はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『歴人マガジン』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 【下半身で成り上がった!?】「男らしさ」を武器にした怪僧・道鏡

    3 users

    rekijin.com

    男女の想いは年齢や身分が離れていても燃えるもの。現在も熟年カップルの話題が盛んですが、シニア世代になってから「男らしさ」を武器に朝廷で大出世したお坊さんがいます。その名は道鏡、「日本三大悪人」のひとりとも言われる道鏡の半生に迫ります。 道鏡、遅咲きの朝廷デビュー 道鏡(生年不詳)は、物部氏の支族・弓削氏の出と言われています。俗名は弓削連と言い、出身は河内国(大阪府)でした。 やがて道鏡は法相宗の高僧・義淵の弟子となります。そこで修行した彼は、禅や占星術、気功に通じるようになりました。そして宮中の仏殿に入ることも許されたのです。 東大寺の大仏を建立した聖武天皇の後を継いだのは、その娘の孝謙天皇でした。 若き女帝は、自身の母・皇太后の甥でもある藤原仲麻呂(恵美押勝)の協力の元に政治を行います。やがて女帝は、病気の母の看病を理由に譲位し、上皇となりました。(後に「ワケ」あって称徳天皇としてもう一

    • 暮らし
    • 2018/12/26 10:35
    • あとで読む
    • 【 古典を愉しむ 】第5回:本当は脱糞していない!?三方ヶ原合戦の徳川家康 | 歴人マガジン

      4 users

      rekijin.com

      歴史研究家・乃至政彦氏がテーマにゆかりのある古典を紹介するシリーズ。第5回は、徳川家康が武田信玄に戦いを挑み、叩きのめされた「三方ヶ原合戦」を、吉川英治の小説『新書太閤記』や史料を元に検証します。なぜ家康は、ほぼ勝算のない合戦に挑んだのか。さらに恐怖のあまり、敗走中に脱糞してしまったとされる事件の真相にも迫ります。 「しかみ像」といわれる「徳川家康三方ヶ原戦役画像」。 (徳川美術館所蔵) 家康、三方ヶ原の「大失態」 元亀3年(1572)12月22日、遠江国敷知郡で武田軍と徳川軍の遭遇戦が発生した。三方ヶ原合戦である。 この合戦には3つの印象的なシーンがある。家康が「大失態」を起こし、「醜態」を晒し、それを深く「反省」したというものである。今日はこの3つを吉川英治の『新書太閤記』(巻四)を紐解きながら検証してみよう。まずは家康の「大失態」である。 吉川による三方ヶ原合戦直前の描写がこちら。

      • 学び
      • 2018/12/22 20:39
      • 歴史
      • 【観ないなんてもったいない!】大河ドラマ「平清盛」の面白きことを教えてやろう

        4 users

        rekijin.com

        2016年、大きな話題となった大河ドラマ「真田丸」。最終回が終わった後は、真田丸ロスに襲われた方も多かったのではないでしょうか。 そんな真田丸ロスのみなさんにオススメしたいのが、大河ドラマ「平清盛」です。 当時は「画面が汚い」「低視聴率」といった報道もありましたが、実は放送終了から4年以上たった現在もTwitterで新たなハッシュタグが次々と生み出されるなど、熱烈なファンを獲得した作品だったのです。 それでは、そんな「平清盛」の魅力とはいったい何だったのでしょうか?現在実施中のTwitter投稿キャンペーン「#平清盛の面白きことを教えてやろう」に寄せられた、清盛ファンの熱いツイートとともにご紹介していきましょう。 徹底的に歴史の”リアル”と向き合った 当時、絵面が汚いとさんざん叩かれていたけど、敢えて言う。映像が美しい。 #平清盛の面白きことを教えてやろう — つぐみ@この垢は12/31ま

        • 世の中
        • 2017/09/25 16:28
        • ドラマ
        • 【わかりやすく解説】白河天皇が始めた院政の仕組み、そのメリットとは?

          7 users

          rekijin.com

          「院政」と聞いて、皆さんはどのようなイメージをもちますか? 後継者にポストを譲って自らは表舞台から退き、陰で実権を握る。組織経営などを語るさい、「院政」という言葉はよく、そんなニュアンスで使われますね。では、歴史上の院政とは、実際にはどのようなものだったのでしょう。 「院政」のはじまり 「院」とは、天皇の位を譲ったあとの上皇のこと。その上皇=院が政治の実権を握っているのが院政です。歴史上、本格的な院政がはじまったのは平安時代の後期です。1086年(応徳3)、白河天皇がわずか8才の堀河天皇に位を譲って上皇となり、政治の実権を握りました。 こののち、白河上皇-鳥羽上皇-後白河上皇の三代、約100年にわたって上皇が政治の実権を握っていた時期を「院政期」と呼んでいます。この院政期には、武家が力をたくわえて都では保元の乱・平治の乱が起こり、やがて平家一門が武家政治への扉を開いてゆきます。そのいきさつ

          • 学び
          • 2017/09/11 14:46
          • history
          • 歴史
          • 日本
          • あとで読む
          • 【衝撃の最期】大河ドラマ関係者が語る小野政次の実像と死の真相

            22 users

            rekijin.com

            現在放送中のNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」。先日の放送では、ついに一番のキーパーソンである小野政次が処刑されてしまいました。その衝撃的な演出や、フィクションを史実に近づける手腕に絶賛の声が今なお続いています。 「政次ロス」の衝撃冷めやらぬなか、資料提供として作品に携わる小和田泰経氏に、史実における小野政次という人物について、また大河ドラマにおける史実とフィクションのバランスについて伺いました。 制作サイドも衝撃だった政次の最期 大河ドラマ「おんな城主 直虎」も佳境に入ってきました。8月20日の第33話では、ついに高橋一生さんが演じる小野政次が処刑されてしまいました。「政次ロス」は、しばらく続きそうな予感がします。 さて、一切の罪を背負って処刑されてしまった政次ですが、史実としてこのような殺され方をしたことは確認できません。政次が処刑されるに至った経緯については、すべて大河ドラマでのフ

            • エンタメ
            • 2017/08/22 18:20
            • 歴史
            • 大河ドラマ
            • ドラマ
            • TV
            • history
            • あとで読む
            • 【初詣・年越しそば・儺…】 年末年始の伝統行事の誕生と歴史

              3 users

              rekijin.com

              日本ではさまざまな年中行事が行われていますが、特に年末年始は初詣などのイベントが充実しています。 初詣にはどのような意味が込められているのか、年越しそばはいつから食べるようになったのか・・・。毎年行っていても、実は知らないという方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、普段何気なく体験している伝統行事の誕生から現在に至るまで、その歴史をご紹介します。 節分の由来となった大晦日の「儺」 『吉田神社追儺』 都年中行事画帖(1928年) 日本では、かつて「儺(な)」と呼ばれる儀式が大晦日に行われていました。儺というのは、もともと中国の儀式として、疫病を招く鬼を追い払うためのものでした。日本で最初に行われたのは慶雲3(706)年のことだといわれており、初期は「大儺」、後に「追儺」という名前で儀式が催されていました。 儀式の中心にいたのは方相氏という役割の人物です。特殊な仮面などを着用し、鬼神を

              • 暮らし
              • 2017/01/04 22:51
              • あとで読む
              • 【 関ケ原に溢れた三成愛 】 武者行列では治部コールも!山本耕史さんが笹尾山で語った三成への思い

                9 users

                rekijin.com

                本日2016年10月16日、岐阜県関ケ原町で行われた「関ケ原合戦祭り」に行ってまいりました! なんてったって今日は、大河ドラマ「真田丸」で石田三成役を演じた山本耕史さんがスペシャルゲストとして来場!! 山本三成公好きとしては、是非この目で直に拝みたい・・・ということで編集部が現地で潜入取材。本日のイベントの模様を早速レポートします! 関ケ原キタ――――‼ 初日の15日も大変な盛り上がりでしたが、2日目の今日は朝から町はすごい人だかり。 まずは笹尾山の特設会場にて、トークショーが行われました。 なんと会場には約2400人のファンが詰めかけたそうです。 いよいよ山本さんが登場・・・ み、三成の衣装でキターー!! 「真田丸」での衣装で登場した山本さんに会場からは大歓声。治部さまが笹尾山に・・・ありがとうございます!(胸熱) トークショーでまず話題にあがったのは、やはり関ケ原のシーンがほぼ描かれな

                • エンタメ
                • 2016/10/17 19:28
                • history
                • TV
                • いい話
                • entertainment
                • event
                • 【データでわかる関ヶ原の戦い】裏切り者が出なくても、石田三成は徳川家康に負けていた?!

                  4 users

                  rekijin.com

                  慶長5年(1600)9月15日、日本中から集まった軍勢が激突し、運命の歯車を動かした「関ヶ原の戦い」。まさに天下分け目の決戦でしたが、大方の予想に反してわずか半日で決着がついたことでも知られています。その合戦を、今回はちょっとしたデータの形でご紹介しましょう。近年は研究が進み、いろいろと新解釈が明らかになってもいますが、基本的に通説に沿います。 まずは、見た目で分かりやすい布陣図から、合戦の経過を追います。 開戦前の陣形は上図の通り、鶴翼の陣をとった西軍(青)が東軍を包囲した形なので、西軍が圧倒的有利だったといわれています。ドイツの軍事家クレメンス・メッケルがこの布陣を見て「西軍の勝ち」と言ったなんて話もあります。あくまで司馬遼太郎さんが紹介した逸話なので、事実かどうかはわかりませんけどね。しかし、現実は絵に描いたようには行かないもの。いざ合戦が始まってみると・・・。 袋のネズミになったの

                  • 暮らし
                  • 2016/09/15 17:51
                  • 【中国史上唯一の女帝、その大いなる野望と真実】「武則天-The Empress-」2016年7月より日本初放送スタート!

                    3 users

                    rekijin.com

                    • 暮らし
                    • 2016/06/28 06:20
                    • 【 夜這いも常識 】日本女性の貞操観念が変わったのはいつから?

                      4 users

                      rekijin.com

                      昨今は日本の女性の貞操観念の低下が叫ばれてる・・・のでしょうか? たしかにご年配の方のお話を伺うと、親や周囲の紹介でお見合いしたらそのまま結婚が常識。婚前交渉はもってのほか! という向き、一昔前はあったようです。 それが当たり前だった時代の方々の中には、21世紀の若い女性の感覚は目を疑うという方もいらっしゃるかもしれませんね。 ですが、「ちょっと待った!」と言いたい。実は歴史を遡ってみると、女性の高い貞操観念は日本伝統の価値観ではない、という一面が見えてきます。その一端をご紹介します。 恋=夜這い=セックスが「常識」だった 日本最古の物語と言われる『竹取物語』。 かぐや姫に求婚した公達が、夜になるとその姿を一目見ようと屋敷の周りを徘徊しますが、『夜這う』とはここから生まれた言葉と語られています。実際そうなのかはさておき、日本有史以来から「夜這い」という言葉があったことはわかります。 意味も

                      • 暮らし
                      • 2016/06/20 06:48
                      • 恋愛
                      • 男女
                      • 【采配次第】魚鱗、鶴翼…あの合戦も陣形が勝敗を分けた

                        4 users

                        rekijin.com

                        戦国時代の戦ともなると、多数の兵が陣を組んで采配通りに動き、相手を撃破する・・・そんなイメージがありませんか? 実際、陣形が戦で用いられるようになったのは室町時代以降のことで、戦国時代に全盛を迎えました。 時には陣形ひとつで勝敗が決することもあり、同時に生死を決めることにもなりますから、陣形の選択はとても重要なことだったのですね。 そんな戦国時代の合戦における陣形を、エピソードとともにご紹介しましょう! 中国伝来の八陣図 「八陣図を考案したと言われる三国志の名軍師、諸葛亮」 日本で有名なのは、中国から伝わった八陣図です。8世紀頃には伝来していたそうですが、実は中国でも原型が固まっておらず、実態が明らかではありませんでした。 そのため、武田信玄に仕えた山本勘助が、この作り直しを提案します。 そして彼が考案したものが、「魚鱗・鶴翼・偃月・鋒矢・方円・長蛇・衝軛・雁行」の八陣でした。これを武田八

                        • 世の中
                        • 2016/06/10 11:07
                        • 【際立つ個性】両兵衛、兼続…歴史好きが選ぶ名軍師4人

                          8 users

                          rekijin.com

                          勇猛な武将は戦の華。しかし、その陰で戦を担うのは軍師です。 戦国時代には数々の名軍師が誕生しました。その中でも特に有名な人物を、逸話を交えてご紹介します。 謎に包まれた信玄の軍師、壮絶に散る~山本勘助~ 「架空説も出た山本勘助」 武田信玄の軍師にして異形の男・山本勘助は、放浪の後に武田家へ流れ着きました。 築城に通じていると評価され、城攻めにも功績がありました。また、今川義元の討死を予見するなど先を読む力は抜群でした。 上杉謙信との第4次川中島の戦いで、勘助は「啄木鳥戦法」を提案します。 啄木鳥戦法とは、軍を2つに分け、別働隊に上杉軍を追い立てさせたところで本隊がそこを討つというものでしたが、これは見破られてしまいました。勘助は死をもって責任を取るとし、敵中に切り込んで奮戦の末、討死したのです。 最期は勘助の忠義の生き様を示しているようです。 拾ってくれた信玄に深い忠誠を抱いていたのですね

                          • 世の中
                          • 2016/05/26 21:18
                          • あとで読む
                          • 【激闘の末に】長篠の戦いで討死した『武田四天王』の名将たち

                            3 users

                            rekijin.com

                            今日5月21日は、長篠の戦いが行われた日です。 騎馬で名高い武田勝頼軍1万5千に対し、織田徳川軍3万8千は各所の丘に陣取り、馬防柵を設けた上で、3千丁の鉄砲で戦に臨みました。結果、武田軍は1万の兵と多くの名将を失ってしまったのです。この戦いで討死してしまった名将たちをご紹介しましょう。 その赤備えに誰もが恐れた・山県昌景 武田軍の中でも最も勇猛な『赤備え』を率いていた昌景もその一人です。 武具甲冑を朱色に統一した『赤備え』。スキー場で真っ赤なウェアを着ていたら目立つように、戦上で赤は非常に目立つため、味方を鼓舞し、敵を恐れさせる戦いぶりが求められます。 この赤備えは、当初昌景の兄・飯富虎昌が率いていましたが、虎昌亡き後、昌景が継承します。 昌景は赤備えに恥じぬ武将となり、馬場信春・内藤昌豊・高坂昌信に並んで武田の四名臣と謳われました。信玄の死後は勝頼を補佐しますが、この勝頼とは反りが合わな

                            • 世の中
                            • 2016/05/21 13:10
                            • 【日本三大悪女の真実】日野富子はいかにして悪女となったか

                              3 users

                              rekijin.com

                              日野富子と言えば、室町幕府8代将軍足利義政の正室であり、稀代の悪妻だったというのが後世に伝わる評です。日本三大悪女(他は北条政子と淀殿)の一人にも数えられています。しかし、彼女はどうして悪女と呼ばれているのでしょうか。彼女の生涯を通して、その理由を検証してみましょう。 名門・日野家の娘として生まれ、将軍足利義政に嫁ぐ 「日本三大悪女の一人 日野富子」 永享12(1440)年に藤原氏につながる名門・日野家に生まれた富子は、16歳で8代将軍・義政に嫁ぎました。ちなみに義政の母・重子も日野家出身で、富子の大叔母に当たります。 3年後には富子と義政の間に待望の第1子が産まれますが、すぐに亡くなってしまいました。すると、これを義政の乳母(愛人説もアリ)である今参局の呪いのせいだとして、今参局を島流しに。ついでに義政の側室4人も追放しちゃいます。 『応仁の乱』勃発、実は富子が原因!? 富子の夫にして銀

                              • 暮らし
                              • 2016/05/20 12:43
                              • 【意外と知らない三国志故事】「士別れて三日なれば刮目して相待すべし」知将・呂蒙の誕生秘話

                                4 users

                                rekijin.com

                                あなたは呉の呂蒙(りょもう)という武将を知っていますか? 呂蒙は孫権配下で、関羽を捕まえた武将として有名です。その知名度は呉の軍師である陸遜に劣らず、知将としても活躍を見せています。 ただ、「三国志演義」は蜀を贔屓目に描いているので、関羽を死なせる原因となった呂蒙には風当たりが強く、悪役として描かれることが多いです。 だからといって彼のしたことはあくまで国のため、主君にやったためであることが大きいので、その人物をよく観察せずに批判ばかりするのはいかがなものでしょう。 呂蒙は大変な努力家の一面も持ち合わせており、その努力ぶりはことわざにもされているのです。 今回はその呂蒙の勤勉さに目を向けてみましょう。 「呉下の阿蒙」と呼ばれて 呂蒙は孫権に度々重んじられてきましたが、家がもともと貧しく、学問に触れる機会はありませんでした。出世をすると否が応でも上奏文などの書類を作成しなければならないのです

                                • 世の中
                                • 2016/05/16 12:18
                                • ライフハック
                                • 教育
                                • 【震えが止まらない】歴史に名を刻んだ残虐すぎる 「中国三大悪女」

                                  3 users

                                  rekijin.com

                                  世界中の歴史を振り返ってみると、いつの時代にも”悪女”と呼ばれる女性たちが登場します。 日本で歴史上の悪女といえば、北条政子や日野冨子がよく挙げられますよね。中国では武則天(則天武后)、韓国ではチャン・ヒビンなどが有名です。 今回はそんな歴史上の”悪女”たちの中から、その残虐さで有名な“中国三大悪女”を紹介したいと思います。 呂雉(りょち) 呂雉(りょち) 呂雉(りょち、?~紀元前180年)は、「項羽と劉邦」で有名な漢王朝の初代皇帝・劉邦の妻。現在の山東省単県に名士の娘として生まれた呂雉は、貧しい役人だった劉邦に嫁ぎ苦労しながら1男1女を育てました。 秦王朝滅亡後の紀元前206年から約5年間にわたり繰り広げられた「楚漢戦争」で項羽を破った劉邦により、新たな統一王朝「漢」が成立。夫を支え続けた呂雉は皇后(=呂后)となります。 劉邦が逝去し、息子が二代皇帝・恵帝として即位すると、呂雉は次第にそ

                                  • 政治と経済
                                  • 2016/05/13 19:01
                                  • 女性
                                  • 中国
                                  • 歴史
                                  • 【 長年の論争に決着!】坂本龍馬が極めた「北辰一刀流」の目録はコレだ! (6/8追記修正)

                                    3 users

                                    rekijin.com

                                    諸説あるかと思いますが、日本史で最も有名な人と言って坂本龍馬が挙がらないことはないと思います。 土佐藩の商家の次男坊として生まれ、下士と呼ばれる土佐藩独特の身分制度に悩んだ末脱藩。 幕末の志士として野に下りた後は、まさに龍のごとく日本各地を駆け巡ります。 倒幕の最大要因であった薩長同盟を締結したほか、徳川家に政権を返上をさせる大政奉還を促し、さらには船中八策という、新政府の人事構成までを示唆するという大活躍をしながら、志半ば、実に31歳の若さで暗殺、天に召されてしまった男。 彼をここまで有名にしたのは、巨匠司馬遼太郎氏の小説「竜馬がゆく」であろうと思いますが、彼が大変筆まめだったことから司馬氏によって描かれた彼のキャラクターは、当たらずとも遠からずだったと私は思っています。 この写真も好き。 また彼の人気をさらに高めているのは、18歳のころに江戸の千葉道場に遊学、剣を学び、今も現存する北辰

                                    • 暮らし
                                    • 2016/05/11 21:14
                                    • 【古の美男美女】時代によって変わる日本のイケメン&美人の基準

                                      3 users

                                      rekijin.com

                                      美男美女に惹かれるのも世の常ですが、「美」の基準が流行り廃りの中で変化していくのも世の常。 日本の「美男美女」の基準が時代によってどう変化して行ったのかを追っていきます。 ポッチャリがモテた奈良時代 奈良時代(710~794年)に美人だと評されていたのは、女帝であった元正(げんしょう)天皇。 「艶やかで美しい」と伝えられており、性格が「慈悲深く落ち着いている」とあるので内面も評価ポイントに入っていたようです。 富の象徴として、ポッチャリとして太目の女性も人気がありました。 正倉院の宝物「鳥毛立女屏風」び、美人・・・? 見た目より知性が大事な平安時代 平安時代(794~1185年)には、切れ長の目や瓢箪型の顔、長い髪などが美女の条件とされていましたが、もっとも重要なのは「知性」。 男女問わず「和歌が読めること」が美男美女の絶対条件であったため、和歌もロクに読めない人間は出会いすら無かったそう

                                      • 学び
                                      • 2016/05/09 15:52
                                      • 文化
                                      • 歴史
                                      • 日本
                                      • あとで読む
                                      • 【キングダムから三国志まで】いっきに学ぶ中国の歴史

                                        6 users

                                        rekijin.com

                                        「三国志 Secret of Three Kingdoms」より ©Chinese Entertainment Tianjin Ltd. みなさんは中国の歴史を題材にした作品は?と訊かれたらどんな作品を思い浮かべるでしょうか。 最も有名な作品と言えばやはり『三国志』。横山光輝氏の漫画から始まり、小説、ゲームなど様々な形でこの作品を知った方も多いと思います。 最近ですと人気漫画『キングダム』をあげる方も多いかもしれませんね。熱いストーリー展開はもちろん、春秋戦国時代というこれまであまり描かれなかった時代という点も新鮮でした。ほかにも『項羽と劉邦』『水滸伝』『岳飛伝』『封神演義』などなど、数え上げたらきりがありません。 しかしながら、これらの作品がいつの時代でどういった流れを経ているのかをきちんと理解している方は意外と少ないのではないでしょうか?ということで今回は、最近『キングダム』にハマった

                                        • 暮らし
                                        • 2015/12/06 20:01
                                        • 中国
                                        • 歴史
                                        • 【 歴史クリエイター企画 vol.4 】1/700スケールの

                                          4 users

                                          rekijin.com

                                          さて、不定期連載でお送りしている「クリエイター企画」もすでに4人目。どなたも素晴らしいクリエイティビティを発揮した作品を見せてくれています。 今回はちょっと志向を変えて「プラモデル」、しかも実物は全長何百メートルもある「艦船」模型のプロモデラー R工廠さんをご紹介したいと思います。 私は小学生の頃、田宮模型のドイツ軍シリーズで戦車や歩兵を塗装して作り、箱庭に飾る「ジオラマ」が大好きだったこともあり、リアリティをどこまで追求できるかというテーマに興味があるのですが、今回は度肝を抜かれました(笑) 百聞は一見にしかず、まずは存分にご覧いただきたいと思います。 まず日本海軍 連合艦隊の航空母艦「赤城」です。 実物は全長260.76メートルが700分の1スケールの大きさでいえば約30センチあまり。 その中に全てを収めた微細な世界に展開される、その見事な技術にアングリです。 どうでしょう、この見事さ

                                          • エンタメ
                                          • 2015/11/19 10:55
                                          • 歴人マガジン

                                            9 users

                                            rekijin.com

                                            清涼殿落雷事件の概要 **清涼殿落雷事件(せいりょうでんらくらいじけん)**は、平安時代中期の930年6月26日(延長8年5月20日)に発生した天災と、それに伴う政治的変動を指す。平安京・内裏の清涼殿に雷が直撃し、多くの貴族が死傷...

                                            • 学び
                                            • 2014/09/09 15:28
                                            • 歴史
                                            • web

                                            このページはまだ
                                            ブックマークされていません

                                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                            『歴人マガジン』の新着エントリーを見る

                                            キーボードショートカット一覧

                                            j次のブックマーク

                                            k前のブックマーク

                                            lあとで読む

                                            eコメント一覧を開く

                                            oページを開く

                                            はてなブックマーク

                                            • 総合
                                            • 一般
                                            • 世の中
                                            • 政治と経済
                                            • 暮らし
                                            • 学び
                                            • テクノロジー
                                            • エンタメ
                                            • アニメとゲーム
                                            • おもしろ
                                            • アプリ・拡張機能
                                            • 開発ブログ
                                            • ヘルプ
                                            • お問い合わせ
                                            • ガイドライン
                                            • 利用規約
                                            • プライバシーポリシー
                                            • 利用者情報の外部送信について
                                            • ガイドライン
                                            • 利用規約
                                            • プライバシーポリシー
                                            • 利用者情報の外部送信について

                                            公式Twitter

                                            • 公式アカウント
                                            • ホットエントリー

                                            はてなのサービス

                                            • はてなブログ
                                            • はてなブログPro
                                            • 人力検索はてな
                                            • はてなブログ タグ
                                            • はてなニュース
                                            • ソレドコ
                                            • App Storeからダウンロード
                                            • Google Playで手に入れよう
                                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                            設定を変更しましたx