はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『techium』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 既存 Rails アプリに OAuth 認証を実装する - techium

    5 users

    techium.hatenablog.com

    既存 Rails アプリに OAuth 認証を実装する Doorkeeper を使った OAuth 2 の実装 Rails Tutorial で作成したアプリケーションに、REST API を実装したいな、と。 doorkeeper-gem_doorkeeper_ Doorkeeper is an OAuth 2 provider for Rails. $ rails generate doorkeeper:install Running via Spring preloader in process 22456 create config/initializers/doorkeeper.rb create config/locales/doorkeeper.en.yml route use_doorkeeper ======================================

    • テクノロジー
    • 2017/09/24 16:47
    • OAuth
    • Rails
    • App shortcutsを使ってみる - techium

      3 users

      techium.hatenablog.com

      App Shortcutとは ランチャーアイコンを長押しすることで、ショートカットメニューを表示します。 また、ショートカットを長押ししてアイコン(Pined shortcut)としてランチャー上に配置できます。 この機能はAndroid 7.1(API level 25)以上から使用できます。 Static Shortcuts XMLリソースファイルにショートカットを定義します。 動的に変更することはできません。 Dynamic Shortcuts コード上からショートカットの追加、削除、更新ができます。 Static Shortcutの使い方 Static shortcutsは以下の手順で追加します。 ショートカットを定義したxmlファイルをxmlディレクトリに格納する(res/xml/shortcuts.xml) <?xml version="1.0" encoding="utf-8

      • テクノロジー
      • 2017/09/19 19:53
      • android
      • GAS事始め(その1):スプレッドシートを操作する - techium

        5 users

        techium.hatenablog.com

        社内ツールとしてGoogle DocsやGmailを使用している人も最近では多いと思いますが、しっかり使いこなせているでしょうか。 私は使いこなせていません。 GoogleのサービスはGAS(Google Apps Script)と連携することにより、アイディア次第でサービス間を横断した非常に強力な ツールを構築することができます。この記事では最も利用頻度が高いと思われるスプレッドシートをGASから制御する 基本的な操作方法を紹介します。 スクリプトの作成方法 スプレッドシートを操作する スクリプトを実行する まとめ スクリプトの作成方法 GASにはスタンドアロン型と埋込み型がありますが、まずは簡単な埋込み型から試してみましょう*1。 埋込み型のスクリプトを試すには、まず適当なスプレッドシートを作成して、メニューバーから「ツール→スクリプトエディタ」を選択します。するとGASを記述するため

        • 学び
        • 2017/09/01 11:48
        • GAS
        • ConstraintLayoutをXMLでレイアウト定義を行う - techium

          9 users

          techium.hatenablog.com

          AndroidのConstraintLayoutは新しく追加されたレイアウトです。 ConstraintLayoutはLinearLayoutやRelaytiveLayoutでは実現できなかったフラットなビュー階層を使用して、大規模で複雑なレイアウトを作成できるようになりました。 そしてAndroid StudioのLayout Editorでマウス操作で配置や設定を施すことができるようになっています。 便利になりましたが複雑な設定やデバッグなどでXMLで読むことやマウス操作でなくXMLで記述する人はまだまだいます。 そこで今回はConstraintLayoutで使えるタグとその意味を説明いたします。 それぞれの要素の説明はこちらに書かれていますがあまり詳しく書いていないのでそれぞれ実装してみて書き起こしています。 間違っている点などがあればご連絡ください。 親のViewの中央に配置する

          • テクノロジー
          • 2017/02/28 10:56
          • Android
          • ConstraintLayout
          • GcmNetworkManager使って21未満でもJobSchedulerっぽいことする - techium

            4 users

            techium.hatenablog.com

            Motivation 存在はよくJobSchedulerの説明と一緒に現れるので知ってたけど、後回しにしてしまってたので。 JobSchedulerの使い方の記事と一緒にどうぞ。 techium.hatenablog.com GcmNetworkManagerは21まではplay-servicesを使ってJobSchedulerのバックポートを、 21以上ではframeworkのJobSchedulerを使うように振る舞う。 つまり、これだけ押さえておけば問題無しぽい。 Motivation プロジェクトの設定 タスクを実装する タスクを登録する Sample Code プロジェクトの設定 PlayServicesを利用することになるので、そのためのモジュールを読み込む。 app/build.gradleのdependenciesに以下を追記 compile 'com.google.and

            • テクノロジー
            • 2017/01/29 12:06
            • PlantUMLのアクティビティ図の新記法と旧記法の違いを確認する - techium

              8 users

              techium.hatenablog.com

              前回の記事ではAndroidStudioにPlantUMLのプラグインを追加してFizzBuzzをアクティビティ図で表現してみました。 そこでアクティビティ図の作成には2つの記法があるということにさらっと触れましたが、今回はそれぞれの記法で同じ図を作成してそれぞれの違いを見てみましょう。 PlantUMLの新記法とは 旧記法でFizzBuzzのアクティビティ図を書く 新記法でFizzBuzzのアクティビティ図を書く PlantUMLの課題 PlantUMLの新記法とは PlantUMLのアクティビティ図には2つの記法があります。新しい記法は2013年2月からベータ版として定義されており、旧記法より簡潔に記述することを目的に開発されているようです。 また新記法では旧記法に比べて、デフォルトでかなり綺麗に図を描画してくれます。それぞれの記法での図の出力結果は後述しますが、新記法が導入されたこと

              • テクノロジー
              • 2016/10/17 15:23
              • PlantUML
              • UML
              • RxJava:Error Handling Operatorを使ったエラーハンドリング方法を理解する - techium

                3 users

                techium.hatenablog.com

                RxJavaではObservableでExceptionが発生した場合、デフォルトではそのObservableを監視しているObserverのonErrorメソッドが実行され、出力元のObservableが終了します。 想定外のエラーが発生して処理を続行することが困難な場合はonErrorで適切な後処理をしてやればよいですが、想定されたエラーの場合はエラーをハンドリングして別の処理に分岐させたいというケースもよくあるかと思います。 今回はRxJavaのonError以外のエラーハンドリングメソッドを試して、それぞれのメソッドごとの違いを理解することでエラーをより柔軟に扱う方法を学んでみます。 Catch Operator onError onErrorReturn onErrorResumeNext onExceptionResumeNext 参考 Catch Operator RxJav

                • 学び
                • 2016/09/22 14:43
                • Android 7.0 Nougatでクイック設定(Quick Setting)を追加する - techium

                  3 users

                  techium.hatenablog.com

                  Android 7.0 Nougatで新しく追加されたTile APIを利用することで、クイック設定(下図)を自作することができます。 developer.android.com developer.android.com 今回は上記リンクを参考に、クイック設定の追加方法について見ていきます。 TileServiceを作成する クイック設定を追加するには、TileServiceクラスを継承したクラスを用意します。 今回は以下のようなクラスを作りました。各コールバックメソッドでログを吐くだけです。 @TargetApi(Build.VERSION_CODES.N) public class QuickSettingTileService extends TileService { public QuickSettingTileService() { } /** * Quick Setting

                  • テクノロジー
                  • 2016/09/04 10:38
                  • android
                  • ElectronでBrowserWindowと通信する(remote編) - techium

                    3 users

                    techium.hatenablog.com

                    Electronでアプリを開発している際にBrowserWindowを生成している処理部とBrowserWindowのhtml上でと通信したいことが多々あります。 Electronではプロセス間通信を用いて通信し、処理を受け渡すことが可能です。 今回はremoteでの通信方法をご説明します。 もう一つの通信方法であるipcを利用する方法およびレンダラープロセスとメインプロセスについてはこちらをご参照ください。 remoteとは remoteはipcを利用してレンダラープロセスからメインプロセスで定義した関数を呼び出すことができる機能です。 この機能はメインプロセスでしかサポートされていないMenuやTray、Dialogなどの機能を呼び出すことを目的とした機能で、 レンダラープロセスからメインプロセスの関数を呼び出すことが簡単にできるように作られたものになります。 また、デッドロックを回避

                    • テクノロジー
                    • 2016/08/15 17:53
                    • FirebaseのRealtime Databaseを利用してみる 〜その1〜 - techium

                      3 users

                      techium.hatenablog.com

                      FirebaseのRealtime Databaseを利用してみました。と言っても、まだデータを登録しただけなので、導入編といった感じです。 Realtime DatabaseはFirebaseがクラウド上に提供するNoSQL型のデータベースです。 今回はこのRealtime Databaseを利用して、データを保存するところまでやってみました。 特徴 公式ドキュメントをオレオレ翻訳した限りでは、Realtime Databaseは以下のような特徴を持っています。 データはKey-Value形式でストアし、JSON形式でサーバ上に永続化される。 データはクライアントが接続されたタイミングでリアルタイムに同期される。 クロスプラットフォームアプリ開発を行うとき、各クライアントは一つのデータベースインスタンスを共有する。 データの変化を検出し、自動的に最新のデータで同期する オフライン状態にあ

                      • テクノロジー
                      • 2016/08/14 20:36
                      • Android
                      • Data Bindingを使ってみる その5 - techium

                        3 users

                        techium.hatenablog.com

                        今回は、Data BindingをRecycler Viewで使用してみます。サンプルとしては、TextViewを一つ持ったレイアウトをリスト形式に並べて表示してみるようにします。 RecyclerViewはAndroid 5.1 Lollipopから追加されたUIコンポーネントで、その名の通りViewをリサイクルして使い回しつつレイアウトすることでリストやグリッドが作れたりします。 ここでは、DataBindingを用いて、RecyclerViewで使い回すTextView一つ一つに値をセットしていきます。 実行結果 なお、今回はData Bindingの使い方の説明がメインなので、Recycler Viewの使い方に関する詳しい説明はまたどこかの機会で。 RecyclerViewでリストを構築 まずは普通にRecyclerViewでリストを構築してみます。 今回RecyclerView

                        • テクノロジー
                        • 2016/08/08 23:15
                        • Android
                        • AndroidライブラリからアプリケーションプロジェクトのBuildConfigの値を参照する - techium

                          3 users

                          techium.hatenablog.com

                          Androidアプリ開発の際にオープンソースのライブラリを組み込むことが多いと思います。 そういった中でアプリのデバッグの時にはライブラリのログを出したいとかデバッグの時だけこういった挙動をしたライブラリがほしいことかがあります。 そこで今回はaarからアプリのBuildConfigのDEBUGを読み取りその情報から挙動を変える方法をご紹介します。 BuildConfigの参照先 Androidのアプリ開発およびライブラリ開発を行うと自動生成されるBuildConfigファイルがあります。 これは現在のビルド設定はどのようなっているかを定数で保有しているファイルで次のような内容が生成されます。 public final class BuildConfig { public static final boolean DEBUG = Boolean.parseBoolean("true");

                          • テクノロジー
                          • 2016/08/01 16:43
                          • android
                          • library
                          • ワークフローエンジンDigDagのプラグイン機能を試してみる - techium

                            14 users

                            techium.hatenablog.com

                            ワークフローエンジンのDigdagについて記事を書いてきましたが、v0.8.3からプラグイン機能が入ったというアナウンスがありましたので早速サンプルを動かしてみました。 ドキュメントやトラブル等があったのでそれらの対策等を紹介いたします。 また、Slackにメッセージを投稿するプラグインもサンプルで作ってみたのでやり方を紹介します。 プラグインプロジェクトのビルド DigDagのプラグイン機能のサンプルはこちらにおいてあります。 (サンプルというかテスト用でしょうけど…) こちらの部分を抜き出したフォルダ構成は次のようになります。 plugin ├── build │   ├── publications │   │   └── mavenJava │   │   └── pom-default.xml │   └── repo │   └── io │   └── digdag │  

                            • テクノロジー
                            • 2016/07/04 10:01
                            • digdag
                            • ワークフローエンジンDigDagでDockerを使ってみる(追記:6/28) - techium

                              3 users

                              techium.hatenablog.com

                              ワークフローエンジンのDigDagではワークフローを動かす環境をDockerにすることが可能とのことです。 そのためDockerで環境をワークフローを動かすときに構築するため、過去の設定情報などをクリアすることなく動作させ得ることができるため、ワークフローを書くのが非常に楽になります。 Dockerを使った方法についてご紹介します。 ただし、まだまだ開発中のようできちんと動きませんでした。 Dockerの指定(コンテナの環境構築なし) DigDagでDockerを指定するには次のように行います。 今回の例では下記のような構成で実行するものとします。 . ├── digdag-docker.dig └── tasks └── shell_sample.sh [digdag-docker.dig] timezone: UTC _export: docker: image: ubuntu:14.

                              • テクノロジー
                              • 2016/06/28 03:47
                              • digdag
                              • ワークフローエンジンDigDagのサーバ/クライアント構成を試してみる - techium

                                15 users

                                techium.hatenablog.com

                                ワークフローエンジンというのを知っていますか。 申し訳ないのですが私は全く知りませんでした。 ワークフローエンジンの定義は仕事の流れをツールが回してくれるツールのことが一般的のようです。 幾つかそういったワークフローエンジンがあるようですが今回はTreasure Data社がOSSとして公開し始めたDigDagをご紹介いたします。 DigDagとは 目的は手動でできる仕事をすべて自動化する目的で開発が進められているようです。 そのため用途はタスクを実行した時にエラーが発生した場合にリトライを何回実施するかをyamlに記述しておけば同じタスクを何度も実行できたり、失敗を何度も繰り返したらメールを送信をさせたりなどが実施できるようなことができます。 現在はタスクとして実行できる言語はRuby、ShellScript、Pythonとなりますが拡張性が高いアーキテクチャになっており、プラグインを追

                                • テクノロジー
                                • 2016/06/20 12:35
                                • digdag
                                • ワークフロー
                                • あとで読む
                                • Github APIを使ってOAuth2を理解してみる - techium

                                  10 users

                                  techium.hatenablog.com

                                  OAuth2で認証し、Githubのデータにアクセスしてみましょう。 ライブラリなどを使うと簡単にアクセスすることはできると思いますが、その中で何をやっているかを理解するためにブラウザとcurlを使って通信し、手動で一つ一つ動作せてみましょう。 OAuthの特徴はパスワードを知ることなく特定のサービスのデータを取得や操作ができるようにできることになります。 そのためにやらないといけないこととしては次の事になります。 OAuth アプリケーションの登録 認証 アクセストークンの取得 データアクセス データへアクセスするためにはデータアクセスまでに次の情報を集める必要がああります。 Client ID Client Secret code アクセストークン これらの情報を収集することができればデータのアクセスが可能です。 それぞれのデータの取得方法についてご説明します。 OAuthアプリケーシ

                                  • テクノロジー
                                  • 2016/06/16 21:20
                                  • OAuth
                                  • github
                                  • rails
                                  • あとで読む
                                  • JackでDagger2が使えるようになった - techium

                                    6 users

                                    techium.hatenablog.com

                                    先日、JackでDagger2が使えないという記事を書きましたが、なんとJackでもDagger2が使えるようになりました! Dagger2だけじゃなくannotation processingが使えるようになりましたので、他のツールも動くようになりました。 なぜ動くようになったかというとGoogle I/O 2016にてAndroid Studio 2.2 preview 2の発表と合わせてJackで可能になったという発表がありました。 そこで早速試してみました。 Jack+APTを実行できるようにする techium.hatenablog.com こちらの記事のサンプルコードを利用して行いましょう。 今まではaptを実行しようとした場合にはandroid-aptというライブラリを導入しないとできませんでしたが、Android Studio 2.2 preview 2とgradle:2.

                                    • テクノロジー
                                    • 2016/06/07 10:29
                                    • Android
                                    • AppLaunchCheckerを使って初回起動を判断する - techium

                                      19 users

                                      techium.hatenablog.com

                                      Androidアプリを作るにあたって初回起動を判断する必要があると思います。 よくあるケースとしてははじめて起動した時にチュートリアルを表示して、2回目以降はチュートリアルを出さないようにするなどの処理を考えたりするときに判断が必要になります。 一般的にはプリファレンスにデータを書き込んで1回目か2回目以降なのか判断できるようにしたりしますが、この機能を実現するAPIがAndroid Support Libraryに標準で入りましたので紹介したいと思います。 実装 初回起動か2回目以降の起動かを保存するAppLaunchCheckerというのを使って機能を実現します。 AppLaunchCheckerはSupport Library v4に実装されています。 それでは使ってみましょう。 AppLaunchCheckerには2つのメソッドを持っています。 hasStartedFromLaun

                                      • テクノロジー
                                      • 2016/06/04 12:40
                                      • Android
                                      • 開発
                                      • tutorial
                                      • tips
                                      • AppLaunchChecker
                                      • DataBindingで双方向バインディングしてみる - techium

                                        4 users

                                        techium.hatenablog.com

                                        Motivation 色々調べ物をしつつ、お試しを書いてたらこんな事できたよ!と書いておく。 実際にどんなところで良いことがあるのかはわかんない。 Motivation つくるもの layoutの編集 Dataクラスの編集 つくるもの EditTextにテキストをインプットすると、そのままTextViewにテキストがインプットされる双方向バインディングを試してみる。 DataBindingが利用できないと、テキストのWatcherを拾ってTextViewにテキストを描画していくようなことをしないといけない。 これがどれだけ簡単になるのかに着目してみてほしい。 上部のEditTextにテキストを入力すると、下部のTextViewにテキストがそのままアウトプットされる。 layoutの編集 上のスクリーンショットの通りに、EditTextとTextViewを置いたLayoutを作成する。 ポイ

                                        • テクノロジー
                                        • 2016/05/19 01:44
                                        • Android
                                        • あとで読む
                                        • AndroidでFlexboxLayoutを使ってViewを並べる - techium

                                          15 users

                                          techium.hatenablog.com

                                          FlexboxLayoutなるものが出たというのをチラッと見たので、どんなものなのか試してみました。 github.com FlexboxLayoutは、CSS Flexible Box Layout Module をAndroidに持ち込んだものらしい。 しかしまだバージョンが0.1.2(昨日は0.1.1だった)ということで、まだまだこれからいろいろ変わっていきそうです。が、とりあえず試してみます。 FlexboxLayoutとはなんぞやということについては、W3Cの方を読んだ方がいいかもしれません。 簡単にいうと、Viewを縦方向あるいは横方向に並べつつ、View同士の間隔や高さ、幅を柔軟に伸縮させることができるレイアウトという感じです。 まぁ、実際に動きを見てみましょう。 準備 まずは使うための準備。このあたりはGithubのREADMEの通りにやれば問題ないです。 例によってbui

                                          • テクノロジー
                                          • 2016/05/14 13:43
                                          • Android
                                          • ElectronでNotificationを表示する - techium

                                            8 users

                                            techium.hatenablog.com

                                            Electron自体には通知表示するNotificationを持っていません。 そこで表示する方法がレンダラープロセスとメインプロセスでそれぞれあります。 そのやりかたについてご説明します。 レンダラープロセスでNotificationを表示する レンダラープロセスはNotificaitonを表示するのは非常に簡単でHTML5で追加されたWeb Notifications APIを利用することでNotificationを表示することができます。 そのためBrowserWindowで表示するhtmlファイル上でNotificationを利用します。 ボタンを押した時にNotificationを表示する例は以下になります。 ElectronでNotificationを表示する(レンダラープロセス) index.htmlのボタンを押した時に8行目にNotificationを作成し、Hello W

                                            • テクノロジー
                                            • 2016/05/09 02:13
                                            • electron
                                            • あとで読む
                                            • AndroidでDagger2を使ってDIする。 - techium

                                              3 users

                                              techium.hatenablog.com

                                              今回はDagger2の使い方について解説していきます。 Dagger2は、Dependency Injection(以降DI)を利用する上で便利なライブラリです。 ここではData Bindingの解説で作成したアプリを改造し、武器を装備して雪山に出かけた上に攻撃をしてみます。 少し説明が長くなってしまうのですが、最後までお付合いください。 DIとは DIとはDependency Injectionの略で、いわゆるデザインパターンの一種です。DIYとは何の関係性もありません。 Dependency Injection、日本語に訳すと依存性の注入となるらしいのですが全く意味がわからないのでjava言語で確認してみます。 まずはDagger2を使わずに、DIを実装してみましょう。 サンプルとして、まず今回のキモとなる「武器」を作成する必要があります。 そこで、以下のようなWeaponクラスを抽

                                              • テクノロジー
                                              • 2016/04/27 09:58
                                              • Android
                                              • Botkitを使ってSlackBotを作ってみる - techium

                                                3 users

                                                techium.hatenablog.com

                                                Slackやその他のチャットでBotを作る場合はよくHubotを使われますが、Hubotを使わなくても(ベースはNode.jsですが…)Node.jsで実現可能です。 そこで非常に簡単にSlackの操作がすることができるライブラリとしてBotkitがあります。 今回はそのBotkitを使ってSlackに入力される文字列から判断して会話するBotを作ってみましょう。 Slackからトークンを取得する まずはSlackのBot用のTokenを取得しましょう。 ここで得られるTokenはBotkitでのアクセスに利用されます。 Tokenの取得はこちらのページに飛ぶと下図のような画面に遷移します。 ここでBotのユーザ名を設定します。 このユーザ名はダイレクトメッセージを送るときに使われる名前になります。 ユーザ名を入力し、Add bot integrationをクリックすると次のような画面に遷

                                                • テクノロジー
                                                • 2016/04/18 18:24
                                                • AlarmManagerを攻略する - techium

                                                  16 users

                                                  techium.hatenablog.com

                                                  Motivation KITKAT以降でAlarm発火のタイミングがInExactになり、MARSHMALLOWでDozeが採用され更にややこしくなったAlarmManagerについてまとめておく。 Motivation Exact指定について windowLengthを自由に設定したい場合 Dozeへの対応について Dozeについて Doze下でのset()およびsetExact()の挙動 Doze下での setAndAllowWhileIdle()およびsetExactAndAllowWhileIdle() Doze下でのsetAlarmClock() その他の気づき Exact指定について はじめに、KITKAT以降から登場するExact指定についてまとめる。 Exactのついたメソッドはその名の通り、遅延せずに発火する。 厳密にはFrameworkが極力遅延の無いように発火する。

                                                  • テクノロジー
                                                  • 2016/04/14 01:22
                                                  • Android
                                                  • ElectronでBrowserWindowと通信する(ipc編) - techium

                                                    8 users

                                                    techium.hatenablog.com

                                                    Electronでアプリを開発している際にBrowserWindowを生成している処理部とBrowserWindowのhtml上でと通信したいことが多々あります。 そこでElectronではプロセス間通信を用いて通信し、処理を受け渡すことが可能です。 そのやり方についてご説明いたします。 また、なぜプロセス間通信なのかという部分もこの後ご説明していきます。 プロセス間通信 ElectronではBrowserWindowを生成する側でappの制御を行う処理をメインプロセス(main process)。 BrowserWindowをappが生成して動作するプロセスをレンダラープロセス(renderer process)と呼ばれます。 メインプロセスは一つしかプロセスが存在しないのですが、レンダラープロセスはBrowserWindowが複数生成された際に複数のプロセスを持つことになります。 これ

                                                    • テクノロジー
                                                    • 2016/03/23 13:05
                                                    • Electron
                                                    • Node.js
                                                    • JavaScript
                                                    • ElectronのBrowserWindowのライフサイクル - techium

                                                      4 users

                                                      techium.hatenablog.com

                                                      Electronアプリを作る際はBrowserWindowを使うことが多いと思います。 BrowserWindowは簡単にWebページをWindow内で表示することができるコンポーネントです。 そのためウィンドウアプリを作る際に必ず使う登竜門のような機能です。 このBrowserWindowの各種イベントがどのタイミング発生するかをまとめました。 また、BrowserWindowのライフサイクルはElectronのライフサイクルと密接な関係がありますので、Electronのライフサイクルを含めた形で紹介します。 Electronのライフサイクルについてはこちらを参照してください。 ライフサイクル platform依存のイベントを除いたライフサイクルは次のようになります。 青色:BrowserWindowのイベント オレンジ色:appイベント イベントの詳細 各イベントの詳細は次の表のように

                                                      • テクノロジー
                                                      • 2016/03/14 00:14
                                                      • electron
                                                      • あとで読む
                                                      • Ruby on Rails チュートリアルをなぞる - techium

                                                        3 users

                                                        techium.hatenablog.com

                                                        Ruby on Rails チュートリアルをなぞる Ruby on Rails チュートリアルをなぞる きっかけ 導入 開発環境 Railsのインストール hello, world アプリケーションの作成 Gemfileの修正 gemのインストール Railsアプリケーション起動 きっかけ 先日 try! Swift Conf にて @yuumi3 さんにお会いし、 テストについて学びたいなら Ruby, 今からやるなら Rails。 サーバーサイドも学べていいよ。 とのお話をいただき、「そういえば Ruby on Rails は数回触ってみたものの使いこなすには至ってないなぁ」というところもありやってみるか、というのが動機。 Ruby on Rails チュートリアル:実例を使って Rails を学ぼう が良いとこれまた @yuumi3 さんに教えていただいたので一回これを通してみる。

                                                        • テクノロジー
                                                        • 2016/03/13 10:26
                                                        • Rails
                                                        • あとで読む
                                                        • JobSchedulerの使い方 - techium

                                                          6 users

                                                          techium.hatenablog.com

                                                          こちらもどうぞ blog.techium.jp JobSchedulerとは? JobSchedulerはJob登録を行い、端末が指定した状態になったときにSystemに実行してもらう機能を持つAPIです。 ネットワークの状態や、給電状態、DeviceのIdle状態などを契機に設定が行え、再起動時にもよしなにしてくれる機能を持つ、 高機能なv21以降で利用できるAPIです。 support libraryには入ってないのでバックポートは無いが、AlarmManagerを利用するよりは定期処理が組みやすいのでオススメです。 使い方 ManifestへJobServiceの登録 JobSchedulerを利用する場合は、JobServiceを継承したJobの実行者を実装する必要があります。 まずはこのJobServiceをManifestに登録しましょう。 <manifest xmlns:an

                                                          • テクノロジー
                                                          • 2016/03/09 11:58
                                                          • Android

                                                          このページはまだ
                                                          ブックマークされていません

                                                          このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                          『techium』の新着エントリーを見る

                                                          キーボードショートカット一覧

                                                          j次のブックマーク

                                                          k前のブックマーク

                                                          lあとで読む

                                                          eコメント一覧を開く

                                                          oページを開く

                                                          はてなブックマーク

                                                          • 総合
                                                          • 一般
                                                          • 世の中
                                                          • 政治と経済
                                                          • 暮らし
                                                          • 学び
                                                          • テクノロジー
                                                          • エンタメ
                                                          • アニメとゲーム
                                                          • おもしろ
                                                          • アプリ・拡張機能
                                                          • 開発ブログ
                                                          • ヘルプ
                                                          • お問い合わせ
                                                          • ガイドライン
                                                          • 利用規約
                                                          • プライバシーポリシー
                                                          • 利用者情報の外部送信について
                                                          • ガイドライン
                                                          • 利用規約
                                                          • プライバシーポリシー
                                                          • 利用者情報の外部送信について

                                                          公式Twitter

                                                          • 公式アカウント
                                                          • ホットエントリー

                                                          はてなのサービス

                                                          • はてなブログ
                                                          • はてなブログPro
                                                          • 人力検索はてな
                                                          • はてなブログ タグ
                                                          • はてなニュース
                                                          • ソレドコ
                                                          • App Storeからダウンロード
                                                          • Google Playで手に入れよう
                                                          Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                          設定を変更しましたx