エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Arduinoで作った回路の小型化(Arduino互換機の製作)(10)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Arduinoで作った回路の小型化(Arduino互換機の製作)(10)
11. ピン数の少ないAVRマイコン(ATtiny13Aなど)でArduino互換機を作る 今まで、ATmega328Pなど、28ピン... 11. ピン数の少ないAVRマイコン(ATtiny13Aなど)でArduino互換機を作る 今まで、ATmega328Pなど、28ピンのAVRマイコンを使って、Arduino互換機を作ってきました。28ピンのAVRマイコンでArduino互換機を作ると、I/Oピンが20ピン(内蔵CR発振器を使う場合は22ピン)もあり、たくさんの周辺部品を付ける場合は便利です。 一方で、電子サイコロの場合は必要なI/Oピンが5ピンしかなく、28ピンのAVRマイコンを使うと、未使用ピンが多くなってしまいます。この様に必要なI/Oピンが少ない場合は、ピン数の少ないAVRマイコンでArduino互換機を作ると、配線も少なく、基板のサイズも小さくなるので有利です。 この章では、秋月電子で50円(2017年6月現在の価格)で購入できるATtiny13AというAVRマイコンの話を中心に、8ピンまたは14ピンのAVRマイ