的に攻撃を受けて被害の拡大が予想される時の行動としてどうか、みたいな前提おかず手法の是非だけ議論されてるのがおかしいのよ

    2024/06/18 リンク

    その他
    a2c-ceres
    コアメモリなら電源切っても残ったのにね、と言うのは冗談。現在のCPUはメモリコントローラーも内蔵しているのでメモリユニットだけ切り離してダンプも難しい。現実的にはオフラインバックアップ等の備える対策迄か。

    その他
    rrringress
    教科書の知識以上の話はなかなか聞けないのでありがたい

    その他
    miragestlike
    エンジニア間でバチバチ喧嘩してた話題だ

    その他
    misomico
    シャットダウンするか、電源ケーブルを引っこ抜くか、もまた違いそう

    その他
    toaruR
    仮想環境優秀

    その他
    umaemong
    電源は気になってた。有識者の解説ありがたい。自分なら電源切るかな。まだ救えるデータが残ってるかもしれないので。

    その他
    sisya
    攻撃者は、どうしようもない状態にすることが目的なのだから、正解はないと思う。今回の場合、原因の究明は遅れて(不可能になって)も、まずはユーザ情報を守ることを第一にしたのだろうから、対処は正解と感じる。

    その他
    newforms
    電源ケーブル抜いた後ってどうするのだろう

    その他
    yuuichi-fuse
    状態を把握できていない状態なら被害の拡大を防ぎたい。そのため電源落として被害状態が変わらない状態に持っていくためにシャットダウンを選びたい。電源落としてシャットダウン中の処理も何もさせたくない。

    その他
    s_nagano
    場合による

    その他
    lambdalisue
    どっちを選んでも正解じゃないならば、自分なら被害を少なくできる可能性がある方に賭けるな。誰かがどっちを選んでも、それが両方を考慮した上での選択ならば外野がその選択を責めることはできないよね。

    その他
    gairasu
    心理的にはウイルスなら他責で業務停止なのに電源引っこ抜きは自責になるのでハードルが高いんだよね。法定停電対応等の経験上、物理が壊れることも過る。ログ云々は論理的に嫌なだけで心理的負担の方が大きい。

    その他
    ya--mada
    メモリフォレンジックてやりたいのかなぁ?

    その他
    hobbiel55
    hobbiel55 自分ならメモリダンプから手口が特定できるかもしれないメリットよりも、それ以上のファイルの暗号化等を阻止できる可能性を優先して電源を抜くなあ。犯人特定よりも被害の極小化の方が大事。

    2024/06/18 リンク

    その他
    nezuku
    メモリダンプの採取という観点では電源を落とすのは躊躇してしまいがちだが、それより被害拡大防止の傾向が大きくなるか。電源を落とすにしても、正規のシャットダウンだと自爆や証拠隠滅される可能性もあり…

    その他
    cubed-l
    cubed-l 「個人的な経験からもメモリダンプがないと手も足も出ないというケースはほぼありません」

    2024/06/17 リンク

    その他
    megumin1
    megumin1 すでに乗っ取られている以上、メモリダンプどころかすべてのコマンドの実行結果は信頼できないですよ。rootがとられているなら、なんでも偽装・改ざんが可能。

    2024/06/17 リンク

    その他
    door-s-dev
    ネットワークを切るというのが一般的な対処という認識なんだけども

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    インシデント発生時に電源を入れたままにすべきか問題 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure y...

    ブックマークしたユーザー

    • karuakun2024/08/20 karuakun
    • yggdra_w2024/07/31 yggdra_w
    • techtech05212024/07/04 techtech0521
    • mapk0y2024/06/30 mapk0y
    • lugecy2024/06/30 lugecy
    • benelux2024/06/27 benelux
    • knzw252024/06/23 knzw25
    • midas365452024/06/23 midas36545
    • d128922024/06/22 d12892
    • gmdualis4792024/06/19 gmdualis479
    • ene0kcal2024/06/19 ene0kcal
    • yug12242024/06/19 yug1224
    • tkos-rg2024/06/18 tkos-rg
    • dhrname2024/06/18 dhrname
    • makoree2024/06/18 makoree
    • naskin2024/06/18 naskin
    • fukken2024/06/18 fukken
    • satoshie2024/06/18 satoshie
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む