サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 17
sakumaga.sakura.ad.jp
ビジネスパーソンに役立つコラムを読んでスキルアップ&隙間時間を有効活用 >>さくマガのメールマガジンに登録する 「営業」は嫌われてオッケー! 営業マンは嫌われてオッケー。これが僕の30年近い営業人生で到達した営業職像である。開き直りと思われるかもしれない。あるいは「無理な仕事(契約)を取ってくる」「強引な手法を使う」といった、営業マンに対するマイナスイメージを思い浮かべて「何をいまさら」とイラっとする人もいるかもしれない。 そういう反応は想定内だ。長い間、営業という仕事に携わってきて、さまざまな営業マンと付き合い、自分自身がいろいろな営業のやり方を実践するなど、紆余曲折を経て、嫌われてオッケーという結論に到達したのである。思いつきや自己弁護ではないのだ。 ビジネスパーソンに役立つコラムを読んでスキルアップ&隙間時間を有効活用 >>さくマガのメールマガジンに登録する 営業が何をしても許された
さくらインターネット 「リレーショナルデータベースの面白さは『自己矛盾』にある」。大塚知亮が語る、さくらインターネットのDBのこれから # エンジニア# 社員インタビュー Welcome Talk「ようこそ、さくらへ!」 2025年8月29日 社会を支えるパブリッククラウドを一緒に作りませんか? >>さくらインターネットのエンジニア採用情報を見る 社員インタビュー記事や求人情報をお届け! >>さくマガのメールマガジンに登録する さくらインターネットに新たに加わった仲間を紹介する『Welcome Talk「ようこそ、さくらへ!」』。今回は2025年8月にデータベースのスペシャリストとして参加した大塚知亮に、田中翼がインタビューしました。MySQLコミュニティでの活動や、DBA、ストレージエンジン開発の経験を持つ大塚が、さくらインターネットで何を目指していくのか。じっくり掘り下げます。 大塚
さくらインターネット 「知られざる“良いもの”を届けたい」Rubyコミッター 卜部昌平がさくらインターネットで描く未来とは? # エンジニア# 社員インタビュー Welcome Talk「ようこそ、さくらへ!」 2025年8月27日 社会を支えるパブリッククラウドを一緒に作りませんか? >>さくらインターネットのエンジニア採用情報を見る 社員インタビュー記事や求人情報をお届け! >>さくマガのメールマガジンに登録する さくらインターネットに新たに加わった仲間を紹介する『Welcome Talk「ようこそ、さくらへ!」』。今回は2025年8月にクラウド事業本部 テクノロジー室 エキスパートグループに参加した卜部昌平に、同グループの中川真宏がインタビューしました。Rubyコミッターとして長年活動し、Web業界で豊富な経験を積んできた卜部がこれまでのキャリアで培った技術へのこだわり、さくらのミッ
社員インタビュー記事や求人情報をお届け! >>さくマガのメールマガジンに登録する 誰もが眠る深夜、社会を支える“静かな現場”があります。それが、さくらインターネットのデータセンターです。今回は、24時間365日止まることのないインターネットインフラを支えるために、シフト体制でデータセンターの維持管理を担う「カスタマーリライアビリティ部 サービスデリバリーグループ」にフォーカス。各地のデータセンターに常駐し、安全で快適なインターネット環境を支える“夜のプロフェッショナル”たちの一日に迫りました。 カスタマーリライアビリティ部 サービスデリバリーグループとは? 「サービスを介して、社内外に価値を届けること」をミッションに掲げ、日々のオペレーションを通じて、事業を継続的に支えているチーム。 東京(東新宿・西新宿・代官山)・大阪(堂島)・北海道(石狩)の3地区にあるデータセンターに常駐しており、2
さくらインターネット 「情報の橋渡し役」として、次なる挑戦へ──30年の編集者キャリアが導く“技術情報発信”の未来 # さくらのクラウド# 社員インタビュー 2025年6月30日 >> 「テクニカルコミュニケーター/ライター (技術ドキュメント制作) 」の詳細を見る 社員インタビュー記事や求人情報をお届け! >>さくマガのメールマガジンに登録する さくらインターネットはいま、ガバメントクラウドに認定(※)された「さくらのクラウド」を筆頭に、各種サービスをさらに拡充すべく、新規開発を積極的に進めています。それに合わせて、サービスをご利用いただくお客さまへ、必要な技術情報をよりわかりやすく提供することにも力を入れていきます。 ※2025年度末までに技術要件をすべて満たすことを前提とした条件付きの認定。 今回の社員インタビューでは、そのための専任メンバー「テクニカルコミュニケーター」として202
IT・デジタル 防衛装備庁 今村氏に聞く。防衛生産基盤強化法が目指す安全保障のためのサプライチェーン強靭化 2025年5月14日 2023年10月1日、防衛生産基盤強化法が施行された。この法律は、日本の防衛生産・技術基盤を「我が国の防衛力そのもの」と位置づけ、その維持や強化策を講じて、装備品等の安定的な製造等をさらに推進するとともに、装備移転の円滑化を図ることを目指すものだ。国際的な情勢の変化や技術革新の進展に伴って防衛装備品のサプライチェーンは複雑化し、管理強化のためには民間製造業の協力やデジタル活用も不可欠になっている。本記事では、防衛生産基盤強化法の成立背景やサプライチェーンの課題、デジタル技術の活用などについて防衛装備庁 防衛技官 今村 健一氏(装備政策部 装備政策課 防衛生産基盤強化法室長)に聞いた。 防衛装備庁 装備政策部 装備政策課 防衛生産基盤強化法室長 今村 健一氏(中央
さくらインターネット 「背中を預け合える仲間と働きたい」。DBエンジニア 田中翼(yoku)が語るMySQLと仕事観 # エンジニア# 社員インタビュー Welcome Talk「ようこそ、さくらへ!」 2025年5月30日 社会を支えるパブリッククラウドを一緒に作りませんか? >>さくらインターネットのエンジニア採用情報を見る 社員インタビュー記事や求人情報をお届け! >>さくマガのメールマガジンに登録する さくらインターネットではエンジニアの採用を積極的におこなっています。今回は、2025年5月に入社した、クラウド事業本部 テクノロジー室の田中翼にインタビューを実施しました。インタビュアーは、一足早くさくらインターネットへ入社したクラウド事業本部 後藤秀宣。これまでのキャリアのほか、転職理由やこれからさくらインターネットでやりたいことなどを聞きました。 田中 翼(たなか つばさ) プロ
さくらインターネット 「インターネットが好きだから、さくらを選んだ」。エンジニア渡辺 博文(cho45)が語る転職の理由 # エンジニア# 社員インタビュー Welcome Talk「ようこそ、さくらへ!」 2025年5月23日 社会を支えるパブリッククラウドを一緒に作りませんか? >>さくらインターネットのエンジニア採用情報を見る 社員インタビュー記事や求人情報をお届け! >>さくマガのメールマガジンに登録する さくらインターネットではエンジニアの採用を積極的におこなっています。今回は、2025年5月、さくらインターネットにエンジニアとして入社したcho45こと渡辺博文にインタビューを実施しました。インタビュアーは、一足早くさくらインターネットへ入社したクラウド事業本部 松野徳大。元LINEヤフーでバックエンドエンジニアとして活躍していたなか、なぜさくらインターネットへの転職を決めたのか
さくらインターネット さくらのクラウドのSDK開発エンジニアとしてジョイン。中川真宏にインタビュー # エンジニア# さくらのクラウド# 社員インタビュー 2025年4月18日 社会を支えるパブリッククラウドを一緒に作りませんか? >>さくらインターネットのエンジニア採用情報を見る さくらインターネットではエンジニアの採用を積極的におこなっています。今回は、2025年4月にSDK開発エンジニアとして入社した、クラウド事業本部 テクノロジー室の中川真宏にインタビューを実施しました。インタビュアーは、一足早くさくらインターネットへ入社したクラウド事業本部 藤原俊一郎。これまでのキャリアのほか、興味を持っている技術、さくらインターネットでやりたいことなどを聞きました。 中川 真宏(なかがわ まさひろ) プロフィール さくらインターネット クラウド事業本部 テクノロジー室 エキスパートグループ 株
ビジネスパーソンに役立つコラムを読んでスキルアップ&隙間時間を有効活用 >>さくマガのメールマガジンに登録する 異動は必ずしもポジティブなものとはかぎらない。 早いもので今年も4月。季節は春だ。新卒入社、転職、異動等により新たな環境で仕事をはじめる人が多い季節である。勤務先に加えて取引先や関係会社の異動も集中する。「4月から御社を担当させていただくことになりました。営業五課のホニャララです」といったあいさつがあちこちで繰り広げられていることだろう。 異動には、フレッシュな新風を入れ、新たな気持ちで仕事に向き合えるようになる効果がある。しかしよいことばかりではない。なぜなら、よろしくない方向へ動く可能性もあるからだ。これまでいい感じに付き合えた担当者から新任に変わって、これまでどおりのやり方と雰囲気で仕事ができなくなった経験はないだろうか。 こちらがお金を支払う側で、取引業者の担当者がイヤな
さくらインターネットが提供するライブ配信エンジン「ImageFlux Live Streaming」 >>サービスの詳細を見てみる 筑波大学の学園祭「雙峰祭(そうほうさい)」は、毎年11月初旬に開催される大規模な学園祭です。関東でも有数の規模を誇り、来場者数は3万人以上にのぼります。キャンパスの広大な敷地を活かし、4つのエリアで合計300件ほどの企画が実施されます。模擬店や展示企画はもちろん、音楽ライブやダンスパフォーマンスといった多彩なステージイベントも魅力です。 この雙峰祭の運営を担うのが、筑波大学学園祭実行委員会です。そのなかの情報メディアシステム局は学園祭のデジタル面を担当し、情報管理やWebサイトの制作、ライブ配信、システム管理などを担っています。 とくにライブ配信では、筑波大学の学生や、遠方の関係者や学生の保護者などにも雙峰祭の盛り上がりやリアルタイムの状況などを伝えます。20
さくらインターネット 「中の人になってクラウドを”作りたい”」。さくらインターネットへの転職理由とは? 藤原俊一郎(fujiwara)インタビュー【後編】 # エンジニア# さくらのクラウド# 社員インタビュー Welcome Talk「ようこそ、さくらへ!」 2025年3月7日 社会を支えるパブリッククラウドを一緒に作りませんか? >>さくらインターネットのエンジニア採用情報を見る 社員インタビュー記事や求人情報をお届け! >>さくマガのメールマガジンに登録する さくらインターネットではエンジニアの採用を積極的におこなっています。今回は、2025年2月に入社したクラウド事業本部の藤原俊一郎にインタビューを実施しました。インタビュアーは、一足早くさくらインターネットへ入社したクラウド事業本部 荒木 靖宏。後編となる今回は、さくらインターネットへ転職した理由や、これからやりたいことなどを聞き
さくらインターネット 便利なOSSを多数開発。“隙間家具職人”の開発モットーとは? 藤原俊一郎(fujiwara)インタビュー【前編】 # ガバメントクラウド# エンジニア# 社員インタビュー Welcome Talk「ようこそ、さくらへ!」 2025年2月28日 社会を支えるパブリッククラウドを一緒に作りませんか? >>さくらインターネットのエンジニア採用情報を見る 社員インタビュー記事や求人情報をお届け! >>さくマガのメールマガジンに登録する さくらインターネットではエンジニアの採用を積極的におこなっています。今回は、2025年2月に入社したクラウド事業本部の藤原俊一郎にインタビューを実施しました。インタビュアーは、一足早くさくらインターネットへ入社したクラウド事業本部 荒木靖宏。前編となる今回は、これまでのキャリアのほか、興味のある技術や開発のスタンスなどを聞きました。 藤原 俊一
さくらインターネット 外資系クラウドから国産クラウド開発へ。荒木靖宏に聞くさくらインターネットへの転職理由 # エンジニア# さくらのクラウド# 社員インタビュー 転職組に聞く入社理由「なぜさくら?」 2025年2月19日 社会を支えるパブリッククラウドを一緒に作りませんか? >>さくらインターネットのエンジニア採用情報を見る さくらインターネットには、有名企業を何社も渡り歩いてきた経験豊富なエンジニアがいます。本シリーズでは『転職組に聞く入社理由「なぜ、さくら?」~エンジニア職編~』と題し、これまでのキャリアや入社理由を紐解きながら、他社を経験しているエンジニアだからこそわかる、さくらインターネットの魅力を探ります。 第5回は、アマゾンウェブサービスジャパン合同会社(AWS)からさくらインターネットに転職した、クラウド事業本部の荒木靖宏にインタビュー。転職を決心した理由やこれからのミッシ
さくらインターネット 国内最大級サービスからパブリッククラウド開発へ。エンジニア 松野徳大(tokuhirom)の転職理由とは? # ガバメントクラウド# エンジニア# さくらのクラウド# 社員インタビュー 2025年1月31日 社会を支えるパブリッククラウドを一緒に作りませんか? >>さくらインターネットのエンジニア採用情報を見る さくらインターネットではエンジニアの採用を積極的におこなっています。今回は、2025年1月に入社したクラウド事業本部の松野 徳大にインタビューを実施しました。インタビュアーは、クラウド事業本部 副本部長の長野 雅広。エンジニアならではの視点で、これまでの経歴や興味のあること、さくらインターネットでやりたいことなどについて切り込んでもらいました。 松野 徳大(まつの とくひろ) プロフィール さくらインターネット クラウド事業本部 SRE室 高等専門学校卒業後、
さくらインターネット 「安心・信頼して使えるサービスを」。クラウド事業本部SRE室 新メンバー、杉 義宏(sugyan)にインタビュー # エンジニア# さくらのクラウド# 社員インタビュー 2025年1月24日 社会を支えるパブリッククラウドを一緒に作りませんか? >>さくらインターネットのエンジニア採用情報を見る さくらインターネットではエンジニアの採用を積極的におこなっています。今回は、2025年1月に入社したクラウド事業本部 SRE室の杉 義宏にインタビューを実施しました。インタビュアーは、SRE室 室長の長野 雅広。エンジニアならではの視点で、これまでの経歴や興味のあること、さくらインターネットでやりたいことなどについて切り込んでもらいました。 杉 義宏(すぎ よしひろ) プロフィール さくらインターネット クラウド事業本部 SRE室 2008年よりソフトウェアエンジニアとしての
ブレイクタイム 「昨日の会議の書記は誰だった?」みたいなクソどうでもいい上司からの連絡で休日が台無しにされる悲劇を繰り返してはいけない。 # フミコ・フミオ 2025年1月15日 このような会話が繰り広げられたあとで、高齢の影響か、電話とLINEは違うという認識からか、後期高齢者を含む高齢者への僕の配慮不足なのか、原因は不明だけれども、休日中会社上層部から従業員へ電話がかかり続けている。緊急なら仕方がない。しかしながら「火曜日のミーティングは何時だっけ?」「先日の会議の書記担当は誰だったっけ?」などなどの超どうでもいい内容の電話がかかってきて、会社上層部の間の抜けた声で休日気分は台無しになり、会社上層部へのヘイトが増大している。休日を上司の声に浸食されて、うれしい人間は少数派だろう。 それでも、会社や上司からの干渉で休日が台無しになる事態は少なくなっている。職場環境の改善や、ハラスメント対
ブレイクタイム 部下から「部長は副業でいくら稼いでいますか?」と質問されたのをきっかけに副業について考えてみた。 # フミコ・フミオ 2024年12月23日 ビジネスパーソンに役立つコラムを読んでスキルアップ&隙間時間を有効活用 >>さくマガのメールマガジンに登録する 副業するのが当たり前の時代と 副業が事実上許されなかった僕らの時代。 僕は、中小企業の中間管理職である。先日、とある部下から「部長は副業でいくら稼いでいますか?」と質問された。かつて、別の部下から「副業は何をしたらいいでしょうか」という、返答に困る相談を受けてから、たった数年間のうちに状況は劇的に変化した。副業が当たり前になっている。 副業をする人が増えた。副業が市民権を得たというか、一般的になったというか、副業先を見つけやすくなったというか、決定的な理由はわからないが、まちがいなく副業をしやすい環境になった。僕が社会に出た
さくらインターネット 「プライベートクラウドで学んだことをパブリッククラウド開発にも活かしたい」。インフラエンジニア 廣瀬崇人が考える「さくらのクラウド」の展望 # エンジニア# さくらのクラウド# 社員インタビュー Welcome Talk「ようこそ、さくらへ!」 2024年12月20日 社会を支えるパブリッククラウドを一緒に作りませんか? >>さくらインターネットのエンジニア採用情報を見る 社員インタビュー記事や求人情報をお届け! >>さくマガのメールマガジンに登録する さくらインターネットではエンジニアの採用を積極的におこなっています。今回は、2024年12月に入社したクラウド事業本部 サービス開発グループ バックエンドユニットの廣瀬 崇人にインタビューを実施しました。インタビュアーは、一足早くさくらインターネットへ入社したクラウド事業本部 田籠 聡。エンジニアならではの視点で、これ
さくらインターネット 「チャレンジングな環境って楽しい」。元Linuxカーネル エンジニア亀澤寛之に聞く、さくらインターネット転職の決め手とは? # ガバメントクラウド# エンジニア# さくらのクラウド# 社員インタビュー Welcome Talk「ようこそ、さくらへ!」 2024年12月19日 社会を支えるパブリッククラウドを一緒に作りませんか? >>さくらインターネットのエンジニア採用情報を見る 社員インタビュー記事や求人情報をお届け! >>さくマガのメールマガジンに登録する さくらインターネットではエンジニアの採用を積極的におこなっています。今回は、2024年12月に入社したクラウド事業本部 亀澤 寛之にインタビューを実施しました。インタビュアーは、一足早くさくらインターネットへ入社したクラウド事業本部 田籠 聡。エンジニアならではの視点で、これまでの経歴やさくらインターネットへの転
さくらインターネット 「乗り越えた試練の数だけ強くなる」さくらインターネットのインフラ開発エンジニアが語る、サービス開発の楽しさとは # エンジニア# 社員インタビュー 2024年12月18日 >>さくらインターネットの採用情報を見る さくらインターネットは、日本のデジタル社会を支えるプラットフォーマーとして、あらゆる技術を駆使してお客さまのニーズに対応する多様なサービスを提供しています。そのなかでも、おもに「さくらのVPS」「さくらのクラウド」、サービス間接続の維持・運用・管理などを担っているのが、クラウド事業本部 プラットフォーム部 基盤グループ 基盤ユニットです。今回は同ユニットで活躍する若手エンジニア 山野 嘉久と内山 翼に、業務内容や仕事のやりがい、一緒に働きたい人物像などをくわしく聞きました。 山野 嘉久(やまの よしひさ) プロフィール(写真左) さくらインターネット クラウ
ブレイクタイム 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』の取材を受けて感じた「昔からの知人」の重要性 # 三宅香帆 2024年11月26日 ビジネスパーソンに役立つコラムを読んでスキルアップ&隙間時間を有効活用 >>さくマガのメールマガジンに登録する 今年はありがたいことに、4月に出版した『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社)の取材がとても多かった。正直これまでは「本を宣伝させてくれる取材を断るなんてあり得ない」くらいの気持ちでいたのだが、今年は「もう断ろうか」と思った瞬間があり、それは自分としては驚くべきことだった。 初めて知った「取材を受ける側」の大変さ 何が大変かというと、取材の時間そのものよりも、新しい他人としゃべるという行為がとても大変なのだった。多数の見ず知らずの人と自分の本についてしゃべらなくてはいけないことが、こんなに大変だとは、思わなかった。 昨年までは、取材
ビジネスパーソンに役立つコラムを読んでスキルアップ&隙間時間を有効活用 >>さくマガのメールマガジンに登録する 「静かな退職」を僕は知らなかった。 最近、僕が働いている会社で権力闘争に敗北したっぽい人が、かつてのギラギラネチネチとした働きぶりが陰を潜め、ひっそりと目立たないように働いている。彼岸花のようだ。これまでの会議で無内容かつ無駄に目立つ発言を繰り返していたが、近々の会議では、ノー発言。まるで会議が終了するのを待っているように見えた。 気味が悪いのでなんとかしてほしい。沈黙のうちに会社転覆等の悪事を企んでいるのかもしれない。不安にかられた僕が、対応策をネット検索で調べていているなかで、「静かな退職」というワードを見つけた。「静かな退職」は、いま、日本社会で静かなブームになっているらしい。日々、慌ただしく働いている僕は、この静かなブームを知らなかった。静かな退職というだけはある。 静か
さくらインターネット さくらのレンタルサーバ20周年!担当者に聞きたい20のこと【前編】 # さくらのレンタルサーバ# 社員インタビュー 2024年11月5日 >>さくらのレンタルサーバをまずは無料で試してみませんか? 2024年、さくらインターネットが提供するさくらのレンタルサーバは、サービス提供開始より20周年を迎えました。この節目にあたって、さくマガでは「担当者に聞きたい20のこと」と題し、さくらのレンタルサーバに携わる社員3名へのインタビューを実施。本記事は、その前編です。 さくらのレンタルサーバの20年の歩みとともに、開発の裏話やさくらのレンタルサーバの便利な機能、今後の展望などについて語っています。ぜひご覧ください。 >>後編はこちら
さくらインターネット 幅広くコンピューティングに関われる。プロダクト担当 田籠聡に聞く、さくらの魅力とは? # ガバメントクラウド# エンジニア# 社員インタビュー 転職組に聞く入社理由「なぜさくら?」 2024年11月7日 >>さくらインターネットの採用情報を見る さくらインターネットには、有名企業を何社も渡り歩いてきた経験豊富なエンジニアがいます。本シリーズでは『転職組に聞く入社理由「なぜ、さくら?」~エンジニア職編~』と題し、これまでのキャリアや入社理由を紐解きながら、他社を経験しているエンジニアだからこそわかる、さくらインターネットの魅力を探ります。 第3回は、大手、ベンチャー、スタートアップ、フリーランスと、さまざまなフィールドで活躍してきた経験を持つ、さくらインターネット クラウド事業本部の田籠 聡にインタビュー。入社後に抱いた会社の印象や、さくらインターネットでエンジニアとし
さくらインターネット 「まるでシリコンバレー企業のような自由度」。ネットワークエンジニア 土屋太二に聞く、やりたいことを叶えられるさくらインターネットの環境 # エンジニア# 社員インタビュー 転職組に聞く入社理由「なぜさくら?」 2024年10月23日 >>さくらインターネットの採用情報を見る さくらインターネットには、有名企業を何社も渡り歩いてきた経験豊富なエンジニアがいます。本シリーズでは『転職組に聞く入社理由「なぜ、さくら?」~エンジニア職編~』と題し、これまでのキャリアや入社理由を紐解きながら、他社を経験しているエンジニアだからこそわかる、さくらインターネットの魅力を探ります。 第2回は、大手グローバル企業での経験を持つネットワークエンジニアである、さくらインターネット クラウド事業本部 プラットフォーム部の土屋 太二にインタビュー。正社員でありながら週4日勤務(※)を選択した理
さくらインターネット さくらインターネットの人事戦略。人材の成長と成功を導く「5つの柱」 2023年10月26日 >>さくらインターネットの採用情報を見る さくらインターネットの人事部にあたる ES本部の活動は、近年注目されている人的資本経営と通じています。クラウドコンピューティングサービスを提供するさくらインターネットはソフトウェア中心の事業者であり、このソフトウェアを作るのは「人」です。まさに社員が会社の価値の最大化を担っているのです。本稿では、さくらインターネットの人事戦略の全体像とそれを具体化した「5つの柱」についてご紹介します。 成長と変化を促し、持続可能な会社にしていくための人事戦略 人事戦略の全体像 「やりたいこと」を「できる」に変える。 これがさくらインターネットのビジョンです。 多くの人がやりたいことを叶えられるような社会をインターネットとともにつくっていくために、さくら
ビジネスパーソンに役立つコラムを読んでスキルアップ&隙間時間を有効活用 >>さくマガのメールマガジンに登録する ※3年で会社員を辞めるつもりで働きはじめて約30年経っている。 今回は「やる気がないほうが、仕事はうまくいく」という暴論である。昨今の「モチベーションを上げよう!」「仕事で人間的に成長しよう」的な仕事論とは真逆の話だ。天邪鬼ではない。実際、僕はやる気がなかったから仕事を続けられてきた。 「やる気」は、ポジティブなものとされている。僕はそうは考えない。やる気がないほうが、かえって一定のペースで働けていいとさえ考えている。無条件にやる気をポジティブなものとして受け入れるのはどうかと思う。現在マスコミを騒がせている某県知事のように、全県議会議員から辞職勧告を受けていても「県政を前に進める」と言って見せている「やる気」もよいものと言えるのか? 新卒で就職したとき「会社員は3年で辞めよう」
働き方・ライフスタイル プログラマー・鳥井雪さん「コンピューターは人間の味方、プログラミングは誰も排除しないと伝えたい」 # エンジニア 2024年9月9日 IT・デジタル関連の最新情報や企業事例をいち早くキャッチ >>さくマガのメールマガジンに登録する IT技術者になる女性の数は年々増えているものの、まだ男性の方が圧倒的に多いのが現状です。株式会社万葉の鳥井雪さんは現職のプログラマーであり、女性や子どもがプログラミングを学ぶ機会をサポートする活動も幅広くおこなっています。「子どものころから好きなことしかできなかった」という鳥井さんが、大人になってからプログラミングに夢中になった経緯や、魅力を伝えたい理由、めざす方向についてお話をうかがいました。 鳥井 雪 (とりい ゆき)さん プロフィール 1980年、福岡生まれ。東京大学文学部卒業後、書店でのアルバイトを経て、ベンチャー企業で未経験から
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『トップページ - さくマガ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く