
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「いきなり最高速度120キロ化」判断から1年 東北道の首都圏区間どう変化 事故はむしろ減少?【独自】 | 乗りものニュース
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「いきなり最高速度120キロ化」判断から1年 東北道の首都圏区間どう変化 事故はむしろ減少?【独自】 | 乗りものニュース
乗りものニュース ›› 道路 ›› 「いきなり最高速度120キロ化」判断から1年 東北道の首都圏区間どう変化 ... 乗りものニュース ›› 道路 ›› 「いきなり最高速度120キロ化」判断から1年 東北道の首都圏区間どう変化 事故はむしろ減少?【独自】 東北道の首都圏区間、岩槻IC~佐野藤岡IC間で最高速度が120km/hに引き上げられてから1年以上が経過しました。同様に最高速度が引き上げられた区間のなかでも、いきなり120km/h化された東北道、どう変化したのでしょうか。 最高速度120km/hでどう変化? 独自取材で判明 東北道の首都圏区間にあたる岩槻IC~佐野藤岡IC間(約41km)で、2022年10月12日に最高速度が100km/hから120km/hに引き上げられ、1年以上が経過しました。これによりどのような変化があったのか、埼玉県警への独自取材で判明しました。 東北道。最高速度が120km/hに引き上げられている(ドライブレコーダー)。 高速道路における最高速度の見直しは、新東名の静岡県内と東