サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
sendgrid.kke.co.jp
はじめに はじめまして。昨年の8月にSendGridチームに配属された、新人の兼子です。ITやメールに関する知識を身につけるため、現在基礎から勉強中です! メールについては、基本的な仕組みについて学ぶだけではなく、実際にTwilio SendGridからSMTPやマーケティングキャンペーン機能でメール送信することでさらに理解を深めるようにしています。そうした中で、最近学んだシェルスクリプトを使うと、SMTPでのメール送信を効率よく行えるのではないかと考えました。そこで今回は、シンプルなメールをシェルスクリプトを使って送る方法を紹介します! SMTPで送信する SendGridのドキュメントでは、telnetコマンドでSMTPサーバに接続し、SMTPコマンドを使ってメール送信を行う方法が紹介されています。具体的には、SMTPサーバへの接続後、認証を行い、送信者や受信者、メール本文を指定すると
HOME> ブログ> 1/22にセミナー「Gmail新ガイドラインのポイントを解説!メール送信者が今やるべきこと」を開催しました!(Q&A編) 1/22にセミナー「Gmail新ガイドラインのポイントを解説!メール送信者が今やるべきこと」を開催しました!(Q&A編) 2024年3月1日 by SendGrid Category: イベント・セミナー ベストプラクティス ツイート 1月22日に開催したオンラインセミナー「Gmail新ガイドラインのポイントを解説!メール送信者が今やるべきこと」では、大変多くの方にご参加いただきありがとうございました。本記事では参加者の皆様からいただいたご質問に回答いたします。 セミナーでお話しした内容はこちら、昨年12月7日に同様のセミナーを開催した際にいただいたご質問への回答はこちらにまとめていますので、あわせてご覧ください。 Authentication &
この記事は FTC Sets Record Straight on Commercial Email の抄訳です。 トランザクションメールとマーケティングメールをなんとなく区別して、「このメールはトランザクションメールだから配信停止リンクを設置しなくてもいい」と思っていませんか? しかしながら、トランザクションメールとマーケティングメールには明確な線引きがあり、マーケティングメールの場合には法律の観点から注意すべき点がいくつもあります。 実際に、トランザクションメールだと思って送信していたものが法的にマーケティングメールだと判断され、配信停止リンクが設置されていないことが理由で企業が多額の罰金を支払った、という米国の判例がありました。 両者の違いを正しく把握し、良識のあるマーケティングメール配信を行いましょう! トランザクションメールとマーケティングメールの法的な定義 米国の連邦取引委員会
HOME> ブログ> セミナー「Gmail新ガイドラインのポイントを解説!メール送信者が今やるべきこと」を開催しました!(本編) 12月7日に続き、1月22日に開催したオンラインセミナー「Gmail新ガイドラインのポイントを解説!メール送信者が今やるべきこと」。ありがたいことに、どちらの回も大変多くの方にご視聴いただきました。 本記事では、1月22日のセミナーで語られた内容に沿って、ガイドラインのポイントを細かく紹介いたします。 Gmailのガイドラインとは? 2023年10月、GoogleとYahoo!(Yahoo! JAPANではありません)からメール送信者向けのガイドラインを更新した旨のアナウンスがありました。このガイドラインは2024年2月から段階的に適用されることになっており、それまでにガイドラインの更新に対応できなければメールが宛先に届かなくなる可能性があります。 2社が求める
HOME> ブログ> 12/7にセミナー「Gmail新ガイドラインのポイントを解説!メール送信者が今やるべきこと」を開催しました!(Q&A編) 12/7にセミナー「Gmail新ガイドラインのポイントを解説!メール送信者が今やるべきこと」を開催しました!(Q&A編) 2024年1月15日 by 中井 勘介 Category: イベント・セミナー ベストプラクティス ツイート 12月7日に開催したオンラインセミナー「Gmail新ガイドラインのポイントを解説!メール送信者が今やるべきこと」にて発表者を務めました中井です。 セミナーでお話しした内容を紹介した本編に続き、本記事では参加者の皆様からいただいたご質問にまとめて回答いたします。 Q.一括送信者(Bulk senders)の判定基準・方法 「”1日5,000通以上のメールを送信する送信者”とは、差出人のメールアドレス(ヘッダFrom)のドメ
この記事は Gmail and Yahoo’s New Sender Requirements: A Closer Look の抄訳です。 GmailやYahoo!のようなインボックス・プロバイダは、ユーザの受信トレイを保護するために日々奮闘しています。Yahoo!のプロダクトマネジメント シニアディレクターであるMarcel Becker氏は「Yahoo!の主要なミッションは、ユーザが受け取りたいであろうメッセージを受信トレイに届け、望まれないメッセージはフィルタリングすることです」と述べています。 残念ながらスパマーなどの悪質な送信者がいなくなることはありません。 Gmailは、受信者を保護するための新しい取り組みとして、2024年2月までに送信者が満たすべき新しい要件を発表しました。Yahoo!も同様に、送信者に対して要件を設けることを発表しています。前回のブログでその内容を紹介しま
はじめに Web APIを試したいと思ったとき、皆さんはどのようなツールを利用しますか?有名なツールとしてPostmanがありますが、今回はブラウザの拡張機能を使い、アカウント登録も必要なく手軽に試せる方法をご紹介します。ぜひAPIでSendGridのメール送信をテストする際の参考にしてください。 Google Chrome拡張機能「Talend API Tester」 今回使うのは「Talend API Tester」というGoogle Chromeの拡張機能です。Google Chromeを立ち上げたら、こちらのページから追加可能です。追加するとアドレスバーの右に拡張機能のボタンが表示されるので、クリックして下のような画面に移動します。この画面上で必要な項目を入力し、SendボタンをクリックするだけでAPIリクエストができます。 一般的に、APIでリクエストを行うには以下の情報が必要で
はじめに Google アナリティクスは、Webサイトへのアクセス状況を把握できる無料のアクセス解析ツールです。このGoogle アナリティクス、実はメールの分析にも役立つことをご存知ですか? 今回は、次世代のGoogle アナリティクス「Google アナリティクス 4(GA4)」を利用して、送信したメール内リンクのクリックを計測する方法を紹介します。 GA4を使用してメールキャンペーンを追跡する方法 必要なもの Twilio SendGridアカウント(Freeプラン) Google アナリティクスアカウント 手順 1. 計測用URLを生成する GA4では、イベントを作成し、コンバージョンイベントとしてマークすることでメール内のリンククリックを追跡できます。まずは、URLの末尾にクエリパラメータを追加し、そのURL(クエリパラメータを含む)のページビューをGA4のコンバージョンとして指
この記事は ISP Panel: What We Learned About Sender Reputation, Spam and the Impact of Apple’s MPP の抄訳です。 「メールが宛先に届くこと」は、送信者にとって最も重要です。メールが受信トレイに届かないと、受信者はおすすめ商品やイベントなどの情報を受け取れなくなり、企業にとって機会損失となります。 最近行われた米国Twilio SendGridのウェビナーでは、インボックス・プロバイダから識者を招待し、メールに関する近年の動向と到達率向上のベストプラクティスについてお話を伺いました。 パネリストは以下の3名です。 Annalivia Ford氏:Spamhaus社の Email, Anti-Spam & Deliverability 担当 Marcel Becker氏:米国Yahoo!社の Product
この記事は The Ins and Outs of DMARC Monitoring の抄訳です。 多くのインボックスプロバイダがBIMIの試験的な導入やサポートを発表しています。BIMIを設定すると受信ボックスにブランドのロゴが表示されるため、受信者のエンゲージメントの向上が期待されます。 BIMIを利用するには、事前準備としてDMARC用のレコードの登録に加えて、DMARCエンフォースメント( DMARCポリシーを “quarantine” または “reject” に設定すること )が必要です。とはいえ、送信しているメールが全てDMARCをパスするか確認できなければ不安になるでしょう。そんなときにDMARCモニタリングが役立ちます。 DMARCモニタリングとは? DMARCモニタリングとは、DMARCレポートを確認して、あなたのドメインになりすます不正な送信者をチェックすることを指し
SendGridはどうやって開封やクリックを検知している?その仕組みをご紹介します! 2021年8月17日 by 青木大将 Category: 機能・使い方 ツイート SendGridサポートチームの青木です。 皆さん、Activity機能はお使いになったことはあるでしょうか?Activityは、SendGridダッシュボードの中でおそらく最も利用頻度の高い機能の一つで、メールの到達や開封、リンクのクリック(Delivered, Open, Click)などどんなイベントが発生したか確認可能です。なぜSendGridでは、受信者に確認しなくてもメールが届いた(Delivered)ことや開封された(Open)ことがわかるのでしょうか?それらの仕組みを理解することで、各イベントの発生原因や問題への対処方法がよりわかりやすくなります。今回は、SendGridでこれらのイベントをどのように記録して
2024年4月以降、Domain AuthenticationもしくはSingle Sender Verificationの設定が必須になり、送信元に指定するドメインまたはメールアドレスで設定を完了させていない場合はメールを送信できません。詳しくはこちらをご覧ください。 トランザクションメールを送信するには、Web API(メール送信用エンドポイント)またはSMTPを利用します。 Web APIとSMTPの違い どちらもメール送信できる点においては同じですが、利便性や制限事項が異なります。主な違いについてまとめます。 Web API(メール送信用エンドポイント)SMTP
Twilio SendGridを使ってLaravelでWebベースのメール送信機能を構築する方法 2020年9月24日 by SendGrid Category: 技術ネタ ツイート この記事は How to Build a Web-Based Email Client in Laravel PHP using Twilio SendGrid の抄訳です。 新しいアプリケーションを構築し一般に公開する際は、非常に神経を使うものです。特に、開発やマーケティングの初期段階では、ユーザと継続的に連絡を取り合うことが大切です。 このコミュニケーションの手段としてメールは欠かせません。メールは、新機能や不具合の修正をユーザへ知らせたり、非アクティブなユーザをフォローアップしたりするのに最適です。 そこで、このチュートリアルでは、既存のLaravelアプリケーションにWebベースのメール送信機能を追加
この記事は What Are Email Blacklists and How to Avoid Them の抄訳です。翻訳にあたり説明を一部加筆している箇所があります。 メール配信業務に携わる方なら、一度は「IPアドレスやドメインがブラックリストに載ってしまった」という経験があるのではないでしょうか。万一ブラックリストに登録されてしまったら、まずはメールアドレスの収集方法やSunset Policyを見直しましょう。その上で、各ブラックリストに削除依頼を出します。 IPアドレスやドメインがブラックリストに載ってしまうと、メールマーケターにとっての最優先事項である「メールの到達性」に大小様々な問題が生じてしまいます。ブラックリストへの掲載リスクを減らすために、その仕組みや送信者としてなすべきことを理解しておく必要があります。 ブラックリストの仕組み ブラックリストとは、不正なメールを送信し
この記事は What’s the Difference Between Ports 465 and 587? の抄訳です。 メール送信者の皆さんから、ポート465と587の違いについてよく聞かれます。この質問に正確に答えるためには、少し背景の情報をご説明する必要があります。 SMTPとは? SMTPはSimple Mail Transfer Protocolの略で、インターネット経由でメールを送信する「方法」を意味します。1982年8月にRFC 821で最初に標準化されました。詳細については、こちらのブログをご覧ください。 ポートとサービスはインターネットでどのように管理されますか? 特定のテクノロジーに関連する番号の割り当てを管理する2つの統治機関があります。 1つ目の インターネット割当番号公社(IANA)は、ドメイン名、番号リソース、プロトコルの割り当て、というインターネットに関連す
この記事は What Is BIMI? (Brand Indicators for Message Identification) の抄訳です。 フィッシングやなりすまし、詐欺メールの増加に伴い、受信トレイに入るメールを受信者が疑う傾向が強まっています。これにはもっともな理由があります。アメリカ人の約60%が、自分や家族が詐欺の被害にあった経験があるそうです。誰もが疑り深くなるのはやむを得ないのかもしれません。 そんな中、メールのセキュリティをさらに高めるため(そして、ブランドの認知度を高めるため)、BIMI(Brand Indicators for Message Identification)と呼ばれる新しい規格が登場しました。BIMIはまだ黎明期にありますが(現在採用しているのはYahoo! Mailのみ)、メールの信頼性を次のレベルに引き上げると言われています。それは誰にとっても良
SMTPとは? SMTP(simple mail transfer protocol)はあるサーバから他のサーバにメールを送信するための簡単な方法です。SendGridはユーザのメールクライアントもしくはサーバの代わりにメールを配信するSMTPサービスを提供します。 SendGridのSMTP APIは、メッセージに挿入するX-SMTPAPIヘッダを通じて、送信するメールを開発者がカスタマイズできるようにする機能です。 X-SMTPAPIヘッダはSendGridにそのメールの扱いを指示するためのものなので、最終的に送信されるメッセージからは削除されます。 Telnetでテストメールを送信する 2024年4月以降、Domain AuthenticationもしくはSingle Sender Verificationの設定が必須になり、送信元に指定するドメインまたはメールアドレスで設定を完了さ
この記事は The Google BIMI Pilot is Here! の抄訳です。 2020年1月、Twilio SendGridはAuthindicators working groupに加入しました。このグループはGoogleやYahoo!、Comcast、Valimail、250ok、ReturnPathなど、メールのエコシステムに関わる数多くの企業が参加し、BIMI(Brand Indicators for Message Identification)の普及を目指しています。BIMIによってメール認証が世界中で広く採用されるよう促され、同時に送信者は、受信者に対してより良いメール体験を提供できるようになります。 北米の三大メールプロバイダのうち二社と、ISP最大手の一社がBIMIの開発を支援すると発表していることから、BIMIの重要性は明白です。私たちは、メールを大切なコミュ
この記事は What is Return-Path? の抄訳です。 ビジネスの成功にはメールによるコミュニケーションが欠かせません。しかし、メールプログラムを活用してコンバージョンを高めるには、ただ送信して満足するのではなく受信ボックスに届けることが大切です。 では、メールが届かなかった場合に何が起こるのでしょうか?バウンスしたメールはどこに行って、どのように処理されるのでしょうか? Return-Pathに通知されます。 Return-Pathはメールヘッダの一部で、バウンスしたメールをどこでどのように扱うべきかを表します。通常、Return-Pathには差出人のFromアドレスとは別のSMTP通信用のアドレスが利用され、バウンスメールを収集・処理する目的に特化して使われます。 メールプログラムを運用する際は、適切なReturn-Pathの仕組みを準備しましょう。この仕組みによって、送信
差出人情情報の作成 差出人情報をキャンペーンメールで使用する 参考 参考動画:[Vimeo] Account Settings and Sender Identities 差出人情報の作成 迷惑メールを規制する法律を順守するため、メールのフッタには自動的に差出人情報が挿入されます。 差出人情報を追加する方法 Marketing > Sendersをクリックします。 Sender Management画面右上のCreate New Senderをクリックします。 差出人情報を入力し、Saveをクリックします。入力項目は以下の通りです。 From Name(From名) - 受信者に表示される差出人名(送信者名)です。 From Email Address(Fromメールアドレス) - メール送信者のメールアドレスとして表示されます。 Reply-To Email Address(Reply-
SendGridではメールの送信だけでなく、メール受信に相当するParse Webhookという機能を提供しています。この機能は、設定したドメイン宛のメールをSendGridで受信して、HTTP(s)に変換して指定したURLにPOSTするものです。メール受信ができると言っても、メールボックス機能が提供されているわけではないので、受信したメールがSendGrid上に保存されることはありません。 仕組み Parse Webhookを利用するには、メールを受信するドメインのMXレコードをSendGridに向け、そのドメインに対応したPOST先URLを指定する必要があります。設定を行ったドメイン宛のメールは全てSendGridに配信され、SendGridは受信したメールを対応するURLにHTTP(s)でPOSTします。 対象ドメインがkke.co.jpの場合: 必要条件 Parse Webhook
SendGridサポートチームの吉田です。今回は、なりすましメールの見分け方を紹介したいと思います。誰もが使うサービスを騙ったなりすましメール、しばしば送られてきますよね。文章が変でおかしいと気づくことが多いと思いますが、パッと見ただけではわからないものもあるようです。そんな場合も騙されないために、押さえておきたいポイントを紹介します! 今回は、弊社SendGridエバンジェリストの中井 (@nakansuke) が受け取った上のなりすましメールを例に取り上げます。本文の日本語が少しおかしいので騙される人は少ないと思いますが、この記事では本文以外のところに着目してみます。 どうしてなりすませるのか まずは差出人をみてみましょう。「Amazon.co.jp <lily@amazon.co.jp>」となっていますね。どうして「lily」なのかは別にして、それ以外の部分は実際にAmazonから送
利用方法 Webhook.siteの利用方法は2種類あります。 ホスティングされたWebサイトを利用する https://webhook.site/ Webhook.siteをインストールする インストールはDockerまたはPHPのComposerで行う それぞれの利用手順について説明します。 利用手順 ホスティングされたWebサイトを利用する場合 SendGridのEvent Webhookを例に紹介します。Webサイトにアクセスすると下図の枠内のようにURLが表示されるので、横にあるリンクまたはボタンでURLをクリップボードにコピーしてください。 SendGridにログインして、コピーしたURLをEvent Webhookに設定し、「Test Your Integration」ボタンを押してイベントが受信できるか確認します。 次のようにテスト用のイベントデータが表示されたら設定完了で
SendGridの最も基本的な機能「メール送信」について、これまでいくつかの方法をご紹介してきましたが、ここで一旦整理してみましょう。 3つの送信方法 SendGridでは以下の3種類の送信方法を提供しており、送信方法に応じてトランザクションメールとマーケティングメールに分類しています。 トランザクションメールを送信する 「SMTP」または「Web API」のいずれかをご利用いただけます。 チュートリアルの「トランザクションメールを送信する」で、 Web APIとSMTPの違い curlでWeb APIをコールする方法 telnetを使ってSMTPで送信する方法 などについて触れています。基本的な内容が網羅されているので、実装を始める前にぜひ一度チェックしてみてください。 なお、Web APIはメール送信以外のこともできます。サプレッションリストの管理や設定変更など、ほぼ全ての機能をAPI
以前のブログで「Beeceptor」と「Webhook.site」というWebhookのデバッグツールを紹介しました。 Webhookのデバッグに便利なツール「Beeceptor」の紹介 Webhookのデバッグに便利なツール「Webhook.site」の紹介 今回は「Runscope」を紹介します。これまでのツールと異なり、Webhookのデバッグに特化したものではないのですが、Webhookの動作確認ができます。 Runscopeとは? RunscopeはWeb APIをテストするためのサービスで、複数のAPIを使った連携やエンドポイントの死活監視などができます。 HTTPリクエストを受信する機能もあるので、今回はこの機能を利用してWebhookのデバッグを行います。Runscopeでは受信もテストの扱いとなるため、受信するたびにテストの実行が必要です。これまでに紹介してきたツールと使
C#でメール送信! Twilio SendGridを使って簡単に実装する方法 2021年4月13日 by SendGrid Category: 技術ネタ 機能・使い方 ツイート はじめに 今回はC#からTwilio SendGridの公式ライブラリを使ってメールを送信する方法をサンプルコードを交えながらご紹介します。メール文面(件名、本文)への文字列埋め込み、日本語、添付ファイルなどを利用しています。 前提条件 サンプルコードを試す前に以下の環境のセットアップを完了しておいてください。 .NET Core 3.1 Visual Studio Code ※拡張機能「C# for Visual Studio Code」を利用 git SendGridアカウント 本記事の内容はWindows 10上に環境構築したものを利用しています。なお、SendGrid公式ライブラリ(sendgrid-csh
SendGridサポートチームの菊田(@kikutaro_)です。以前「メールの歴史」について調べたところ、知らないことがたくさんあって驚きました。普段何気なく使っているメールの歴史について、皆さんはどのくらいご存知でしょうか? 今回はメールの歴史について、いくつかのトピックに分けてご紹介します。 世界初のメール Wikipediaの「History of email」によると、1960年代にはTSS(タイムシェアリングシステム)上でユーザ間のメッセージ交換が行われており、メールの前身となりました。 私達が普段使っている「@」付きのメールアドレスを使ったメールが送られたのは1971年です。Ray Tomlinsonさんが考案し、SNDMSGというプログラムを書いて送信しました。これが世界初のメールといわれています。メール内容は「QWERTYUIOP」のような意味のないものだったと一般的には
SendGridは多数の言語向けにクライアントライブラリを提供しています。SendGridはこれらの利用を推奨しています。 クライアントライブラリを使わない場合は、Web APIの利用をお勧めします。これは、ほとんどのケースで高速に動作し、エンコーディングの面でいくつかの利点があり、簡単に利用できるためです。 Web API 以下のような場合、Web APIはSMTPより有利です。 ISPが全てのアウトバンドのメールポートをブロックしてHTTPのみ利用可能な場合 Web APIはクライアント~サーバ間で多数のメッセージを必要としないため、アプリケーションサイトとSendGridの間で高いレイテンシーが確保できる場合、より高速になります。 アプリケーションの動作環境を変更できず、SMTPライブラリのインストールおよび設定ができない場合 メールを送信するライブラリを開発している場合。Web A
背景 メールの世界では、日々大量に送信されている迷惑メールに対して様々な対策がとられています。基本的に受信側では送信元に対して「レピュテーション」と呼ばれる格付けを行い、信頼度をベースにした識別を行っています。レピュテーションが低い場合、メールが一時的に受信拒否される(SendGridではDeferredとして扱われる)こともあります。 IPウォームアップとは IPウォームアップとは、レピュテーションがない状態から高めることです。レピュテーションがない、もしくは低い状態で急激に送信通数を増加させると受信拒否される可能性があるため、徐々に増やしていく必要があります。IPウォームアップを行う際は、バウンスや迷惑メール報告などのネガティブな要因をできるだけ発生させないようにして、注意深く進めましょう。 <参考>IPウォームアップのよくある質問集 IPウォームアップが必要なケース IPウォームアッ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『SendGrid | クラウドメール配信サービス・メルマガ配信システム』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く