エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「論理回路」の解説(1)
論理回路(logic circuit)は電子回路の中で、扱う信号電圧が離散化されていおり、有限個の電圧値しか扱わ... 論理回路(logic circuit)は電子回路の中で、扱う信号電圧が離散化されていおり、有限個の電圧値しか扱わない物を指します。 注意:定義によっては、信号が電圧軸方向に離散化(量子化)されているだけでは不十分で、時間軸方向にも離散化(標本化)されている信号を扱う回路でないと、論理回路ではないとする場合もあります。この解説記事では、扱う信号が標本化されていない場合も含む、広義の論理回路について説明します。 n種類(nは2以上の整数)の信号電圧を取り扱う論理回路は、n値論理回路といます。例えば、ある低い電圧と、ある高い電圧の、2種類の電圧を扱う論理回路は2値論理回路です。 3値以上の論理回路は、合わせて多値論理回路と呼ばれます。 実際に利用されている論理回路の大半は2値論理回路で、多値論理回路は少数派のため、単に論理回路と呼ぶと、2値論理回路の事を指す場合も多くあります。 2値理論理回路の