記事へのコメント91

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    inaba629
    こだわりすぎるとポエムになってしまう。Qiitaではなく増田に書きなぐるレベルが丁度よい。

    その他
    smoking186
    暗号研究者ですが正直な話「復号化」でもいいと思っています。

    その他
    tmatsuu
    そもそも「暗号化」という言葉が良くなくて、暗号へ変換することに相当する単語があればいいんだよ。知らんけど。

    その他
    chess-news
      JIS X0008:2001 08.40.03 か。(主語の大きくない)エンジニアとしてはJISを当たるのが正解だと思う。大学でJISで裏をとる癖が付いたな。言葉のトレーサビリティー大事。現象解析しているときに独自言語使われると嫌だなあ

    その他
    kujoo
    はい

    その他
    delphinus35
    天下の Google 様が「復号化」って言ってるんだよなあ(2018/03/03現在) https://cloud.google.com/kms/docs/envelope-encryption?authuser=0&hl=ja#how_to_decrypt_data_using_envelope_encryption

    その他
    gnufrfr
    はいすいません

    その他
    Agrius_Akita
    反対にすると「化」が消えるのすごく気持ち悪いんだけど、そう思わない人もいるんだという感想

    その他
    akanehara
    ‪ええ、「復号」を「復号化」って言っちゃう人やそう書いてある文書はあるよね。少なくとも貴方が正しい用語を知っているということはとてもよくわかりましたので、とりあえず話を前に進めましょうか。

    その他
    umyutan
    トラヒック vs トラフィック論

    その他
    camellow
    確かに言葉は変化するから自分も「課金」とか言ったりするが自分の専門領域の用語をどうでもいいとか言う人はザコにしか思えないなあ。一般人に「復号」が通じなくて「復号化」通じるとかなら合わせるのもわかるが。

    その他
    securecat
    そういう言葉の使徒みたいな議論なのであれば、平文と対になるのは暗号文なんだから、右方向は暗号で左方向は復号。つまり、暗号化も違うだろってことになる。化って言いたいなら符号化では?

    その他
    ene0kcal
    「復号化」は使わない。ただ言葉の均衡視点のみ「暗号化/復号化」は了となるのは分かるので指摘くらいはするかも。オブジェクト指向でオブジェクト、クラス、インスタンスを使い分けできない人は殴ってもいい(ダメ

    その他
    otherworld
    「複合」「複合化」「平文化」が表記揺れして出てきたら違いはなんなのかと混乱する。適当な会話なら伝わればいいけど、仕事で使う言葉なら正しいとされるほうを選ぶか、合意を取ってどっちかに統一すべきだと思う。

    その他
    z1h4784
    ふーん。で?

    その他
    hase0510
    こういう微妙な訳語があったりとか、そもそも訳語がなかったりとかするせいで「ITの奴らはカタカナ語使い過ぎ」と言われる状況になる。いっそ開き直ってエンクリプト/デクリプトと言おう。

    その他
    takekon591
    セキュリティの研究をしていたけど復号化なんて書いた日には、あいつは何も知らないんだなという空気になるので、どうでもいいことではないと思う。ただ、専門家以外はどんな言葉でも伝わればいいと思います。

    その他
    triggerhappysundaymorning
    『「暗号」の反対は「平文」,「暗号化」の反対が「復号」』で良くない?タイトルだけで言いたい事もその理由も言い切れますし.

    その他
    usurausura
    平文に対応するのは暗号文|最近は「公開鍵暗号(PKE)と公開鍵署名(PKS)をまとめたPKCの訳語が公開鍵暗号技術」「IoTで接近しつつあるセーフティとセキュリティの両分野が互いに自分の訳語に『安全性』を使用」が気になる

    その他
    himakao
    平文を暗号化したら暗号文だなぁ

    その他
    fal-works
    なるほど。でも対になるなら似た単語にしたいですよね。「復号化」を弁護するとしたら、号を復するんじゃなくて復された号に化すという意味だ、でどうか。ビジネス系の人は結構適当に化をつけちゃうイメージある

    その他
    whoge
    暗号の入門書でおなじみの秘密の国のアリスでも復号化言ってるんだよなー。/関係ないけどIPアドレスをIPと略す奴は信用しないことにしている

    その他
    hagane
    こういうのは飲み会とかで話題の途切れたタイミングで大げさに憤るふりをして、周りを煙にまくくらいがちょうどいいんだわ。まじめに言い始めるとキリがないんだわ。

    その他
    howtomania
    化けるか、戻るか

    その他
    sds-page
    黄色ブドウ状球菌は黄色ブドウ球菌にほぼ駆逐されたからこれも時間の問題

    その他
    cl-gaku
    そこにこだわっても虚しい、それよりも難読化と暗号化の区別がつかない手合がまだ多いことのほうが問題

    その他
    zyzy
    皆が一度は不思議に思ったネタだよね。訳が悪かった感

    その他
    viperbjpn
    もう、英語で書こうず

    その他
    FlowerLounge
    getterって言われたらsetterって言いたくなるやん。対称でないのが気持ち悪いんスよ…。

    その他
    odakaho
    平文化のが好みだな。復号だと2回暗号化すんの?と昔思ってた。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「暗号化」の反対は「復号化」じゃなくて「復号」なんだよ - Qiita

    言いたいことはタイトルで全部言ってしまってますが、以下細かい内容を。 scivolaさんのQiita などの技...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/02/05 techtech0521
    • takehikom2019/01/22 takehikom
    • mjtai2018/03/27 mjtai
    • inaba6292018/03/05 inaba629
    • shinagaki2018/03/05 shinagaki
    • neruty42018/03/04 neruty4
    • smoking1862018/03/04 smoking186
    • tmatsuu2018/03/04 tmatsuu
    • s12512018/03/04 s1251
    • ochitetsu2018/03/04 ochitetsu
    • chess-news2018/03/04 chess-news
    • letsspeak2018/03/04 letsspeak
    • yoshi-na2018/03/04 yoshi-na
    • kujoo2018/03/03 kujoo
    • delphinus352018/03/03 delphinus35
    • hidelocal2018/03/03 hidelocal
    • dai09162018/03/03 dai0916
    • advblog2018/03/03 advblog
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む