記事へのコメント61

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nilab
    「プライベートな勉強会で、ソフトウェア技術者ではない人に向けて暗号通貨や NFT について解説した際に使った発表資料です」

    その他
    inurota
    NFTについてはこのスライドが現状を一番良く俯瞰してる。

    その他
    kuracom
    分かりやすい解説。所有感を売買するビジネス。

    その他
    asakura-t
    結局は詐欺師の役にしか立たないような気がするんだよな/中央集権なシステムで充分だし(DNS程度に分割したいというのはあるだろうけど、あれも権威サーバがちゃんとあるわけでなぁ)

    その他
    shodai
    追求権への活用は面白い

    その他
    astroglide
    映像では『Banking on Bitcoin』、記事ではこのへんが昔読んで興味深かった。 https://hackernoon.com/ten-years-in-nobody-has-come-up-with-a-use-case-for-blockchain-ee98c180100?source=linkShare-6a106c3580c6-1514539778

    その他
    Nnwww
    今のところcypherpunk的活動や匿名性のための技術という理解が生えました。

    その他
    ku__ra__ge
    中央集権的に運営されるサービスが(非中央集権的な)NFTを発行して、中央集権的にトークン所有者を確認してサービス内容に反映させる意味とは……?

    その他
    kz78
    わかりやすくまとまってる。

    その他
    hogeaegxa
    最近は企業がNFT参入表明→コミュニティ炎上がお馴染みの流れになってるな。ブロックチェーン使うものって投機にしかならない運命なのかね。

    その他
    havanap
    建前もなくなったCDSみたいなあれという認識

    その他
    MtAsuka
    NFTだけでなくブロックチェーンそのものもタイムスタンプのと対比で説明されているし、それらが何であるか/ないかを理解するのにわかりやすい。

    その他
    konnie
    konnie クレカで気軽に買えるようにならない限り日本での普及は難しいだろうなと。今ところ海外の金余りが注目させて自分たちの資産を増やすゲームをしているという印象。

    2021/12/31 リンク

    その他
    MonMonMon
    NFTと紐づけている作品自体は複製も削除も改竄できると… そういうものなのね

    その他
    sochankun
    現在のNFTについて詳細まで踏み込んだいい資料。追求権の話、ブロックチェーンの本質は非機能要件にあり、複製・偽造・改ざん可、所有権ではなく所有感の売買、サービス利用権として捉える等。

    その他
    Jasmine356
    性質上バブル的に価値が上がると煽り続けなければいけなくて、それを信じた投資家達が買ってる構図。自作自演インサイダーは見てて怪しい取引が観測範囲でも多数。法規制の及ばないマネーゲームと理解した。

    その他
    teppeis
    わかりやすかった

    その他
    uva
    「現在のNFTは、所有権ではなく所有感を売買するビジネスだと言える」

    その他
    Cald
    コナミがNFTで世界で4枚だけのブルーアイズ・ホワイト・ドラゴンを実装してくれたら、デジタル世界で海馬ごっこできるんだよ!新作ゲームでもフォーマットを共通化したら世界で唯一のカードとして扱えるんだよ!

    その他
    nabinno
    ブロックチェーンは政情が不安定な国における代替金融や、GDPRにおけるDIDs/SSIのような課題から出発したものしか生き残らないと思う。追求権がない日本においてはNFTは何の価値も生み出さない。

    その他
    dpdp
    現状は山師の巣窟という感想に変更はなかった。

    その他
    ledsun
    個人的にはNFTを「デジタル顕彰銘板」(アーティスト支援の公開記録を残して「わいが育てた」とドヤるための仕組み)と認識しています。世の中がそう受け取るかどうかは、なぞ。

    その他
    iamakawa
    iamakawa 分かりやすかった。 ・NFTは作品のデータを記録していない ・NFTは作品のメタデータを記録している →売買に対する追及権や同一性の証明などはメタデータを介する。ブコメのとおり中央集権で良くない?と思うが、、

    2021/12/31 リンク

    その他
    hanagesan
    はてなにこうやって出てきてゴミと言われるということは、まだこの分野は伸びるんだろう

    その他
    pinossos
    今は投機や投機の中心地のアートばかりに注目されるのは仕方ないが、映像や音楽データに紐付けたトークン発行とスマコンでプラットフォームに利益を吸われなくて済むケースも増えたり技術としては可能性を感じる

    その他
    maninthemiddle
    maninthemiddle 新しい技術が出てきたときは、夢語られるよりも「何ではないか」を語ってもらった方がずっと輪郭が分かりやすくなるよね

    2021/12/31 リンク

    その他
    stp7
    暗号通貨はともかく、NFTは莫大な計算してまで維持するメリットなさそう。アンフェアな価格の釣り上げになんのペナルティもないし。

    その他
    sonots
    良いまとめ

    その他
    gneioagine
    gneioagine エンタメ用途であれば「なんか新しい技術を使っててすごそう」とユーザーをワクワクさせることができて、それ自体がエンタメとしての目的を果たしているかもしれない。猫のゲームの例とか。

    2021/12/31 リンク

    その他
    htnmiki
    これといった使い道が無い現状は自己満足と詐欺師ホイホイだから様子見という感じか。なにか良い使い道がないもんかね。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    NFTとは何ではないか

    プライベートな勉強会で、ソフトウェア技術者ではない人に向けて暗号通貨や NFT について解説した際に使...

    ブックマークしたユーザー

    • accelerk2025/06/24 accelerk
    • ludwig1252023/12/27 ludwig125
    • s_ryuuki2023/08/01 s_ryuuki
    • RPM2023/08/01 RPM
    • techtech05212023/03/25 techtech0521
    • nilab2023/01/03 nilab
    • inurota2022/10/11 inurota
    • serihiro2022/08/22 serihiro
    • milkmeta2022/08/20 milkmeta
    • jigarashi2022/05/28 jigarashi
    • koogawa2022/05/09 koogawa
    • Clomie2022/05/03 Clomie
    • koroharo2022/04/07 koroharo
    • kinokotv2022/03/25 kinokotv
    • reika2212022/03/23 reika221
    • yyamano2022/03/04 yyamano
    • keint2022/02/23 keint
    • kouyan_h2022/02/06 kouyan_h
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む