サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Pixel 10
tech.kurojica.com
ホーム / ハック / 【vim】複数行を一度にコメントアウト
今更ながらdocker exec -it というコマンドが何をやっているかがわからなかったので調べてみた コンテナの中に入るときにこのコマンドを使うそう docker exec -it <コンテナ名> bash -it について以下は参考ページ docker exec -itって実際は何をしてるの?【90日目】 から引っ張ってきたもの。 -iは、Keep STDIN open even if not attached 標準入力を開き続ける。 -tは、Allocate a pseudo-TTY 疑似ttyを割りあてる。 標準入力を開き続け、そこを操作出来るようにする。 →手元の環境で、docker内入力ができるようにする なのでこれまで無意識に叩いていたこのコマンドはdockerのコンテナに入りshellを起動するコマンドだったのか。 参考ページdocker exec -itって実際は何をし
もうほぼ6年前ですが、stack overflowにdockerのコンテナとイメージの違いを詳細に説明してくださるすごい人がいたので、自分用にまとめようと思います。 In Docker, what’s the difference between a container and an image? そちらに書いてあった文章です。 Images are frozen immutable snapshots of live containers. Containers are running (or stopped) instances of some image. 要するにイメージはコンテナのスナップショットで、コンテナは走らせているイメージのインスタンス、ということになるのでしょうか。 以下の画像のようにdockerのイメージをdockerfileから組み立てて、そのイメージを走らせるとコ
ホーム / クラウドコンピューティング / EC2インスタンスがハングしたときに自動復旧させる(CloudWatch)
ホーム / ハック / docker-compose.ymlを使って AWSFargateへデプロイ
ホーム / ハック / PHP :strpos() を使った文字列の検索で気をつけること
ホーム / ハック / JavaScriptでサニタイジング(エスケープ処理)
ホーム / ハック / 【Nginx】wwwありとなしを統一する
ホーム / ハック / bashで変数内の改行コードを除去する
自分がデプロイしたものが本当にあっているか不安になったときに使います diff -r {srcDir} {destDir} ファイルの中身を表示したくない場合はこちら diff -rq {srcDir} {destDir} alkoshikawaネットワーク層より上側のインフラエンジニアで元Webプログラマー。 扱ってるものは・・・ インフラ: 「AWS, さくらのクラウド, リンクベアメタルクラウド」 AWSで使う部分: 「EC2、RDS、CloudFront、ELB、VPC、S3、SES、CloudWatch」 ミドルウェア: 「Apache, Nginx, PHP, MySQL, MariaDB, postfix, vsftpd, perl, OpenDKIM, Bash, fail2ban」 CMS: 「WordPress, MovableType, WebRelease2」 セキ
Dockerコンテナの日付を変更するには、まず docker-compose.ymlに権限を付与する設定をする必要があります。 docker-compose.yml version: '2' services: sample: ・・・ privileged: true //この設定を追記 ・・・ この設定をしないと「operation not permitted」となってしまいます。 その後、 $docker exec -it CONTAINER_NAME bin/bash でコンテナのシェルに入った後、 #date --set "2018-12-10 08:00:00" として、任意の日付に設定することができます。
ホーム / ハック / WordPress : 独自のカスタムメニューを追加する方法
ホーム / ハック / curlでUser-Agentを指定する方法
tmuxでセッションを張った時に画面のスクロールができなかったため、出力したログを見たい時などに不便することがありました。 tmuxで画面のスクロールを行うにはCtrl-b + [でスクロールモードにできます。 スクロールモードを抜けたい時にはqで抜けられます。
ホーム / ハック / 【Bash】コマンドの終了ステータスを判定して何かしたい時のイディオム
ホーム / 調べてみた / AMIバックアップ(EBSスナップショット)の料金
ホーム / クラウドコンピューティング / Amazon SNSでSMSに通知を送る
こんにちは。hacknoteのr.katoです。 今回はシェルスクリプトを使った際に、前の処理終了を待ってから、次の処理を実行する方法の紹介です。 #!/bin/bash command1 & command2 & wait command3 上記の様にすると、command1とcommand2が終了してからcommand3が実行される様にできます。 command1と2がバックグラウンドで実行され、waitコマンドで処理終了まで待機し、command3が実行されるといった流れです。
ホーム / ハック / WordPress : ContactForm7に送信完了ページを作る
ホーム / クラウドコンピューティング / 【EC2】WordPress サーバーを Auto Scaling (最小構成)
ホーム / ハック / CloudFront使用時の注意
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『hacknote | ソースコードをもっと身近に。』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く