サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
sakereco.info
「カクテルを楽しみたいけれど、パートナーがお酒に強くなくて……」 「自分はアルコールに弱いけれど、家族と一緒にカクテルパーティーをしたい!」 飲む人も、飲めない人も、このように考えている人は多いのではないでしょうか。 そんな人のために3つのレシピを紹介します。 ・お酒好きな人のために、しっかりとアルコールを楽しめるカクテル ・お酒が飲めない人のために、カクテルの雰囲気を楽しめるモクテル ・同じ名前だけれど、ノンアルコールにもできるしアルコール入りにもできるカクテル なお、「モクテル」とは、「mock(モック。似ている、模倣しているという意味)」と「cocktail(カクテル)」を掛け合わせた造語です。ノンアルコールカクテルの別名称として使われている言葉です。ここでも、「モクテル」という言葉を使って解説していきます。 ゴッド・マザー 優しいカクテル言葉を持つ「ゴッド・マザー」は度数の割に飲み
飲み過ぎてしまって、翌日に辛い二日酔いに悩むことはなるべくなら避けたいものですよね。そんな二日酔い予防になるのが、『酢酸菌』です。酢酸菌は、アルコールを酢酸に変えてくれる働きがあり、いわば『第二の肝臓』です。そこで今回は、『酢酸菌』を含む食べ物をご紹介します。 二日酔い予防が期待できる「酢酸菌」とは? 二日酔い予防や肝臓の負担をかけないような働きを持つ酢酸菌についてご紹介していきましょう。 肝臓と同じようにアルコール分解ができる酢酸菌 実は、お酢から取れる成分である「酢酸菌」には、肝臓が持っている酵素と同様に「アルコール分解酵素」が含まれています。 そのため、最近では、お酢を摂ることでそれに含まれているアルコール分解酵素を働かせ、肝臓に負担をかけないようにアルコール分解することの研究が進んでいます。 アルコールに出会うとすぐに分解開始?! 酢酸菌には、肝臓が持っている「アルコール脱水素酵素
二日酔いで仕事をしたり、勉強するのは辛いですよね。実は、二日酔いが治った後でも脳の機能はなかなか回復しないようなんです。そんな二日酔いでどんな脳の機能がダメージを受けやすいのかをメタ分析で明らかにした研究があるので、ご紹介します! この記事は、「ビジネスマン」や「試験を控えた学生や社会人」におすすめです。 人が持っている認知機能とは? 「認知」というと多くの人が「認知症」という言葉を思い出すかもしれません。では、「認知機能」とは何を意味しているのかご存知でしょうか? 厚生労働省のe-ヘルスネットで記載されている「認知機能」は下記のように定義されています。 … 心理学的には知覚・判断・想像・推論・決定・記憶・言語理解といったさまざまな要素が含まれますが、これらを包括して「認知」と呼ばれるようになりました。… このように、人間の生産的な活動に欠かせない「認知機能」が二日酔いの脳のダメージによっ
オンライン飲み会で食事を用意したはずなのに、楽しみすぎて知らぬ間に「食べ物がない!」ってなってしまうことも多々あるようです。そこで、今回は、超簡単に食事を用意する方法をご紹介します! オンライン飲み会をするときの食事の準備とは? オンライン飲み会でつまむ食事の準備には、いくつか方法があります。特に最近では、居酒屋さんやレストランなどの飲食店でテイクアウトができるようになってきていますので、ご自身の好きなお店に出向いて、応援する気持ちも含めて、テイクアウトしている人もいます。 そこで、「テイクアウトできる飲食店を探せるサービス」をご紹介します! テイクアウトできる飲食店を探せるサービス テイクアウトできる飲食店を探せるサービスを選ぶ上で大事な要素を下記にまとめてみました。 掲載件数 フードジャンル数 掲載エリア 各種対応 1.掲載件数 サービスに掲載されている出店件数です。 2.フードジャン
Snap Cameraが出来ること Snap CameraをPC(WindowsとMac)にインストールすることで、複雑な設定が不要で「オンライン飲み会ツール」で使用することが出来ます。 Snap Cameraには、「Lense」と呼ばれる機能があります。この機能を利用すると、下記のことが簡単に出来ます。 メイクアップ キャラクターに変身 背景を変更 では、最初にSnap Cameraのインストール方法と各ツールへの連携方法をご紹介します。 Snap Cameraのインストール方法 ◆ ZoomでSnap Cameraを使う人は気をつけて インストール方法をご紹介する前に、Zoomでオンライン飲み会をする予定の人は注意が必要です。それは、Zoomの最新版(4.6.9以降)の場合、Snap Cameraをインストールしても、残念ながら今(2020年4月15日現在)は連携して使うことが出来ませ
オンライン飲み会前に必ず確認しておきたい回線速度 オンライン飲み会は、複数人でのビデオ通話になるため、事前に自分のネット回線がどんな状況になっているのかは確認しておいた方が良さそうです。 Wifiとスマートフォンの回線速度の目安はやや変わります。そもそも、インターネットの通信速度は、「Mbps」という単位で表示されます。このMbpsとは、一秒間にメガバイトのデータを通信することができるという意味です。 この速度にも、「上り(データ送信・アップロード)」と「下り(データ受信・動画視聴)」があります。どちらもスムーズに利用できるには、「10Mbps(スマートフォンの場合5Mbps)〜30Mbps」が推奨されます。 簡単に、ネットの回線速度を確認するなら、下記の「Fast.com」でご確認ください。(Wifiとスマートフォン共に可能) ページにアクセスすると自動的に回線速度を分析してくれますよ。
梅干しが二日酔いに効果的な理由 梅干しが二日酔いに効果的と言われる理由は、ピクリン酸と言われる成分が含まれており、それが肝機能を向上させてくれるからです。 ピクリン酸 ピクリン酸は、肝機能を高めてくれるということから、以前から二日酔いには梅干しが良いと言われる所以です。このピクリン酸には、二日酔い対策以外にも、乗り物酔いにもいいとされています。 実はこのピクリン酸、かつては爆薬に使われたこともあります。これは、重金属に反応すると非常に不安定になるという性質からでした。1904年の日露戦争の海軍の爆薬に使われていたそうです。 実は知らない梅干しの効能とは 梅干しには、二日酔い対策以外にも数多くの効能があるとされています。かつての日本では、自家梅干しを作ったりして、非常に身近な存在だった梅干し。 ちなみに、筆者も昔は、梅干しは購入するものではなく、作るものだと思っていたくらい、昔は自分の家で梅
必須アミノ酸と分岐鎖アミノ酸「BCAA」 ◆ 二つのアミノ酸 体の約20%がアミノ酸と言われており、人間が生きていく上でアミノ酸は欠かせない存在です。そんなアミノ酸には、「必須アミノ酸(EAA)」と「非必須アミノ酸(NEAA)」があります。 必須アミノ酸には、今回のテーマである「BCAA(バリン・ロイシン・イソロイシン)」の他に、6つの成分があります。この必須アミノ酸は、体内で合成することができないので、食べ物からの摂取が必要となる成分です。 必須アミノ酸 ・BCAA(バリン・ロイシン・イソロイシン)←今回のテーマ ・ヒスチジン ・リジン ・メチオニン ・フェニルアラニン ・スレオニン ・トリプトファン 分岐鎖アミノ酸「BCAA」とは? ◆ 分岐鎖アミノ酸「BCAA」とは BCAA(Branched Chain Amino Acid)は、「バリン」「ロイシン」「イソロイシン」の3つアミノ酸
飲みすぎた次の日に、「胃痛」や「吐き気」がひどい二日酔いに悩まされた時におすすめの胃薬をご紹介します。胃痛やむかつき、胃もたれ、吐き気はもちろんのこと、胃薬の中には「頭痛解消」や「肝機能改善」の効能があるものもありますので、症状別におすすめ胃薬をご紹介します。 「吐き気」や「胃痛」のひどい二日酔いに胃薬がおすすめな理由とは? 飲みすぎてしまった結果、夜中や翌日に「吐き気」や「胃痛」に辛い二日酔いに胃薬がおすすめな理由は、「アルコールで傷ついた胃の粘膜を保護することができるから」です。 そんな胃薬には、いくつか種類があります。 胃薬の種類 ・胃酸分泌抑制薬 ・制酸剤(胃痛、胸やけ、胃もたれ、むかつき) ・胃粘膜保護剤(胃痛、胃酸過多) ・鎮痛鎮痙剤(胃痛、胃酸過多) ・健胃剤(胃もたれ、食欲不振、胃部・腹部膨満感) ・消化機能調整剤(胃もたれ、胃部・腹部膨満感、胃痛、むかつき) ・消化酵素剤
エーザイから販売されているチョコラBBと言えば、「ニキビ」や「肌荒れ」、「口内炎」のための医薬品として飲んでいる人も多いのではないでしょうか?そんな「チョコラBB」ですが、どうやら「二日酔い対策」にも効果があるようです。そこで今回は、チョコラBBの二日酔いへの効果について、解説していきます。 チョコラBBで二日酔いを予防? それでは、まずこの章では「主な二日酔い対策」と「チョコラBBに含まれる二日酔い対策に効果的な成分」についてご紹介します。 主な二日酔い対策 これまで多くの記事で二日酔いを予防する方法をご紹介してきました。その主な方法は二つに分けることができます。 肝機能の向上でアルコール代謝を効率化アルコール代謝に必要な成分を補給し、アルコール代謝を助ける チョコラBBは、直接的に肝機能の向上を促すという効果を期待するというよりも、アルコール代謝に必要な成分を補給して、アルコール代謝を
風邪やインフルエンザなどのウイルスや感染症にかかりにくくするために、「免疫力」を上げることが有効な手段です。そんな免疫力を上げるために、「はちみつ入り酒粕ヨーグルト」をご紹介します。簡単なレシピで美味しく食べられるのでおすすめです! 「免疫力」とは? 「免疫力」とは、外からのウイルスや細菌から身を守る力です。この免疫力を大きく分けると2つの要素に分けることが出来ます。 ウイルス・細菌の侵入防止 侵入したウイルス・細菌の撃退 この二つをそれぞれ少し解説します。 ウイルス・細菌の侵入防止 ウイルス・細菌の侵入を防ぐ「粘膜」とは? 人間の周りには多くの数えきれないほどのウイルス・細菌が蠢いています。そんなウイルス・細菌が侵入してこないように予防するのも免疫力の一つです。 ウイルス・細菌が入ってこないようにするには、「良質な粘膜」が必要となります。この粘膜は、「口」や「鼻」、「気管」、「胃腸」など
栄養ドリンクとは コンビニやドラッグストアで購入できる「栄養ドリンク」ですが、多くの人はあまりその実態をご存知ではないようです。そこで、この章では、栄養ドリンクについて徹底解説してみようと思います。 液体の栄養ドリンクと顆粒・錠剤との違い 液体型の栄養ドリンクは顆粒や錠剤の栄養剤に比べて、栄養ドリンクに含まれている成分が吸収されやすいため、吸収スピードは早いのが特徴です。ですので、疲労感を感じていて、即効性を求めるなら液体型の栄養ドリンクがおすすめです。 栄養ドリンクのタイプ 栄養ドリンクには、「医薬品」「医薬部外品」「清涼飲料水」の3タイプに分けることができます。医薬部外品は、医薬品に比べて効能が穏やかなものが多いとされています。 ・医薬品:ユンケルシリーズ、チオビタ(ゴールドシリーズなど) ※平成26年の薬事法及び薬剤師法の一部改正によりネット販売も可 ・医薬部外品:アリナミンシリーズ
鎌倉時代からお茶が二日酔いの処方箋 鎌倉幕府の3代将軍源実朝は、芸術的な才能が多彩でありましたが、その一方で酒好きとしても有名で鎌倉時代の状況を記した「吾妻鏡」には、実朝が開いたとされる酒宴について描かれています。 そんな酒好きな実朝は、飲みすぎて二日酔いになっていたようで、臨済宗の開祖しても有名な「栄西」の薦めで、お茶を飲んでいたようです。 ちなみに、栄西が記した「喫茶養生記」にはお酒での酔い以外にも、様々な効能が記載されています。 お茶が二日酔いに効く理由とは? 昔からお茶が二日酔いに効くことは信じられてきました。では、本当にお茶は二日酔いを良くしてくれるのでしょうか? 栄西も実践していたお茶の「カフェイン」の力 先ほどの栄西の「喫茶養生記」には、お茶の効能の一つに「飲酒による『酔い冷まし』と『眠気覚まし』」を挙げています。 廣雅曰其飲茶醒酒令人不眠 博物志曰飲眞茶令少眠 以眠令人昧劣
できれば二日酔いになりたくないですよね?実は、最近「もずく」が二日酔い予防に効果的であるということが話題になりつつあります。そこで今回は、「もずく」が二日酔い予防に効果的である理由とフコイダンたっぷりの「もずく」の魅力についてご紹介します。 もずくとは? 日本の消費量の90%以上は、沖縄産のもずくと言われています。「もずく」は、食酢と一緒に「もずく酢」として食べたり、「天ぷら」で食べることがあります。 保存を高めるために、「もずく酢」にしていることも多いのですが、もずくの最大の魅力は加熱処理をしても、栄養価はほとんど変わらないと言われています。 もずくには栄養が豊富 もずくには、栄養素がたっぷりと含まれています。もずくに含まれている栄養素をご紹介します! ◆ フコイダン フコイダンは、よく海藻のネバネバ成分と表現されることがあります。このフコイダンには、「肝機能改善」や「血圧上昇の抑制」、
「はちみつ」が二日酔いに抜群の効果を発揮してくれるのを皆さんご存知ですか?しかも、効果的な摂取の方法があります。そんな二日酔いにいい「はちみつ」の効果的な摂取方法とタイミングをご紹介します! はちみつが二日酔いに効果的な理由とは 全米頭痛財団(National Headache Foundation)は、二日酔いによる頭痛を解消させる最も効果的な方法として、「はちみつ」を摂取することであるという研究発表を行いました。 はちみつには、「フルクトース(果糖)」が多く含まれており、このフルクトースがアルコール代謝で生成されてしまう毒性を持った「アセトアルデヒド」の分解を促進してくれるんです。 また、はちみつには「果糖」以外に、「ブドウ糖」から出来ていて、肝臓が「アルコール代謝」にかかりっきりになってしまうと低血糖状態になってしまうこともあり、それが原因で頭痛が引き起こされることもあります。そのこ
30歳を過ぎると「体型」や「体重」そして「健康」に気をつけようとする人も多いかと思います。そんな筆者も、20代に飲みすぎて体重が大学卒業時から15Kg増になり、尿酸値も爆増しました…。 そこで、飲酒量を減らしつつ、適量でお酒を楽しみたいなあと考えるようになり、ようやく最近は、飲酒頻度が週2日ほどで平均で2〜3杯程度に減酒することができました。今回は、その時に試した施策をご紹介します。 減酒を試みた訳とは? 飲酒量を減らしたいと思った理由は、「ダイエット」と「健康」です。そもそも、「ダイエットしたい!」と「健康になりたい!」と思った理由は、2017年に起きた個人的な出来事がありました。 その出来事によって、家族についてよく考えるようになり、詰まるところ「健康で仕事の成果を出し続けること」が自分にとって、非常に重要であるという風に考えるようになりました。 それだけでなく、その時に受けた「健康診
1930年代くらいから「飲酒」と「睡眠」について、数多くの研究が行われて来ました。そこで今回は、研究論文で紹介されている「飲酒」と「睡眠」の関係についてご紹介して行きましょう。 飲酒すると体はどうなるのか? 睡眠は「アデノシン」が原因?! みなさんも経験したことがあるのではないでしょうか?お酒を飲んで眠くなってしまったことが…。しかもそんな時に限って、夜中に起きてしまうってこともあったりします。 その理由は、眠気を引き起こす「アデノシン」にあります。アデノシンは、アデノシン三リン酸(ATP)と呼ばれるエネルギー源が代謝されたものです。 要するに、運動したり、勉強したりと人間が活動するとエネルギーを消費しますからその結果生まれたものが「アデノシン」と考えてください。このアデノシンは、脳を覚醒(活発)状態にする「ヒスタミン」を抑え込むことで、眠気が生じます。 この眠気をみなさんならどうやって覚
男性の「アソコ」が勃つメカニズムとは? 男性の「勃起」は、視覚や聴覚から入ってくる情報や体の感覚器官が受けた刺激などによって起こります。この性的な刺激によって、脳の「勃起中枢」から「中枢神経」を通じて、陰茎に伝わります。 すると、この陰茎の動脈にドバドバッと血液が流れ込みます。この流れ込んできた血液を陰茎の中にある「海綿体」が受け止めて、陰茎が大きくなります。これが、ざっくりとした勃起のメカニズムです。 お酒を飲むと勃たなくなる(射精しづらく)理由とは? では、何故お酒を飲むと勃起しづらくなってしまったり、射精するのが難しくなったりするのでしょうか? それは、アルコールを摂取することでによって、「中枢神経」が上手く機能せずに、「勃起中枢」から「陰茎」に刺激が到達しづらくなってしまうからです。このようにして、「アソコ」が勃たない「勃起障害」や「射精障害」を引き起こしてしまいます。 仮に、過剰
皆さんは、通常のビールとノンアルコールビールの二つを出されて、一口目で明確に「どちらがビール」と言い当てることができるでしょうか? 新たな研究報告では、通常のビールもノンアルコールビールも脳が受け取る「報酬」に大きな違いがないことが明らかになりました。そこで今回は、オランダのヴァーヘニンゲン大学の研究をご紹介します。 研究概要 今回は、オランダのヴァーへニンゲン大学の研究者が発表した「Brain Responses to Anticipation and Consumption of Beer with and without Alcohol」の研究をご紹介します。 この研究は、普段からビールを飲む21人の男性(18〜35歳)を対象として行われました。この被験者には、「ノンアルコールビール(アルコール度数:0.00%)」と「アルコールを加えたノンアルコールビール(アルコール度数:4.8%)
日本は、ノンアルコール飲料では、ヨーロッパの各国に比べて、後進国と言っても過言ではありません。そんな中で、ビールやワインなどの有名なノンアルコール飲料以外にも、海外から輸入されたり、国内で開発・製造されているノンアルコール飲料が最近流行りつつあるのをご存知でしょうか?そこで今回は、まだ知らない人も多いかもしれない「おすすめの美味しいノンアルコール飲料」をご紹介します。 最近のノンアルコール事情とは? ◆ 成長する日本のノンアルコール市場 ノンアルコールビールが初めて発売されたのは、2009年に発売された「キリンフリー」です。それ以降、日本ではビールや梅酒、ワイン、日本酒を中心としてノンアルコール飲料が数多く発売されるようになりました。 しかし、ノンアルコール飲料が発売された当初は、「風味が味気ない」などと逆風が吹いたこともありましたが、今では10年前に比べた市場規模は、4倍以上となり認知さ
ストロング系チューハイが売れる理由とは? ストロング系チューハイが売れる理由は、人間の体(特に脳)が求めてしまう商品(要するに、中毒性が高いもの)だからです。その理由をご紹介します。 含まれるアルコール量が多い お酒に含まれているアルコール量を算出する計算式が下記の通りです。 アルコール量の計算式:お酒の量(単位:mL) × アルコール度数(単位:%) ÷ 100 × 0.8 では、実際ストロング系チューハイにはどれくらいのアルコール量が含まれているのでしょうか?アルコール度数9%のストロング系チューハイをもとに、アルコール量を求めてみました。 ◆ 350mL 計算式:350(mL)× 9(%) ÷ 100 × 0.8 = 23.76g 350mLのアルコール度数9%のストロング系チューハイには、23.76gのアルコール量が入っています。これは、43%のアルコール度数のウィスキーのダブル1
急拡大を続ける『ノンアルコール飲料』は、10年前に比べて市場規模が『4倍』に成長しています。そんな『ノンアルコール飲料』ですが、宴会でも十分に楽しめたり、リラックス効果があることも確認されています。しかし一方で、妊娠中の妊婦さんや断酒や禁酒、減酒している人は注意した方が良さそうです。今回は、『ノンアルコール』の正体を明らかにします! ノンアルコール飲料とは ◆ ノンアルコール飲料にアルコールが含まれているかも?! ノンアルコール飲料とは、酒税法第二条を解釈すると「アルコールが1%未満の清涼飲料水」に分類することができます。そのため、0.05%のアルコールを含んだ場合でも、「ノンアルコール(Alc.0.00%)」と表示することができます。 ただし、あくまでもノンアルコール飲料といっても、「20歳以上」が販売対象とされています。 上記のように、『ノンアルコール飲料』と表示されていたとしても、1
大人気の『Y by YOSHIKI』を立ち上げた二人 2008年にブランドを立ち上げたのは、日本ロック界を牽引し、世界のトップアーティストとしても有名なXJAPANのYOSHIKI氏とカリフォルニアワインの父と称されるロバート・モンダヴィの孫のロブ・モンダヴィ氏です。 X JAPANのYOSHIKI氏は、誰もが知っているアーティストで、最近では『芸能人格付けチェック』にも出演していて、ワイン好きとしても知られています。そんなYOSHIKI氏は、GOETHEというメディアで下記のように美味しいワインについて表現しています。 「女性はいい意味で、先入観なしにワインの良し悪しを判断する。だから、女性が飲んで美味しいというワインがよいワイン」 (引用:GOETHE「【YOSHIKI】よいワインとは女性が飲んで美味しいと言うワイン」) 発言の奥が深すぎます…。そんなYOSHIKI氏は、ワイン造りに関
宮古島に残る風習「オトーリ」とは? 宮古島の各島々に伝統・風習として残っているオトーリは、宮古島や伊良部、来間、池間、多良間、大神で続けられているお酒の飲み方です。他県などからの移住者や観光者、出張者からするとその飲みっぷりというのは、「半端じゃない!」と思えるほど、すごい量のお酒を飲みます。 Youtubeの『ハイサイ探偵団の休日』の下記の動画を見てもらえれば、「オトーリ」がわかってもらえると思います! オトーリの歴史 オトーリの起源は、琉球王国(琉球国)時代に遡るとされています。琉球王国は、かつてから中国と日本の仲介貿易によって発展を遂げていきました。 その理由は、琉球王国の土壌や気候から農作物や穀物の生産が乏しかったことに相まって、中国や南海諸国と日本の両方から距離的に近かったということで、仲介貿易を主に行っていたからです。 そのため、中国からの来訪者が多く、中国で行われている方式で
前日に飲み過ぎて、二日酔いの頭痛で苦しんだ経験はありませんか?そんな時に、バファリンやロキソニンなどの頭痛薬を飲んで、頭痛を解消させるべきかどうか悩んでしまうこともあるかもしれません。そこで、今回は、二日酔いの辛い頭痛に頭痛薬を飲んで良いかどうかについてご紹介します。 二日酔いの頭痛はなぜ起こる? 二日酔いの頭痛は、いくつかの原因が複合的に絡み合って、生じてしまっています。もとを辿ると、アルコールを摂取すると、利尿作用が働き、尿や汗で水分が身体から出ていってしまいます。その一方で、アルコールが酵素によって、アセトアルデヒドに変わります。 この過程で、二日酔いの頭痛の原因となる現象が起こります。 ◆ 脱水症状・水分不足 アルコールを摂取すると、アルコール分解やアルコールによる利尿作用によって、身体から水分が失われていってしまいます。そのため、脱水症状や水分不足に陥ってしまい、頭痛の原因の一つ
モスコミュールの誕生に関わった「ジンジャービア」? モスコミュールの誕生説には、様々あります。1946年に、ハリウッドのあった「コックンプル」というレストランで生まれたという説。この説では、モスコミュールのパンチの強さから「モスクワのラバ」ということを由来に名付けられたとされています。 また、今回テーマとしているジンジャービアの在庫が残ってしまっていたために、廃棄を免れるために、モスコミュールを考案したという説もあるようです。 では、ジンジャービアは、ジンジャーエールと何が異なるのでしょうか? ジンジャービアとジンジャーエールの違い 現在、コンビニやスーパーでは、「ジンジャーエール」が多く販売されています。それでは、ジンジャービアとジンジャーエールは、何が違うのでしょうか? 歴史 実は、ジンジャーエールのルーツとなったのが、「ジンジャービア」です。そもそもカナダでジンジャーエールが誕生する
今日は飲み会があると決まっている日のランチにカレーを食べることで、二日酔い予防をしてみてはいかがでしょうか?そこで今回は、二日酔いにも良い「カレー」の秘密についてご紹介します! 二日酔い予防にいい理由がカレーの材料に?! お酒を飲む人が必ず体験するのが、「二日酔い」です。二日酔いになると、「昨日飲みすぎなければよかった…」と後悔することもしばしば。 そんな辛い二日酔いを回避するために、飲む日のランチに、カレーを食べるのも予防手段としておすすめです。では、「カレー」が何故二日酔い予防にも良いのかをご紹介して行きましょう。 二日酔い予防に良いカレーの材料とは? カレーの材料の中には、「スパイス」が含まれています。特によく使われる5種類のスパイスを中心にご紹介して行きましょう。 ◆ クミン クミンは、古代エジプトから香辛料として使われていました。また、それだけでなく、ミイラの防腐剤としても使われ
今回、ご紹介する研究は、2019年に発表された「Self-Expression While Drinking Alcohol: Alcohol Influences Personality Expression During First Impressions」です。この研究では、適量のアルコールを飲むことで、初対面の人に自分を「正確に」かつ「好印象」に表現することができているのかということを720名(21〜28歳の男女)を対象に研究を行いました。 最初に、これまで明らかにされてきた「飲酒」と「初対面での印象」についてご紹介しましょう。 初対面でも、短時間で正確に人を判断できる? 1992年にハーバード大学のAmbady氏 と Rosenthal氏によって発表された「a thin-slices」という言葉があります。この言葉は、簡単にいうと「短時間で決断や結論に至る」ことです。 上記の研究
日本酒を造りに欠かせないのが、「酵母」です。酒屋さんや飲食店で、少し日本酒の話が深まってくると「きょうかい酵母7号」などの具体的な酵母の話が出てきて、ちょっと引目を感じてしまうこともあります。(筆者自身がそうでした…)そこで、今回は、日本酒造りに欠かせない「酵母」を簡単に解説しつつ、代表的な酵母の特徴(味や香りを含む)をご紹介します! 日本酒造りに欠かせない酵母とは? 日本酒造りの流れ 日本酒は、「並行複発酵」と呼ばれる「解糖」と「アルコール発酵」を同時に行います。 「解糖」とは、お米に含まれている「デンプン」を「麹」の力を使って、ぶどう糖(グルコース)に変化させます。そして、この糖を、今回のテーマである「酵母」を使って、アルコール発酵を行い、アルコールを醸していきます。 日本酒造りに欠かせない酵母の正体 酵母とは、真菌類に属する単細胞生物です。簡単に言ってしまうとカビの仲間ですね。形は、
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『SAKE RECO – Japanese Sake Infomation site』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く