はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    猛暑に注意を

『脱社会学メモ』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • ビリー・アイリッシュの #blacklivesmatter メッセージ全訳

    41 users

    sociotakemita.blogspot.com

    ニュースサイト的なものに載ってた翻訳がだめだめで、Twitterで見つけたのは結構よかったけど少し文句を言ってしまったので、自分でも訳してみることにした。原文はビリー・アイリッシュのインスタ。 今週ずっとどうやって言おかと思て考えよった。いうても売れっ子や、言い方には気をつけないかん、気をつけないかんわーと思て言い方言い方いうて考えよったらもう今日や。もういかん。もうええわ。言うわ。もう言う。 白人が「誰の命も大事よね」とか言うのなんやあれ。もう限界や。あと一回でも聞いたら気が狂いそうや。だから、ほんまに、お願い。もう一言も口聞いてくれるな。ほんまにお願いやから口閉じとってくれ。おまえらの命が大事でないとか生活大変でないとか誰も言うてないことどこで聞いてくるんやほんまにおまえらは。 というか誰もおまえらの話なんかしてないんです。ほんまにおまえらはそればっかり。何でもかんでも自分の話やと思て

    • 世の中
    • 2020/06/02 07:11
    • 差別
    • アメリカ
    • 社会
    • 人権
    • 言葉
    • 国際
    • ニュース
    • ルーマン『リスクの社会学』誤訳箇所一覧

      7 users

      sociotakemita.blogspot.com

      以下、本文のみです。註についてはチェックしていません。比較的大きなものしか指摘していないので、これで全部ではありません。 序文 【訳文】 たとえば、魔術とか魔法といった形式では〔災いは〕もはや把握されないし、善意しかもたない神と、――その存在を失った、とまでは言えないまでも――宇宙論的機能を失ってしまった悪魔とが想定されるようになって以降、宗教という形式でも災いはほとんど把握されえない。 【原文】 Und zum Beispiel nicht mehr in der Form von Zauber und Hexerei und auch kaum noch in der Form von Religion, nachdem man einen Gott angenommen hat, der nur das Gute will, und der Teufel seine kosmolog

      • テクノロジー
      • 2015/01/27 08:50
      • ルーマン邦訳「社会システムのオートポイエーシス」誤訳箇所メモ

        5 users

        sociotakemita.blogspot.com

        以下、多少のミスリーディングな表現は無視し、明らかに間違っているところのみ指摘しているので、網羅的ではありません。 【訳文】 問題は、われわれの調査研究の「もつれた」「ヒエラルキー」という疑わしいものへのアプローチを用いていることにあるかもしれない。

        • 暮らし
        • 2014/09/13 12:07
        • 脱社会学メモ

          5 users

          sociotakemita.blogspot.com

          東京大学大学院情報学環・学際情報学府の三谷武司研究室では、社会情報学コースの学生を募集しています。社会学の理論研究や学説研究、学説史研究を中心に、社会科学や社会理論全般に関心をもつ学生に来てほしいと考えています。 そこで、さしあたり6月末までの間、まずは今年度の修士課程受験をお考えの方を対象に、Zoomによる研究室紹介を行います。 ご希望の方は三谷(mitanit@iii.u-tokyo.ac.jp)までメールでご連絡ください。日程調整の上、ミーティングのIDとPWをお渡しします。 何か不明点等ある場合も、まずは上記メールアドレスまでご相談ください。 ニュースサイト的なものに載ってた翻訳がだめだめで、Twitterで見つけたのは結構よかったけど少し文句を言ってしまったので、自分でも訳してみることにした。原文はビリー・アイリッシュのインスタ。 今週ずっとどうやって言おかと思て考えよった。いう

          • 学び
          • 2012/06/10 08:16
          • 【私訳】パーソンズ「ホッブズと秩序問題」

            3 users

            sociotakemita.blogspot.com

            パーソンズの「ホッブズ的秩序問題」について、それがいかなる問題であり、その問題をパーソンズがどのように扱おうとしたのかを正確に理解するために、まずは『社会的行為の構造』の該当部分、つまり「ホッブズと秩序問題」(原書89-94頁)を以下に訳出します。 本書の目的からすると、自然状態とは万人の万人に対する戦争であるという有名な概念化こそが、ホッブズの社会思想の基礎であると言ってよい。ホッブズというのは規範的思考をほとんどしない人だった。何をすべきであるかという理想を掲げることはなく、社会生活の究極的条件をひたすら探求するだけだ。ホッブズに言わせれば、人間というのは複数の情念に導かれる存在だ。善とはその各人の欲望の対象にすぎない(注)。しかし残念ながら、各人の欲望の実現可能性の程度には限界がある。この限界は主として人間と人間のあいだの関係の本質それ自体に根ざすものだ、というのがホッブズの考えであ

            • 学び
            • 2012/01/15 02:28
            • 社会学
            • 【私訳】ヨハネウムの生徒としてのニクラス・ルーマン

              11 users

              sociotakemita.blogspot.com

              リューネブルク時代、つまり大学入学前のルーマンについてはあまり知られていないと思うので、以下の文章を訳出しました。非常に詳しくてためになります。原文はこちら。 2002年12月8日に、ニクラス・ルーマンは生誕75周年を迎えた。これを記念して、2002年12月6日から8日にかけて、リューネブルク大学で『ニクラス・ルーマンと文化理論』と題する会議が催された。国内外から一堂に会した名立たるルーマニアンたちが報告を行う中で、ヨハネウムは「ヨハネウム・リューネブルク校の生徒としてのニクラス・ルーマン」と題する展示を行った。 ニクラス・ルーマンは1927年12月8日にリューネブルクで生まれ、1937年の復活祭の日に、9歳でヨハネウムの生徒としてギムナジウムに入学してきた。そのため最初はラテン語の授業を受けることになった。ニクラスは入学時にすでに1学年飛び級していたので、結局基礎学校には3年在学しただけ

              • 世の中
              • 2012/01/13 02:54
              • 社会学
              • sociology
              • ドイツ
              • 思想
              • 人物
              • 歴史
              • 社会
              • パーソンズの「規範的秩序」

                5 users

                sociotakemita.blogspot.com

                盛山和夫『社会学とは何か』第4章では、パーソンズの「規範的秩序」という概念に対する批判が述べられている。しかし、そもそもこの概念についての盛山の理解が間違っていると思うので、その点を指摘しておきたい。 まず盛山は、パーソンズの(『社会的行為の構造』における)定義を次のように訳している(74頁)。 規範的秩序は、常に規範ないし規範的要素の所与の体系に対して相対的である。この意味における秩序とは、規範的体系に定められた道筋に従って物事が生起するということを意味している。 そのうえで、次のように批判する(77頁)。 パーソンズの定義は、たんに「規範的体系に従って生起しているものが規範的秩序だ」としか言っていない。これだと、規範的体系どおりに生じているものが規範的秩序だということになる。つまり、人々が社会的に決められた所与の規範的体系にすなおに従っていること、それが規範的秩序だということになる。

                • 学び
                • 2012/01/11 00:09
                • 【私訳】ニクラス・ルーマン「行政学における機能概念」(1958)

                  10 users

                  sociotakemita.blogspot.com

                  Niklas Luhmann, Der Funktionsbegriff in der Verwaltungswissenschaft, Verwaltungsarchiv 49 (1958), S. 97-105. 概念というのは、正しいか正しくないかを論じるものではない。概念について論じることに何か意義があるとしたら、それは、その概念の使い方をちゃんと決めることであり、そうやって決めた使い方を貫いていくとどうなるかを明らかにすることである。その概念が出てきたときに、誰にでもすぐにその意味がわかるためには、論理的に正しく制御できる使用法というのが必要なのであって、そのためにはまずその使用法を決めておかなければならない。 さて、そこで機能[関数](Funktion)概念であるが、この概念には、論理学や数学で使われているのを除けば、上で述べたような意味での明確さがまったくない。特にひどいのが

                  • 世の中
                  • 2011/12/22 07:58
                  • 社会
                  • ヴェーバーの「意味」概念の定義 (の「超訳」の試み)

                    3 users

                    sociotakemita.blogspot.com

                    「定義」というより「用法の限定」というべきかもしれないが、とにかく「社会学の基礎概念」にてヴェーバー曰く、 »Sinn« ist hier entweder a) der tatsächlich α. in einem historisch gegebenen Fall von einem Handelnden oder β. durchschnittlich und annähernd in einer gegebenen Masse von Fällen von den Handelnden oder b) in einem begrifflich konstruierten reinen Typus von dem oder den als Typus gedachten Handelnden subjektiv gemeinte Sinn. さて、清水幾太郎訳『社会学の根本概念』(

                    • 世の中
                    • 2011/12/16 02:21

                    このページはまだ
                    ブックマークされていません

                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                    『脱社会学メモ』の新着エントリーを見る

                    キーボードショートカット一覧

                    j次のブックマーク

                    k前のブックマーク

                    lあとで読む

                    eコメント一覧を開く

                    oページを開く

                    はてなブックマーク

                    • 総合
                    • 一般
                    • 世の中
                    • 政治と経済
                    • 暮らし
                    • 学び
                    • テクノロジー
                    • エンタメ
                    • アニメとゲーム
                    • おもしろ
                    • アプリ・拡張機能
                    • 開発ブログ
                    • ヘルプ
                    • お問い合わせ
                    • ガイドライン
                    • 利用規約
                    • プライバシーポリシー
                    • 利用者情報の外部送信について
                    • ガイドライン
                    • 利用規約
                    • プライバシーポリシー
                    • 利用者情報の外部送信について

                    公式Twitter

                    • 公式アカウント
                    • ホットエントリー

                    はてなのサービス

                    • はてなブログ
                    • はてなブログPro
                    • 人力検索はてな
                    • はてなブログ タグ
                    • はてなニュース
                    • ソレドコ
                    • App Storeからダウンロード
                    • Google Playで手に入れよう
                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                    設定を変更しましたx